コンテンツにスキップ

柴田勝家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。右近衛中将 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 11:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎織田信長時代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
柴田 勝家
柴田勝家像(個人蔵)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永2年(1522年?)
死没 天正11年4月24日[1]1583年6月14日
改名 勝家、浄勝(号)[2]
別名 通称:権六郎、権六
渾名:鬼柴田、かかれ柴田、瓶割り柴田
戒名 摧鬼院殿台岳還道大居士
幡岳寺殿籌山勝公大居士
墓所 福井県福井市柴田神社西光寺
滋賀県高島市幡岳寺
和歌山県伊都郡高野町奥の院
官位 従六位下左京大進従五位下修理亮
従三位
主君 織田信秀信勝信長秀信
氏族 柴田氏斯波氏庶流?)
父母 父:柴田勝義
兄弟 姉(吉田次兵衛室)、姉(佐久間盛次室)、
勝家、妹(柴田勝敏母)
正室:お市の方織田信長妹)
勝里勝忠
養子:勝春勝政勝豊
勝敏佐久間勝之(後、佐々成政養子)
養女(高城胤則室)[3]
テンプレートを表示
下社城址に立つ柴田勝家誕生地の碑(愛知県名古屋市名東区陸前町の明徳寺)

柴田 勝家(しばた かついえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名

生涯

織田信秀時代

大永2年(1522年)、『張州府誌』によると尾張国愛知郡上社村(現:愛知県名古屋市名東区)で生まれる(異説あり[4])。生年には大永6年(1526年)説や大永7年(1527年)説もあり、明確ではない。出自は不明で柴田勝義の子といわれるが、確実な資料はない。おそらく土豪階層の家の出身であると思われる。

若いころから尾張の織田信秀の家臣として仕え、尾張愛知郡下社村を領したという。地位はわからないが信長継承の頃には織田家の重鎮であった。天文20年(1551年)に信秀が死去すると、子の織田信行(信勝)に家老として仕えた。

織田信勝時代

天文21年(1552年)の尾張下四郡を支配する守護代で清洲城主の織田信友との戦いでは、中条家忠とともに敵方の家老・坂井甚介を討ち取り、翌年には清洲城攻めで大将格で出陣し、30騎を討ち取る武功を立てた(萱津の戦い)。

信勝を信秀の後継者にしようと林秀貞と共に画策し、信勝の兄・織田信長の排除を試みたが、弘治2年(1556年)8月に信長との戦いに敗れて剃髪し、信長に降伏した(稲生の戦い)。以後信長に心を寄せるようになり、弘治3年(1557年)に信勝が謀反の計画を企んだときには信長に事前に密告したとされており、信勝は自刃に追いやられている(また1558年とも)。稲生の敗戦後、信勝が津々木蔵人ら新参の家臣を重用したため、見限ったといわれる(また一度信長に助命されたにも関わらず、再度信長を廃しようとした信勝の器量の小ささに限界を感じたためともいわれる)。信勝の遺児の津田信澄は、信長の命令により勝家が養育することになった。

織田信長時代

信勝の死後、罪を許され、信長の家臣となった。しかし、信勝に与して信長に逆らったことが響いたのか信長の尾張統一戦や美濃斎藤氏攻めではもちいられなかった。上洛作戦になって再度重用され、畿内平定戦などでは常に織田軍の4人の先鋒の内として参加し(勝竜寺城の戦いなど)、信長の重臣として武功を挙げた。信長とともに岐阜に引き上げるが、永禄12年(1569年)1月、三好三人衆による本國寺の将軍・足利義昭襲撃(本圀寺の変)の際に信長と共に再度来京し、4月上旬まで京都・畿内行政に担当5人の内としてあたった。

元亀元年(1570年)1月、信長は義昭に将軍権限を奪う条書を認めさせ、3月には朝廷より天下静謐権を与えられる。5月、六角義賢が琵琶湖南岸に再進出し、岐阜への道を絶ったため、南岸確保に城付きの4人の武将の内として長光寺城に配属され、下旬には戦闘となったが、佐久間信盛と共に撃退した。

元亀2年(1571年)、長島一向一揆を鎮圧に向かう。勝家は殿を努めた際に軽傷を負い、氏家直元(卜全)に交代した[5]

天正元年(1573年)2月、信長と将軍・義昭が対立して石山と今堅田の砦に兵を入れると、勝家を含めた4武将が攻撃してこれらを陥落させた。そして4月、信長出陣のもとに信長に反抗的な上京に勝家が総司令官として放火させ焼き払わせた。だがまたもや義昭は槙島城に立てこもるが勝家も加わった7万という総力戦で降伏させた。やがて義昭は追放され室町幕府は滅びるが、毛利氏に保護された義昭により信長包囲網が敷かれると、織田軍の有力武将として近江国摂津国など各地を転戦する。

9月の越前の朝倉義景攻めは、信長軍総動員となり朝倉氏を滅ぼした。北近江の浅井長政攻めなどにも参加したが、羽柴秀吉が先鋒を務めた。この直後に2度目の長島攻めに参加している。

天正2年(1574年)7月、3度目の長島攻めに参加。三手の内の賀鳥口(右翼)を佐久間信盛と共に指揮した。

天正3年(1575年)には高屋城の戦い長篠の戦いにも参加する。

朝倉氏滅亡後、信長は朝倉旧臣・前波吉継越前国の守護としたが、同じく朝倉旧臣の富田長繁はそれに反発して土一揆を起こして前波を討ち取った。しかしその後の富田の態度から一揆勢は富田と手を切ることとし、その上層部は加賀国の一向一揆の指導者である七里頼周を誘って、新たに一向一揆を起こして富田に襲いかかり、動乱の中で富田は家臣に射殺され越前は一揆持ちの国となった。信長はこれに総軍を率いて出陣し、一向一揆を平定。勝家は越前国八郡49万石、北ノ庄城(現在の福井市)を対上杉謙信最前線の司令官役として与えられた。この際、前田利家佐々成政不破光治らの与力を付けられ、90年間一揆持ちだった加賀国の平定を任され北陸方面軍総司令官となった。[6]

天正5年(1577年)、越後国上杉謙信加賀国にまで進出してきた[7]勝家は七尾城の救援に向かうが、間に合わずに七尾城が陥落。周辺の拠点に放火しつつ退却した[8]。しかし天正6年(1578年)に謙信が死去すると、織田信忠軍の将・斎藤利治が越中中部から上杉軍を逐った。天正8年(1580年)3月、信長と本願寺に講和が結ばれた途端に北陸方面は活発化し、勝家は一向一揆の司令塔金沢御堂を攻め滅ぼして、軍を北加賀・越中境まで進めた。天正8年(1580年)11月、加賀一向一揆を制圧して、さらに能登国越中国にも進出を果たした。また、佐久間信盛が失脚したことによって、名実ともに織田家の筆頭家老に位置することになる。

翌天正9年(1581年)2月28日、信長の京都馬揃えでは配下の前田利家ら越前衆を率いて、上洛し、参加した。また、この頃から対上杉政策の為か、伊達氏の家臣・遠藤基信と連絡を盛んに取り、伊達氏との外交政策の一端を担っている(伊達治家記録など)。

天正10年(1582年)、上杉氏方の越中国の魚津城松倉城富山県魚津市)を攻囲中に本能寺の変があって織田信長が横死する。6月3日に魚津城は陥落したが(魚津城の戦い)、勝家は上杉景勝の反撃に遭って越中国東部制圧に手間取り、京都に向かうことができなかった[9][10]

最期

西光寺にある柴田勝家の墓(福井県福井市左内町)

本能寺の変後、織田氏の後継者問題では信長の三男・織田信孝の烏帽子親を務めていたこともあり、信孝を推したが、明智光秀を討伐したことで実績や発言力が大きかった羽柴秀吉が信長の嫡孫・三法師(織田秀信)を擁立したため、織田氏の家督は三法師が継ぐこととなり、信長の遺領配分においても河内丹波山城を増領した秀吉に対し、勝家は北近江3郡と長浜城(現在の長浜市)を得るにとどまり、勝家と秀吉の立場は逆転してしまった(清洲会議)。なお、この後に羽柴秀吉の仲介を受けて信長の妹・お市の方と結婚している(従来は信孝の仲介とされて来たが、秀吉の仲介の書状により、秀吉による仲介説が有力となっている)。

その後勝家は滝川一益、織田信孝と手を結んで秀吉と対抗するが、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、越前北ノ庄にてお市とともに自害した。享年62[11]。辞世の句は「夏の夜の 夢路はかなき 後の名を 雲井にあげよ 山ほととぎす」。

菩提寺は、福井県福井市の西光寺と滋賀県高島市幡岳寺。位牌も現存している。

昭和3年(1928年)11月10日、宮内省より贈従三位に叙位された。

人物・逸話

ファイル:Fukui-C-3156.jpg
柴田神社境内(北ノ庄城址公園前)にある柴田勝家像
  • 武骨の性格で、その秀でた武勇から鬼柴田と呼ばれ、江戸中期の随筆『翁草』の小唄の1節に秀吉らとともに、勝家は戦場における突進力では随一という意味でかかれ柴田と評されている。[12]
  • 信長の朝倉氏攻めの際、長光寺城に籠城した柴田軍は、朝倉氏と同盟を結んだ六角承禎(義賢)によって水を絶たれた。しかし、勝家は馬の体を水で洗ったり、水瓶を割ってみせるなどして余裕を示し、城内に潜入している六角氏の間者の目を欺く。そして出撃を前に城内の奮起をうながし、六角氏を打ち破ったことことから瓶割り柴田と呼ばれるようになったと言われている(これは『武家事記』による創作であるともいわれる)[12]。(「野洲河原の戦い#長光寺城の戦いと瓶割り柴田」も参照)
  • 前田利家は「柴田修理(勝家)は信長に仕えてから戦功およそ二十四度ありと誇った」と語ったとされている(『武家事記』)。[信頼性要検証]
  • 信長に一度反抗した人物にも関わらず、信長は勝家の武略を高く評価して厚い信任を置いた。また、勝家の信長に対する忠誠心は絶対であったとまで言われている。[要出典]
  • ルイス・フロイスは著書『日本史』で「信長の重立ちたる将軍二人中の一人」と記している。
  • 生涯を通して合戦での活躍が目立つ勝家だが、政治家としても優秀な人物であり、善政を敷き、領地をよく治めたといわれている。だからこそ、織田家で最も多くの領地を有したと考えられている。[要出典]
  • 同僚時代の羽柴秀吉や配下である佐久間盛政に軍事命令を無視され独断行動をされたり、従属大名的な存在であった前田利家の秀吉方への寝返りを容認するなど、人の使い方において少し脇が甘い部分もあった。[要出典]
  • 一般には秀吉とは性格が合わなかったというイメージが定着しているが、ある合戦で手勢を秀吉に分け与えたとも言われている。しかし清洲会議以降の確執は修復できないものがあった。[要出典]
  • ある時、信長が勝家を先陣の大将に任じようとすると勝家は辞した。信長はさらに強いて大将にした。その後安土城下で勝家の隊の行列に信長の旗本が衝突、勝家はこの旗本を無礼と殺した。これに信長は激怒したが勝家は「だから私は先に辞退したのです。先陣の大将たる者にはそれほどの権威を持たせて下さらねば務まるものではございませぬ」と答え、信長もこの勝家の道理には負けて言葉を返せなかった(『常山紀談』)。[信頼性要検証]
  • 勝家が加賀平定を信長に報告するために上洛の翌日、茶会の席で、信長より織田家伝来の姥口の茶釜を賜ったという。
  • 賤ヶ岳の戦いで敗北後、前田利長の居城府中城で前田利家と対面し、先に撤退した利家を責めなかったばかりか、数年来の骨折りを謝して勝家は利家に対し、「秀吉と仲がよいのだから必ず降るように」と語ったという[12]
  • 北ノ庄城落城のとき天守閣の九段目に登り「修理が腹の切り様見申して後学に仕候へ(勝家の腹の切り様を見て、後学にして欲しい)」と叫び、老女一人を残してお市や侍女たちを一突きにしたあと、切腹して果てた。80余名の家臣たちも、あるいは自害して、城内の者ことごとく果てたという。勝家は自害の直前、お市に城から逃れるように勧めたが、市は「浅井落城で逃げてまたもや」と拒絶したという。このとき、勝家自身は腹を十文字に割いて自害したという[13]

家臣・与力

一門衆


家臣


与力


脚注

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』では4月21日
  2. ^ 『系図綜覧』
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』、中村文荷斎の娘といわれている。
  4. ^ 異説のひとつとして、下社城址(愛知県名古屋市名東区陸前町の明徳寺)には柴田勝家誕生地の碑があり、名古屋市教育委員会による現地説明版によれば、勝家は享禄3年(1530年)にその地で生まれたといわれるとしている。
  5. ^ この時、勝家は旗指物を奪われ、前田利益がそれを取り返したともいう。「石山軍記」
  6. ^ その代わり、従前の領地の近江国蒲生郡と居城長光寺城は収公され、蒲生賢秀永田景弘らは与力から外されている。(『信長軍の司令官-武将たちの出世競争』谷口克広 中公新書 中央公論社より)
  7. ^ この時、勝家は軍議で羽柴秀吉と衝突、仲違いし、秀吉は信長の許可を得ることもなく戦線を離脱してしまった。
  8. ^ この時、上杉謙信の追撃を受けたという説もある(手取川の戦いを参照)
  9. ^ さらに取り返した越中で上杉家に隙を突かれ、一部を失った。『信長軍の司令官-武将たちの出世競争』谷口克広 中公新書 中央公論社
  10. ^ 『織田信長合戦全録-桶狭間から本能寺まで』谷口克広 中公新書 中央公論社
  11. ^ 没年齢については57歳説、58歳説など異説が複数あるため、そこから逆算した生まれ年を推定するしかないので、現在のところ明確な生まれ年・没年齢は確定していない。
  12. ^ a b c 小学館『新説戦乱の日本史 第17号 賤ヶ岳の戦い』
  13. ^ 『柴田合戦記』、『イエズス会日本年報』 参考文献:小学館『新説戦乱の日本史 第17号 賤ヶ岳の戦い』
  14. ^ 勝家の庶子といわれている。
  15. ^ 勝家の末子といわれている。
  16. ^ 『近江仲島文書』に名がある柴田勝定と同一人物と考えられている。
  17. ^ 勝家の妹の子で勝家の甥また勝家の実子ともいわれている。
  18. ^ 勝家の庶兄の子といわれている。

関連項目