咽頭結膜熱
咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)とは、発熱、咽頭炎、結膜炎などを主症状とするアデノウイルス感染症[1]。プールの水を媒介として感染しやすいことから、プール熱[1][2]や咽頭結膜炎(いんとうけつまくえん)ともいわれる。
症状[編集]
主な症状は発熱、喉が腫れる咽頭炎、目が充血する結膜炎などである[1]。生後14日以内の感染は重症化しやすく全身の感染症になる[3]。
- 発熱
- 38℃から40℃の高熱が4日から1週間は続く。
- 咽頭炎
- 喉の腫れがひどい場合は扁桃腺炎になることもある。
- 結膜炎
- 結膜炎を伴う場合は目が真っ赤に充血する。眼に永続的な障害を残すことは通常はない[3]。
感染経路[編集]
主な感染経路は飛沫感染と接触感染[1]。ウイルスは感染力が非常に強く、口、鼻、喉、目の結膜から体内に入り感染する[3]。一般的には乳幼児が多く感染する。「プール熱」の名称はプールや温泉施設の利用者間で感染が起きることがあることによる[1]。
治療[編集]
ワクチンや特効薬はないため熱が下がるのを待つ対症療法(眼の症状が強い場合は眼科治療を含む)が中心である[1]。食事や水分がとりにくくなり脱水症状になりやすいことから、水分補給や柔らかく刺激の少ない食事が必要になる[1]。ぐったりしていたり反応が鈍い、意味不明の言動などの症状が現れた場合は速やかな受診が必要である[1]。
熱が下がってもまだ体内にウイルスが存在しているため、症状がおさまっても2日間は登校してはいけない(指定伝染病→感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 五類感染症である)。
予防[編集]
- 外出から帰ってきたら石鹸で丁寧に手洗いする。
- プールから上がったときは洗眼をしてはならない。逆効果である[4]。
- タオル等は共有しない[1]。
- 院内感染を予防するため、外来入口を分けている病院も多い。患者が触った箇所は、診療後にアルコールなどで消毒される。
- 国立感染症研究所によると2020年には例年春から増加する咽頭結膜熱が4月以降も低水準で推移しており、コロナウイルス感染症の流行による手洗い等の対策や保育施設の休園や小学校の休校によって子ども同士の接触が減ったことが感染の拡大防止に影響しているとみられている[5]。
学校関係の注意[編集]
- 学校保健法施行規則では、主要な症状がなくなってからも2日間は原則として出席停止となっている。
- 国立感染症研究所によると、症状が消えても約1か月間は尿や便にウイルスが排出されるという。ただ、熱が下がってから後はウイルスの感染力が非常に弱くなっており、現実的な選択として、(1か月間でなく)2日間の登校禁止とされているほか、結膜の充血がなく症状が喉の炎症と発熱だけであれば、医師の判断で登校できる。通常、医師は喉の粘膜から採取する病原体検査や血液検査を見て判断する。
関連法規[編集]
出典[編集]
- アデノウイルス感染症 MSDマニュアル プロフェッショナル版
- 南波広行、和田靖之、アデノウイルス感染症 51巻 (2008) 6号 p.456-461, doi:10.11453/orltokyo.51.456
- 感染症の話 咽頭結膜熱 国立感染症研究所感染症情報センター
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i 東京都福祉保健局「ヘルパンギーナが流行、都内で警報基準を超える」 東京都北区 2020年7月29日閲覧。
- ^ “咽頭結膜熱 ~急性のアデノウイルス感染症。プール熱と言われることもあります。~”. 感染症・予防接種ナビ. 2019年11月22日閲覧。
- ^ a b c 感染症の話 咽頭結膜熱 国立感染症研究所感染症情報センター
- ^ 毎日新聞2008年2月22日付「洗眼:プール後は逆に危険 水道水で粘膜流れ、細菌感染しやすく--慶大教授ら研究」洗眼行為そのものに眼を保護する効果がなく逆効果である実験結果、及び眼科医の間では昔から問題視されていたことが記載されている。
- ^ 手足口病は19年の100分の1 夏に流行する感染症激減 コロナ予防効果か 毎日新聞 (2020年7月28日) 2020年7月29日閲覧。