ヤンキードゥードゥル
「ヤンキードゥードゥル」 | |
---|---|
Roud #4501 | |
公園の地面に記された「ヤンキードゥードゥル」の歌詞の冒頭。 | |
楽曲 | |
英語名 | Yankee Doodle |
発祥 | アメリカ合衆国 |
出版 | 1770年代 |
形式 | 童歌 |
作曲者 | 不明 |
作詞者 | リチャード・ショックバラ |
言語 | 英語 |
『ヤンキードゥードゥル』(Yankee Doodle)は、アメリカ合衆国の民謡で、独立戦争時の愛国歌である。1978年にはコネチカット州の州歌に採用された[1]。
日本では「アルプス一万尺」の題の訳詞(歌詞の内容は無関係)で知られている。

アメリカの愛国歌“ヤンキードゥードゥル”[編集]
楽曲・歌詞のルーツについては不明な点が多く、オランダの北アメリカニューネーデルラント植民地における小作農たちによって、小麦などの収穫時に“Yankee Doodle”の原型となる曲が歌われたという記録もある。
また、一説によればイギリス人医師リチャード・ショックバラ(シャックスバーグ、Richard Shuckburgh)博士がフレンチ・インディアン戦争の際、イギリス軍を応援するために集まった植民地軍の服装や装備がバラバラだったので、それをからかって作詞したともいわれている。
"Yankee"とはイギリス軍がその植民地アメリカの軍隊を指して使った言葉で、"Doodle"とは「まぬけ」といった意味である。イギリスでは1775年のロンドンで、フレンチ・インディアン戦争中のヤンキー(アメリカ人)が臆病者のくせに山師であるというニュアンスの侮蔑的な歌として紹介されている。
しかしその意図に反して植民地の住民はこの歌を好み、アメリカ独立戦争が始まると原曲とは正反対の反英的な替え歌をつくった。自分たちの愛唱歌として戦いのさまざまな場面で歌い、無数のパターンの替え歌が生まれた。そして最終的には独立戦争の愛国歌として親しまれたのである。替え歌には上官をこきおろすものもあり、総司令官だったジョージ・ワシントンさえもその対象になっている。
原詞(一部)[編集]
Yankee Doodle went to town,
a-riding on a pony;
Stuck a feather in his cap
and called it macaroni.
[ Chorus ]
Yankee Doodle Keep it up,
Yankee doodle dandy.
Mind the music and the step.
And with the girls be handy!
和訳(一部)[編集]
マヌケなヤンキー(ヤンキードゥードゥル)が
子馬に乗って町へ行った
帽子に羽根を一本さすだけで
イタリア仕込みの洒落男気取り
ヤンキードゥードゥル その調子ヤンキードゥードゥル イカしてるね
音楽にあわせてステップ踏めれば
女の子たちだってイチコロだ!
日本語版[編集]
世界音楽全集 第51[編集]
- 訳詞: 門馬直衛
訳詞 | 原詞 |
---|---|
|
|
演奏[編集]
日本での演奏[編集]
1853年7月8日、アメリカ海軍のペリー提督が東インド艦隊を率いて横須賀の浦賀に到着(黒船来航)。7月14日、アメリカ大統領フィルモアからの親書を江戸幕府の代表らに手渡すため、久里浜に海兵隊とともに上陸した。その際この曲が、音楽隊により上陸時の行進曲として演奏された。
1936年、マーガレット・ユキがこの曲のメロディを使用した「オモチャノ兵隊」をコロムビアから発売した。2011年発売のCD『オ人形ダイナ〜戦前童謡・ジャズとタップ〜』に収録されている。
現代の日本では、法政大学や日本の高校野球の応援団が、野球応援のチャンスパターンの1つとしてよく使用している。なお高校野球では、富山県立富山商業高等学校、群馬県代表・桐生第一高校や滋賀県代表・近江高校などの「勝利を掴むぞ、○○○!」の演奏が特に有名となった。
プロ野球においても、当時阪急ブレーブスに所属していた福本豊の応援歌で使用され、福本の引退後に後継球団のオリックス・ブルーウェーブに入団したイチローの応援歌として歌詞を変更して使用された。イチローの後この曲を流用された選手はオリックス・バファローズとなった現在まで存在しないが、ブレーブス・ブルーウェーブ復刻試合等では福本やイチローの復刻応援歌として、また交流戦で主に金子千尋投手が打席に立った際に演奏されることがある。
Jリーグ・松本山雅FCは勝利後に選手とサポーターが一緒になって、勝利のダンスとしてこの曲を踊っている。
メロディ・替え歌の使用[編集]
この曲のメロディーはコマーシャルソングに使用されることも多い。
- カメラのキタムラ
- 毎日新聞(なるほドリ版)
- スーパー玉出
- HIヒロセ(テーマソング・店内BGM)
- ブルボン「ミルル」
- 神田屋鞄製作所「カルちゃんランドセル」
- ナガノトマト「特選なめ茸茶漬」(歌:内山信二)
- ロッテ「パイの実」
- プロクター・アンド・ギャンブル (P&G)「ファブリーズ」(2010年代)
- ニトリ(2012年)「ニトリのランドセル」[2]
- ガスト「チーズINハンバーグ」(2015年)
- 味の素「アクアソリタ」
- 大阪ガス「みるぴこポーズ篇」
- バイトル「カフェ+ブティック+着ぐるみ」篇、小学館集英社プロダクション「ぷちドラゼミ」
- 有限会社マシーンコーポレーション(農機具ひろば、オートパーチェス)
- ソフトバンク「おうちでんき」
- カゴメ 「植物性乳酸菌ラブレダブル 」
お笑いタレントの小島よしおが、新たな歌詞をつけて「よしおのアルプス一万尺」として歌っている。2011年1月26日発売のDVD『小島よしおのギロスチョピ〜前へ前へ〜』に特典映像として収録され、2016年7月27日発売のCD『よしおのうた』にも収録された。
コンピュータウイルス[編集]
「ヤンキードゥードゥル」と呼ばれるコンピュータウイルスがある。この曲を演奏する、という発症形態に由来する命名で、現在のマルウェアデータベースでは、Old YankeeとVacsinaという2系列に[要出典]分類されている。いずれもIBM-PCが前提のため、PC-9801上では感染するが発症しようとすると暴走してしまい、演奏を聞くことはできない。
また、当時日本でウイルスの調査を行っていた日本コンピュータクラブ連盟の山本隆雄は(当初は)その名前が音楽のことだとわからなかったため、(日本の不良を指す)ヤンキーの溜まり場、という連想から「戎橋1号」と意訳・命名した[3]。
「アルプス一万尺」[編集]
![]() |
みんなのうた アルプス一万尺 | |
---|---|
歌手 | 東京少年少女合唱隊 |
作詞者 | 不詳 |
作曲者 | アメリカ民謡 |
編曲者 | 石丸寛 |
映像 | 実写 |
初放送月 | 1962年8月-9月 |
再放送月 | 1971年8月-9月(リメイク?) |
映像外部リンク | |
---|---|
![]() |
ヤンキードゥードゥルを原曲として、日本語で登山にまつわる歌詞がつけられたのが「アルプス一万尺」である。この曲は1950年に日本におけるボーイスカウト創始者の一人である中野忠八作詞「向こうのお山に」として歌集に掲載されたのが最初で、その後1956年に作詞者不明の「アルプス一万尺」として掲載されている[4]。安曇節と共通する部分もある(21、27、29番)。児童の手遊び歌としてポピュラーな題材の一つでもある。もともとボーイスカウトの教育用の歌が、登山家の替え歌として昭和30年代に歌声喫茶を通じて広まったものと考えられている[5]。

この歌の「アルプス」は日本アルプスのことで、「一万尺」はその高さを表す。1番の歌詞の「小槍の上で アルペン踊りを 踊りましょ」の「小槍」とは槍ヶ岳の山頂(標高3180m)付近にある岩である[6]。ただし、小槍はロッククライミングの技術がなければ登れないので、実際にそこで踊るのは簡単ではない[7]。
なお、この「小槍」の部分はしばしば「子ヤギ」と歌われる(「子ヤギの上で」)[8]が、歌詞として意味をなさなくなるので誤り(聞き間違い(いわゆる空耳)または冗談)と考えられる。
作詞者不明の替え歌なので歌詞は一定していない。確認されている最初の1956年の楽譜では「アルプス一万尺 小槍の上で~」「お花畑で昼寝をすれば~」「一万尺にテントを張れば~」の3節となっており[4]、NHK「みんなのうた」も同様で、音楽教科書などでも採用されている。
1番の歌詞の「踊りましょ」の部分を「さあ踊りましょ」とする歌い方が広く行われており、歌詞情報サイトなどでも「さあ」が入っているものが多数ある。上述の1956年の初出では「ヘイ」などの掛け声が入っていない[4]。
後半は「ランラララ~」等と歌うのが通例である。
歌詞[編集]
- 曲: 作曲者不明(アメリカ民謡)
- 詞: 作詞者不明
歌詞(29番までのバージョン)
- アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを 踊りましょ
- 昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山
- 岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
- お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
- 雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
- 一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
- キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から 朝が来る
- 染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
- 蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人ぽち
- トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
- 山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレター 返ってこない
- キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
- お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
- 夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
- 雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
- チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
- 剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
- 山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
- 槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
- 命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
- ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
- 穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨーデル唄えば 雲が湧く
- 西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
- 槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
- 槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
- 槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
- 槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
- 名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
- まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に
※アルプス一万尺の歌詞が作られた当時の登山用語では「キジを撃つ」は立って銃を構える姿から小便をすることを言っており、それゆえ「鹿島めがけて」と歌っている。「花を摘む」はその姿から野糞をすることである。現代の登山用語とは逆になっていることに注意すべきである。(戦後まもなくは女性がザイルを担いでの登山をすることはほとんどなかった)。
みんなのうた[編集]
NHKの『みんなのうた』では1962年8月・9月に放送。編曲は石丸寛、歌は東京少年少女合唱隊、映像は実写だった。
9年後の1971年8月-9月に再放送されたが、リメイク版かは不明。
演唱[編集]
映像外部リンク | |
---|---|
![]() |
「グッチ裕三とグッチーズ」の歌唱・演奏(名義は「デーブ・パープル」(ディープ・パープルを模した))で、「ハイウェイ・スター」のリズムに乗せた「アルプス一万尺~ハイウェイ・スター」という作品があり、CDアルバム『ハッチポッチステーション~ベスト・オブ・江戸川サリバンショー~』に収録されている。
2018年発表の魔法少女になり隊の楽曲「▶START」(アニメ『パズドラ』エンディングテーマ。作詞:魔法少女になり隊、あだるとゆうくん、作曲:ウイ・ビトン)は、本楽曲をモチーフに制作された[9]。
編曲[編集]
- アルプスの一日変奏曲 - 渋谷絵梨香の編曲。『おもしろ変奏曲にアレンジ! 〜童謡唱歌〜』(ヤマハミュージックメディア)に掲載
- アンリ・ヴュータン - アメリカの思い出「ヤンキードゥードゥル」Op.17
茶わんむしのうた[編集]
鹿児島県の童謡に「茶わんむしのうた」というものがあり、「ヤンキードゥードゥル」の替え歌といわれている。
注・参照[編集]
- ^ Roger Johnson "WelcomeToAmerica-songs"
- ^ ニトリのランドセルCMに初音ミク? 歌声の真相を聞いてみた、ねとらぼ、2012年8月9日 20:02 公開。
- ^ 『コンピュータ・ウイルス その正体と撃退法のABC』講談社(ブルーバックス B-593)、1993年、42-44頁。ISBN 4-06-132953-7。
- ^ a b c “《アルプス一万尺》の原点とその変容 : -アメリカの象徴から子どもの歌へ-”. 東京音楽大学リポジトリ. 2021年5月1日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』平成19年11月5日付
- ^ 小槍の高さがちょうど一万尺(3030m)というのは、合田道人『童謡の謎3』(2002年)に始まる誤解。地図上では3145mと計測される“トポトポ進行”. 2021年12月17日閲覧。
- ^ 『常識なのに!大人でも答えられない都道府県のギモン』(2019年12月5日、村瀬哲史著、宝島社発行)129ページ。
- ^ たまちゃん (2012年10月21日). “アルプス一万尺『子ヤギの上で・・・』は実はとんでもない間違いだった事が判明”. 秒刊SUNDAY. 2019年6月20日閲覧。
- ^ 【インタビュー】魔法少女になり隊が保育園児と大騒ぎ!?新作は、アルプス一万尺をモチーフに、エンタメウィーク、NTTドコモ、更新費:2018年6月28日。
参考文献[編集]
- 『音の世界史』(2000年、山川出版社) ISBN 978-4-63498700-5
関連項目[編集]
- フレンチ・インディアン戦争
- 13植民地
- 徳山競艇場 - 締め切り前告知BGMで使用。
- マシーンコーポレーション - 農機具買取「農機具ひろば」、中古車買取「オートパーチェス」のラジオCMに使用。
- ボイス・オブ・アメリカ - インターバル・シグナルで使用。