トニー・ベネット
Tony Bennett トニー・ベネット | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
本名 | Anthony Dominick Benedetto(アントニー・ドミニク・ベネデット) | ||||
生年月日 | 1926年8月3日(96歳) | ||||
出生地 |
![]() | ||||
国籍 | アメリカ合衆国 | ||||
民族 | イタリア系アメリカ人 | ||||
職業 | 俳優、歌手、エンターテイナー | ||||
ジャンル | ポップス、ジャズ | ||||
活動内容 | 歌手活動、映画出演、コンサート、画家 | ||||
配偶者 | あり | ||||
著名な家族 | アントニア・ベネット | ||||
公式サイト | 公式サイト | ||||
主な作品 | |||||
映画 『ブルース・オールマイティ』 『アナライズ・ミー』 | |||||
|
トニー・ベネット(Tony Bennett, 1926年8月3日 - )はアメリカ合衆国のポピュラー音楽のポップ、ジャズ歌手、エンターテイナー、芸能人。ニューヨーク州クイーンズ生まれ。イタリア系アメリカ人で、本名はアントニー・ドミニク・ベネデット(Anthony Dominick Benedetto)。芸名は本名を切り詰めたものである。画家としての才能もある。アメリカ合衆国の長命な有名男性ヴォーカリスト、エンターテイナーである。
来歴[編集]
1950年にコロムビア・レコードと契約。1950年代から1960年代にかけて「ストレンジャー・イン・パラダイス」[1](1953、全米第2位、クラシックが原曲)、「霧のサンフランシスコ(I Left My Heart in San Francisco)」(思い出のサンフランシスコ)などのヒットにより、エンターテイメントの世界で不動の地位を築いた。
朗々とした発声を得意とする歌手である一方、トーチ・ソングなどでの細やかな表現も見せることで、ポピュラーシンガーとして音楽評論家や音楽家から評価された。先輩歌手であるフランク・シナトラをして「おれの考えでは、トニー・ベネットは音楽業界最高の歌手だ」[2]と評せしめた逸話を持つ。
中高年層からの着実な人気を長期間保ってきたが、1990年代からは若年のMTV世代にもファン層を広げ、コンスタントにアルバムをリリースし続けている。特に1994年にはMTVアンプラグドに出演し、その模様のライヴ・アルバムでグラミー最優秀アルバムを受賞した。
企画にも恵まれグラミー賞の常連的存在であり、2003年にリリースしたシェリル・クロウ、ダイアナ・クラール、ビリー・ジョエル、スティーヴィー・ワンダーらと共演したデュエット・アルバム『ウィズ・マイ・フレンズ』、2005年の「アート・オブ・ロマンス」でBest Traditional Pop Vocal Album部門を受賞した。
2006年には、生誕80年を記念したデュエット・アルバム『デュエッツ:アン・アメリカン・クラシック』をリリース。バーブラ・ストライサンド、ポール・マッカートニー、エルトン・ジョン、ビリー・ジョエル、スティーヴィー・ワンダー、ディクシー・チックス、ジェームス・テイラー、フアネス、セリーヌ・ディオン、ダイアナ・クラール、エルヴィス・コステロ、k.d.ラング、ボノ、マイケル・ブーブレ、スティング、ジョン・レジェンド、ジョージ・マイケルなどベテランから若手まで、様々なジャンルの歌手と共演した。
2011年9月にはアルバム『Duets II』を発表。アレサ・フランクリン、マライア・キャリー、レディー・ガガらとデュエットしており、7月に急死したエイミー・ワインハウス最期のレコーディングが含まれ話題となった。85歳にしてBillboard 200で自身初の初登場1位を獲得し、ボブ・ディランが67歳の時に『トゥゲザー・スルー・ライフ』で作った最年長首位記録を大幅に塗り替えた[3]。
ベネットは長年に渡り、自身の喉を酷使しないよう、発声や生活習慣に常々配慮しており、高齢に至っても第一線で歌えるだけの声質を維持していた。しかし、2020年の後半以降、アルツハイマーに罹患したことを、複数のメディアが報じている。[4]
「ブルース・オールマイティ」や「アナライズ・ミー」といった映画にも本人役で特別出演しているが、1965年の映画「オスカー」では劇中歌うことなく、主演のスティーブン・ボイド扮するアカデミー賞を狙う俳優のマネージャーを訥々と演じた。
プロの歌手になる前には商業イラストレーターとして生計を立てていたこともあって画才に優れ、余技ながら画家としてもたびたび個展を開いている。その腕前は彼のCDのブックレットにも活かされており、アルバムで共演経験もあるピアニスト、ビル・エヴァンスのライブアルバムのジャケットにもベネットのペンによる肖像画が使われている。
『チーク・トゥ・チーク』『ラブ・フォー・セール』という2枚のデュエット・アルバムを作ったほど親密な関係にあるレディー・ガガの右の二の腕には、ベネットが描いたトランペットのタトゥーが彫られている。
マフィアとの関係[編集]
ディスコグラフィ[編集]
主なシングル[編集]
- "Because of you" 「ビコーズ・オブ・ユー」(1951)全米第1位
- "Cold cold heart"「コールド・コールド・ハート」(1951)全米第1位
- "Blue Velvet" 「ブルー・ヴェルヴェット」(1951)全米第16位
- "Rag to riches"(1953)全米第1位
- "Stranger in paradise" 「ストレンジャー・イン・パラダイス」(1953)全米第2位
- "There'll be no teardrops tonight"(1954)全米7位
- "Cinnamon sinner"(1954)全米8位
- "In the middle of an island"(1957)全米9位
- "I left my heart in San Francisco"「霧のサンフランシスコ」(1962)全米19位 グラミー賞"Record of the year""Pop male Vocal"受賞
- "I wanna be around"(1963)全米14位
- "Good life"(1963)全米18位
- "Who can I turn to"(1964)全米33位
- "If I ruled the world"(1965)全米34位
主なアルバム[編集]
- "Long Ago and Far Away"(1958)
- "Strike up the band"(with the count Basie Orchestra)1959
- "My heart sings"(1961)
- "Tony sings for two"(1962)
- "I left my heart in San Francisco"(1962)プラチナ・ディスク
- "I wanna be around"(1963)
- "This ia all I ask"(1963)
- "Many moods of Tony Bennett"(1964)
- "When lights are low"(1964)
- "Who can I turn to"(1964)
- "If I ruled the world"(1965)
- "Tony's greatest hits, vol. 3(1965)ゴールド・ディスク
- "Movie song album"(1966)
- "Snowfall"(1968)ゴールド・ディスク
- "Tony Bennett sings his all time fame of hall hits(1970)ゴールド・ディスク
- "Love story"(1971)
- "Tony Bennett's all time greatest hits(1972)ゴールド・ディスク
- "Tony Bennett/Bill Evans album"(1975)
- "16 most requested songs(1986)ゴールド・ディスク
- "Perfectly Frank"(1992)ゴールド・ディスク
- "Steppin' out(1993)ゴールド・ディスク
- "Playin' with my friends(2001) ゴールド・ディスク
- "A wonderful world"(2002)ゴールド・ディスク
- "Essential Tony Bennett(2002)ゴールド・ディスク
- "Duets; an American classic"(2006)プラチナ・ディスク
- "Duets, 2"(2011)プラチナ・ディスク
- "Cheek to cheek" with Lady Gaga(2014)ゴールド・ディスク
- "Love for Sale" with Lady Gaga (2021)
=live album=
- "In person(with the Count Basie Orchestra)1959
- "Tony Bennett at Carnegie Hall"(1962)
- "Get happy with the London Philharmonic orchestra(1969)
- "MTV; unplugged(1994)プラチナ・ディスク
日本公演[編集]
- 10月30日 ゆうぽうと簡易保険ホール、11月1日 北上市民会館、4日 愛知厚生年金会館、5日 高知県民文化オレンジホール、7日 岡山市民会館、8日 大阪・フェスティバルホール、10日,11日 ゆうぽうと簡易保険ホール
- 8月21日,22日,23日,24日,25日 ブルーノート東京
- 3月25日,26日 Bunkamuraオーチャードホール
- 3月15日 大阪・フェスティバルホール、19日 サントリーホール
- 9月7日 第12回東京JAZZ(東京国際フォーラム)
著書[編集]
- ”What my heart has seen"by Tony Bennett, Rizzoli, c1996, ISBN 0-8478-1972-8
- "The Good life"by Tony Bennett, Pocket Books, c1998, ISBN 0-671-02469-8
- "Life ia as a gift"by Tony Bennett, Harper, c2012, ISBN 978-0-06-220707-4
- "Tony Bennett, by Tony Jasper, W. H.Allen, c1984, ISBN 0-491-03203-X
脚注[編集]
- ^ ボロディンの、イーゴリ公・ダッタン人の踊りに英語歌詞をつけた名曲である
- ^ "For my money, Tony Bennett is the best singer in the business." 「おれが金を払ってでも聞きたい歌手はトニー・ベネットだけだ」と訳されることが多いが、これは誤訳。(大久保寛「"money"は本当にカネか?」『Ameila』2013年1月号)
- ^ “Tony Bennett Becomes Oldest Living Artist to Top Billboard 200”. Billboard.biz. (2011年9月28日) 2011年10月31日閲覧。
- ^ "Tony Bennett reveals he has Alzheimer's." - BBC News
- ^ トニー・ベネット LAタイムズ 2022年7月29日閲覧
- ^ Pop memories; 1890-1954, by Joel Whitburn, Record Research, c1986, p. 51, ISBN 0-89820-083-0
- ^ Top pop singles; 1955-2012, by Joel Whitburn, Record Research, c2013, p. 74, ISBN 978-0-8982020-5-2
- ^ Standard catalog of American records; 1950-1990, by Dave Thompson, Krause Publications, c2012, p. 129-131, ISBN 978-1-4402-3252-7