藤井家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤井家
家紋
抱き柏だきかしわ
本姓 卜部姓吉田家
家祖 卜部兼国
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国
著名な人物 卜部兼方
凡例 / Category:日本の氏族

藤井家(ふじいけ)は、卜部氏の流れを汲む公家華族だった家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵[1]

歴史[編集]

代々平野社預かりを兼ねた家で、神祇大副・卜部兼忠の次男卜部兼国を祖とする[2]。もとは猪熊と号したが、兼充の代の宝永6年(1709年)に藤井に改姓した[3][4]

公家としての家格半家で、従二位 非参議極位極官とする。江戸時代家禄は30

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると藤井家も公家として華族に列した[5][6]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として行道子爵に叙された[1]

2代子爵藤井行徳は宮中祗候、白峯宮、松尾神社、平野神社などの各宮司を務める一方、貴族院の子爵議員にも当選して務めた[3]

3代子爵藤井兼誼の代に京都市上京区東竹屋町にあった[3]

系図[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[7]

出典[編集]

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 335.
  2. ^ 橋本政宣 2010, p. 872–873.
  3. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 346.
  4. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『藤井兼充』 - コトバンク
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  7. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  8. ^ 吉田兼倶の子。

参考文献[編集]

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 橋本政宣 編『公家事典』吉川弘文館、2010年。 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻  霞会館、1996年
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』 東京堂出版、1994年

関連事項[編集]