サル痘
この記事は最新の出来事を扱っています。 |
![]() | このページ名「サル痘」は暫定的なものです。(2022年8月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
サル痘(M痘、エム痘) | |
---|---|
![]() | |
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 | 感染症内科学 |
ICD-10 | B04 |
ICD-9-CM | 059.01 |
MeSH | D045908 |
KEGG 疾患 | H00373 |
サル痘(M痘、エム痘) | |
---|---|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 | 感染症学 |
サル痘(サルとう、猿痘、英: monkeypox)は、ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属(Orthopoxvirus)に属するサル痘ウイルス(Monkeypox virus, MPV)の感染を原因とする人獣共通感染症。低温や乾燥に強く、エーテル耐性もあるが、アルコール、ホルマリン、紫外線で容易に不活化される。
天然痘ウイルスと比べて重症度や死亡率は低く、天然痘ワクチンで約85%は感染防止できる[1][2]。
2022年から欧米を中心に流行しており、2022年10月30日時点で7万7千人以上の感染例が報告されている(後述)[3]。同時点における死亡例はアフリカで15例・アフリカ以外で21例である[3]。患者の98%が男性の同性愛者であると判明している[4]ことから、同性愛者に対する差別の蔓延が懸念されている[注 1]。
概要[編集]
1958年にポリオワクチン製造のため世界各国から霊長類が集められたコペンハーゲンの研究施設にて、シンガポールから輸入されたカニクイザルより分離された[5]。
上記の経緯から「サル痘」と名付けられているが、遺伝子解析の結果、自然宿主(病原巣、レゼルボア)はげっ歯類と考えられており、ヒトからヒトへの感染は日常生活においては稀である事から[6]、そこから感染が広がる事は少ないという意味で、ヒトは終宿主に近い位置にあると考えられる。
人間への感染は1970年にコンゴ民主共和国で初めて確認され、最終的に11か国から患者が発生した[7]。エンベロープを有するウイルスのため、消毒薬に対する抵抗性は比較的低い。中央アフリカおよび西アフリカの熱帯雨林においてげっ歯類やサルなどの間で感染環を形成している。接触感染やヒトからヒトへの感染も成立し、ヒトでは発熱や発痘を主徴とする天然痘のような症状を示すが、比較的症状は軽度であり、感染力も天然痘より劣ると考えられている。ヒトにおける死亡率は1%から10%程度[8]。非流行地域ではサルの検疫が重要である。種痘がサル痘の予防に有効だとされている[3][9]。
このウイルスには大きく分けてコンゴ盆地系統群(クレード)と西アフリカ系統群の2種類の遺伝的系統群があり、コンゴ盆地系統群は西アフリカ系統群に比較して死亡率が高く、またヒトからヒトへの感染性が高いとされる[10]。
名称[編集]
2022年11月28日、WHOは「monkypox(サル痘)」の英語名称を「Mpox(M痘、エム痘)」に改める声明を出した[11][12]。上述のように感染はサルよりもげっ歯類に多いこと等から、サル痘という名前は好ましくないとした。1年間の移行期間を経てMpoxを優先用語にする予定である。
感染源[編集]
アフリカに生息するリスなどのげっ歯類をはじめ、サルやウサギなどが自然宿主とされる[3]。
感染経路[編集]
ヒトからヒトへの飛沫感染や接触感染も感染経路の一つであるとされているが、基本的に、この病気はウイルスに感染したサルやげっ歯類による咬傷、また、それらの加熱不十分な肉の摂取による感染が報告されており、野生動物の肉の取り扱い中、動物の咬傷、体液、汚染された物体、または感染者との性的接触を含む密接な接触によって伝染する[3][7]。
診断[編集]
天然痘、水疱瘡、はしか、アレルギー等発疹が表れる疾患との判別が必要であり、天然痘や水疱瘡では起こらない本疾患特有のリンパ節の腫れやPCR検査でウイルスの存在を確認する[3]。
症状[編集]
潜伏期間は7日から21日とされ、その症状は、顔面及び手足の末端に多く発生し、時間の経過で水疱から膿疱となり痂皮がみられるようになる発疹、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛、リンパ節腫脹などであり、発症後2週間から4週間で症状は軽快する[7]。
上記のとおり死亡率は1%から10%とされており、ナイジェリアでは2017年から2022年に558人の患者が発生し、8人が死亡している[13]。2003年のアメリカ合衆国の流行では死者は出ていない[7]。
治療[編集]
確立された治療法がないため、対症療法を行う[7]。ただし、種痘が効果があるとされている[7]。
流行[編集]
2003年にはアメリカ合衆国でガーナから輸入されたアフリカオニネズミが原因とみられる流行が起きて71人の患者が発生した(2003 Midwest monkeypox outbreak)[7]。2015年6月11日にフジテレビの『奇跡体験!アンビリバボー』で詳細に紹介された[14][注 2]。
2022年のアウトブレイク[編集]
![]() | この節は最新の出来事を扱っています。 |
2022年には欧米諸国で感染例が確認されている[15]。イギリスの保健当局は5月18日までにサル痘の患者9人を確認した[15]。
2022年5月20日、欧州全域で100人を超える感染および感染疑い例が確認される[16]。世界保健機関 (WHO) がサル痘の感染状況を巡り緊急会合を開く[16]。
2022年6月
9日、世界での感染者数が1,000人を超えた。2022年6月26日、世界での感染者数が3,000人を超えた。
2022年7月14日、世界での感染者数が1万人を超えた。
2022年7月23日、WHOがサル痘の「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態 (PHEIC)」を宣言した[17] 。
2022年7月25日、東京都で日本で初めての感染者が確認された[18]。
2022年7月29日、ブラジルで死者が報告され(アフリカ大陸以外での初の死者)、30日にはスペインにて死者が報告された(ヨーロッパでの初の死者)[19]。
2022年8月31日、世界での感染者数が5万人を超えた。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ Akihico Mori (2022年6月19日). “世界で猛威を振るう「サル痘」について、天然痘の根絶に貢献した日本人予防医学者が考えていたこと” (日本語). WIRED.jp. Condé Nast Japan. 2022年7月26日閲覧。
- ^ “サル痘(monkeypox)について” (日本語). 横浜市衛生研究所. 2022年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g “サル痘について”. 厚生労働省. 2022年7月25日閲覧。
- ^ 同性愛者への偏見戒め サル痘でWHOトップ(ウェイバックマシン、2022年8月9日) - https://www.tokyo-np.co.jp/article/192207
- ^ 米国における人でのサル痘(Monkeypox)の発生について(ペットのプレーリードッグを介した人への感染事例) - 厚生労働省
- ^ 感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について 1.3 サル痘 厚生労働省
- ^ a b c d e f g “大使館からのお知らせ【感染症広域情報】 (PDF)”. 在ナイジェリア日本国大使館. 2022年5月19日閲覧。
- ^ Hermann Meyer (2002). “Outbreaks of Disease Suspected of Being Due to Human Monkeypox Virus Infection in the Democratic Republic of Congo in 2001”. J Clin Microbiol. (American Society for Microbiology) 40 (8): 2919–2921. doi:10.1128/JCM.40.8.2919-2921.2002. PMID 12149352 .
- ^ 霊長類フォーラム:人獣共通感染症(第146回)6/30/2003 - 日本獣医学会
- ^ Multi-country monkeypox outbreak in non-endemic countries
- ^ “サル痘を「エム痘」に WHO、名称変更へ”. AFP通信 (2022年11月28日). 2022年11月29日閲覧。
- ^ “WHO recommends new name for monkeypox disease”. WHO (2022年11月28日). 2022年11月29日閲覧。
- ^ “Monkeypox: Nigeria records 558 cases, eight deaths in five years” (English). Premium Times. (2022年5月21日) 2022年5月21日閲覧。
- ^ 奇跡体験!アンビリバボー:悪魔のウイルス復活!?★感染爆発を食い止めろ - フジテレビ(2015年6月11日、インターネット・アーカイブ)
- ^ a b “天然痘に似た症状「サル痘」イギリス アメリカなど患者相次ぐ”. NHK. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b 「欧州でサル痘拡大、100人超感染か WHO20日に緊急会合」『Reuters』、2022年5月20日。2022年5月21日閲覧。
- ^ “WHO 「サル痘」で緊急事態を宣言 さらなる感染拡大のおそれ”. 日本放送協会. (2022年7月24日). オリジナルの2022年7月23日時点におけるアーカイブ。 2022年7月24日閲覧。
- ^ “国内初「サル痘」の感染者を確認 都内在住30代男性”. 日テレNEWS. (2022年7月25日) 2022年7月25日閲覧。
- ^ “Monkeypox: First deaths outside Africa in Brazil and Spain”. BBC. (2022年7月30日)
参考文献[編集]
- 高島郁夫、熊谷進編 『獣医公衆衛生学第3版』 文永堂出版 2004年 ISBN 4830031980
- 日テレNEWS「国内初「サル痘」の感染者を確認 都内在住30代男性」(2022.7.25、日テレNEWS)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- サル痘とは - 国立感染症研究所
- サル痘について - 厚生労働省
- サル痘 - バイオテロ対応ホームページ(国立保健医療科学院)
- Monkeypox(英語) - アメリカ疾病予防管理センター(CDC)
- Monkeypox(英語) - 世界保健機関(WHO)
- サル痘 - MSDマニュアル家庭版
- サル痘 - MSDマニュアルプロフェッショナル版
分類 | |
---|---|
外部リソース(外部リンクは英語) |