ヒヨドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒヨドリ
The brown-eared bulbul after playing with water.jpg
ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
Status iucn3.1 LC.svg
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ヒヨドリ科 Pycnonotidae
: ヒヨドリ属 Hypsipetes
: ヒヨドリ H. amaurotis
学名
Hypsipetes amaurotis
(Temminck, 1830)
シノニム

Microscelis amaurotis
Ixos amaurotis

和名
ヒヨドリ
英名
Brown-eared Bulbul
亜種

ヒヨドリ(鵯、白頭鳥、Hypsipetes amaurotis)は、スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属分類される鳥類の1

分布[編集]

日本サハリン、朝鮮半島南部、台湾[2]中国南部、フィリピンの北部[2](ルソン島[3])に分布する。日本国内では留鳥または漂鳥としてごく普通に見られるが、他の地域での生息数は少ない[4]

形態[編集]

全長は約27.5 cm[5][6] (27–29 cm[7])。翼開長は約40 cm[6]。尾は長めで(尾長10.9-12.5 cm[8])、ムクドリツグミより体型はほっそりしている[9]。くちばしは黒くて先がとがる。雌雄同色。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。南に生息する種は、北に生息する種より体色が濃い(グロージャーの法則)。

生態[編集]

里山や公園などある程度樹木のある環境に多く生息し、都市部でも見られる。ツグミやムクドリよりも体を直立させてとまり[9]、おもに樹上で活動するが、地上に降りることもある。飛ぶときは数回羽ばたくと翼をたたんで滑空するパターンを繰り返して飛ぶため、飛ぶ軌道は型になる。

鳴き声は「ヒーヨ! ヒーヨ!」などと甲高く聞こえ、和名はこの鳴き声に由来するという説がある。また、朝方には「ピッピッピピピ」とリズムよく鳴くこともある。

日本では周年見られるが、春および秋には渡りが各地で確認される[2]。秋には国内暖地へ移動する個体も多く、10-11月には渡りが日本各地で観察され[5]、房総半島南端、伊良湖岬のほか、関門海峡では1,000羽を越えて渡る群れも観察される。

大寒桜の蜜を食べるヒヨドリ

果実や花の蜜を食べる。繁殖期には果実に加え昆虫類も多く捕食する一方、非繁殖期の餌は果実(センダンイイギリカキヘクソカズラなど)がほとんどである。ツバキなどの花の蜜を好む[4]。早春にはツバキの木の近くにずっと陣取って、花の蜜を求めて飛来するメジロなどを追い払う姿をよく見かける。

5-9月にかけて繁殖する。繁殖期間が比較的長いことについては、捕食されるなど繁殖の失敗による再繁殖が多いことが一つとして考えられる[2]。木の枝上に外径 12–20 cm の体の大きさに比べると小型の巣を作る[8]。高さ1-5mに営巣し[2]、巣は椀形で[10]、小枝、枯れつる、イネ科の茎、細根[8]、市街地ではビニールの紐などを使って作られ[2]、産座には松葉やシュロの繊維、ササの葉などが粗雑に敷かれる[10]。1回の繁殖で4個(3-5個[3])の卵を産み[2]、卵の大きさは約2.95 cm × 2.05 cm[3] (2.75-3.3 cm × 2.0-2.1 cm) で、淡いバラ色に赤褐色の斑がある[8]。おもに雌のみによって12-14日間抱卵され、孵化した雛は雌雄により育てられる[2]。雛は10-11日で巣立つが[3]、多くは巣立って数日のうちはあまり飛べないため巣の近くにおり、またその後1-2か月のあいだ親鳥とともに行動する[2]

人間との関係[編集]

庭のバードテーブルで柑橘類を食べるヒヨドリ

日本では里山公園でよく見られる身近な野鳥の一つである。富山県砺波市の市の鳥に指定されている。

分を好むためか、ツバキやサクラやあんずやゴールデン・ベルなどの花にやってきて蜜を吸ったり、庭先にミカンリンゴなど果物の半切れを置いておくとすぐにやって来て独り占めする[11]。 しかし、ときに集団で畑に現れキャベツブロッコリーイチゴミカンなどの農作物を食い荒らすこともあり、農家には嫌われる。狩猟鳥の指定も、果樹を食害する農業害鳥である本種を煩瑣な手続きなしで駆除できるよう配慮したものである。

仔飼いにすると非常によく慣れ、飼い主を見分けることから平安時代貴族の間で盛んに飼われた。古今著聞集などにその記述があり、現在の競走馬のように個体名が付けられ愛玩されたようである。

一ノ谷の戦いで知られる鵯越はヒヨドリの渡りの場所だったことから呼ばれていた[12]。現代ではひよどりごえ森林公園ひよどり展望公園が整備されている。

前述のように、日本国内では都市部を含めごく普通に観察されるが、分布がほぼ日本国内に限られているため、日本を訪れる海外のバードウォッチャーにとってはぜひ観察したい野鳥のひとつとなっている[11]

1993年に旭山動物園が、ヒヨドリの繁殖賞を受賞している。

日本の亜種[編集]

  • Hypsipetes amaurotis amaurotis (Temminck, 1830) ヒヨドリ(基亜種)
北海道、南千島(国後島ではまれな旅鳥)、本州、粟島佐渡隠岐見島、四国、九州、対馬壱岐五島列島屋久島種子島伊豆諸島に生息する。舳倉島では旅鳥として認められ、奄美大島琉球諸島には冬鳥として渡来する[13]
  • Hypsipetes amaurotis squameiceps (Kittlitz, 1830) オガサワラヒヨドリ
小笠原諸島聟島父島母島)に生息する[13]
  • Hypsipetes amaurotis magnirostris (Hartert, 1905) ハシブトヒヨドリ
硫黄列島北硫黄島硫黄島南硫黄島)に生息する[13]
  • Hypsipetes amaurotis borodinonis (Kuroda, 1923) ダイトウヒヨドリ
大東諸島北大東島南大東島)に生息する[13]
  • Hypsipetes amaurotis ogawae (Hartert, 1907) アマミヒヨドリ
トカラ列島奄美諸島(奄美大島、喜界島加計呂麻島徳之島沖永良部島)に生息する[13]
  • Hypsipetes amaurotis pryeri (Stejneger, 1887) リュウキュウヒヨドリ
沖縄諸島沖縄島粟国島伊平屋島伊是名島座間味島久米島)、宮古諸島に生息する[13]
  • Hypsipetes amaurotis stejnegeri (Hartert, 1907) イシガキヒヨドリ
与那国島を除く八重山諸島石垣島西表島竹富島黒島波照間島[13]
  • Hypsipetes amaurotis nagamichii (Deignan, 1960) タイワンヒヨドリ
与那国島に生息する[13]

イソヒヨドリはヒヨドリの名が付くが、ヒヨドリ科ではなくツグミ科の鳥であって類縁関係は遠い。


  • 1882年 Hypsipetes amaurotis

文化[編集]

俳句[編集]

秋の季語

  • ひよどりのこぼし去りぬる実のあかき(蕪村
  • ひよどりや霜の梢に鳴き渡り(惟然

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Ixos amaurotis in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). 2012年2月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 山口恭弘「ヒヨドリは留鳥? 渡り鳥?」『BIRDER』第20巻第4号、文一総合出版、2006年4月、44-45頁。 
  3. ^ a b c d 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、428頁。ISBN 4-385-15378-7
  4. ^ a b 大橋 (2010)、170頁
  5. ^ a b 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、228頁。ISBN 978-4-931150-41-6
  6. ^ a b 『鳥630図鑑』、増補改訂版、日本鳥類保護連盟、2002年、226頁。
  7. ^ Brazil, Mark (2009). Birds of East Asia. Princeton University Press. p. 338. ISBN 978-0-691-13926-5 
  8. ^ a b c d 高野伸二 『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』、東海大学出版会、1981年、334-335頁。
  9. ^ a b 。高野伸二 『野鳥識別ハンドブック』改訂版、日本野鳥の会、1983年、231頁。
  10. ^ a b 小海途銀治郎、和田岳 『日本 鳥の巣図鑑 - 小海途銀次郎コレクション』、東海大学出版会、2011年、170-171頁。ISBN 978-4-486-01911-4
  11. ^ a b 高野 (2007)、18-19頁
  12. ^ ヒヨドリ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動”. サントリーの愛鳥活動. 2021年5月25日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h 日本鳥学会(目録編集委員会) 編 『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会、2012年、276-278頁。ISBN 978-4-930975-00-3 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

リンク[編集]