ドジョウ
![]() |
ドジョウ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ドジョウ
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
準絶滅危惧(環境省レッドリスト)![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Misgurnus anguillicaudatus Cantor, 1842 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ドジョウ(泥鰌、鰌、鯲) | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
oriental weather loach weather loach weatherfish |
ドジョウ(泥鰌、鰌、鯲、学名:Misgurnus anguillicaudatus、英: weather loach、weatherfish)は、コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚の一種。日本の平野部の水田や湿地などに全国的に生息している。中国大陸、台湾、朝鮮半島にも分布するほか、日本をはじめとした東アジア地域では食用魚としての養殖も盛んに行われている。日本の固有亜種。
広義にはドジョウ科全体を指す。英語のローチ (loach) は通常、ドジョウ科の総称である。しかしここではドジョウ科の M. anguillicaudatus 一種について述べる。
特徴[編集]
雑食性で、主に用水路や田などに生息しており、冬に水温約7℃を下回ると、泥の中で冬眠を始める。ユスリカの幼虫、イトミミズなどを主に摂食する。体は細長い円筒形で、全長は10–15 cm。口ひげは上顎に3対下顎2対で合計10本ある(種類による)。このひげには味蕾(みらい)があり、食物を探すのに使われる。えらで呼吸するほか、水中の酸素が不足すると、水面まで上がってきて空気を吸い肛門から排出する、腸呼吸も行う[1]が、腸呼吸は補助的な酸素取り込み手段であり腸呼吸だけでは生存のための必要量を摂取できず死亡する[2]。しかし、腸呼吸のみで8時間生存が確認されたという報告もある。この腸呼吸の際の酸素の取り込みは腸管の下部で行われる[1]。体色は茶褐色で、背部に不明瞭な斑紋を持つものがほとんどだが、まれにヒドジョウ(緋泥鰌)と呼ばれるオレンジ一色の白変種もあり、人工繁殖されたものなどが観賞魚として商業流通する。
個体差はあるが、危険を察知した際や水温などの条件によって水底の砂や泥に潜ることがあり、飼育下ではこの特徴が災いして水槽内の水草をことごとくほじくり返されることがある。体表面のぬめりが強く、水が汚れやすい[独自研究?]。
シマドジョウ属では、自然分布で2倍体[3]、3倍体[4]、4倍体[4]の倍数体個体が存在する[3]。また、ギンブナのような雌性発生を行い無性生殖することが報告されている[4]。
文化[編集]
ドジョウは水田に多く見られ、古くから農村地帯で食用に用いられていた。江戸時代から戦前にかけては東京郊外の水田でいくらでも獲れ、低湿地で水田が多かった東京の北東部地域の郷土料理となっている。ドジョウすくいは泥田でドジョウをすくう姿を滑稽に表現するもので、安来節に合わせて踊られ、忘年会などの宴会芸の定番であった。中部地方(長良川など)では「のぼり落とし」と呼ばれる漁罠を用いてドジョウを捕らえた。現在の日本ではドジョウを食用にする習慣は少なくなっているが、ドジョウは昔から俗に「ウナギ一匹、ドジョウ一匹」とも言われ、わずか1匹でウナギ1匹分に匹敵するほどの高い栄養価を得られる食材とされている。
食材[編集]

江戸の日常料理として使用されていた[5]。大ぶりのものは開いて頭と内臓を取り、小さいものはそのままで、ネギやゴボウとともに割下で煮て卵で綴じた「柳川鍋」とされることが多い。卵で綴じないものは「どぜう鍋」と呼ばれる。また唐揚げや天ぷらなどでも食べられる。とくに東京近辺で好まれており、産地は利根川水系のほか、韓国や中国からの輸入品も多いが、純国産のものは超高級食材として扱われる。有棘顎口虫の中間宿主となるため、踊り食いなどの生食は危険である。
- どじょう汁(どぜう汁)
- 嘉永元年『江戸名物酒飯手引草』にも見ることができる。江戸甘味噌などの合わせ味噌で食べる汁物。誹風柳多留は、「どぢやう汁 内儀食ったら忘れ得ず」と詠んでいる。
- ドジョウの蒲焼き
- 金沢市や隣接する富山県南砺市福光・城端地区では土用の丑の日など夏場、ウナギの蒲焼きの代わりにドジョウの蒲焼き(関東焼き=かんとやき)を食べる風習が今でも続いている。金沢市やその近郊には主に串焼きにして売る店が10軒程度ある[6]。しかし近年は、ドジョウの蒲焼きの価格が高騰したり、ドジョウの苦味を敬遠する人が増えたりしたことから、他地域と同様にウナギの蒲焼きを食べる人も多い。
- 地獄鍋(どじょう豆腐)
- 生きたドジョウと豆腐を一緒に鍋に入れて徐々に加熱していくと、熱さを逃れようとして豆腐の中にドジョウが潜り込むが、結局は加熱されてドジョウ入りのゆで上がった豆腐ができ上がり、これに味を付けて食べるのが地獄鍋である。実際には、ドジョウは豆腐に潜り込むまでには至らない。中国や韓国にも同様の料理があり、中国では「泥鰍鉆豆腐」などという。
- 粉末ドジョウ
- 中国では、ドジョウを「水中人参(水中の薬用人参)」と称することもあるほどで薬膳に用いることも多いが、泥抜きしたドジョウを加熱乾燥し、破砕した粉末を食事療法に用いる例もある。解毒作用があるとされ、A型肝炎の回復を早めたり腫瘍の予防になるともいわれる。
表記[編集]
多くのドジョウ料理店などでは「どぜう」と書かれていることもあるが、字音仮名遣に従った表記では「どぢやう」が正しいとされている。
大槻文彦によれば、江戸後期の国学者高田与清の松屋日記に「泥鰌、泥津魚の義なるべし」とあるから「どぜう」としたという。
また、越後屋初代・渡辺助七が「どぢやう」は4文字で縁起が悪いとして縁起を担ぎ3文字の「どぜう」を用いたのが始まりともされる[7]。
慣用句[編集]
- 柳の下の泥鰌
- 二匹目の泥鰌
絶滅危惧[編集]
一般的にもなじみ深いドジョウであるが、日本各地で外来種であるカラドジョウ(生態系被害防止外来種)やヒメドジョウまた、中国産の食用淡水魚の輸送船に紛れ込んできた外来のドジョウなどによる交雑や種間競争による影響が懸念されている。一部地域では、国外産ドジョウとの交雑による遺伝子汚染が実際に確認されている。ただし、全国的な拡散状況は十分に把握されておらず、評価に必要な情報が足りないため、2013年に「絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」に、情報不足(DD)(環境省レッドリスト)として登録された[8]。
環境省レッドリスト2018にて準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)として登録された[9]。
近縁種・類似種[編集]
タニノボリ科のフクドジョウはかつてドジョウ科に含められ、日本では現在でもドジョウ科に含むことがあるが、ウェーベル氏器官の形態上の特徴から、現在では単系統群を構成するとみられている。
名前が似ているタイワンドジョウ(Channa maculata)は、カムルチーと合わせて雷魚とも呼ばれ、タイワンドジョウ科に属する別の魚である。またカラドジョウ(Paramisgurnus dabryanus)もドジョウと似ているが、別属の外来種である[10][11]。
- Misgurnus anguillicaudatus (Cantor, 1842) ドジョウ
- Misgurnus buphoensis R. T. Kim & S. Y. Park, 1995 トマンドジョウ[12]
- Misgurnus fossilis (Linnaeus, 1758) ヨーロッパドジョウ
- Misgurnus mohoity (Dybowski, 1869)
- Misgurnus multimaculatus Rendahl (de), 1944
- Misgurnus nikolskyi Vasil'eva, 2001
- Misgurnus tonkinensis Rendahl (de), 1937
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 鈴木安恒、長田光博、渡辺昭、ドジョウの腸呼吸に関する細胞学的並びに電子顕微鏡的研究 『Archivum histologicum japonicum.』 1963年 23巻 5号 p.431-446, doi:10.1679/aohc1950.23.431
- ^ 平山和次、広瀬一美、平野礼次郎、ドジョウの腸呼吸について 『水産増殖』 1967年 15巻 3号 p.1-11, doi:10.11233/aquaculturesci1953.15.3_1
- ^ a b 上野紘一、岩井修一、小島吉雄、シマドジョウ属にみられた染色体多型と倍数性,ならびにそれらの染色体型の地理的分布 『日本水産学会誌』 1980年 46巻 1号 p.9-18, doi:10.2331/suisan.46.9
- ^ a b c 荒井克俊、ドジョウの倍数性とクローン,それらの特殊な生殖様式 2009年 37巻 1号 p.59-80, doi:10.5924/abgri.37.59
- ^ “伊せ喜どじょう/家室茂雄『下町探偵団/下町の顔』”. 2018年12月19日閲覧。
- ^ “金沢のかば焼きは「どじょう」|フード・レストラン|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社 (2016年8月31日). 2018年12月19日閲覧。
- ^ 岡田哲 『たべもの起源事典』 東京堂出版、2003年、320頁。
- ^ 第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類) 環境省、平成25年2月1日。
- ^ “環境省レッドリスト2018 (PDF)”. 環境省. 2018年12月19日閲覧。
- ^ “カラドジョウ”. 大阪府 水生生物センター. 2013年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月19日閲覧。
- ^ “ドジョウとカラドジョウの区別”. 大阪府 水生生物センター. 2013年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月19日閲覧。
- ^ 『朝鮮魚類誌』朝鮮総督府水産試験場、1939年。