岡崎家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡崎家
家紋
竹に雀たけにすずめ
本姓 藤原北家勧修寺流庶流中御門庶流
家祖 岡崎宣持
種別 公家名家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
凡例 / Category:日本の氏族

岡崎家(おかざきけ)は、藤原北家高藤(勧修寺)流中御門家庶流公家華族の家。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[1]

歴史[編集]

大納言中御門尚良の次男である宣持が「岡崎」を称したのにはじまる。初代・内匠頭非参議従三位)・岡崎宣持以降、江戸時代石高は、蔵米30石。菩提所宝憧寺、江戸期の住居は梨木町西側南角。

明治2年に公家と大名家が華族として統合されると岡崎家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として岡崎国良子爵を授けられた[1]

昭和前期に岡崎子爵家の住居は東京市豊島区雑司が谷にあった[3]

歴代当主[編集]

  1. 岡崎宣持 (1617 - 1672)
  2. 岡崎宗房 (1648 - 1667)
  3. 岡崎国久 (1659 - 1752)
  4. 岡崎国広 (1691 - 1738)
  5. 岡崎国栄 (1726 - 1783)
  6. 岡崎国成 (1764 - 1827)
  7. 岡崎国均 (1799 - 1826)
  8. 岡崎国房 (1819 - 1861)
  9. 岡崎国有 (1853 - 1878)
  10. 岡崎国良 (1873 - )子爵[4]

系図[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子。
中御門尚良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
岡崎宣持1宣順
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桂昭房宗房2国久3資熈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国広4錦小路尚秀岡崎国久
 
 
 
国栄5
 
 
 
国成6
 
 
 
国均7
 
 
 
国房8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
国有9豊麿
 
 
 
国良10
 
 
 
泰光11
  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 330.
  2. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  3. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 280.
  4. ^ 岡崎国良『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[2]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 4-8205-4034-3 
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366