近衛家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Los688 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月28日 (日) 13:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Jwseo21 (会話) による版を 曾禰越後守 による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

近衛家
近衛牡丹
本姓 藤原北家近衛流
家祖 近衛基実
種別 公家摂家
華族公爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
著名な人物 近衛基実
近衛文麿
近衛忠煇
支流、分家 鷹司家(摂家)
近衛家(分家・子爵
水谷川家男爵
常磐井家(男爵)
粟田口家(公家)
衣笠家(公家)
藤井家(公家)
多羅尾氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

近衛家(このえけ、旧字体近衞家)は、五摂家のひとつで公家である。家名は、平安京の近衛大路に由来する。また陽明家ともいう。本姓藤原氏藤原北家近衛流の嫡流にあたる。摂関家には近衛流と九条流があるが、藤原氏の分家で初めて藤氏長者をつとめたのが近衛流である。

概要

藤原忠通の長男の近衛基実が祖。その子の基通京都近衛の北、室町の東の邸宅を「近衛殿」と称したことが家名の由来。家紋近衛牡丹江戸時代には家領2862石を拝す。菩提寺京都大徳寺

鎌倉時代中期には近衛家実の四男兼平により鷹司家が立てられた。南北朝時代の一時期には両朝に分裂していた。戦国時代には尚通など碩学政家や書家を輩出、近衛前久三職推任問題豊臣氏徳川氏の創称に関わるなど当時の公家としてはめざましく活躍した。前久の子近衛信尹は継嗣を欠いたため、江戸時代初頭に妹の前子が後陽成天皇との間に儲けた四之宮を養嗣子に迎え近衛信尋とした。よって以後の近衛家のことを皇別摂家ともいう。

明治16年(1884年)の華族令の制定に伴い、篤麿公爵に列した。昭和前期には当主近衛文麿が3度にわたって内閣総理大臣(第34代、第38代、第39代)を務めている。その弟秀麿も指揮者として著名である。

系譜


近衛邸跡

江戸時代に近衛家は、京都の烏丸今出川の京都御苑内にあった。その場所は、同志社大学今出川キャンパスの向かいに位置する。築地塀や建物はないが、大池を囲む庭園は保存されており、九条家址の九条池に対し近衛池とよばれている。池の周囲には、有名なしだれ桜である「近衛桜」があり、御花見シーズンには市民でにぎわう。となりには桂宮邸址があり、こちらには築地塀や表門が残っている。

奈良西大寺には寝殿造りである近衛家の政所御殿が移築され、愛染堂として使用されている。愛知西尾城には近衛家の数奇屋棟と茶室棟が移築されている。京都の東福寺塔頭・毘沙門堂・勝林寺には大玄関が移築され現在もお堂として使われている。

参考文献

中世後期近衛家の家族構成と家産経済の考察。

系譜参考

関連項目