六角家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

六角家(ろっかくけ)は、

  1. 藤原北家中御門流公家羽林家)、華族子爵)。
  2. 藤原北家日野流武家江戸幕府高家)、士族

中御門流六角家[編集]

六角家
(藤原北家中御門流)
家紋
丸に抱き花杏葉まるにだきはなぎょうよう
本姓 藤原北家中御門流持明院庶流庶流
家祖 波多基維
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市中野区氷川町
凡例 / Category:日本の氏族

中御門流園家園基福の四男・波多基維(右少将)を初代とする[1][2]。2代益通(参議)の代に家名を六角に改めた[2]。公家としての家格は羽林家[1]新家[1]江戸時代の石高は蔵米33人扶持、明治に254石[1]。菩提寺は松林院[1]博通は有職、本草などに通じた[1]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が成立すると六角家も公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として博通の代に子爵に叙せられた[4]

3代子爵英通の代の昭和前期に六角子爵家の邸宅は東京市中野区氷川町にあった[2]

日野流六角家[編集]

六角家
(藤原北家日野流)
本姓 藤原北家日野流烏丸庶流
家祖 六角広賢
種別 武家
士族
出身地 山城国平安京
主な根拠地 下野国
東京府
著名な人物 六角広胖
凡例 / Category:日本の氏族

後水尾天皇の第3皇子・守澄法親王日光山輪王寺門跡となった際、東国下向に随従した烏丸光広の次男・広賢はそのまま京都に戻らず、後に江戸幕府に仕えて高家に列した際に六角院(ろっかくいん)と名乗った。そして、その子孫がこれを略して六角の家名を名乗るようになった。幕末に所領のあった下野国内で圧制を強いて、田中正造ら地元住民に激しく抵抗されたことでも知られている。

旗本としての家禄は2000石だった[5]

明治維新後、他の高家や交代寄合と同様に朝廷に早期帰順して本領を安堵され朝臣に転じ、高家として中大夫席に列した[5]。明治2年(1869年)12日に中大夫以下の称号が廃されると東京府貫属士族に編入された[5]

1884年(明治17年)に施行された華族令華族が五爵制になった際に定められた『叙爵内規』の前の案である『華族令』案や同所収『叙爵規則』案(明治11年か明治12年頃の作成と推定される。『爵位発行順序』所収)では元・高家が男爵に含まれており、六角家も男爵家の候補として挙げられていたが、最終的な『叙爵内規』では高家は一律対象外となったため結局、日野流六角家は士族のままだった[5]

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[3]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 太田 1934, p. 6571.
  2. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 323.
  3. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 339.
  5. ^ a b c d 松田敬之 2015, p. 786.

出典[編集]

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • オープンアクセス太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 六角 ロツカク」、上田, 萬年三上, 参次 監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、6570-6571頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123985/456 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724