ノート:プレイステーションシリーズ/統一改名提案
![]() | このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ノート:PlayStationで行ってください。 |
合意事項
PlayStation関連記事における記事名を英語表記へ統一
議事の抜粋: PlayStationに強く関連する記事の記事名を、原則として英語表記へ統一することで合意しました。対象となる記事の範囲および合意時点での対象記事は 名称統一の範囲 にまとめてあります。 |
提案[編集]
プレイステーションシリーズ関連の記事名を英語表記へ統一することを提案いたします。
さて、Wikipediaのガイドライン「記事名の付け方」によると、記事名には「正式な名称を使うこと」「認知度が高い」表記を使うことと規定されています。しかしこれに照らし合わせると、現在のプレイステーションシリーズ関連の記事名はとても適切であるとは言えません。 まず正式名称は公式サイトを見れば言わずもがな、認知度についても後述の通りGoogle検索結果では英語表記のほうが圧倒的に多くヒットします(海外サイトを排除しているにも関わらずです)。Wikipediaでは無理にカタカナ表記を推奨しているのではなく、その裏付けとしてXbox 360、Wii、iPod、Windowsこれらの記事はどれをとっても正式名称かつ一般的な呼称が記事名にされています。
つきましては、現在の異常な記事名はすぐにでも是正されるべきであると考えます。
以下に改名案と、それぞれ括弧内にGoogle検索結果数を示します。なお英語表記では海外サイトもヒットし公平性に欠けますので、JPドメインのみから検索しています。厳密にはそれ以外が混入する可能性もありますが、それを加味しても無視できるほどの差があります。
- プレイステーション (約3,600万件) → PlayStation (約1億6,000万件)
- プレイステーション2 (約1,000万件) → PlayStation 2 (約2,600万件)
- プレイステーション3 (約1,500万件) → PlayStation 3 (約6,000万件)
- プレイステーション・ポータブル (約805万件) → PSP (約2億8千万件) / あるいは PlayStation Portable (約520万件)
- プレイステーション・ポータブル go (約42万件) → PSP go (約1,300万件)
- プレイステーション・ヴィータ (約92万件) → PS Vita (約8,000万件) / あるいは PlayStation Vita (約1,200万件)
- プレイステーションネットワーク (約26万件) → PlayStation Network (約450万件)
- プレイステーションスイート (約13,000件) → PlayStation Suite (約14万件)
- プレイステーション プラス (約7,000件) → PlayStation Plus (約10万件)
- プレイステーションシリーズ → PlayStation シリーズ
上記に漏れがあればお知らせ下さい。
以上、よろしくお願いいたします。 --cllackr (talk) 2012年3月24日 (土) 19:51 (UTC)
賛成 確かに個人的にも違和感がある。記事名ガイドラインには、できる限り漢字ひらがな表記となってはいるが、固有名詞については例外となっている。さらにDVDなど英語表記で一般的に通用しているものも例外になっている。そもそも国内においても基本的にプレイステーションはメーカー自身が英語表記。ここはPlayStationといった英語表記というメーカーの基準で記事名を統一するほうが理にかなっているだろう。--X68(会話) 2012年3月24日 (土) 22:30 (UTC)
コメント Category:プレイステーションとそのサブカテゴリも議論の対象とすべきです。--Greeneyes(会話) 2012年3月25日 (日) 01:36 (UTC)
条件付反対 記事名のガイドラインにもできる限り漢字ひらがな表記にすよう明記されているため、改名の必要はないと考えますが、もし改名されるのであれば ドリームキャストやファミリーコンピュータ等も提案に含めるべきだと思います。--Louis XX(会話 / 投稿記録) 2012年3月25日 (日) 02:08 (UTC)
賛成 特にですがプレイステーション・ヴィータという項目名はかなり間が抜けた感じがしていました。ここだけ英語にするのも整合性がありませんのでGoogleの検索結果の実態と合わせても賛成です。なおファミリーコンピュータはカタカナ表記の方がGoogle検索結果が多いので除外かと。--にの(会話) 2012年3月25日 (日) 06:39 (UTC)
コメント ノート:エレメンタル ジェレイドで本件と類似の議論が行われていますが結論は出ていません。他の記事にも大きな影響が出ることが予想されるので、まず「正式な名称」とは何か、というそもそも論に立ち返って議論されるべき案件ではないでしょうか。そのうえで、この案件に絞って意見を述べさせていただくとメーカーがカナ表記を一切、あるいはほとんど使用していないという事実があるにしてもゲーム雑誌、例えばファミ通の発売予定表などでは原則として「プレイステーション」とカナ表記されており、PSVに関して「PS Vita(プレイステーション・ヴィータ)」と表記されるのが例外的な扱いになっています。同じ発売予定表ではXbox360やWiiはアルファベット表記です。電撃PlayStationを刊行しているアスキー・メディアワークスの場合も同様で(ソフト販売スケジュール)、この表ではPSVは「プレイステーション ヴィータ」と表記されています。この結果を見る限り、Xbox360やWiiと比べても「アルファベット表記の認知度が圧倒的に高く、カナ表記が不当なものである」とは言い難いように思えます。 --江東琴(会話) 2012年3月25日 (日) 10:38 (UTC)
提案 Category:プレイステーションに含まれる以下の項目も同様の問題を抱えておりますので、今回の改名対象に追加いたします。他にもありましたらお知らせ下さい。
- カテゴリ
- Category:プレイステーション → Category:PlayStation
- Category:プレイステーション専門誌 → Category:PlayStation専門誌
- Category:プレイステーション用ソフト → Category:PlayStation用ソフトウェア
- Category:プレイステーション2用ソフト → Category:PlayStation 2用ソフトウェア
- Category:プレイステーション3用ソフト → Category:PlayStation 3用ソフトウェア
- Category:プレイステーション・ポータブル用ソフト → Category:PSP用ソフトウェア
- Category:プレイステーション・ヴィータ用ソフト → Category:PS Vita用ソフトウェア
- 記事
- プレイステーション3の歴史 → PlayStation 3の歴史
- プレイステーション・ポータブルのシステムソフトウェア → PSPのシステムソフトウェア
- デュアルショック (約38万件) → DUALSHOCK (約100万件)
- トロフィー (プレイステーション3) → トロフィー (PlayStation)
- プレイステーションネットワーク個人情報流出事件 → PlayStation Network個人情報流出事件
- プレイステーションストア (約13万件) → PlayStation Store (約130万件)
- プレイステーション・ポータブルの自作ソフト → PSPの自作ソフトウェア
- プレイステーションスポット (約7,000件) → PlayStation Spot (約1.2万件)
- プレイステーションアワード (約7,000件) → PlayStation Awards (約3.5万件)
- プレイメモリーズ (約3,000件) → PlayMemories (約51万件)
- 微妙なもの
- PSPリマスター (約7.6万件) → PSP Remaster (約3.8万件)
- 公式サイトでは英語表記が専ら使用されているようだが、検索結果はカナ表記が多い。
- ポケットステーション (約8万件) → PocketStation (約6万件)
- 表記としてはどちらもあり得る。カナ表記が多い。
- 古すぎるのか公式サイトと思しきものを見つけられず未確認。カナ表記が多い。
- ユニバーサル・メディア・ディスク (約1万件) → UMD (約900万件)
- ガイドラインでは略語はなるべく使用しないこととなっているが、反面あまりに長い名称は例外も認められている。また一般的には専らUMDの名称が使用されている模様。DVDの例然り。
「微妙なもの」については議論が必要かもしれません。なおカテゴリの「〜用ソフト」などに関しては「ソフトウェア」のほうが妥当と考えます。 --cllackr (talk) 2012年3月25日 (日) 17:31 (UTC)
コメント 「〜用ゲームソフト」のカテゴリに関しては「PSP用ゲームソフト」「PS Vita用ゲームソフト」の2点について、記事に関しては「PSPのシステムソフトウェア」「PSPの自作ソフトウェア」は改名に賛成します。同じゲーム機とソフトのカテゴリに関する事例では「Category:ニンテンドーゲームキューブ」の下位カテゴリが「Category:ゲームキューブ用ソフト」と省略形を使用している前例があります。但し、カテゴリに関しては「ソフト」の部分を「ソフトウェア」とするのは、この提案の範囲内のみで決めるのではなくプロジェクト:コンピュータゲーム全般に関わる方針として議論すべき問題です。「ユニバーサル・メディア・ディスク」については反対します。他言語版でも「Universal Media Disc」の記事名が圧倒的であり、略称の「UMD」を記事名に使用しているのは29言語中、アラビア語・ヘブライ語・スロベニア語の3言語しか有りません。それ以外の記事に関しては、現時点では先のコメントで表明した通りの見解とさせていただきます。なお、先のコメントで紹介した事例については「ゲーム雑誌が正式名称を決める」と言いたかったのではなく「ゲーム雑誌の表記はどのような表記が“一般に広く認識”されているかの判断材料として考慮されるべきである」との意図で提示したものです。 --江東琴(会話) 2012年3月25日 (日) 20:53 (UTC)
コメント「間抜けだから改名賛成」なんて短絡的な事は書いてません。私の思慮が浅いように見えるような書き込みはやめてもらえないでしょうか。--にの(会話) 2012年3月25日 (日) 21:19 (UTC)
コメント プレイステーションクラブはPS2時代のもので既に終了しております。現在はPSN改めソニーエンターテイメントネットワークがその機能を代行しています。プレイステーションクラブは現行のままで良いかと。--X68(会話) 2012年3月25日 (日) 22:45 (UTC)
報告 この記事はOK、あの記事はNGという話がでてくると収拾が大変なので #PlayStationシリーズ関連記事の改名提案: 記事ごとの投票 を作成しました。議論が一段落しましたら改めて投票を行いましょう。とりあえずそれまでの間はまだ投票しないでください。
なお表中に挙げた改名先について、「〜〜の改名先についてはこっちのほうがいい」という意見がございましたらご提案ください。 --cllackr (talk) 2012年3月26日 (月) 00:19 (UTC)
江東琴さま UMDに関しては特に難しい問題です。仰るとおり海外版でも専らUniversal Media Discのようですが、Google検索では圧倒的にUMD表記が多くヒットしています。DVDは「デジタル・バーサタイル・ディスク」ではなく略語が使用されていますし、「長い名称は略称の使用も可」に照らし合わせてもUMDのそれはDVDと同じ文字数になります。「コンパクトディスク」「Blu-ray Disc」とある中でDVDがただ異端なのかもしれませんが、その記事名が敢えて略称にされた理由も考慮する必要があるのかもしれません。あるいはBlu-rayのように英語表記を取るのも選択肢の一つでしょう。
- 「〜用のソフト」に関してはWP:NCに略称はなるべく用いないと規定されていることに照らし合わせても、「ソフトウェア」と表記するのが適切でしょう。もちろん例外として慣習的な表記も認められてはいますが、「CD」に対する「コンパクトディスク」などとは異なりこちらは正式名称とは言えません。あまつさえ「ソフト」という単語は別の意味にさえなってしまいます(CDで言うところのCD管などとは明らかに異なり、ソフトはどちらの意味でもごく一般的な単語)。ソフトウェアにすべきと考えます。 --cllackr (talk) 2012年3月26日 (月) 02:48 (UTC)
コメント(UMDについて)DVDは、正式名称が「DVD」だったと思います。現在「DVD全体に関する公式文書」というものが(たぶん)ないので直接的なソースを示すことは難しいですが、規格策定団体や商標管理団体は「DVD」の名を冠し、一貫して「DVD」としています。それに対し、UMDの正式名称は「Universal Media Disc」です(規格文書の「This disk is identified as Universal Media Disc (UMD™)」)。ですから、「UMD」を記事名とする根拠にDVDを擁することはできません。--Greeneyes(会話) 2012年3月26日 (月) 11:02 (UTC)
コメント 記事の内容は、ゲーム機本体のことを説明したものになっていますので、単純な名前の認知度ではなく、ゲーム機本体としての認知度で相応しいものを選ぶべきです。
- また「ユニバーサル・メディア・ディスク」も記事は光ディスクとしての記事ですが、「UMD」として認知されているのはPSPパッケージ版のゲームソフトでは無いでしょうか?
- 認知というのは名前のヒット数ではありません。同姓同名の別人を区別せずカウントしまっては水増ししているようなものです。検索結果をよく確認し、その記事に相応しいものを選ぶべきです。
- あとソフトはこの場合、ソフトウェアではなく、ゲームソフトを指しています。ソフトの部分を「ソフトウェア」とするのは誤りです。
- それからプレイステーションクラブは改名するなら、Play Station CLUBも候補にお加えください。--Cheesec(会話) 2012年3月26日 (月) 03:55 (UTC)
- UMDに関してはご指摘の点は少々誤りがあります。たしかにDVD-Videoを差してDVDと言われている例も然りなのですが、UMDにおいては必ずしもゲームソフトばかりを指すのではなく、区別の必要があるときは「UMD Game」「UMD Video」と敢えて分けられています。あくまで参考でしかないのですが、e-wordsではUMDが項目名になっていました。DVDが全てというわけではないのですが、DVDを参考に考えていただければ理解しやすいかもしれません。
提案 「〜用のソフトウェア」としていたものは誤りでしたので、それぞれ「〜用のゲームソフト」あるいは「〜用のソフト」といたします。どちらにすべきか等、皆様のご意見をお聞かせください。個人的には「ゲームソフト」表記が妥当かと考えます。
また「プレイステーション・クラブ」に関してはCheesecさんが提示されたソースを拝見しましたところ「PlayStation CLUB」と表記されていました。そのサイトは公式サイトのようで、こちらが正式名称かと思いますので改名提案はこの表記を主体としたいと思います。 --cllackr (talk) 2012年3月26日 (月) 04:28 (UTC)
反対 PSPのソフトにはナビゲーションや教育目的のソフトウェアも存在し、「ゲームソフト」だけではないため、ゲームソフトという表記は妥当では無いと思います。また、他ハード用のカテゴリ名との整合性もあるため、PSプラットフォームのみ「ゲームソフト」に変更するのは反対です。
- Category:ファミリーコンピュータ用ソフト
- Category:ディスクシステム用ソフト
- Category:スーパーファミコン用ソフト
- Category:ニンテンドウパワー書き換えソフト
- Category:NINTENDO64用ソフト
- Category:ゲームキューブ用ソフト
- Category:Wii用ソフト
- Category:ゲームボーイ用ソフト
- Category:バーチャルボーイ用ソフト
- Category:ゲームボーイアドバンス用ソフト
- Category:ニンテンドーDS用ソフト
- Category:ニンテンドー3DS用ソフト
- Category:xbox用ソフト
- Category:Xbox 360用ソフト
- Category:Xbox Live Arcade対応ソフト
- Category:SG-1000用ソフト
- Category:セガ・マークIII&マスターシステム用ソフト
- Category:メガドライブ用ソフト
- Category:セガサターン用ソフト
- Category:ドリームキャスト用ソフト
- Category:ゲームギア用ソフト
- Category:PCエンジン用ソフト
- Category:PC-FX用ソフト
- Category:ネオジオ用ソフト
- Category:ネオジオポケット用ソフト
- Category:3DO用ソフト
- Category:ワンダースワン用ソフト
任天堂、MS、セガ、NEC、パナソニック、SNK、バンダイ・・・全て「○○用ソフト」というカテゴリ名になっています。--ツーリン(会話) 2012年3月27日 (火) 21:50 (UTC)
コメント 同種のカテゴリが同様の命名規則になっているのはおそらく プロジェクト:コンピュータゲーム/カテゴリ#プラットフォーム別ソフト にて軒並みそのようになっているからでしょう。江東琴さんが仰ったようにこれを改名するなら プロジェクト:コンピュータゲーム と通して方針決定しなければならないでしょうから、そうなると同様のカテゴリにすべて同じ事を適用することになりますね。もしここである程度賛同が得られれば向こうにも話を持っていくつもりです(現状では前途多難ですが…)。
- コンピューターゲームではないソフトも含まれる、と言われれば確かにその通りですね。そうなるとやっぱりソフトウェアでしょうか。ゲームソフトというのはつまるところゲームのソフトウェアなのですし。 --cllackr (talk) 2012年3月27日 (火) 23:02 (UTC)
コメント - 他ハードの変更も含めるならなおのこと反対です。日本における家庭用コンピュータゲーム機用のアプリケーションソフトウェアは「ソフト」と略すのが一般的なのです。でもそれを略さずに言ったら長すぎるので「ソフト」と省略しているのです。アプリケーション、アプリ、ゲームソフト、ソフトウェア・・・略称はいろいろとあるとは思いますが、やはり一般的なソフトを使うのがいいのではないでしょうか?
- 「各ハードに新作ソフトが登場し活気ある一週間に」(ファミ通No.1175p14)
- 「新作ソフトスケジュール」(電撃PS 514号p238)
- 「ハード別ソフト販売割合」(ファミ通.com)
- 「ソフト売上 最新TOP20」(ゲーマガ468号)
- 「中断しているソフトを終了してこのソフトをはじめますか?」(3DSのソフト切り替え時のメッセージ)
- ゲーム関連の記事の編集経験が皆無のcllackrさんの思いつきでゲーム関連のプロジェクトがメチャクチャにされないか非常に心配な今日この頃です。--ツーリン(会話) 2012年3月28日 (水) 00:22 (UTC)
提案 提起しておいて申し訳ありませんが、カテゴリの「〜用ソフト」に関してはここだけの議論で済む問題ではなく、慎重な議論も必要になりますので一旦は延期としてもよろしいでしょうか。
なお記事の名前を変更した時に併せてカテゴリを「PlayStation 3用ソフト」とすべきか、カテゴリは「プレイステーション3用ソフト」のままにすべきかは引き続き議論が必要かと思います。といいますのも、Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの名称には「固有名詞でない限り、英単語などは不適当です。」とされているからです。
いかがでしょうか? --cllackr (talk) 2012年3月28日 (水) 02:42 (UTC)
コメント 基本的に賛成しますが、PSPとPS Vitaの記事名は正式名称も使われる機会が多く、それこそ「正式な名称を使うこと」から外れるもので強く否定します。ただし、PSPgoについては正式名称よりも略称で呼ばれることがほとんどですので、ワンセグと同様に例外的に略称で記事名にしたほうがよいのではないかと考えています。/ プレイステーションとは関係のないものについては議論がなあなあになってしてしまうので他で行うべきです。-- Minajike(会話) 2012年3月28日 (水) 06:19 (UTC)
コメント すみません、一つ訂正がございます。PlayStation VitaはてっきりPS Vitaが代表的な名称であると勘違いしていたのですが、公式ページをみると<title>が「PlayStation®Vita」となっておりました。公式サイトのタイトル表記でもあろうこちらが正式かつ代表的な名称だと思いますので、記事名としてはPlayStation Vitaが適当なのかもしれません。あるいは略称とすべきという意見もあるかもしれませんし、他にも皆様のご意見があればお伺いしたいです。 --cllackr (talk) 2012年3月28日 (水) 11:23 (UTC)
- なおPSPについては公式ページにて同様のタイトル部分が「PSP®」になっています。Vitaを筆頭に他機種が軒並み「PlayStation *」というタイトルであることから見ても、「PSP」こそが正式かつ代表的な名前なのではないかと判断します。 --cllackr (talk) 2012年3月28日 (水) 11:23 (UTC)
コメント こんにちわ、ノート:エレメンタル ジェレイド から来ました。ゲーム機の正式名称についてお話されているようですが、そもそも『PlayStation Portable』も『PSP』も、製品の正式名称ではなくゲーム機のブランド名に過ぎませんよね?(私もどちらが正式名称なのかと気になり、思わず手持ちの PSP の裏蓋を開けて製品表記を確かめてしまいました。この手持ちの PSP の正式名称は『PSP-2000』でしたが、どう考えても記事名としては不適切ですよね。)
- ブランド名として扱うなら PSP も PlayStation も等しく宣伝に用いられる登録商標(正式名称)ですから、どちらにするかは認知度の高さで決めてしまって良いと思います。ちなみに、当方手持ちの PSP には、型番の横に
『PSP®(PlayStation® Portable)』『PSP®(PlayStation®Portable)』と併記されておりましたので、SONYとしては『PSP』を代表的なブランド名として使用しているように見えました。他機種についても、製品シールの表記が判断材料になるんじゃないでしょうか(同じく手持ちの PS2 には、製品型番(SCPH-50000 MB/NH)と共に『PlayStation® 2』『PlayStation®2』のブランド名が表記されていました)。現在は PS Vista の名称についてお話されているようですので、PlayStation Vita をお持ちの方を探して製品表記を検証されるべきだと思います。--Y717(会話) 2012年3月28日 (水) 13:27 (UTC)微修正 --Y717(会話) 2012年3月28日 (水) 16:17 (UTC)更に微修正 --Y717(会話) 2012年3月28日 (水) 16:21 (UTC)
コメントえーと……PSPに関してはバージョン6.60でゲームを起動したときに
PSPTM
PlayStation®Portable
と表示されますがなぜ誰も言及しないのか疑問というか、こういう事実抜きで議論が進んで良いものかと心配になります。
「Web上ではこうなっている」とか、正直空中戦をする前の話だと思うのですが。--にの(会話) 2012年3月28日 (水) 14:18 (UTC)
コメント ファームウェアを参照されるのでしたら、起動ロゴではなく本体設定のいわゆるバージョン情報(About hogefuga)の項目を参照されるべきでしょう。にの さんの書き込みは単に名前を二つ並べられているだけですので、表示される時の状況説明などがないと、端末を持たない利用者の判断材料にならないと思います。また、『なぜ誰も言及しないのか疑問』をお持ちとの事ですが、これは当方が先に提示した本体表記の検証方法では不足という事でしょうか。--Y717(会話) 2012年3月28日 (水) 16:17 (UTC)
- 改めて本体裏の製品表記とファームウェアを確認しましたが、ファームウェアの本体設定には『PSP™ (PlayStation®Portable) について』(英語の場合『About PSP™ (PlayStation®Portable)』)の項目が表示されており、先にも書いた通り本体裏の製品表記は『PSP®(PlayStation®Portable)』となっていました(™ と ® が混ざっている理由は不明)。
- 但し、現在 Wikipedia の PSP の項目は曖昧さ回避のページとなっているようですので、『PSP (携帯型ゲーム機)』 のような記事名にするくらいなら、同じく本体にも表記される『PlayStation Portable』を用いた方が適切かとも思います。
--Y717(会話) 2012年3月28日 (水) 16:17 (UTC)微修正 --Y717(会話) 2012年3月28日 (水) 16:21 (UTC)コメント『PSP (携帯型ゲーム機)』よりは断然『PlayStation Portable』でしょう。--X68(会話) 2012年3月29日 (木) 12:48 (UTC)
反対 ここは日本語のWikipediaです。PSPを韓国語で「ko:플레이스테이션 포터블」としているように日本語のほうが認知されているなら日本語で書くべきだと思います。--Cheesec(会話) 2012年3月29日 (木) 00:20 (UTC)
コメントここまでの議論を見て突然韓国の事例を反対の根拠とするのは無理があるのではないかと。例えばiPadも韓国版では「아이패드」ですが、ではiPadも日本のWikipediaは「アイパッド」が適切だとおっしゃられるのですか?他にも「XBOX360」は「엑스박스 360」だから「エックスボックス360」とすべきだと全部改名提案していくのでしょうか。そしてなぜ以前の段階で反対を姿勢を表明しなかったのですか?--にの(会話) 2012年3月29日 (木) 01:49 (UTC)
コメント まあまあ、落ち着いてください。とりあえずY717さんの意見は「PSP (ゲーム機)」よりは「PlayStation Portable」が望ましい、Cheesecさんはそれならば仮名書きのほうが望ましいという意見だと思います。しかしお二方とも、「PSP」とすることには反対はない、と思って間違いはありませんか?
- 個人的には曖昧さ回避の方法を、現状の平等な曖昧さ回避から「代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避」に変えるべきとも考えています。というのも現状の曖昧さ回避ページは元々リダイレクトであった「PSP」が「リダイレクトの曖昧さ回避はおかしい」という意見から平等な曖昧さ回避になったという経緯があり、記事本体を「PSP」とするなら代表的なトピック中心の方法にしても問題なく、むしろそうすべきだからです。
- ともあれ、一応念のため現状の「PSP」のほうにも改名提案を行っておきました。 --cllackr (talk) 2012年3月29日 (木) 06:27 (UTC)
コメント cllackrさん、改名提案お疲れさまです。当方としては、現状の『PSP』を『PSP (曖昧さ回避)』へ、『プレイステーション・ポータブル』を『PSP』へ移す案でも、あるいは『PSP (ゲーム機)』のような記事名に留めるにしても異論はありません(この場合どのように投票すれば良いのでしょうか)。また、投票欄は『PlayStation Portable』と『PSP (ゲーム機)』の二択になっておりますが、『PSP (ゲーム機)』へ移動される場合、代表的なトピックの扱いはその後で再検討するという事でよろしいでしょうか。--Y717(会話) 2012年3月29日 (木) 09:29 (UTC)
コメント 『PSP』は本体に貼られている製品名やファームウェア上にも記載される名称であり、加えてロゴだけでなくPSPの名称が商標登録されています
(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 を参照)。「PSPはロゴ」というのは間違っていませんが、「正式名称でもない」とする主張には根拠がありますか?またPSPが曖昧さ回避のページならば『PSP (ゲーム機)』のような記事名でも問題ないはずで、『PlayStation Portable』か『PSP (ゲーム機)』の二択でどちらかを選択する際の理由とするのならともかく、『曖昧さ回避のあるような名称』だから改名に反対というのは理由にはならないでしょう。『プレイステーション・ポータブル』から『PSP』・『PSP (ゲーム機)』に改名するか否かと、本ゲーム機が『PSP』の代表的なトピックとして相応しいかどうかについては、別で議論が必要です。(リンク切れにつき再掲します。登録4762588-1, 登録4762588-1(01), 登録4762588-2, 登録4833162, 登録4838230, 登録4905820, 登録5010571, 登録5321982。こちらで確認が可能です。--Y717(会話) 2012年3月30日 (金) 12:43 (UTC))- なお、プレイステーション・ポータブルからリンクされている他言語の Wikipedia では、『PlayStation Portable』が41件、『PSP』および『Sony PSP』が1件ずつ、それ以外での表記(地域言語・韓国含む)が4件で、同じ漢字圏のzh.wikipediaも英語表記になっているような状態で韓国のみを引き合いに出されるなど、Cheesec さんの主張は一貫していないように見受けられました。『PSP』や『PlayStation Portable』の名称を『プレイステーション・ポータブル』の名称を使い続ける、あるいは商標登録時の読みである『ピイエスピイ』の名称を採用すべき等とお考えでしたら、一度問題点を整理されてから、改めて理由をご説明頂きたいと思います。
- なお、本コメント位置(スレッド)は既に提案者によってインデントが戻されておりますので、ご説明の際にはコメント位置を改められることをお勧め致します。--Y717(会話) 2012年3月30日 (金) 11:10 (UTC)
- (インデント戻し)
コメント ありがとうございます。投票欄はまだ草案で、ここでの議論内容を反映できておりません。後ほど一旦整理を兼ねて反映させようと思いますが、実際には議論が落ち着いて投票を開始できる算段になった段階で最終版に書き直します。なお「どちらでもよい」というケースについては、二重投票(両方に票を投じる)で問題ないと思いますが、いかがでしょうか。 --cllackr (talk) 2012年3月29日 (木) 09:55 (UTC)
報告 投票欄に現在の議論内容を反映してみました。ご意見がある方、あるいはミスを見つけられた方はぜひお申し付けください。議論が落ち着きましたら投票を開始しようと思います。 --cllackr (talk) 2012年3月29日 (木) 10:43 (UTC)
コメント投票が何のためにあるのかわからないのですが。WP:DEMOCRACYなどはご存知ですよね?--Cheesec(会話) 2012年3月29日 (木) 11:47 (UTC)
コメント 投票欄はcllackr氏の先の提案によりが作成されています。議論を排して無理に投票を推し進める意図があるわけではないと思いますが‥議論そのものが長くなってきており、節を小分けにするなどの対処が必要かもしれません。ところで『PSP』への改名に関しては如何お考えでしょうか。よろしければ先のコメントにお返事頂けましたらと思います。
--Y717(会話) 2012年3月29日 (木) 12:35 (UTC)コメント内容と位置を修正 --Y717(会話) 2012年3月29日 (木) 12:38 (UTC)コメント 投票開始まで黙っていようかと思ったんですが1点、Wikipediaのページ名にするかどうかは別問題としてPSPの正式名称は「PlayStation Portable」でしょう。最たる例がNHKで、まさかNHKを正式名称だと思う人はいないはずですし、実際Wikipediaのページ名も日本放送協会です。しかし私は「PSP」にしろ「PlayStation Portable」でも「プレイステーション・ポータブル」よりは良しと思ってます。ただ投票となれば私は「PlayStation Portable」の方に投じます。今見たんですが英語版も「PlayStation Portable」ですね。--にの(会話) 2012年3月30日 (金) 01:53 (UTC)
- (インデント戻し)
コメント NHKなどは「略称」であることが明記されていますが、PSPはどうなんでしょうか。PS3やPSVが略称であるのとは明確に異なり、たとえばこちらのページでも、あるいは各機種のページタイトルでもPSPだけ例外的に「PSP」と表記されていることから、どれが代表的なものであるかはともかく「PSP」も「PlayStation Portable」もどちらも正式名称という扱いなのではないかと思います。なにか明確な資料があればいいのですけれども。 --cllackr (talk) 2012年3月30日 (金) 04:32 (UTC) / 追記 こちらなどではPSPだけ「PSP® (PlayStation®Portable)」のように表記されています。 --cllackr (talk) 2012年3月30日 (金) 04:37 (UTC)
- SCEI発表時の資料では、商品名はPlayStation® Portableです。PSPはロゴタイプと表記されています。--Cheesec(会話) 2012年3月30日 (金) 15:10 (UTC)
- つまり日本語表記は商品の読み方に過ぎず、正式名称ではないと考えて良いのでしょうか。--Y717(会話) 2012年3月30日 (金) 16:10 (UTC)
- 何を見て正式名称ではないと?公式で「プレイステーション・ポータブル」と表記しているのだから正式名称でしょう。
- WP:NCの「正式な名称を使うこと」の冒頭には「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します」とあります。「PlayStation Portable」は英語です。日本語ではありません。
- 「Wii」を「ウィー」、「iPhone」を「アイフォーン」とする日本語表記は認知度が低く、意味が通じにくくなるものですし、NINTENDO64のように公式サイトに日本語での表記がないものなら、英語でも仕方が無いでしょう。
- しかし、プレイステーション・ポータブルは日本語でも公式発表しており、日本語表記のほうが認知度が高く、意味も通じにくいわけではありません。
- わざわざ、日本語版Wikipediaで例外的に英語表記するほどの理由が見当たりません。--Cheesec(会話) 2012年3月30日 (金) 17:18 (UTC)
- つまり日本語表記は商品の読み方に過ぎず、正式名称ではないと考えて良いのでしょうか。--Y717(会話) 2012年3月30日 (金) 16:10 (UTC)
- (インデント戻し)
コメント この議論の中で、『SCEI発表時の資料』として『商品名』を出されたのは Cheesec さん自身です(SCEI発表時の資料)。このプレスリリースに記載の『商品名』を参照するならば、このページの記事名は『携帯型ゲーム機 PlayStation Portable』に改名するのが適切という事になるでしょう。日本語表記と英語表記が混在していますが、少なくとも PlayStation Portable の商品名は英語で記載されています。
- 日本語名が不適切な例として、iPhone の日本語表記は認知度が低いというものを出されていますが、日本語表記の認知度はPSPと大差ありません。『「iPhone」を「アイフォーン」とする日本語表記は認知度が低く、意味が通じにくくなるものすし』といった主張には根拠が示されていませんでしたので、iPad を含めて状況を示しておきます。
- iPhone の場合
- "iPhone" -"アイフォーン" (約9,020万件)
- "アイフォーン" -"iPhone" (約97万3,000件)
- Apple が iPhone 3S/4 を発表した際には、アナウンスに日本語名の記載があり(iPhone 4Sには記載なし)、報道等でも『アイフォーン』の名称は多用されています。
- iPad の場合
- "iPad" -"アイパッド" (約2億1,200万件)
- "アイパッド" -"iPad" (約79万8,000 件)
- Apple が iPad/iPad2 を発表した際には、アナウンスに日本語名の記載があり(新型iPadには記載なし)、報道等でも『アイパッド』の名称は多用されています。
- PSP の場合
- "PSP" ゲーム -"プレイステーション・ポータブル" (約2億4,800万件)
- "プレイステーション・ポータブル" -"PSP" 約351万件
- SCEI が PSP-1000/2000/3000/PSP-N1000 の発売を発表した際の商品名称には、一貫して『PSP®「プレイステーション・ポータブル」』(『PSP®「プレイステーション・ポータブル」go』)の名称が用いられています(発表と発売のプレスリリースは別物です)。
- ※検索は Google が日本語と判定したページを対象に行っています(Apple の日本語公式サイトが .com ドメインのため)。
- また『PSP』が正式名称ではないとする主張にも納得できる根拠が示されているとは言えません。正式名称と思われる名称は依然乱立している状態で、認知度の話をされるのでしたらなおさら『PSP』へ改名すべきです。--Y717(会話) 2012年3月30日 (金) 19:31 (UTC)
コメント 『「iPhone」を「アイフォーン」とする日本語表記は認知度が低く』『プレイステーション・ポータブルは日本語でも公式発表しており、日本語表記のほうが認知度が高く』のevidenceってありますか?あと実機で「プレイステーション・ポータブル」という表記が出てきませんが、実機よりもWeb上の表記を優先すべきとする根拠をお聞かせください。「どちらでもいい」ではなく「反対」というのであればpriorityをつけていることになりますが。--にの(会話) 2012年3月30日 (金) 20:21 (UTC)
コメント「iPhone~」についてはご親切にも↑提示されたY717氏の発言を参照ください。
- 「日本語でも公式発表しており、」はPlayStation公式サイトを見てください。
- 「日本語表記のほうが認知度が高く」は提案者の一番最初の発言を参考ください。
- 「実機よりもWeb上の表記を優先すべきとする根拠」はWP:NCです。↓ちょっと長いです
- Wikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことによると、「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します(ただし記事によってはWikipedia:記事名の付け方#その他の慣例にあるように自動車関連の記事などに一部例外あり)。その際、名称が外国語のものは文字種に応じてWikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語ならびにWikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うことに従ってください。」とあります。
- 正式名称は、PlayStation Portableです。しかし、外国語であるため、この場合、Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語に従うことになります。
- Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語では、「漢字・平仮名による表記がない場合は原則として片仮名で表記します。」とあります。
- 残念ながら、PlayStation Portableには公式発表された漢字・ひらがなはありませんので、「原則として片仮名で表記します」に従うことになります。
- 片仮名については、メーカー公式サイトに「プレイステーション・ポータブル」と記載されています。これは無理に翻訳したものはなくメーカーが使用している表記です。
- ちなみに例外として「ISO/IEC 10646など、複数の頭字語(アクロニム)の組み合わせで、アルファベットなどをそのままひとつずつ発音するものについては、アルファベットなどで表記します。この場合、アイエスオースラッシュアイイーシーなどとはしません(コンピュータ関連用語に多い)。」とあります。
- これはiPhoneのi(アイ)やXboxのX(エックス)が該当しますが、PlayStation Portableにはアルファベットで発音する箇所はありませんので該当しません。
- また「発音ではなく文字の形に意味がある場合、また、数字の代わりにABCを用いて分けているランキングや、記号的な用い方で外国語の文字を使用している場合など、カタカナで表記する事でかえって意味が通じにくくなる物はそのままの表記にします。」とあります。
- これはプレイステーション・ポータブル goのgoやニンテンドー3DSの3DSの部分がこれに該当します。また公式サイトでも同様の記載がされています。
- しかし、プレイステーション・ポータブルは提案者の提示された「プレイステーション・ポータブル (約805万件) → PSP (約2億8千万件) / あるいは PlayStation Portable (約520万件) 」などを見てもわざわざこの例外に該当すべきとは思えません。この例外を適用すべきだというのなら、その根拠をご提示願います。--Cheesec(会話) 2012年4月1日 (日) 11:29 (UTC)
保留 PSP に関しては SCEI による日本語表記が正式名称である出典が示されている状態で、正式名称を理由とする改名提案は不適切かもしれません(SCEI のサイト上で検証可能な以上、priority について議論すべきではないと思います)ので、これに関してはひとまず保留扱いにしたいと思います。しかしながら、PlayStation Vita 及び PlayStation 3 については依然として日本語表記の出典が示されていません。議論が停滞していますが、これについて皆さんどのようにお考えでしょうか(下記コメントにもご意見下さい)。--Y717(会話) 2012年4月1日 (日) 12:05 (UTC)
コメント すいません「日本語表記が正式名称である出典」というのはどれのことでしょうか。--にの(会話) 2012年4月1日 (日) 18:40 (UTC)
コメント 1. 本体表記とWeb上のプレスリリースには『PSP®(PlayStation®Portable)』と『PSP®「プレイステーション・ポータブル」』の商品名の記載があり、2. SCEI Webサイトのサイトポリシーで『商品名「プレイステーション・ポータブル」の略称として “PSP”と表記』する事が明記されています。『PSP』が『プレイステーション・ポータブル』の省略表記である事から、本体表記と併せて、『PlayStation Portable』と日本語表記の対応が信頼できる出典によって(間接的に)示されたと考えています。従って、WP:NC#正式な名称を使うこと の基準では、(認知度を加味しても)省略表記である『PSP』への改名は不適切で、信頼できる日本語表記が存在する『PlayStation Portable』へ改名も不適切と判断致しました。
- 当方は『プレイステーション・ポータブル』が正式名称ではないと主張できるような資料等を持ち合わせておりませんので、正式名称がアルファベット表記であるという前提での改名提案には賛成することができません。但し、最終的な判断の根拠となっている WP:NC は、方針ではなく『従うことが推奨』されているガイドラインですので、これだけを理由に反対は致しません。当方の参照資料の不備のご指摘や、改名提案の理由変更などがありましたら再考致しますが、それまでは判断を保留させて頂きます。
- 補足致しますが、PlayStation 3 および PlayStation Vita に関しては、プレスリリース上の商品名称が全て英語表記になっており、日本語表記との対応を明示するような資料が提示されておりません。異論が無いようでしたら英語表記に改名すべきと考えますが、シリーズ全体で整合を取る必要があるといったご提案があれば、PSP 含めてカナ表記・英数表記のどちらに統一すべきかといった議論が改めて必要になるかと思います。この場合、シリーズ全体でどちらの表記の認知度が高いかという理由で記事名を決めてしまっても差し支えないと思います。 --Y717(会話) 2012年4月1日 (日) 22:23 (UTC)
- 正直、議論を巻き戻しているような気がするのですが……。PSPの正式名称は不明なのに「出典が示された」とか、上記の プレイステーション・ヴィータプレスリリースでカナ表記をしているので「提示されていない」というのもちょっと。あと「撤回するだろう」とずっと思ったのですが「PSP の正式名称は『PSP-2000』」というのであれば「サイバーショット正式名称は『「DSC-WX100』です」と同じようなことを言っているように感じてしまうのですが。--にの(会話) 2012年4月2日 (月) 10:40 (UTC)
- (インデント戻し)
コメント 議論を読み返していて、当初の認識に齟齬があるのではと思いました。
- 『PlayStation Portable』が商品名であり、『PSP』はその省略表記である - にの さん
- 『PSP』は『PlayStation Portable』を意味する製品名である可能性がある - Minajikeさん、cllackr さん([1])
- 『PSP』は商品名『PlayStation Portable』の省略表記であり、『プレイステーション・ポータブル』が日本語表記である - 利用者:Cheesec さん
- 正直なところ、利用者:Cheesec さんが『PSPはロゴタイプ』([3][4])などと書かれる前にサイトポリシーの明記をご提示頂ければ([5])、わざわざ議論を巻き戻す必要はなかったと思います。その関係がサイトポリシーに明記されているようなら、WP:NC に従うなら省略表記ではない正式な商品名を採用するべきです。
- プレスリリースの表記は一律『商品名称』の欄を参照すべきで、もし『商品名称』に日本語表記が存在ようならそちらの表記を中心に検討すべきです。巻き戻しと仰った時点以降の後の議論では『PSP』と『プレイステーション・ポータブル』の関係が適切に示されておらず、どちらも正式な商品名称であると読めた為、認知度をもって記事名を決めるべきと考えて議論しておりました。しかし SCEI のサイトポリシーでは商品名称である『プレイステーション・ポータブル』の略称として『PSP』の表記を採用している旨が明記されているようですので、事例としてはiPhoneではなく『日本放送協会』と『NHK』の関係に近いと考えます(ここで初めて『PSP』の扱いがにのさんと同じ認識になりました)。Vita に関しても、商品名称の欄に『プレイステーション・ヴィータ』と表記されているプレスリリースが確認されれば、その表記を採用した方が良いかもしれません。
- 当方がこの議論に参加した際の”この手持ちの PSP の正式名称は『PSP-2000』”の書き込みは、正式な発表あるいは本体の表記など、商品が判断できるような出典が全く示されていない状態でどの表記が正式名称なのか等といった議論が交わされていた為、他にも参照すべき出典があるのではという事を指摘する意図がありました。確かに、商品ブランドを扱う議論で型名を持ち出すのは不適切だったかもしれません。
- 何にせよ、他製品の表記が決まらない事には『プレイステーション・ポータブル』の表記を維持しても良いのか判断できませんので、まずは他製品の議論を先行するべきと考えます。--Y717(会話) 2012年4月2日 (月) 12:05 (UTC) 誤字訂正 --Y717(会話) 2012年4月2日 (月) 12:14 (UTC)
- 体裁はどうであれ、公式で使用されている出展が見つかればそれが正でしょう。商品名称の欄に何でこだわるのでしょう?
- 『他製品の表記が決まらない事には『プレイステーション・ポータブル』の表記を維持しても良いのか判断できませんので』というのはどういうことでしょう?記事名は他の記事によって名称が左右されるものですか?--Cheesec(会話) 2012年4月3日 (火) 00:50 (UTC)
- 正式な名称はともかく記事名にある程度の一貫性は少なからず考慮すべきでしょう。たとえばこの改名提案に先駆けてプレイステーション プラスの改名を提案した時に「他に併せるべき」という意見をいただきましたし、合理性はともかく整合性を気にされる方は多いと思います。WP:NCでも命名規則の一つに「首尾一貫している - 他の似たような記事においても、同じように使われているもの」というのがありますし。 --cllackr (talk) 2012年4月3日 (火) 07:08 (UTC)
- 「プレイステーション3」ならぱ、「プレイステーション3のシステムソフトウェア」、「プレイステーション3の歴史」など。「プレイステーション・ポータブル」ならば、「プレイステーション・ポータブルのシステムソフトウェア」、「プレイステーション・ポータブルの自作ソフト」などと言ったように関連性のある記事ならば一貫した名称にする必要がありますが、違う商品、別のサービスまで合わせる必要がありますか?
- 既にPlayStation BB UnitやPlayStation Moveが英語名です。またCategory:シマンテックなんかも個人向けソフトは日本語名、企業向けソフトは英語としています。プレイステーションシリーズ全て統一しなければならないということは無いと思いますが。--Cheesec(会話) 2012年4月3日 (火) 09:39 (UTC)
コメント (脱線)一部の企業向けソフトウェアを英語表記に変更した本人ですが、シマンテック社で『ノートン・シリーズ』とその他の扱いが分かれており、そちらに合わせる事で整合が取れるだろうと判断して該当ソフトウェアのみ改名提案を行いました(ノート:Symantec Endpoint Protection)。もし今後現行販売されるノートン・シリーズの中で日本語表記と英語表記が混在する事態になった場合、日本語・英語のどちらか可能な方で表記統一を行うべきと考えます。今カテゴリを確認したところ、Norton シリーズで英語表記のものが残っていましたが、恐らく Microsoft Windows のように慣習的に英語表記が用いられているのが理由で立項されたものかと思います。
- 提案は、『プレイステーションシリーズ関連の記事名を英語表記へ統一することを提案いたします。』との趣旨から読み取れる通り、関連記事の表記統一が前提となっています。私は プレイステーションシリーズ という記事がある以上、このブランドが用いられる製品の関連記事は可能な限り表記を一貫させておく方が良いと思います。本改名では議題に挙がっていませんでしたが、PlayStation BB Unit や PlayStation Move も プレイステーションBBユニット や プレイステーション・ムーブ のような表記で問題ないのであれば、日本語表記に統一するべきではないでしょうか。
- 繰り返しますが、そもそも通称(略称)なのか正式名称なのかを確認する為に、最初にプレスリリースを持ち出されたのは Cheesec さん自身です。その後に持ち出されているサイトポリシーも SCEJ/SCEI の公式見解として扱って良いと思いますが、いずれにせよ見解が示されているであれば、そちらに従うべきです。 --Y717(会話) 2012年4月3日 (火) 11:06 (UTC)
コメント 一部名称の扱いについては、日本語・英語の名称についての議論があり合意形成の長期化が予想されます。その他の案件のうち異論がないものについては、出典を確認次第順次改名していくべきと考えます。--Y717(会話) 2012年3月31日 (土) 02:03 (UTC)
提案 PSPの表記に関してはまだ慎重な議論が必要でしょうし、Y717さんが提案されたようにひとまず他機種を優先して改名したほうがいいかもしれません。
しかしながらこちらで全てまとめて議論を続けると混乱を来しそうです。以前設けていた投票を廃し、PSP以外の記事の改名節を新たに設けましたので、そちらにご意見いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 --cllackr (talk) 2012年4月2日 (月) 16:12 (UTC)
名称の出典(要約)[編集]
PSP以外の改名[編集]
PlayStationシリーズ関連記事の改名提案について、議論中のPSPを除いた記事の改名について皆さんのご意見をお伺いいたします。
今までの議論で目立った反対を伺っていないものを、以下の表に挙げました。これらの改名に反対がございましたら仰ってください。 なおVitaはPlayStation Vitaとしておりますが、PS Vitaのほうが望ましいという意見などもございましたらそちらも併せてお願いいたします。
対象記事 | 改名案 |
---|---|
本体 | |
プレイステーション | PlayStation |
プレイステーション2 | PlayStation 2 |
プレイステーション3 | PlayStation 3 |
プレイステーション・ポータブル | ![]() |
プレイステーション・ポータブル go | PSP go |
プレイステーション・ヴィータ | PlayStation Vita |
公式ハードウェア・ソフトウェア | |
デュアルショック | DUALSHOCK |
トロフィー (プレイステーション3) | トロフィー (PlayStation) |
PSPリマスター | PSP Remaster |
プレイメモリーズ | PlayMemories |
ポケットステーション | PocketStation |
ユニバーサル・メディア・ディスク | ![]() |
プレイステーション・クラブ | PlayStation CLUB |
プレイステーションスイート | PlayStation Suite |
プレイステーションストア | PlayStation Store |
プレイステーションネットワーク | PlayStation Network |
プレイステーションプラス | PlayStation Plus |
その他 | |
プレイステーション3の歴史 | PlayStation 3の歴史 |
プレイステーションアワード | PlayStation Awards |
プレイステーションシリーズ | PlayStationシリーズ |
プレイステーション・ポータブルのシステムソフトウェア | ![]() |
プレイステーション・ポータブルの自作ソフト | |
プレイステーションネットワーク個人情報流出事件 | PlayStation Network個人情報流出事件 |
カテゴリー | |
プレイステーション | PlayStation |
プレイステーション専門誌 | PlayStation専門誌 |
プレイステーション用ソフト | PlayStation用ソフト |
プレイステーション2用ソフト | PlayStation 2用ソフト |
プレイステーション3用ソフト | PlayStation 3用ソフト |
プレイステーション・ポータブル用ソフト | ![]() |
プレイステーション・ヴィータ用ソフト | PlayStation Vita用ソフト |
よろしくお願いいたします。 --cllackr (talk) 2012年4月2日 (月) 16:09 (UTC)
コメント 上記記事の改名について、異論がございましたらお申し出ください。現状特に意見をいただいておりませんので、反対意見がございませんでしたら提起から1週間となる4月10日頃を目処に改名を行おうと思います。 --cllackr (talk) 2012年4月5日 (木) 06:27 (UTC)
コメント では、異論がありますので、以下に述べさせていただきます。意見は各節ごとにお願いします。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
コメント PSP と他記事を分けて議論するように進言しておきながら申し訳ないんですが、その後確認したところ、PlayStation はプレスリリース上でもカナ統一表記(商品概要が書かれていない)、PlayStation 2 はロゴタイプによる英語表記とカナ表記が混在しているような状況でした。統一表記の必要性から、一括して投票を行うべきと考えます。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:15 (UTC)
コメント PSP以外、cllackr氏のいう事前協議を実施していません。WP:DEMOCRACYの点からもPSPしか議論してないのに合意できるわけがないでしょう?多数決で決まるものではないことを理解してください。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 10:31 (UTC)
コメント Y717さんのおっしゃるように、統一表記の必要性を考慮しなければいけないと思います。とはいえ、全ての項目について英語表記(または日本語表記)に統一するのが難しいことはこれまでの議論の流れから明らかです。「プレイステーション2」という表記と「PlayStation 3」という表記が混在するのは好ましくありませんが、一方で、たとえば、ハードウェアは「プレイステーション 2」「プレイステーション 3」と書き、サービスについては「PlayStation Store」「PlayStation Plus」と書くなど、なんらかの切り口で各項目を分類し、分類ごとに表記を統一することはできるのではないでしょうか。英語か日本語かよりも、まずは、どう統一すべきなのか(全てのプレイステーション関連記事について統一するのか、何かの分類ごとの統一にとどめるのか、てんでばらばらでもやむなしとするのか)の合意形成が必要だと思います(あるいは、どう統一できそうか?)。--3STAR(会話) 2012年4月5日 (木) 14:31 (UTC)
コメント 3STAR さん、ご提案ありがとうございます。確かに『プレイステーションシリーズ』という大きな括りで統一する必要があるのか、疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。分類の必要と分類方法について、皆さんのご意見を伺いたいですね。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 14:57 (UTC)
コメント 私はカタカナと英語が混在し始めるのは最悪の末路だと考えます。(一応校正経験者です)それなら現状の方が是でしょう。ひょっとするとコメント依頼かけるべき事態なのかも知れません。--にの(会話) 2012年4月5日 (木) 18:58 (UTC)
コメント 英カナ混在なんて状況は考えたくありませんが、今回はカナ表記の記事のみ議題に挙がっているようですので、先に挙がったような英語表記の記事も含めて議論の対象とすべきでしょう。コメント依頼のご意見にも同意します。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 21:53 (UTC)
- 【追記】すみません、ひょっとして にの さんが仰る『カタカナと英語が混在し始める』とは小分類化の件でしょうか。てっきり統一の必要性そのものについてのご意見かと思いお返事しておりましたが、前者の件でしたら上記コメントは無視して頂けますと幸いです。失礼致しました。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 21:58 (UTC)
コメント「小分類」というのが何のことかわからないですが、このままだと「プレイステーション」と「PlayStation Suite」というページが日本語版Wikipediaに存在する可能性があるわけで、それはいくら何でも奇天烈でしょうという意です。もっというと「可能性が出てきていること自体が信じられない」です。(繰り返しですが私は校正経験者です)--にの(会話) 2012年4月6日 (金) 00:19 (UTC)
コメント なるほど、コメントの意図を取り違えていたようです。失礼致しました。--Y717(会話) 2012年4月6日 (金) 00:36 (UTC)
コメント【追記】Wikipedia:外来語表記法というのを見直していたのですがこちらには確かに「ウィキペディア全体で同一表記を使う必要はない」とありますが、こちらはまだ「提案中」になっており、priorityではWP:NCの「首尾一貫している」が上位でしょう。なお私も3STARさんと同じく「プレイステーション」以外のページ名についは議論対象外かと思います。--にの(会話) 2012年4月6日 (金) 00:42 (UTC)
コメントもともと「PlayStation」で始まった物で、ロゴもPSをもじったものです。カタカナ表記は読みの記述でしか無かった筈では。カタカナが正式名称ならば、もともと国内において「PlayStation」という英語表記が無かった筈でしょう。読みの記述でしかなかったはずのものが正式名称だというのは議論が迷走している様にしか見えません。何をわざわざ難しい話にしているのか。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 06:44 (UTC)
コメント 私も英カナ混在を許容しようと思っているわけではありませんが、個別の項目ごとに賛成・反対を述べる形式になっていることに対してどなたも疑問を持たれていないように見えたので、あえて「ばらばらでもよしとするのか?」とコメントしました。「何かの分類ごとに~」という提案は、小分けにして議論して順次改名したほうが話が進みやすいかな?と思ってのことです。回りくどいコメントになってしまって申し訳ありませんでした。--3STAR(会話) 2012年4月9日 (月) 12:10 (UTC)
- (インデント戻し)
コメント 以前の議論で申しましたとおり、今回改名を提案しました理由としてはほとんどの機種で英語表記のほうが認知度が高いためです。この点についてはCheesecさんも理解を示されていましたが、一転してカナ表記を重視されるようになったのは何故なのでしょうか。
なお個人的にはPSPはともかく、今回挙げた記事はすべて改名すべきと考えます。(もちろんPSPについても統一性を考慮し改名を検討すべきでしょう) --cllackr (talk) 2012年4月6日 (金) 17:04 (UTC)
- ここは日本語の百科辞典ですので日本語での名称にすべきです。英語表記は英語の百科辞典でやればいいでしょう。百科辞典的にはYahoo!百科事典(日本大百科全書)のように日本語で記載すべきです。--Cheesec(会話) 2012年4月6日 (金) 18:21 (UTC)
コメント ええと、WP:NCの解釈についてですが、これは決して例外なくカナ表記を優先するものではありません。日本語の百科事典における記事名として、たしかにビッグ・ベンやシドニーのように、カナ表記が一般的に浸透しているものに関しては間違いなくそちらを優先すべきでしょう。しかしながらPlayStationに関しては英語表記の使用頻度が極端に高いのも事実です。「何を説明しているのか」を表す記事名として一般的ではない表現を無理に使用することは、百科事典の目的に照らし合わせてもあまり良い方法ではないはずです。そのためにWP:NCではあえて例外も認めているのでしょう。 --cllackr (talk) 2012年4月6日 (金) 19:39 (UTC)
コメント まず、明らかに議論を巻き戻そうとしている意図を感じます。evidenceを出さないままノートが膨らんでいくのはどうなんでしょうか。というわけで手元のPS2の本体、ソフトウェアを眺めていたのですがカタカナで「プレイステーション2」という表記はどこにもありません。本体・パッケージ・解説書と全部が「PlayStation(R)2」です。このことからやはりプレイステーションは選挙の候補者名と同じく「名前をひらいている」と判断できると思うのですが。そもそも「Web上の表記が正式名称だ」ということについてevidenceがないのになぜこじれるのしょうか。「公式サイトに書いているから正式名称だ」というならこの本体・パッケージ・解説書に一切カナ表記がないのはどう説明されるのでしょう。蛇足ですがファミリーコンピュータの場合カートリッジに「ファミリーコンピュータ」と書いてますよね。英語だとNESですし。--にの(会話) 2012年4月6日 (金) 21:31 (UTC)
コメント 「例外なくカナ表記を優先するものではありません」というのは確かにその通りだと思います。しかし、英語表記に改名する根拠が「PlayStationに関しては英語表記の使用頻度が極端に高い」であるということ点には疑問があります。これまでに上げられている"頻度"はあくまでも「Web全体で使用されている(=書かれている)頻度」です。プレイステーションはゲームプラットフォームなので、書き手の多くはゲームメーカーの広報担当者や、ゲーム誌の編集者と考えられます。レビューサイトやショッピングサイトの場合はゲームメーカー側が示した呼称をただ転記しているだけかもしれません。読み手もゲームユーザーが大半でしょう。そういうサイトなら英語でも構いませんし、私も英語の方がしっくりきます。しかし、日本語の百科事典として適切なのは、より広い範囲の読み手にとって「認知度が高く、見つけやすい(WP:NC)」表記ではないでしょうか。そういう観点で大手新聞社のサイトを検索してみますと、明らかに片仮名表記のほうが多いです(読売 英:83、片仮名:435 、 朝日 英:579:片仮名:1140、毎日 英:103片仮名:291)。こうした結果を踏まえると、Web全体の検索ヒット数を根拠に表記を変えるのは難しいと思います。--3STAR(会話) 2012年4月9日 (月) 13:46 (UTC)
コメント ニュース関連については以前同様の指摘がありましたとおり、プレスリリースの表記に従っているんだと思います。またこれはあくまで個人的な想像ですが、特に新聞に関連するメディアは縦書きを考慮してかカナ書きを好んで用いているように思います。そういう媒体では原則的に常用外の漢字をかな書きに置き換えていたり(正式名称を変えている)、Web媒体でも専ら全角英数字を使用したりもしています(例えば「PlayStation」のように)。こういった非常に独特で厳格な表記規則を徹底している報道での表記を信用しすぎるのにはちょっと抵抗があります。 --cllackr (talk) 2012年4月9日 (月) 15:46 (UTC)
- (インデント戻し/割り込み失礼します)
コメント あっすみません、もしかすると「名前をひらく」というのは私に仰られたのでしょうか。「名前をひらく」というのが選挙において候補者が自身の名前を仮名書きしていることを差していらっしゃるなら、たしかに「プレイステーション」という表記についても同じような立場だと考えます。 --cllackr (talk) 2012年4月9日 (月) 19:54 (UTC)
コメント 紛らわしくて申し訳ありませんでした。「少なくてもPS2とPSP本体には英語表記しか書かれていない、よって正式名称に近いと思われるのにWeb上でよく見かける(らしい)カタカナ表記の方がpriorityが高いとする理由」・「カタカナ表記は子供などにもわかりやすく知ってもらうために選挙活動と同じく名前を開いているだけという推測」の2点に関するmentionが一向に出ない、出ないのに時間とノートのバイト数だけ増加しているのがもどかしいというという意です。コメント依頼も出ているのに活性化の気配も見られませんね……。なお、私は下の投票に一切触れていないのは統一できないなら現状をよしとする考えだからです。--にの(会話) 2012年4月9日 (月) 22:08 (UTC)
コメント (インデント戻し)
- 私はプレイステーション3だったらプレイステーション3の歴史などの関連記事とは統一すべきだと思っています。
- しかし全く違う商品、違うサービスであるプレイステーションスイートなどまで合わせる必要はないと思っています。
- Googleの検索ワードの人気度では、iPhoneとアイフォーン、Wiiとウィー、xboxとエックスボックスなどを比較すると、差は歴然です。
- 日本語がこのような人気のない単語ならば英語表記にしたほうが良いと思います。
- しかし、PlayStationとプレイステーションは僅かながらカタカナ表記のほうが人気があります。確かにPlayStationは商標登録されているので多くの場所で見かけますが、改名するほど英語表記が一般的に浸透しているとは思えません。--Cheesec(会話) 2012年4月7日 (土) 10:56 (UTC)
コメント もう3回目のような気がしますが、その「Web上の人気」が実機に書いてある「PlayStation(R)」よりもpriorityが高いという理由はなんなのですか?どう考えても実記に書いてある「PlayStation(R)」の方が正式名称の可能性が高いと思われますが。それとも「Web上で人気がある方が正式名称だ」という主張でしょうか。もしくはカタカナ表記が正式名称であるというevidenceを出されるかです。(プレリリース云々はもういいです)別に私は英語表記でなければならないと固執しているわけではありません。表記揺れを起こすくらいなら現状の方がいいとすら思ってます。evidenceの問題です。--にの(会話) 2012年4月7日 (土) 11:18 (UTC)
コメント 「プレイステーション」が「PlayStation」よりもpriorityが高いと理由はWP:NCだと2012年4月1日 (日) 11:29 (UTC)の発言などで申し上げてますが。
- WP:NC#正式な名称を使うことでは、記事名は基本的に日本語での正式名称を使用が推奨されているのが理由です。
- 「PlayStation」は日本語ではありませんので、日本語である「プレイステーション」のほうが優先されるべきです。
- それに商品本体には英語表記しかないのに日本語名称の記事はプレイステーションに限ったことではありません。
- セガサターンにドリームキャスト、コカ・コーラやサイバーショットなどほかにも商品本体には英語表記しかないものはたくさんあります。
- でもここは日本語のウィキペディアです。正式名称が何であれ、英語表記のpriorityは低いのです。--Cheesec(会話) 2012年4月10日 (火) 14:30 (UTC)
コメント Cheesec さん、にの さんが求めているのは情報源の priority、その evidence であって、表記の priority ではないと思うのですが‥(違っていたらすみません)。また表記の priority も WP:NC の『首尾一貫している』の方が高いでしょう。カタカナ表記で不都合のある記事(および現状の表記に問題のある記事)は幾つかありそうですが、私はアルファベット表記で統一して何か不都合のある記事があるとは思えません。
- PlayStation Suite だって PlayStation の名前で展開されるサービスですし、Android で PlayStation 用のソフトウェアが動作します。プレイステーション3 と プレイステーション3の歴史、プレイステーション と プレイステーションスイート、また同じブランド名を使って展開された プレイステーション、プレイステーション2、プレイステーション3 の扱いにどのような違いがあるのでしょうか。
- ドリームキャスト や コカ・コーラ、サイバーショット に、他の記事と表記を統一しなければならないような事情があるのでしょうか。そのような事情がないのであれば、本件と同列に扱うべきではないと考えます。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:19 (UTC) 微修正 --Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:22 (UTC)
コメント 大変申し訳ないのですがCheesec氏は同じことを繰り返し、カタカナが正式名称であるというevidenceを一切出せていません。「PS2・PSPの実機にはカタカナがないから正式名称の可能性が高いのではないか」ということについて「Wikipediaのprincipalはカタカナが表記が優先だ」ではdiscussionどころかconversationにもなっていません。現在コメント依頼がかかっていますがもう4回も続く有様では井戸端でさらに人を呼び込むことも検討しなければならないのではないかと思い始めています。繰り返しますが私は「絶対に英語表記にしろ」と言いたいのではありません。(これも何回目だろう……)カタカナの「プレイステーション」が名前をひらいているだけではなく、日本における正式名称であるというevidenceはあるのですか?と聞いております。--にの(会話) 2012年4月10日 (火) 21:01 (UTC)
- 日本語表記も英語表記も表記方法の違いだけでどちらも正式名称です。「<共通規則>3.弊社製品名は正しく記載してください。」に日本語表記の場合、英語表記の場合についての規則が書いてあります。公式で表記されている名称がひらいてるというのは、どこを見ればそう思えるのでしょうか?
- 私はレットノート本体を所有していないので本体やロゴがどうなっているのか知りませんが、Googleなどで少し検索したところ「レッツノート」の単独表記が公式以外ではあまり使われていないように見えます。英語併記せず「レッツノート」と単独表記しても「パナソニック社のノートパソコンブランド」だと一般的に通じるのであれば改名を提案するでしょう。--Cheesec(会話) 2012年4月11日 (水) 07:37 (UTC)
コメント 面妖ですね……該当サイトのどこに正式名称って書いてありますか?まぁそれはおいておいて、下の賛成・反対を見ているとWP:NCの『首尾一貫している』を思いっきり無視しているように見えますがこちらはどういう見解なのでしょうか。当然priority的に「Web上で見つかる/見つからない」以前の話かと思われますが……。
- なお、個人的にはもう改名提案は収束しないだろうと思っています。(井戸端でさらに意見を募ったとしても)とはいえ収束しない=現状維持であれば『首尾一貫している』が保たれるので個人的には十分に納得の範疇ですが(不満もありません)提案者のcllackrさんは着地点・時期を想定されてますでしょうか?--にの(会話) 2012年4月11日 (水) 08:10 (UTC)
コメント 現状表記が首尾一貫している状態となりますと PlayStation BB Unit や PlayStation Move が残るのはどうなんでしょうか‥。今回の提案には挙がっていませんが、WP:NC の『首尾一貫している』を遵守しようと致しますと、最終的にいずれかの記事の改名手続きが必要になるかと思います。現状維持には疑問があります。--Y717(会話) 2012年4月11日 (水) 09:11 (UTC)
- なお、個人的にはもう改名提案は収束しないだろうと思っています。(井戸端でさらに意見を募ったとしても)とはいえ収束しない=現状維持であれば『首尾一貫している』が保たれるので個人的には十分に納得の範疇ですが(不満もありません)提案者のcllackrさんは着地点・時期を想定されてますでしょうか?--にの(会話) 2012年4月11日 (水) 08:10 (UTC)
(インデント戻し) コメント なんとそんな前例があったとは……認識しておりませんでした。無難なところでは「プレイステーション BB Unit」「プレイステーション Move」になるかと思います。「カタカナと英語が混ざるのか」という指摘にはニンテンドーDSがありますから奇異ではないでしょう。--にの(会話) 2012年4月11日 (水) 09:41 (UTC)
コメント 仮名書きへの統一については、消極的賛成です。個人的には兼ねてから述べております理由の通りできる限り英語表記が望ましいと思っていますが、それが不可能なら仮名書きへの統一を行うべきでしょう。
なお仮名書きに統一する方向でしたら、その際ついでに表記ゆれも対策すべきと考えます。提案に挙げた記事を見ても中黒の有無がバラバラだったり、「プレイステーション プラス」に至っては半角スペースで区切られるという奇特な形態になっているので。 --cllackr (talk) 2012年4月11日 (水) 19:21 (UTC)報告 ちょっと話は後退するのですが根幹の「合意形成できないときは現状ページ名の方がpriorityは上」というようなガイドラインが見当たりませんでしたのでこの点を利用案内の方に質問を投稿いたしました。--にの(会話) 2012年4月12日 (木) 00:04 (UTC)
情報 『PlayStation』を名称に含む記事ですが、上に上げた二つの他に PlayStation Home がありました。カタカナ統一の場合には、こちらも『プレイステーション・ホーム』のような名称への変更が必要かもしれません。--Y717(会話) 2012年4月12日 (木) 11:37 (UTC)
コメント そこが一番の問題ですね。改名提案はまずなにより「改名するか否か」が争点になるので、今回のように意見が割れた際はどうしても議論が決着せず、なし崩し的に「現状維持」となってまいがちでしょう。その場合、既存の表記があまりにも有利すぎるんです。
提案の結果合意に至らなければ事実上既存の表記が優先されてしまうのですが、はたしてそれで正しいのでしょうか。現状の記事名はおそらく今回ほど入念に検討して名称決定したものではなく、最初の記事で初版執筆者がつけたタイトルにそのまま他の記事も合わせてつけた程度の理由しかないのでしょうから。議論が決着しなかったからといって、その名称を無条件で使用し続けるのには疑問があります。
さてそうなると結局のところ、最終的にどうしても折り合いが付きそうにない状況になったなら、その時は投票を用いるのも妥当な方法だと思うのです。もちろん投票によって最終決定するというわけではなく、WP:GVOTEに基づく調査投票という形ですが。そうでもしないと、既存の記事名が不当に有利になってしまいます。 --cllackr (talk) 2012年4月12日 (木) 14:24 (UTC)報告 利用案内にて既存のページ名は「priorityというよりはadvantage」という見解をいただきました。こちらについては納得したのですが、cllackrさんの意見については私も近いものがあり「ページ名って早い者勝ちなのか?」と釈然としない心境です。さて、この先話を進めるのであれば1.投票結果に従うという「合意を形成する」 or 2.コメント依頼はかかっているがさらに井戸端で多くの意見を募るなどが考えられるかと思います。At least, 現状のページ名は『首尾一貫』していないのですからなにかしらのactionは必要かなと思います。--にの(会話) 2012年4月12日 (木) 20:30 (UTC)
コメント ありがとうございます。投票などを行うなら前段階として双方の論点の整理が必要になりますので、投票の合意形成を得るなり井戸端で呼びこむなりの前に、一旦争点を整理すべきかなと考えております。
現状のページ名統一に関しては個人的にもその必要があると考えていますが、それに関する議論は始まって間もないのでもう少し様子見すべきでしょうか。統一の方向で合意が得られたなら、その後で本題の改名提案と併せて「英語表記に統一するか」「カナ表記に統一するか」で投票をとれるでしょうから。具体的にどの記事をどのように改名するかについてはその後煮詰めればいいかと思います。
井戸端などでの呼びかけを行うか否かについては、勝手ながら皆様にお任せいたします。 --cllackr (talk) 2012年4月13日 (金) 06:41 (UTC)
記事ごとの議論[編集]
- プレイステーション
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。SCEI公式サイト(web.archive.org)で片仮名を使用しているのが確認できます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。Web から確認可能なプレスリリースでは商品概要が表記されておらず、表題や本文等はカナ表記で統一されています(SCPH-7000の発表)。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC) リンクを追記--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:52 (UTC)
賛成 本体に記されている通りPlayStationが正式名称。カタカナは国内向けの日本語読みの記述でしかない。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 06:49 (UTC)
反対 先に挙げたゲーム雑誌の例に限らず、新聞報道などもカナ表記が使用されておりアルファベット表記が一般に広く認知されている状態ではない。 --江東琴(会話) 2012年4月10日 (火) 05:20 (UTC)
- プレイステーション2
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。SCEIプレスリリースなどで片仮名を使用しているのが確認できます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 06:51 (UTC)
反対 #プレイステーションに同じ。先に挙げたゲーム雑誌の例に限らず、新聞報道などもカナ表記が使用されておりアルファベット表記が一般に広く認知されている状態ではない。 --江東琴(会話) 2012年4月10日 (火) 05:20 (UTC)
コメント #プレイステーション にコメントしています。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:19 (UTC)
- プレイステーション3
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。SCEIプレスリリースなどで片仮名を使用しているのが確認できます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留
コメント WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。なお、プレスリリース上の商品名には日本語表記が存在しません(#PLAYSTATION 3 の出典)。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 06:52 (UTC)
反対 #プレイステーションに同じ。先に挙げたゲーム雑誌の例に限らず、新聞報道などもカナ表記が使用されておりアルファベット表記が一般に広く認知されている状態ではない。 --江東琴(会話) 2012年4月10日 (火) 05:20 (UTC)
コメント #プレイステーション にコメントしています。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:19 (UTC)
- プレイステーション・ポータブル go
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。公式サイトなどで片仮名を使用しているのが確認できます。またPSP goは略称であり--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。すると自動的にポータブルも英語化--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 06:53 (UTC)
- プレイステーション・ヴィータ
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。SCEIプレスリリースなどで片仮名を使用しているのが確認できます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留
コメント WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。なお、プレスリリース上の商品名には日本語表記が存在しません(#PlayStation Vita の出典)。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。PS Vitaは公式略称なので除外。そしてプレスリリースで英語表記で統一されている。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 06:54 (UTC)
条件付賛成 記事名と異なりカテゴリ名は「わかりやすさ」を優先する観点より略称の使用も推奨されているので、記事名で問題となる正式名称とは切り離してカテゴリは「Category:PS Vita」でも構わないと考える。 --江東琴(会話) 2012年4月8日 (日) 22:32 (UTC)
- デュアルショック
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。公式サイトなどで片仮名を使用しているのが確認できます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
コメント デュアルショックは「プレイステーション」の名を冠しているわけではないので、この議論からは外したほうがよいのではないでしょうか。--3STAR(会話) 2012年4月5日 (木) 13:48 (UTC)
- プレイメモリーズ
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。公式サイトなどで片仮名を使用しているのが確認できます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
コメント プレイメモリーズはプレイステーションシリーズとは言えないので、この議論からは外したほうがよいのではないでしょうか。「プレイメモリーズ」はPS3用の一ソフトウェアです。最近ではパソコンやスマートフォンなどプレイステーションプラットフォーム以外へも展開しています。--3STAR(会話) 2012年4月5日 (木) 13:28 (UTC)
- ポケットステーション
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。公式サイトなどで片仮名を使用しているのが確認できます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 英語のロゴがあったし、箱も英語表記[6]。[7]でもタイトルは英語記述。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:16 (UTC)
- プレイステーション・クラブ
反対 WP:NCの略号・記号・片仮名語などが理由です。公式サイト(web.archive.org)などで片仮名を使用しているのが確認できます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。PlayStation CLUBという記述も出典あり。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 06:56 (UTC)
- プレイステーションスイート
賛成 SCEIプレスリリースなどで日本語表記が確認できますが、日本語圏でのスイートはSuiteとSweetがあり、カタカナ表記では意味を誤解される可能性がある為、Adobe Creative SuiteやMozilla Application Suiteなどと同様改名するべきだと思います。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。最初から国際展開されている事なので英語が正式名称。プレスリリースのカタカナ表記は読みの表記にすぎない。-X68(会話) 2012年4月6日 (金) 06:58 (UTC)
- プレイステーションストア
条件付賛成 公式で日本語表記が確認できなかったため。公式での日本語表記が見つかれば反対に転じます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。実際の画面でも英語表記。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:00 (UTC)
- プレイステーションネットワーク
条件付賛成 公式で日本語表記が確認できなかったため。公式での日本語表記が見つかれば反対に転じます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:00 (UTC)
- プレイステーションプラス
条件付賛成 公式で日本語表記が確認できなかったため。公式での日本語表記が見つかれば反対に転じます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:01 (UTC)
- プレイステーションアワード
条件付賛成 公式で日本語表記が確認できなかったため。公式での日本語表記が見つかれば反対に転じます。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。毎年英語で書いてある。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:01 (UTC)
- Category
- プレイステーション
反対 WP:CGの「原則として日本語を用います。固有名詞でない限り、英単語などは不適当です。」が理由です。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。PlayStation は間違いなく固有名詞でしょう。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。PlayStationは固有名詞。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:02 (UTC)
反対 #プレイステーションに同じ。先に挙げたゲーム雑誌の例に限らず、新聞報道などもカナ表記が使用されておりアルファベット表記が一般に広く認知されている状態ではない。 --江東琴(会話) 2012年4月10日 (火) 05:20 (UTC)
コメント #プレイステーション にコメントしています。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:26 (UTC)
- Category
- プレイステーション専門誌
反対 WP:CGの「原則として日本語を用います。固有名詞でない限り、英単語などは不適当です。」が理由です。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。PlayStation は間違いなく固有名詞でしょう。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。PlayStationは固有名詞。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:04 (UTC)
反対 #プレイステーションに同じ。先に挙げたゲーム雑誌の例に限らず、新聞報道などもカナ表記が使用されておりアルファベット表記が一般に広く認知されている状態ではない。 --江東琴(会話) 2012年4月10日 (火) 05:20 (UTC)
コメント #プレイステーション にコメントしています。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:26 (UTC)
- Category
- プレイステーション用ソフト
反対 WP:CGの「原則として日本語を用います。固有名詞でない限り、英単語などは不適当です。」が理由です。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。PlayStation は間違いなく固有名詞でしょう。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。PlayStationは固有名詞。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:05 (UTC)
反対 #プレイステーションに同じ。先に挙げたゲーム雑誌の例に限らず、新聞報道などもカナ表記が使用されておりアルファベット表記が一般に広く認知されている状態ではない。 --江東琴(会話) 2012年4月10日 (火) 05:20 (UTC)
コメント #プレイステーション にコメントしています。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:26 (UTC)
- Category
- プレイステーション2用ソフト
反対 WP:CGの「原則として日本語を用います。固有名詞でない限り、英単語などは不適当です。」が理由です。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。PlayStation は間違いなく固有名詞でしょう。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。PlayStationは固有名詞。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:05 (UTC)
反対 #プレイステーションに同じ。先に挙げたゲーム雑誌の例に限らず、新聞報道などもカナ表記が使用されておりアルファベット表記が一般に広く認知されている状態ではない。 --江東琴(会話) 2012年4月10日 (火) 05:20 (UTC)
コメント #プレイステーション にコメントしています。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:26 (UTC)
- Category
- プレイステーション3用ソフト
反対 WP:CGの「原則として日本語を用います。固有名詞でない限り、英単語などは不適当です。」が理由です。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。PlayStation は間違いなく固有名詞でしょう。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。PlayStationは固有名詞。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:05 (UTC)
反対 #プレイステーションに同じ。先に挙げたゲーム雑誌の例に限らず、新聞報道などもカナ表記が使用されておりアルファベット表記が一般に広く認知されている状態ではない。 --江東琴(会話) 2012年4月10日 (火) 05:20 (UTC)
コメント #プレイステーション にコメントしています。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:26 (UTC)
- Category
- プレイステーション・ヴィータ用ソフト
反対 WP:CGの「原則として日本語を用います。固有名詞でない限り、英単語などは不適当です。」が理由です。--Cheesec(会話) 2012年4月5日 (木) 09:57 (UTC)
保留 WP:NC#記事名を付けるには に『首尾一貫している』という基準が定められており、日本語表記または英語表記で他記事の記事名と整合を取るべきです。PlayStation は間違いなく固有名詞でしょう。--Y717(会話) 2012年4月5日 (木) 10:33 (UTC)
賛成 プレイステーションの項目で書いた通り。PlayStationで統一すべき。PlayStationは固有名詞。本体名称が英語で統一されている。--X68(会話) 2012年4月6日 (金) 07:06 (UTC)
条件付賛成 記事名と異なりカテゴリ名は「わかりやすさ」を優先する観点より略称の使用も推奨されているので、可能ならば「Category:PS Vita用ソフト」が望ましい。 --江東琴(会話) 2012年4月8日 (日) 22:32 (UTC)
どの程度『首尾一貫』させるか[編集]
コメント 表記統一の必要性について反対の方っていらっしゃるんでしょうか(WP:NCの『首尾一貫している』に基づく)。また、皆さんその点について異論がないとして、どの程度まで関連記事との整合を取るべきとお考えでしょうか。--Y717(会話) 2012年4月10日 (火) 18:19 (UTC)
- これはシンプルに「iPhone」-「アイフォーン」の例を見ればいいと思います。「iPhone」の名前をひらいたのが「アイフォーン」、「PlayStation」の名前をひらいたのが「プレイステーション」と考えてiPhoneを元に記事の修正をしていけばスムーズだと考えます。--にの(会話) 2012年4月10日 (火) 21:01 (UTC)
- 正式名称の日本語表記は「アイフォーン」です。ひらいているのではありません。この記事やアップルジャパンに問い合わせください。--Cheesec(会話) 2012年4月11日 (水) 07:37 (UTC)
感謝 にの さん、お返事ありがとうございました。PlayStation(プレイステーション)の名称を含む記事で表記統一を行うべきとのお考えのようですので、概ね同意見です。他の方からもどのようにお考えかお尋ねしたいです。--Y717(会話) 2012年4月11日 (水) 09:11 (UTC)
コメント いえいえ恐縮です。ところでCheesecさんは「アイフォーン」が正式名称というevidenceが出ているのに前の節で「日本語表記は認知度が低く、意味が通じにくくなるもの」と言い出したり少々都合が良すぎるのではないかととらえています。(それなら日本放送協会はどうなんだろうという疑問ができますよね?)単純な話「これはけしからん、落ち着いたらiPhoneもLet'snoteも改名提案だ」というのであればこれはもう大納得なのですが。--にの(会話) 2012年4月11日 (水) 09:41 (UTC)
- 私は日本語名称に固執しているわけではありません。Wikipedia:記事名の付け方や百科辞典的にそぐわない改名に反対しているだけです。
- 英語名にすることがWikipedia:記事名の付け方や百科辞典的にも相応しい理由があるならば改名に賛成します。--Cheesec(会話) 2012年4月14日 (土) 11:06 (UTC)
コメント統一の必要性はあると思います。ただし、プレイステーションに直接関係の無い記事(ドリームキャストなど)まで統一する必要はないと思います。また、プレイステーションの名を冠さないもの(デュアルショックなど)も、今回は対象外にするべきです。「~の歴史」のようなものは「~」の記事の表記と同じにすべきです。それ以外は極力統一すべきと考えますが、全部統一することに無理があるようであれば、以前申し上げたように少なくとも何かの分類ごとには統一し、一旦は収拾をつけるべきだと思います。(プレイステーション発売から20年近く経っています。その間に世の中での英語表記の受け入れられやすさやプレイステーション自体の認知度も変わってきています。そういう歴史あるものを一つの表記に統一しようという話をしているわけですから、1種類の根拠だけで決着がつくはずがなく、歩み寄りが必要だと思います)--3STAR(会話) 2012年4月13日 (金) 13:11 (UTC)
コメント まず信頼できる情報源において極端に少なくない数使用されている表記を使うことが大前提と思います。例えば「LUPIN the Third -峰不二子という女-」はルパン三世(LUPIN the Third)が英語表記になっていますが、日本語表記では使われていないため、統一するだけのために日本語表記に変更するべきではありません。--XRGD(会話) 2012年4月12日 (木) 12:39 (UTC)
コメント その場合、報道や広報、ゲーム雑誌などをソースとする時は注意が必要だと思います。理由については前述の通りです。 --cllackr (talk) 2012年4月12日 (木) 14:24 (UTC)
提案 統一の範囲は、目安としては「PlayStation系ゲーム機本体および主としてそれを対象とする周辺機器やサービス、またそれらに付随する記事やカテゴリ。ただし有意な出典をほとんど確認できないものは除く」くらいがいいのではないでしょうか。具体的にはPlayStation HomeやPlayStation BB Unit等は対象とし、Xperiaは除外するような形となります。
補足 といいますのも、統一の目的はPlayStation関連の記事名を首尾一貫させることだと思いますので(ですよね?)、これがたとえば「名称にPlayStationブランドを冠するもの」だけですと、ちょっと目的が違ってくる気がします。
なお合意形成できなかった場合に妥協策として小分類で改名していく点については、逆に統一性が失われかねないため安易には賛成しかねます。 --cllackr (talk) 2012年4月13日 (金) 17:47 (UTC)
- いわゆるブランドとしての「PlayStation(R)」に該当するものを全部英語かカタカナに統一するということですよね?それは賛成です。「Web上で英語/カタカナの実績がない」云々についてはここはWikipediaであって実績よりもWikipediaのprincipalの方がpriorityが上でしょう。First of all, 「表記揺れを許容する」というのは校正経験がある私としても全く考えられません。では仮にカタカナで統一するとしたとき「プレイステーション ホーム」なのか「プレイステーション Home」なのかとなるとまた話がとっちらかるのでまずは「PlayStation(R)をどちらかに統一する」を目指すのがいいように考えます。--にの(会話) 2012年4月13日 (金) 18:14 (UTC)
コメント 個人的には「プレイステーション BB Unit」という表記はとても許容しがたいものがありますので、冠するブランド名のみに絞った名称変更というのは賛成しかねます。しかしながら全てを決めることを優先すると仰るとおり本題が先行きしなくなりますし、ひとまず範囲を決めて「これらの記事は統一の必要性がある」という方向性を決めることが重要かと考えます。記事ごとにどのような名称を取るかは、方向性を決めた後個別に議論するという形でいいでしょう。 --cllackr (talk) 2012年4月13日 (金) 18:40 (UTC)
コメント なるほど、それでは「PlayStation(R)」ブランドを冠するものは「付随するものまですべてどちらかに統一する」という合意にするのではいかがでしょうか。これなら「PlayStation BB Unit」「プレイステーション ビービー ユニット」のどちらかが確定するかと。個人的には後者の違和感が尋常じゃないですが……まぁただの個人の感想です。--にの(会話) 2012年4月13日 (金) 18:47 (UTC)
コメント それで一旦は問題ないかと思います。対象についてはブランドを冠するものの他、上で挙げた対象も入れるべきかとは思いますが(ただしそれで議論が長引くようなら、一旦はブランドを冠するものだけに限定して議論を進めるべきかもしれません)。
なおPlayStation BB Unitの場合は、WP:NC#略号・記号・片仮名語に照らすと「プレイステーションBBユニット」ないしは「プレイステーション・ブロードバンド・ユニット」となります。「プレイステーション ビービー ユニット」という表記だけはなんとしても避けたいですね…。 --cllackr (talk) 2012年4月13日 (金) 19:14 (UTC)コメント PlayStation BB Unitについてはプレスリリースなどで「プレイステーションBBユニット」表記が使われているようです。--XRGD(会話) 2012年4月13日 (金) 23:36 (UTC)
コメント (節整理されたんですね、お疲れさまです)
- 「PlayStation系ゲーム機本体および主としてそれを対象とする周辺機器やサービス、またそれらに付随する記事やカテゴリ。ただし有意な出典をほとんど確認できないものは除く」が対象目安との事ですので、概ね問題ないかと思います。具体例として、アドホック・パーティー などは日本語文献から英語名が確認できませんので、今回は表記統一の対象外という事で宜しいでしょうか。また PlayStation Suite は PlayStation Certified に対応する Android 端末(主にXperia)および PlayStation Vista を対象としたプラットフォームですが、これは Android を対象としたサービスとも、PlayStation を対象とするサービスとも受け取れます。SCEI が提供する、PlayStation の名前を冠するプラットフォームである以上、私としてはこれも対象に含めるべきと考えていますが、そのような認識で問題ないでしょうか。--Y717(会話) 2012年4月14日 (土) 00:39 (UTC)
(ありがとうございます) はい。仰られているような形で考えております。
PlayStation Suiteはもちろん改名の範囲内に含めるべきでしょう。ただ上記の範囲案だとちょっとグレーなところがあるので、より包括的な表現にすべきかもしれませんね。ただし「ブランド名を冠するもの」というのを範囲条件に入れてしまうと、逆に冠が付かないものについて「これはブランド名ついてないし対象外じゃないか」という流れにもなりかねませんので、それは入れないほうがいいでしょう。ちょっと修正案を出してみます。
AdHoc Partyについてはロゴタイプには英語表記も確認できるのですが、文章という形では(少なくともjp.playstation.comには)見つかりませんでした。ロゴタイプでも出典としては有意かとは思うのですが、これについては別途議論が必要かと思います。議論がまとまらない場合は一先ず統一の対象外とすべきかもしれません。 --cllackr (talk) 2012年4月14日 (土) 08:07 (UTC)
提案 (修正案1) 微妙な位置関係の記事について配慮してみました。「PlayStation系ゲーム機本体および主としてこれを対象とする周辺機器。また主にそれらから派生し、あるいは強く関連しているサービス。これら対象記事に付随する記事やカテゴリも含む。ただし有意な出典をほとんど確認できないものは除く」はいかがでしょうか。これでもなおグレーな記事については個別に議論する形でもいいかもしれません。 --cllackr (talk) 2012年4月14日 (土) 08:07 (UTC)
- プレイステーションで始まる記事はそれなりに量があるようですが意識していますか?--Cheesec(会話) 2012年4月14日 (土) 11:06 (UTC)
- 僭越ながら何が言いたいのかわかりません。はっきり言ってください。Wikipediaは腹の探り合いをするところではないと思いますが。--にの(会話) 2012年4月14日 (土) 11:11 (UTC)
コメント (Cheesecさん宛) 挙げられた記事一覧には、今回の統一対象目安に該当する記事も多く含まれていますが、該当しない記事も幾つか含まれています。何が仰りたいんでしょうか。一件一件出典を調べる手間を考えているのか、という事でしょうか。--Y717(会話) 2012年4月14日 (土) 11:48 (UTC)
- cllackr氏が「PlayStation(R)」を冠していないアドホックパーティーを語り始めているのに対し「PlayStation(R)」を冠しているプレイステーションコミック(PlayStation COMIC)や「~のゲームタイトル一覧」など付随する記事について一切触れていないので、意識されているのか確認したいだけです。
- また、私はプレイステーションで始まる記事の全て(リダイレクト除く)が対象のように聞こえましたが、具体的にどれが該当しない記事、もしくはどれが改名対象の記事なのでしょうか?「これら対象記事に付随する記事やカテゴリも含む」では曖昧すぎてわかりません。--Cheesec(会話) 2012年4月14日 (土) 12:40 (UTC)
コメント Cheesec さんが言及された記事と、プレイステーションで始まる記事 のうち、特に注意が必要そうな記事についての、当方の見解です。
- 手掌プレイステーション汗腺炎(プレイステーション手掌汗腺炎からリダイレクトされている)は、記事名にプレイステーションの名前を含んでおりますが、説明しているのは PlayStation 系ゲーム機本体でも、それを対象とする周辺機器でもありませんし、そこから派生するサービスでもありません。目安では『これら対象記事に付随する記事』も対象としていますが、この記事で説明しているのは『コンシューマーゲームにより引き起こされる皮膚の病気』であって、PlayStation の使用に限定して引き起こされるような病気を説明しているわけではありません。プレイステーション に付随する記事として扱うのは不適当でしょう。
- プレイステーションコミック は、日本語公式サイト上(jp.playstation.com)で日本語表記を確認していますが[8]、英語表記は確認できません[9]。目安の例外事項である『ただし有意な出典をほとんど確認できないものは除く』に該当するものと考えます(つまり統一表記に関係なく日本語表記を採用する)。
- プレイステーションで始まる記事 でリストされている「~のゲームタイトル一覧」の名称を含む記事は、一律して該当ゲーム機の付随記事として扱うべきでしょう。記事の本文を読めば、記事の従属関係は明らかです。
- 目安のご提案との事ですので、参加者間での意見調整が必要なのは否定できません。アドホックパーティー については当方も別途議論が必要とコメントしておりますが、その他にも確認が必要な記事があればこの場で挙げて頂ければ良いのではと思います。--Y717(会話) 2012年4月14日 (土) 13:25 (UTC) 誤字・リンク修正 --Y717(会話) 2012年4月14日 (土) 13:31 (UTC)
- プレイステーションコミックの英語表記はパッケージに載っています。--Cheesec(会話) 2012年4月14日 (土) 14:26 (UTC)
- なるほど、プレイステーションコミック も別途議論を行う必要があるかもしれません。--Y717(会話) 2012年4月14日 (土) 15:17 (UTC)
コメント Y717さんと概ね同意見です。プレイステーションコミックについてはパッケージに英語表記があるようですし、カナ表記も出典があるようなので、これも統一の方向でいいと思います(異論が出れば個別議論でいいでしょう)。 --cllackr (talk) 2012年4月15日 (日) 14:24 (UTC)
- なるほど、プレイステーションコミック も別途議論を行う必要があるかもしれません。--Y717(会話) 2012年4月14日 (土) 15:17 (UTC)
- プレイステーションコミックの英語表記はパッケージに載っています。--Cheesec(会話) 2012年4月14日 (土) 14:26 (UTC)
コメント (cllackrさん宛) 概ね問題ないと思います。アドホックパーティーの英語表記など、文章による表記が確認できない場合のロゴタイプの扱いなどについては別途議論致しましょう。--Y717(会話) 2012年4月14日 (土) 11:48 (UTC)
コメント(#ロゴタイプや本体・パッケージ表記の扱いとこちら、どちらの節に書こうか迷いましたが、一応こちらで。)
- 少々誤解があったようで申し訳ないのですが、ロゴタイプだけが出典として示されている表記については一律して個別対応する必要があるのではと考えてコメントしていました(というのは、どう考えても先の2件は英語表記と日本語表記の認知度に大きな差が見られ、他の記事と表記を統一する必要を感じなかった為です[10][11][12][13])。
- 今回の提案趣旨では、日本語表記・英語表記の認知度に差が見られることが理由に挙げられていますので、日本語表記と英語表記の認知度に著しい差が見られる場合に限り、統一表記の対象から除外した方が良いように思います。今後の記事にも適用可能な目安にする為の修正提案ということで、皆さん(特にcllackrさん、にのさん)からのコメントを頂けたらと思います。--Y717(会話) 2012年4月16日 (月) 16:43 (UTC)
- (インデント戻し)
コメント ちょっと個人的には微妙なところです。認知度などを考慮しはじめると、たとえば「プレイステーション」と「PlayStation」に大きな差異があることを鑑みてもそもそもの統一の可能性すら揺らいでしまいます。表記統一の主目的は「関連記事を首尾一貫させる」ことだと思いますが、その上で考慮すべきは「存在しない表記は避ける」ことだけにすべきでしょう。これの指すところが「ただし有意な出典をほとんど確認できないものは除く」です。おそらくにのさんの仰る「表記が随所に見られる」というのも、突き詰めればこれに帰結するのではなかろうかと考えます。
「任天堂64という表記にすべき」については、そもそも「任天堂」という会社名と「ニンテンドー」というブランド名は別物ですから、その議論は起き得ないだろうと考えます。具体例を挙げますと「ソニー株式会社」の出している「Sony Tablet」は「ソニーTablet」には成り得ません。 --cllackr (talk) 2012年4月17日 (火) 14:27 (UTC)
コメント cllackr さんの仰るように、認知度を考慮し始めて関連記事の表記が首尾一貫しなくなるというのは避けたい事態なのですが、先の2件を表記統一の対象とすることには、やはり抵抗があります。
- 首尾一貫させる為に表記統一をするにしても、それによって殆ど認知されていない表記を採用するというのは『首尾一貫』を定める WP:NC が想定する事態ではないと考えます。『首尾一貫している』と『認知度が高い』、どちらかを切り捨てるのではなく、どの程度重視するのか等のバランスを取る必要があるのではないでしょうか(どちらも WP:NC が理想的な記事名の付け方の基準として定める事項です)。
- 追加で意見をお伺いしたいのですが、プレイステーションコミックやアドホックパーティーのように、日本語または英語表記の出典としてロゴタイプ表記のみが示されている場合について、これは『表記が随所に見られる』ものと見なすべきでしょうか。
- 私はロゴタイプが『有意な出典』(修正案1より)であることは全くその通りだと考えますが、本当に『表記が随所に見られる』(にのさん案より)のであれば、『PlayStation』と『プレイステーション』の両表記が jp.playstation.com 上で確認できるように、公式サイトからロゴタイプでの表記が文章で確認できても良いのではと思います。二つの条件をイコールで結ぶには、どれだけ突き詰めても溝が大きいのではないかと感じており、にのさん案の採用・不採用は別にしても『ただし有意な出典をほとんど確認できないものは除く』(修正案1より)という条件には修正が必要ではないかと考えています。それか、やはり「日本語表記と英語表記の認知度に著しい差が見られる場合に限り、統一表記の対象から除外」した方が無難ではないでしょうか。--Y717(会話) 2012年4月18日 (水) 02:30 (UTC)
コメント 私は、特にPlayStation COMICについては確実に統一の対象に含めるべきだと考えます。公式サイトで併記が行われてないことについては「極端に古いから」という一点に尽きるでしょうし、ロゴが英語表記というのは大きな評価要素になりうると思うからです。またPlayStation COMICそれ自体が非常に古いものなので、トータルの検索結果数自体かなり少なくなってしまうのですが、それを鑑みれば「PlayStation COMIC」の約700件というヒット数は極端に少ないとは言えないでしょう。たとえば私は「プレイステーション」「プレイステーションネットワーク」「プレイメモリーズ」などの記事ももちろん統一対象に含むべきだと思うのですが、これらは冒頭で挙げましたように検索結果で言えばそれぞれ約4倍、約17倍、約60倍の差が出ています(どれも英語表記が極端に多い)。
このように単に認知度の「差」だけで判断してしまうと対象記事が極端に減少してしまいかねないため、逆に統一性を欠く結果になりかねないと思うのです。首尾一貫を考慮するなら、例外は極力排除し統一を徹底すべきでしょう。
どうしても統一基準に「認知度」を含めなければならないのであれば「どちらかの表記の使用頻度が無視できるほどに少ない場合は個別に議論を行う」程度に留めるべきだと考えます。
adhocPartyについては特殊なケース(ロゴタイプもカナが主体)なので、これは個別議論で問題ないでしょう。 --cllackr (talk) 2012年4月18日 (水) 05:11 (UTC)コメント 私としては アドホックパーティー (Adhoc Party) と プレイステーションコミック (PlayStation COMIC) の2件、特に後者を個別議論に持ち込みたいのですが、まずは主要な記事を確実に表記統一させるべきかと思いますので、他に反対される方がいらっしゃらなければ、そのまま進めて頂ければと思います。--Y717(会話) 2012年4月19日 (木) 16:05 (UTC)
- (インデント戻し)
コメント adhocPartyは前述のとおり私も個別に議論すべきかと思うのですが、PlayStation COMICについては他の記事と比べて何ら特別視すべき理由が思い当たりません。一応なるべく細かな意見の齟齬も解消しておきたいので、もしよろしければお伺いできませんでしょうか。問題がありましたらぜひ改名範囲の目安に加えたいと思います。 --cllackr (talk) 2012年4月20日 (金) 07:15 (UTC)
コメント 特別視する理由が見当たらないとの事ですが、認知度の違いと、jp.playstation.com 等で英語表記が見当たらない以外の理由は特に持ち合わせておりません。念のため、追加資料として bing での検索結果や、.jp ドメインを対象とした検索結果、scei.co.jp も含めた公式サイトの表記確認なども提示したいと思います。
- Google での検索結果
- 日本語ページ ‥ "プレイステーション・コミック"(約 4,860 件)/"PlayStation COMIC"(約 663 件)
- .jpドメイン ‥ "プレイステーション・コミック"(約 2,800 件)/"PlayStation COMIC"(約 302 件)
- bing での検索結果
- 日本語ページ ‥ "プレイステーション・コミック"(2,740 件)/"PlayStation COMIC"(27 件)
- .jpドメイン ‥ "プレイステーション・コミック"(510 件中)/"PlayStation COMIC"(12 件)
- 公式サイトの表記
- jp.playstation.com ‥ "プレイステーション・コミック"(約 93 件),"PlayStation COMIC"(一致なし)
- scei.co.jp ‥ "プレイステーション・コミック"(4 件),"PlayStation COMIC"(一致なし)
- (参考) パッケージ表記の画像検索結果
- "プレイステーション・コミック"(Google),"プレイステーション・コミック"(bing)
- まともに英語表記が確認できるのはパッケージ表記のみという状況ですが、当方としてはこれで『英語表記が散見できる』と言い切るには少し無理があるのではと感じています。但し、商品自体が古いため Wikipedia での表記が検索結果に大きく影響している可能性は否定できず、無理に英語表記を排するつもりはありません。他に反対される方がいらっしゃらなければ、表記統一してしまって良いと思います。--Y717(会話) 2012年4月20日 (金) 08:36 (UTC)
- まずこの節の争点は「統一範囲の決定」となりますが、私はこれは非常に厳格に決められるべきものであると考えています。今回決める統一範囲は「今存在する記事をどうするか」ということ以上に、今後出現・立項されるであろう記事の名称にも影響を及ぼしかねません。もちろん個別の議論を上書きするほどの拘束力はまったくないのですが、名称の考慮において少なからずある程度の指標となる可能性は出てくるでしょう。それを考慮すると、改名対象とする範囲は目安といえど明確な境界線を引けるものであるべきだと考えます。
さてその上で、今回争っている「PlayStation COMIC」はどういう立場になるでしょう。現在出ている目安に当てはめると「統一範囲に含めるべき」となります。これを統一対象外とするなら、目安から逸脱してしまうでしょう。もちろんあくまで目安は目安ですし、個別議論に持ち込むのも非常に簡単です。しかし目安を決めようとしている現段階においては、まずこうした逸脱を極力減らす努力をすべきだと考えます。「なぜこの記事は統一するのか」「なぜこの記事は対象外なのか」を明確に線引きすべきであり、例外はなるべく作るべきではありません。となると、PlayStation COMICを統一対象外とする明確な理由が必要となります。統一対象外とすべき記事が目安の対象に含まれるのなら目安が誤っているのですから、その理由に従って統一範囲の目安を改訂し、あらためて線を引き直す必要があるからです。統一というのは、そういうことだと思います。
- まずこの節の争点は「統一範囲の決定」となりますが、私はこれは非常に厳格に決められるべきものであると考えています。今回決める統一範囲は「今存在する記事をどうするか」ということ以上に、今後出現・立項されるであろう記事の名称にも影響を及ぼしかねません。もちろん個別の議論を上書きするほどの拘束力はまったくないのですが、名称の考慮において少なからずある程度の指標となる可能性は出てくるでしょう。それを考慮すると、改名対象とする範囲は目安といえど明確な境界線を引けるものであるべきだと考えます。
- さてこの前提においてPlayStation COMICの逸脱理由を考慮しましょう。まず仰るとおりGoogle検索結果ベースでいきますと、およそ8倍程度の差がでております。もろんこれ単体で評価するなら非常に大きな差ですが、前述のとおり今回改名対象とすべきであろう記事の中にはより大きな差を持つものも含まれております。今回目安を検討する上では、これら大きな差を持つものを一括して統一対象から外してしまうか、あるいはPlayStation COMICのみを外すに足る理由を探さなければなりません。
前者でいきますと、いずれも4倍程度の差を持つ「PlayStation」や「PlayStation 3」まで対象外となってしまうでしょう。こうなるとそもそも「統一」の目的すら果たせなくなりますので、これは論外だと思います。
次に後者ですが、残った理由は「公式サイトで表記を見つけられない」ことのみとなります。これについては前述のとおりおそらく対象があまりにも古すぎることが原因だと思うのですが、公式サイトにはPlayStation COMICの特設サイトも専用ページも残っておりません。現状あるのは(少なくとも検索結果を見る限り)きわめて機械的なソフトの紹介ページや動作確認リスト等のみですが、こういったページに英語表記を見受けられないからといって英語表記を排除するのは乱暴すぎる気もします。出典としてはパッケージのロゴタイプが十分すぎるほどにその役目を果たしておりますし、その他には英語表記を避けるに足る理由を思い当たりません。
- さてこの前提においてPlayStation COMICの逸脱理由を考慮しましょう。まず仰るとおりGoogle検索結果ベースでいきますと、およそ8倍程度の差がでております。もろんこれ単体で評価するなら非常に大きな差ですが、前述のとおり今回改名対象とすべきであろう記事の中にはより大きな差を持つものも含まれております。今回目安を検討する上では、これら大きな差を持つものを一括して統一対象から外してしまうか、あるいはPlayStation COMICのみを外すに足る理由を探さなければなりません。
コメント アドホックパーティーはPlayStationが付いていないので論外でしょう。
- プレイメモリーズもそうです。プレイメモリーズに関してはそもそも開発がソニー・コンピュータエンタテインメントではなくソニーであり、サイバーショットやα (カメラ)ブランドからの派生商品です。
- これらは統一対象にすべきとは思いません。
- プレイステーションコミックについては改名に含めるべきだとは思いますが、出展が一つもなく記事としての存続自体が怪しい気がします。
- とりあえず、改名する・しないに関わらず改名の議論を行うなら対象全てにWikipedia:改名提案してください。--Cheesec(会話) 2012年4月19日 (木) 16:42 (UTC)
コメント 念のため申し上げますが、現在はどの記事を改名対象とすべきなのか、その目安をどうするのかを論じています。
- 『アドホックパーティーはPlayStationが付いていないので論外』との事ですが、これは表記統一記事の基準(目安)の決定に影響する箇所かと思いますので、理由を詳しく仰って下さい。
- プレイメモリーズ は、SONY 製品全般を対象としたサービスを扱う記事ではありません(2012年3月25日 (日) 17:47 (UTC) 時点)。2012年3月末時点でサービスの対象が拡大されており、ソフトウェアのラインナップ追加に伴い記事名がやや不適切な状態になっているようですが、これは元々ソニーが PlayStation 3 を対象に配信していたソフトウェアの記事で、2012年時点の PlayMemories シリーズで言うところの PlayMemories Studio に相当します(プレイメモリーズ ダウンロード方法,Sony Japan プレスリリース(2010年),Sony Japan プレスリリース(2012年)なども参照)。私個人としては、開発元が ソニー・コンピュータエンタテインメント であろうが ソニー であろうが、どちらの製品も同じ SONY のロゴを冠しており、他にどのような機器と組み合わせたところで PlayStation 3 だけを対象としたソフトウェアであることに変わりはなく、大きな問題ではないと考えます。あるいは PlayMemories シリーズの他の記事が立項されるという事であれば、そちらと首尾一貫させる必要はあるでしょうから、今回の表記統一の対象から外すべきかもしれません。その際は プレイメモリーズ・スタジオ、PlayMemories Studio のような検索結果などから認知度の差も考慮に入れて、どのような表記を採用するべきか検討する必要があるでしょう。
- プレイステーションコミック の出典の有無云々は、いざ改名対象となった折に追加の出典が示される可能性もありますので、対象記事の基準(目安)の議論をしている現段階で急いで議論すべき事項ではないと思います。表記統一記事の対象の基準の決定に影響があると仰るなら別ですが‥
- Wikipedia:改名提案 での告知内容に『改名対象とすべき記事の基準を議論しています』の一文を追加する等の修正が必要という事でしたら同意しますが、対象記事が確定しない事には『対象全てにWikipedia:改名提案』で告知する事は難しいと思います。
- 以上。--Y717(会話) 2012年4月19日 (木) 19:02 (UTC)
コメント プレイステーションコミックについてはネット上の出典が少なく、ネット以外の資料や実際の製品を確認する必要があり、調査不足ということで今回は見送りにした方がいいと思います。アドホック・パーティーなどプレイステーションが付いてないものについては統一の必要性は低く、それを含めることで議論の長期化が予想されるため除外した方がいいと思います。--XRGD(会話) 2012年4月21日 (土) 10:35 (UTC)
コメント 別節で仰られたようにロゴタイプを正式名称の出典として扱うことに懸念があるのでしたら、それは上記目安で言うところの「有意な出典」という条件を満たさないことになりますので対象外となりますね。私自身はロゴタイプ自体を正式名称の一つとみなせると考えておりますので他の記事と同列に統一対象とすべきという考えなのですが、同時にPlayStation COMIC、adhocPartyについてはお二方から強い懸念を頂いていることもあります。
ロゴタイプをどう扱うか、こういうケースにどう判断すべきかなど、他の方々も含め皆様の意見をもっとお伺いしたいところではあります。しかしながらとりあえず現時点では懸念を頂いている以上上記2記事を改名対象とすることを強行することはできませんので、この2記事は特例的に別途議論対象として扱い、他の記事の統一を推し進めましょうか。
なお前述のことにつきましては、ご意見がある方は引き続き仰っていただければ幸いです。 --cllackr (talk) 2012年4月21日 (土) 14:25 (UTC)
コメント 確認させていただきます。以前挙げました対象記事の目安 (修正案1) について、問題はございませんでしょうか。
- 「PlayStation系ゲーム機本体および主としてこれを対象とする周辺機器。また主にそれらから派生し、あるいは強く関連しているサービス。これら対象記事に付随する記事やカテゴリも含む。ただし有意な出典をほとんど確認できないものは除く」
- (※ PlayStation COMICおよびadhocPartyについては、特例的に個別議論を行う)
異論がございませんでしたら、この基準を目安に具体的に対象記事のリストアップに入れればと思います。 --cllackr (talk) 2012年4月21日 (土) 14:25 (UTC)
コメント すみません、うっかりしておりました。名称にPlayStationブランド名を冠する記事のみにすべきという旨の意見も出ているようですが、こちらについては皆様いかがお考えでしょうか。個人的には「ブランドを冠するか否か」というのは、前述のとおり統一範囲として考慮すべきでない事柄であると思います。 --cllackr (talk) 2012年4月21日 (土) 14:30 (UTC)
コメント 『アドホック・パーティーはアドホック・モードの派生』について、アドホック・パーティーは IEEE 802.11 のアドホック・モードを活用したサービスであって、派生記事として扱うべき関係ではないと考えます。IEEE 802.11 を拡張する標準仕様等を定めている、または独自拡張仕様を定めており他機器においても広く用いられているなどの事情があれば、派生記事として扱う必要があるかもしれません。しかし、アドホック・パーティー は SCEI が展開するただのサービスでしかなく、そのような事情もありません。
PSPリマスターとHDリマスターに至ってはその関係すら不明瞭です。当方としては、PSP Remaster が PS3 で展開されるゲームのタイトルシリーズでしかない以上、PlayStation やそれらと関わりのない記事と表現を一致させる必要はないと考えていますが、ひとまず何をも7って『PSPリマスターはHDリマスターの派生』と仰っているのか、詳しく教えて頂けないでしょうか。--Y717(会話) 2012年4月24日 (火) 11:48 (UTC)
コメント 『プレイステーションにもアドホック・モード・HDリマスターにも合わせる必要はない』とのお考えを持ちでありながら『アドホック・パーティーはアドホック・モードの派生、PSPリマスターはHDリマスターの派生』とコメントをされており、申し訳ないのですが表現の仕方というよりもその意図がよく分かりません。解釈の一例という事で当方の考えを示しておきたいと思います。
WP:NC#記事名を付けるにはの『首尾一貫している』を考慮する場合、他の関連の浅い記事とも首尾一貫させる必要があるというご指摘でしょうか。私としては、関連の浅い記事よりも関連の深い記事との表記統一を重視するべきで、今回の提案でそのような例を持ち出されるのは不適切と考えます。またHDリマスターとPSPリマスターについてはその関係が示されないままですので、『首尾一貫している』を理由に表記統一するべきではないと考えます(どの辺りが『首尾一貫』しているのでしょうか)。--Y717(会話) 2012年4月24日 (火) 13:33 (UTC)
報告 以前ご提案いたしました統一範囲の目安(修正案1)につきまして、いくつか賛同をいただき、かつ目立った反対意見などもございませんでしたので、こちらを前提に進められればと思います。
まだ細かい記事の処遇について議論があるようですが、全体の進行を円滑に進めるためにもそろそろ次の議題の考え始めなければならないでしょう。 そこでまず、今回の名称統一範囲目安に照らしあわせて具体的に対象となる記事の洗い出しを行うべきかと思います。 (各々の記事の対応については同時並行で議論を進めましょう)
つきましては斯かる内容を扱う節を新たに設けましたので、そちらで対象となる記事を挙げていきましょう。対象一覧はこちら、議論はこちらになります。現時点で思い当たるものをいくつか挙げておりますので、そちらも併せてご確認いただければ幸いです。過不足などございましたらぜひご提案下さい。 --cllackr (talk) 2012年4月27日 (金) 16:23 (UTC)
ロゴタイプや本体・パッケージ表記の扱い[編集]
商品名称として、ロゴタイプや本体・パッケージなどに表記された名称を「記事名称」の判断材料として扱うべきか、皆様のご意見をお伺いしたいです。
例として、まず「アドホック・パーティー」をご覧ください。これは例えばjp.playstation.comには出典として扱えそうな文章を見つけられませんでしたが、ロゴタイプには「adhocParty」という表記も確認することができます。またこのほか、「プレイステーションコミック」などもパッケージにて英語のロゴタイプを確認できます。
こうしたロゴタイプや本体・パッケージにおける表記は、名称の出典として扱えるか、記事名の判断材料となりますでしょうか? --cllackr (talk) 2012年4月15日 (日) 14:52 (UTC)
コメント なお個人的には、(そういう記事名にするかどうかはさておき)こういった表記は「重要な判断材料となりうる」と考えます。 --cllackr (talk) 2012年4月15日 (日) 14:52 (UTC)
コメント ロゴでしか使用されていない表記を記事名にするのは反対です。記事名はロゴではありませんし、ロゴはデザイン重視のためにテキスト表記とは表記を変えていることもあります。私が先日改名したSTEINS;GATEのようにロゴ表記とテキスト表記で大文字・小文字が異なることもあります。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ4#ロゴを正式名称の根拠とすることについてもご覧下さい。--XRGD(会話) 2012年4月20日 (金) 11:04 (UTC)
コメント XRGDさん、ロゴの件につきまして、よろしければ #どの程度『首尾一貫』させるか の方にもコメント頂けないでしょうか。--Y717(会話) 2012年4月20日 (金) 14:35 (UTC)
コメント ロゴタイプについては仰られるようにしばしば「デザイン上の都合で」表記を変えられがちなのですが、それを差し引いても「正式名称である」と私は考えます。たとえば「PlayStation」も「PLAYSTATION」も、あるいは「プレイステーション」もおそらくすべて正式名称でしょう。その中でどれが正しいのかを議論するならともかく、名称の一時出典としてはロゴタイプも重要な判断要素と考えます。 --cllackr (talk) 2012年4月20日 (金) 15:09 (UTC)
コメント #どの程度『首尾一貫』させるか でもロゴタイプの扱いについて言及しておりましたが、改めましてロゴタイプの扱いという事でコメントさせて頂きます。
- 『ロゴタイプや本体・パッケージなどに表記された名称を「記事名称」の判断材料として扱うべきか』について、テキスト表記の出典を補完するという条件付きであれば、利用可能な判断材料として扱っても良いと思います。XRGD さんもコメントされている通り、具体的にはロゴタイプとテキストで表記が異なる場合の扱いが重要なのかなと思いますが、そのような場合にはテキストでの表記に従うべきです。また、対象とする商品の名称等がテキスト表記で確認できない場合についても、ロゴタイプを記事名の判断材料として使用しても良いのではないかと思います。--Y717(会話) 2012年4月20日 (金) 15:49 (UTC)
- 【追記】補足致します。テキスト表記とは異なり、ロゴタイプは『デザイン重視』された表記を視認者が確認する必要があり、編集者の見方によって解釈に揺れが生じる余地があります(ノート:あの夏で待ってるでの議論を参考にしています)。この事から、本議論に限らず編集全般における出典の扱いとして問われた場合、ロゴタイプはテキスト表記と同等に信頼可能な出典として扱うべきではないと考えています。『テキスト表記の出典を補完するという(目的を)条件』に加えたのはこの為で、ロゴタイプ以外のテキスト表記で信頼可能な出典が示されているのであれば、そちらを採用するべきです。--Y717(会話) 2012年4月21日 (土) 17:12 (UTC) 微修正(署名追記忘れ) --Y717(会話) 2012年4月21日 (土) 17:15 (UTC)
名称統一の範囲 (リスト)[編集]
名称統一の範囲のリストです。過不足などございましたら、議論節にて仰ってください。リストを直接編集していただいても構いません(リストを編集するには表の上、表題の「編集」をクリックします)。
基準: PlayStation系ゲーム機本体および主としてこれを対象とする周辺機器。また主にそれらから派生し、あるいは強く関連しているサービス。これら対象記事に付随する記事やカテゴリも含む。ただし有意な出典をほとんど確認できないものは除く。
統一 | カナ表記 | 英語表記 | |
---|---|---|---|
ゲーム機本体 | |||
プレイステーション | PlayStation | 記事|出典 | |
プレイステーション2 | PlayStation 2 | 記事|出典 | |
プレイステーション3 | PlayStation 3 | 記事|出典 | |
プレイステーション・ポータブル | PlayStation Portable | 記事|出典 | |
PSP | |||
プレイステーション・ポータブル go | PlayStation Portable go | 記事|出典 | |
PSP go | |||
プレイステーション・ヴィータ | PlayStation Vita | 記事|出典 | |
PS Vita | |||
ハードウェア・周辺機器 | |||
アイトーイ | EyeToy | 記事|出典 | |
デュアルショック | DUALSHOCK | 記事|出典 | |
トルネ | torne | 記事|出典 | |
ナスネ | nasne | 記事|出典 | |
ポケットステーション | PocketStation | 記事|出典 | |
プレイステーション・ムーブ | PlayStation Move | 記事|出典 | |
プレイステーション・ブロードバンド・ユニット | PlayStation BB Unit | 記事|出典 | |
プレイステーションBBユニット | |||
ソフトウェア・サービス | |||
アドホック・パーティー | adhocParty | 記事 | |
トロフィー (プレイステーション) | トロフィー (PlayStation) | 記事 | |
PSPリマスター | PSP Remaster | 記事 | |
プレコミュ | Play.Community | 記事 | |
プレイステーション・アワード | PlayStation Awards | 記事 | |
プレイステーション・クラブ | PlayStation CLUB | 記事 | |
プレイステーション・コミック | PlayStation COMIC | 記事 | |
プレイステーション・ストア | PlayStation Store | 記事 | |
プレイステーション・スポット | PlayStation Spot | 記事 | |
プレイステーション・ネットワーク | PlayStation Network | 記事 | |
プレイステーション・プラス | PlayStation Plus | 記事 | |
プレイステーション・ホーム | PlayStation Home | 記事 | |
プレイステーション・モバイル | PlayStation Mobile | 記事 | |
プレイメモリーズ | PlayMemories | 記事 | |
付随する記事 | |||
プレイステーション・シリーズ | PlayStationシリーズ | 記事 | |
プレイステーション3の歴史 | PlayStation 3の歴史 | 記事 | |
プレイステーション・ポータブルの自作ソフト | PlayStation Portableの自作ソフト | 記事 | |
プレイステーション・ポータブルのシステムソフトウェア | PlayStation Portableのシステムソフトウェア | 記事 | |
プレイステーション・ネットワーク個人情報流出事件 | PlayStation Network個人情報流出事件 | 記事 | |
プレイステーション*のゲームタイトル一覧 (****年) | PlayStation *のゲームタイトル一覧 (****年) | ||
カテゴリー | |||
プレイステーション | PlayStation | 記事 | |
プレイステーション専門誌 | PlayStation専門誌 | 記事 | |
プレイステーション用ソフト | PlayStation用ソフト | 記事 | |
プレイステーション2用ソフト | PlayStation 2用ソフト | 記事 | |
プレイステーション3用ソフト | PlayStation 3用ソフト | 記事 | |
プレイステーション・ポータブル用ソフト | PlayStation Portable用ソフト | 記事 | |
プレイステーション・ヴィータ用ソフト | PlayStation Vita用ソフト | 記事 | |
![]() ![]() |
この節にコメントを書き込まないで下さい。 議論は別節にてお願いします。
(この節およびリストは誰彼問わず編集することを前提としたものですが、コメントが書かれると「Help:ノートページ#投稿済のコメントへの修正など」での「他の利用者のコメントを書き換えたり、編集除去したりしないでください」に抵触しそれができなくなってしまいます)
名称統一の範囲 (議論)[編集]
提案 記事名称の統一について、提案いたしました範囲の目安についてもおおよそ反対がないようですので、具体的に対象となる記事をリストアップする作業に入ろうと思います。
とりあえずざっと見て該当しそうな記事を挙げてみましたが、過不足などございましたらぜひ仰って下さい。差し支えなければ、リストを直接編集していただいても構いません(なおリストは再利用のためサブページに作成しています。編集するにはリストの上部、表題の「編集」をクリックしてください)。
以上、よろしくお願いします。 --cllackr (talk) 2012年4月27日 (金) 15:21 (UTC)
コメント 一点、申し忘れておりました。上記リストでの「カナ名称」は現行の名称ではなく中黒 (
・
) を付加する形で統一したものになっています。これについては以前申し上げたときに反対が出ませんでしたので、そのようにいたしました。実際の改名時はこのように各記事名称について中黒の有無をも統一すべきだと考えます。 --cllackr (talk) 2012年4月29日 (日) 16:06 (UTC)
コメント (cllackrさん宛)表記に関する出典を項目ごとに順次確認する必要があるかもしれません。もちろん協力させて頂きますが、別件議論にて少々トラブルが起きておりまして、少々お時間を頂くかもしれません。ご迷惑をお掛けいたします。
- プレコミュ が統一対象に含まれていますが、英語表記である『Play.Community』表記の出典が確認できません(正確には『アドホック・パーティー』同様にロゴ表記は確認できるものの、日本語文献からテキスト表記が確認できません)。先の2件同様に個別議論の対象とすべきではないでしょうか。--Y717(会話) 2012年4月30日 (月) 01:19 (UTC)
コメント 承りました。とりあえずプレコミュは個別議論としましょうか。 --cllackr (talk) 2012年4月30日 (月) 07:37 (UTC)
提案 ナスネが立項されたようですので、こちらもリストに追加いたしました。製品の特性上PlayStationに強く関連していると思いますので加えさせていただきましたが、反対などございましたらお申し付けください。 --cllackr (talk) 2012年5月6日 (日) 15:19 (UTC)
英語・カナのどちらに統一するか[編集]
現在統一対象記事のリストアップが進行中ですが、それと並行してそろそろ「英語表記・カナ表記のどちらに統一するか」についての議論も始めなければならないかと思います。 つきましては、どちらに統一すべきか皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 --cllackr (talk) 2012年5月8日 (火) 09:19 (UTC)
英語表記に改名すべき 皆様のご意見はございませんでしょうか。私は英語表記に統一すべきと考えます。理由としましては、今回の統一改名ではPlayStation系の本体がまず主眼にありますので、その名称を考慮すると最初の提案の通り英語表記が妥当だと考えたことによります。認知度や名称の使用頻度を考慮すると英語表記にすべきです。 --cllackr (talk) 2012年5月10日 (木) 03:46 (UTC)
質問 提案者に質問です。PS3は発売当初「P」と「S」だけ大文字の「PlayStation」でなく、従来と異なる「完成形」を表す意味で全て大文字の「PLAYSTATION3」が使用されていたと記事中で解説されていますが、CECH-2000で「P」と「S」だけ大文字の従来と同じ表記に戻ったから全て大文字の表記は公式に撤回された、とお考えなのでしょうか。まず、この点に関する提案者の態度が不明瞭な以上「欧文表記への統一」は支持しかねます。次に、カナ表記は以前に実例を挙げた通り依然としてゲーム雑誌や一般紙を問わず広汎に使用されておりNINTENDO64やXbox、Wii、iPhoneなどに比べて欧文表記を徹底する意図が感じられません。実際、かつて発行されていたオフィシャル誌は創刊以来、一貫して『HYPERプレイステーション』の表題が用いられており欧文表記は一度も使われませんでした。これとは別に、創刊時の欧文表記からカナ表記へ転換した『ザ・プレイステーション』も有ります。このように、欧文表記への統一を徹底する強い意図が感じられない点と、欧文表記を採用した場合でも大文字・小文字問題があり「完全な統一」が不可能ないし困難である以上、カナ表記での統一が最も問題が少ないと判断します。--江東琴(会話) 2012年5月21日 (月) 08:29 (UTC)
コメント 「最も問題の少ない」名前を採用する、といったような打算的な決定方法は同意しかねます。「ケースの違いで割れるからカナ表記」というのは間を取った案でもなんでもなく、たとえば『「XBOX」と「XBox」で揺れたから「エックスボックス」にしよう』というくらい無理矢理な理論に感じます。
なおケースの遷移に関する個人的な意見としては、「PlayStation 3」発売当時ならたしかに「PLAYSTATION 3」の表記を支持したのですが、SCEが公式にタイトルケースに戻すと発表した現在、もはや大文字表記に拘る理由はなくなりました。ですので改名案で挙げましたように、タイトルケースを支持します。
また「SCEがカナ表記もそれなりに用いている」といっても、それが「英語表記が正式でない」という理由にはつながりません。その上で以前から申し上げております認知度を考慮しますと、英語表記の正当性は十分に確立されていると考えます。 --cllackr (talk) 2012年5月21日 (月) 10:42 (UTC)
- WP:NCでは、日本語名にすると可読性を著しく損なう・または認識が難しくなる場合を除き、日本語名を使用することが推奨されています。
- Googleの検索結果は認知度の高さや、一般的かそうでないか調べた結果ではありません。一般に用いられる表記の出展としては「現代用語の基礎知識」に準じるべきでしょう。
- それにここは日本のウィキペディアではなく日本語のウィキペディアです。日本語の中で認知の高いものを選ぶべきで、英語を使用するのは日本語に認知された名称候補がない場合のみです。
- Yahoo!百科事典など、他の百科辞典でも日本語表記が使用されています。日本語のウィキペディアでわざわざ例外的に英語を使用しなくてはならない理由が見つかりません。よってカナ表記にすべきです。--Cheesec(会話) 2012年5月28日 (月) 19:54 (UTC)
コメント なるほど。私はWP:NCにおける「認知度が高い」「見つけやすい」という基準を優先的に考慮して、カナ表記使用の例外として英語表記を推めておりますが、Cheesecさんは全く逆なのですね。
- 他の百科事典における命名を尊重されているようですが、これに具体的な理由はありますでしょうか。たしかに出典としては抜群かもしれませんが、これといった決定打には思えないのです。というのも他の百科事典や辞書の表記を尊重するといった表記は方針に見当たらず、Wikipedia上での記事命名規則としては唯一WP:NCのみがその用を為し得るからです。ですので他の辞典においてカナ表記が為されているから問答無用にそちらを採用というのには納得しかねます。
- 「Googleの検索結果は認知度の高さや、一般的かそうでないか調べた結果ではありません。」とのことですが、こちらについては確かに「認知度を示す唯一無二の出典」というわけではありません。しかし単語の利用実態を示す有意なデータとして見るなら、これは十分にその用を果たすと考えます。メディア等における表記への懐疑は過去に申し上げておりますし、個人的にはこういった数字と、本体表記など一般の利用者・その他が広く目にする表記を最も尊重すべきと考えます。 --cllackr (talk) 2012年5月29日 (火) 08:04 (UTC)
- ここはウィキペディア日本語版です。言語が日本語の百科辞典です。日本語のページで英語名を採用する理由がググった結果だけですか?
- またcllackr氏の示した検索結果を再度照会すると
- * プレイステーション (約 18,000,000 件) → PlayStation (約 21,800,000 件)
- * プレイステーション2 (約 4,690,000 件) → PlayStation 2 (約 2,050,000 件)
- * プレイステーション3 (約 7,110,000 件) → PlayStation 3 (約 5,470,000 件)
- * プレイステーション・ポータブル (約 4,320,000 件) → PlayStation Portable (約 327,000 件)
- * プレイステーション・ヴィータ (約 357,000 件) → PlayStation Vita (約 2,540,000 件)
- という結果でした。以前のcllackr氏が提示された結果と大きく異なるようです。このデータは有意なデータですか?
- それにGoogleの検索結果だけで名称が決まることを認めてしまう前例を作っては、WP:NCが崩壊します。
- ウィキペディア日本語版で、英語名を採用しなければならない理由を明確に述べてください。--Cheesec(会話) 2012年6月4日 (月) 11:59 (UTC)
コメント 驚きました。なぜこれほど数値の違いが出てしまったのでしょうか(Googleのアルゴリズム変更の影響?)。なお当初提案に挙げた数値は日本で検索したものなのですが、私はもはや日本で検索することができないため検証することができません(オーストラリアから上記リンクを開いた結果はCheesecさんの示す数値と異なったものが表示されます)。
- ともあれ検索結果の値が当てにならないとなれば私の主張の柱が大きく崩壊してしまったことになりますので、もはや英語表記を推し進めるに足る理由をほぼ失ってしまいました。その他としては「製品に記載してある名称」その他をどう判断するのかですが、こちらについてはもし皆様の意見がございましたら追加でお伺いできると幸いです。 --cllackr (talk) 2012年6月4日 (月) 16:56 (UTC)
コメント 検索条件(条件式)ならびにその結果について。「"PlayStation 2"」のように、半角スペースを含むキーワードをダブルクオート("")で囲って指定した場合、本来は半角スペースを含む一つの単語として解釈すべきで、「PlayStation2」のように単語間に半角スペースを含まない単語しか含まないページはHITすべきではありません。記憶が正しければ、提案時点の検索結果は検索エンジン側でのダブルコートの扱いが不適切だったように思うのですが、厳密に検索式を解釈するようになり、半角スペースを含まないページなどがHITしなくなったのではないでしょうか。どのタイミングで検索結果が変動したのかは分かりませんが、条件式の評価方法が変更されたか、(Google は検索キーワード等を学習している節がありますので)データベース更新時に伴うものではないかと思います。
- Google での検索条件を見直すべきと考えますが、Cheesec(会話 / 投稿記録 / 記録) さんが指摘されている通り、Google 社のエンジンの仕様だけに振り回されるのもおかしな話です。しかし、(検索結果が有意かどうかは別として)検索エンジンを用いたウェブの検索結果の提示そのものは、WWW 上の情報資源の分量を推し量る手段として有意なものと考えます。今回は日本語圏での認知度を確認する事が目的ですので、検索条件を修正した場合の Google の検索結果と、他社エンジン(例えば Bing を採用する bing.com など)の検索結果を併せて確認されては如何でしょうか。
- 先ほど、検索式を改めて Google で検索を実行したところ、以下のような結果が得られました。
- site:.jp "PlayStation" - 約 21,200,000 件
- site:.jp "プレイステーション" - 約 18,400,000 件
- site:.jp "PlayStation 2" OR "PlayStation2" - 約 3,760,000 件
- site:.jp "プレイステーション 2" OR "プレイステーション2" - 約 4,400,000 件
- site:.jp "PlayStation 3" OR "PlayStation3" - 約 11,700,000 件
- site:.jp "プレイステーション 3" OR "プレイステーション3" - 約 6,790,000 件
- site:.jp "PSP" - 約 63,800,000 件 (プレイステーション以外のページを含む可能性あり)
- site:.jp "PlayStation" "Portable" - 約 386,000 件
- site:.jp "プレイステーション" "ポータブル" - 約 5,120,000 件 (次点)
- site:jp "PS VITA" OR "PSVita" - 約 18,900,000 件
- site:.jp "PlayStation" "VITA" - 約 5,860,000 件 (次点)
- site:.jp "プレイステーション" "ヴィータ" - 約 535,000 件
- 同様の条件式にて、bing.com では下記のような結果が得られました。PS2を除き、ほぼ同様の傾向かと思います。
- site:.jp "PlayStation" - 822,000 件
- site:.jp "プレイステーション" - 625,000 件
- site:.jp "PlayStation 2" OR "PlayStation2" - 2,430,000 件
- site:.jp "プレイステーション 2" OR "プレイステーション2" - 1,550,000 件
- site:.jp "PlayStation 3" OR "PlayStation3" - 4,720,000 件
- site:.jp "プレイステーション 3" OR "プレイステーション3" - 3,130,000 件
- site:.jp "PSP" - 2,770,000 件 (プレイステーション以外のページを含む可能性あり)
- site:.jp "PlayStation" "Portable" - 127,000 件
- site:.jp "プレイステーション" "ポータブル" - 244,000 件 (次点)
- site:.jp "PS VITA" OR "PSVita" - 8,130,000 件
- site:.jp "PlayStation" "VITA" - 497,000 件 (次点)
- site:.jp "プレイステーション" "ヴィータ" - 37,400 件
- ※ 表記の違いを比較し、10倍以上の開きがあった結果を赤字で示しています。
- ※ 取り急ぎキーワードの不備を指摘する為に site:.jp によりJPドメインのみ検索対象とするように検索式を設定しましたが、jp.playstation.com のようなURLは検索対象としておりません。より適切な検索式などありましたらご指摘下さい。
- --Y717(会話) 2012年6月5日 (火) 09:25 (UTC)
コメント (追記)本件との関係は分かりませんが、5月中旬にキーワード検索のシステム更新を行う旨の告知を見つけました。
- “完全一致とフレーズ一致の機能向上 - AdWords ヘルプ”. support.google.com (2012年4月30日). 2012年6月6日閲覧。
- --Y717(会話) 2012年6月6日 (水) 08:10 (UTC)
コメント Cheesecさんのコメントについて、 『Googleの検索結果だけで名称が決まることを認めてしまう前例を作っては、WP:NCが崩壊します。』のコメントの意図を掴みかねています。
- 認知度によって記事名を決定しては WP:NC が崩壊する等とする意見でしょうか。
- 大前提として WP:NC はガイドラインであり方針ではありませんので、合意に基づき例外を定める事は可能です。また、問題の WP:NC について念のため申し上げますが、#正式名称 において『記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します(ただし記事によっては#その他の慣例にあるように自動車関連の記事などに一部例外あり)。』として日本語での正式名称を使用するように勧めてはいるものの、日本語表記の使用を強制しておりません。むしろ慣例等の理由により例外が認められる事を明示しています。
- 例として、今回改名が提案されている記事の大半は PJ:CVG の適用範囲に属しますが、PJ:CVG では #記事名の付け方 をガイドラインで定めていますので、ガイドラインとしてはそちらの事項が優先して適用されます(今まで未確認でしたが、PJ:CVG の #記事名の付け方 では『表記は公式なものを用いる。公式な表記が不明な場合は、パッケージやロゴの表記に従う。』という条項もあるようです)。相応の理由は必要かと思いますが、当然 PlayStation シリーズ として合意形成がなされれば、WP:NC に基づいたまま英語表記を使用する事は可能でしょう。ついては、どちらの表記が相応しいのかを中心に議論すべきです。
- 認知度を推し量る手段として検索エンジンを利用すると WP:NC が崩壊する、というご意見でしょうか。
- 私が今確認したところ↓にでした。
- site:.jp "PlayStation" - 約 17,600,000 件
- site:.jp "プレイステーション" - 約 19,100,000 件
- 一週間たらずで逆転していますが…
- 検証の可能性すら出来ない資料が有意なものですか?--Cheesec(会話) 2012年6月10日 (日) 17:05 (UTC)
- 私が今確認したところ↓にでした。
質問 Cheesec(会話 / 投稿記録 / 記録) さんにお尋ね致します。Cheesec さんは、検索エンジンを認知度の検証手段として用いる事そのものについて疑問をお持ちなのか、それとも先の検証結果が有意ではないと仰っているのか、検索エンジンの結果に関してコメントを続けられるのであれば、まずはその点を明確に仰って頂けないでしょうか。
- なお、当方が先ほど確認した限り、指摘されているような結果の逆転は確認できません。
- site:.jp "PlayStation" - 約 22,300,000 件
- site:.jp "プレイステーション" - 約 16,900,000 件
- --Y717(会話) 2012年6月11日 (月) 04:56 (UTC)
コメント 検証可能性に関して。アルゴリズムの変更などを抜きにしても、利用対象のサーバーや時間経過に伴うインデックスの変化等によって結果は変動致しますが、検索結果を保存しておけば再検証は可能です。
- (例1) http://backupurl.com/8mh8jm
- (例2) http://backupurl.com/wwhizq
- また時間経過に伴う結果の変動に関しても、それだけを理由に再検証が不可能と結論付けるべきではないと考えます。今回 bing.com を交えたように、必要ならば条件を定めて複数の結果をサンプリングすることも可能でしょう。--Y717(会話) 2012年6月11日 (月) 04:56 (UTC)
(追加コメントがあったため撤回) --cllackr (talk) 2012年6月4日 (月) 16:56 (UTC)コメント 反論を頂いた方々から追加のご返答が全くありませんが、ご納得されたということでよろしいのでしょうか。何もご返答をいただけない以上どのようにお考えなのかを伺えません。喫緊の課題でないとはいえ議論はなるべく円滑に進められることが望ましいです。もし追加の反論がないようでしたら、今日より一週間後・この節の作成から30日目となる6月7日頃を目処に段階を進めればと思います。ご意見がございましたら、どうかお早めにお申し出ください。よろしくお願いいたします。 --cllackr (talk) 2012年5月31日 (木) 09:20 (UTC)
提案 前述のとおり私が英語表記を推していた理由が崩れてしまいました。つきましては現状、記事名の妥当性としてはカナ名称に軍配が上がる状況かと思いますが、いかがでしょうか。皆様でもし英語表記を推される方がいらっしゃいましたら、理由を併せてお申し出いただけると幸いです。なお現状停滞しがちな議論を円滑に推めるため、1週間後の6月12日までに英語表記を推す意見がございませんでしたら、カナ表記を前提として実際に改名する算段に進められればと思いますが、いかがでしょうか。 --cllackr (talk) 2012年6月4日 (月) 16:56 (UTC)
コメント 英語表記に賛成です。PlayStationはSCEが世界展開している世界共通の正式名称です。SCEが言ってる正式名称を採用しない方が解らない。何が正式か決めるのはSCEであって我々ではありません。本体ロゴだってカタカナではなく英語表記だ。これ以上の理由が本当に必要でしょうか。既にカナ表記にする事自体が目的化していませんか。Wikiのローカルな都合よりも実際の方を優先するべきだ。いい加減に議論のための議論で時間をつぶすのは止めて欲しい。PlayStation SuiteがPlayStation Mobileに変わったのに、こんな事に巻き込まれて未だに反映できないままだ。もう既にPlayStation Suiteのページは被害者だ。特にPSMは開始から世界展開だったのだから、こんな事なら統一性に引きずられずに世界共通の英語表記にしておけば良かった。--X68(会話) 2012年6月5日 (火) 13:32 (UTC)