水無瀬家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水無瀬家
きく
本姓 藤原北家水無瀬流嫡流
家祖 藤原親信
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 摂津国島上郡水無瀬
大阪府三島郡島本町
著名な人物 水無瀬兼成
水無瀬兼俊
水無瀬氏信
右衛門佐局
水無瀬静子
支流、分家 七条家(羽林家)
町尻家(羽林家)
桜井家(羽林家)
凡例 / Category:日本の氏族

水無瀬家(みなせけ)は、藤原北家隆家流藤原親信を祖とする公家華族である。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]家紋は菊。

概要[編集]

平安時代中期、藤原隆家は兄・伊周とともに叔父・道長の地位を争って敗れ出雲権守に左遷された。その後、隆家は京に戻り次男・経輔正二位権大納言となり水無瀬大納言と呼ばれた。経輔の子孫は五堂上家に分かれた。そのうちの坊門中納言親信の子である親兼と、その子の信成は共に後鳥羽上皇の近臣であったが、承久の乱の敗北によって隠岐に流された上皇の遺言(『後鳥羽天皇宸翰御手印置文』)により、信成が上皇より水無瀬離宮跡を託されて、御影堂(水無瀬神宮)を建立し上皇の菩提を弔ったため、水無瀬と称するようになり、これが水無瀬家となって明治維新まで続いた。戦国時代に血統が途絶え、歌道で有名な三条西家から季兼を養子を迎えたため、以後水無瀬家も和歌の家となった。室町時代以降、摂家を除く公家は交替で御所に出仕・宿直する禁裏小番と呼ばれる制度があったが、水無瀬家は水無瀬御影堂への奉仕を理由に免除されていたとされる(『雲上当時鈔』)[2]明治維新後、忠輔の代に子爵に叙せられた[3][4]

16世紀末には書家として知られた水無瀬家4代の間に将棋銘を印し、「水無瀬駒」と称され「駒の銘は水無瀬公の筆をもって宝とす」と賞賛され、後陽成天皇豊臣秀次足利義昭徳川家康をはじめとする公家大名家に納められた。特に兼成とその孫の兼俊がよく知られる。水無瀬神宮(大阪府三島郡島本町)にその作品が残されている。兼成の駒製作記録『将棊(しょうぎ)馬日記』から、その作と特定された注文主が道休(足利義昭の法号)の象牙の駒などが有名である[5][6]。江戸時代の家禄は631石[注釈 1]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると水無瀬家も公家として華族に列した[7][8]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として忠輔子爵に叙された[1]

その子忠政貴族院の子爵議員に当選して務めた[10]。忠政の代に水無瀬子爵家の邸宅は大阪府三島郡島本町にあった[10]

主な人物[編集]

系譜[編集]

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原信輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親信1信隆
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定輔親兼2仲経
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親定親忠坊門親仲信成3仲兼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経定博輔親成4仲経
 
 
 
 
 
隆経良親5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
具良6長助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
具兼7師兼
 
 
 
具隆8
 
 
 
具景9
 
 
 
重親10
 
 
 
季兼11[注釈 3]
 
 
 
英兼12
 
 
 
兼成13[注釈 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親具[注釈 5]氏成14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
堀河康胤樋口信孝兼俊15七条隆脩
七条家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼祐氏信16町尻具英桜井兼里
桜井家山井家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼豊17氏孝水無瀬兼豊町尻兼量右衛門佐局兼量
町尻家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏孝18七条信方小倉季永
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼条19経業忠成[注釈 6]
 
 
 
経業20
 
 
 
師成21
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氏種友信22
 
 
 
忠成23
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
園池公翰成貞24隆精七条隆則
 
 
 
有成25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
教成26叔子
 
経家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経家27[注釈 7]経務
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経務28忠輔[注釈 8]
 
 
 
忠輔29
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠政30忠房山本忠則忠臣多嘉王妃静子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠寿31忠彰忠孝忠徳忠親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠成32忠俊

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の水無瀬家領は摂津国島上郡広瀬村のうち631石5斗であった。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[9]
  3. ^ 三条公冬の子、具隆の曾孫。
  4. ^ 三条西公条の次男。
  5. ^ 高倉永家の次男。
  6. ^ 当初、園池房季の養嗣子。
  7. ^ 教成の妹(又は姉)・叔子の夫で、実父は広幡基豊。また、叔子はこの基豊の養女として経家に嫁いでいる。
  8. ^ 裏松勲光の次男。

出典[編集]

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 338.
  2. ^ 林大樹「近世の近習小番について」『論集きんせい』第40号(2018年)/所収:林『天皇近臣と近世の朝廷』(吉川弘文館、2021年) 2021年、P151.
  3. ^ 「水無瀬家」「水無瀬神宮」『世界大百科事典』平凡社
  4. ^ 「水無瀬親成」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社
  5. ^ 町指定文化財 > 第1号「水無瀬駒 関連資料」”. 島本町. 2015年6月12日閲覧。
  6. ^ 水無瀬駒 関連資料 追加資料 将棊馬日記”. 文化遺産オンライン. 2015年6月13日閲覧。
  7. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  8. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  9. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  10. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 250.

文献[編集]

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342