壬生家 (中御門流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
壬生家
(藤原北家中御門流)
老懸杜若おいかけかきつばた
本姓 藤原北家中御門流庶流
家祖 葉川基起
種別 公家羽林家
華族子爵伯爵
神別皇別(基博- )
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
著名な人物 壬生基修
壬生基義
支流、分家 石山家(羽林家)
凡例 / Category:日本の氏族

壬生家(みぶけ)は、藤原北家中御門流持明院家支流にあたる公家華族。公家としての家格は羽林家。華族としての家格ははじめ子爵、後に伯爵家。

歴史[編集]

江戸時代初期に園基音の末子、基起によって創立された(当初の家名は葉川を名乗り、曾孫の代の時に壬生と改めた)。江戸時代の家禄は130石。

基修(もとおさ)は、幕末・明治維新期の公卿で七卿落ちの一人。 明治維新を迎えて東京に移住。当初は甘露寺家大炊御門家醍醐家などと共に新宿御苑内に各屋敷を構えた[1]。 維新後は、参与。戊辰戦争では参謀となり従軍し、会津藩を攻略した。越後府知事東京府知事を経て、元老院議官貴族院議員となる。明治17年7月8日子爵の位を授けられた。明治24年伯爵に陞爵した。

基義(もとよし)は、陸軍士官学校を卒業後、陸軍軍人の道を歩み陸軍少将まで累進し、侍従武官も務めた。夫人は久邇宮朝彦親王の第8王女篶子(すずこ)女王。

基泰(もとやす)も貴族院議員を務めた。

基博(もとひろ)は、昭和天皇の第1皇女成子内親王東久邇宮稔彦王の長男盛厚(もりひろ)の二男。初名は秀彦(ひでひこ)。壬生家の養子となり、第一ホテル専務などを務めた。また二人の息子(壬生基成・壬生基敦)がいる。

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
園基音
 
 
 
葉川基起1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基淳2石山師香
石山家
波多基維
 
 
 
基章3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基曲壬生俊平4
 
 
 
基貫5[2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
師基6石山篤熈家尹
 
 
 
家尹7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道吉8五条為定清岡長熈[3]基修[4]
 
 
 
基修9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基義10町尻量基
(基綱)
 
 
 
基泰11
 
 
 
基博12[5]

系譜参考[編集]

幕末の領地[編集]

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末期の壬生家(堂上家)領は山城国綴喜郡内里村のうち130石であった。

脚注[編集]

  1. ^ 千田稔『華族総覧』講談社現代新書、2009年7月、263頁。ISBN 978-4-06-288001-5 
  2. ^ 園基香の2男。
  3. ^ 五条為徳の子。
  4. ^ 庭田重基の3男。
  5. ^ 東久邇盛厚の子。