コンテンツにスキップ

柴山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lamkova (会話 | 投稿記録) による 2012年5月10日 (木) 01:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

柴山駅
駅舎
しばやま
Shibayama
佐津 (2.3 km)
(4.3 km) 香住
兵庫県美方郡香美町香住区浦上字小畑308-1
北緯35度38分47.04秒 東経134度39分49.5秒 / 北緯35.6464000度 東経134.663750度 / 35.6464000; 134.663750 (柴山駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陰本線
キロ程 175.7 km(京都起点)
電報略号 シハ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
117人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1947年昭和22年)6月26日
備考 無人駅
テンプレートを表示
「エーデル」形キハ65が通過
海側ホームは使われていない

柴山駅(しばやまえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区浦上字小畑にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線

普段は普通列車のみ停車するが、松葉蟹のシーズンのときは特急「はまかぜ」が停車することもある。

駅構造

地上駅相対式ホーム2面2線のホームを持つが、海側(駅舎反対側)の1線(1番のりば)は使用されておらず、棒線構造となった。これにより、駅舎側のホーム(2番のりば)のみの1面1線として運用され、豊岡方面行きと浜坂方面行きがこのホームを共用している。

なお、使われなくなった1番のりばの線路は、2012年1月時点で現存しているが、ポイント撤去により本線からは切り離されている。

豊岡駅管理の無人駅となっており、自動券売機もない。便所は、男女共用の汲み取り式

駅周辺

路線バス

香美町町民バス 柴山駅前バス停(兵庫県道11号香美久美浜線沿い)

利用状況

1日平均の乗車人員は117人である(2010年度)。

近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

  • 149人(2000年度)
  • 141人(2001年度)
  • 135人(2002年度)
  • 130人(2003年度)
  • 133人(2004年度)
  • 126人(2005年度)
  • 114人(2006年度)
  • 124人(2007年度)
  • 121人(2008年度)
  • 123人(2009年度)
  • 117人(2010年度)

歴史

  • 1947年昭和22年)6月26日 - 国有鉄道山陰本線の佐津駅 - 香住駅間に新設開業。旅客営業のみ。
  • 1965年(昭和40年)10月1日 - 海側ホーム(1番のりば)を新設。
  • 1971年(昭和46年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
  • 1984年(昭和59年)10月1日 - 無人駅化。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
  • 2001年平成13年)3月3日 - 海側ホーム(1番のりば)を閉鎖。

隣の駅

西日本旅客鉄道
山陰本線
佐津駅 - 柴山駅 - 香住駅

関連項目

外部リンク