ピエール・ブルデュー(Pierre Bourdieu、1930年8月1日 - 2002年1月23日)は、フランスの社会学者。コレージュ・ド・フランス名誉教授。哲学から文学理論、社会学、人類学まで研究分野は幅広い。著書『ディスタンクシオン』が有名。文化資本、社会関係資本、象徴資本の用語や、ハビトゥス (Habitus)、界、象徴的暴力などの概念で知られる。
著書(日本語訳)[編集]
- 『構造と実践――ブルデュー自身によるブルデュー』(新評論、1988年)
- 『ディスタンクシオン――社会的判断力批判(1・2)』(藤原書店、1990年)
- 『社会学の社会学』(藤原書店、1991年)
- 『話すということ――言語的交換のエコノミー』(藤原書店、1993年)
- 『資本主義のハビトゥス――アルジェリアの矛盾』(藤原書店、1993年)
- 『美術愛好――ヨーロッパの美術館と観衆』(木鐸社、1994年)
- 『芸術の規則(1・2)』(藤原書店、1995年 - 1996年)
- 『ホモ・アカデミクス』(藤原書店、1997年)
- 『教師と学生のコミュニケーション』(藤原書店、1999年)
- 『ハイデガーの政治的存在論』(藤原書店、2000年)
- 『メディア批判』(藤原書店、2000年)
- 『市場独裁主義批判』(藤原書店、2000年)
- 『実践感覚(1・2)』(みすず書房、2001年)
- 『ピエール・ブルデュー――1930-2002』(加藤晴久[2]編/藤原書店、2002年)
- 『政治――政治学から「政治界」の科学へ』(藤原書店、2003年)
- 『住宅市場の社会経済学』(藤原書店、2006年)
- 『実践理性――行動の理論について』(藤原書店、2007年)
- 『結婚戦略――家族と階級の再生産』(藤原書店、2007年)
- 『パスカル的省察』(藤原書店、2009年)
- 『科学の科学――コレージュ・ド・フランス最終講義』(藤原書店、2010年)
- 『自己分析』(藤原書店、2011年)
- 『国家貴族(1・2)——エリート教育と支配階級の再生産』(藤原書店、2012年)
- 『介入 社会科学と政治行動(1・2) 1961-2001』(藤原書店、2015年)
- 『男性支配』(藤原書店、2017年)
- (ジャン=クロード・パスロン)『再生産――教育・社会・文化』(藤原書店、1991年)
- (ジャン=クロード・シャンボルドン, ジャン=クロード・パスロン)『社会学者のメチエ――認識論上の前提条件』(藤原書店 、1994年)
- (ハンス・ハーケ)『自由-交換――制度批判としての文化生産』(藤原書店、1996年)
- (ジャン=クロード・パスロン)『遺産相続者たち――学生と文化』(藤原書店、1997年)
- (ロイック・J・D・ヴァカン)『リフレクシヴ・ソシオロジーへの招待――ブルデュー、社会学を語る』(藤原書店、2007年)
- 『国家の神秘 ブルデューと民主主義の政治』(藤原書店、2009年)
- 『人民とはなにか?』(以文社、2015年)
- ^ https://fr.wikipedia.org/wiki/Pierre_Bourdieu
- ^ 加藤晴久『ブルデュー 闘う知識人』(講談社選書メチエ、2015年)がある。
外部リンク[編集]