コンテンツにスキップ

東大和市駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.132.153.20 (会話) による 2012年4月21日 (土) 10:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅名の由来)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東大和市駅
駅舎(2006年10月28日)
ひがしやまとし
Higashiyamatoshi
小川 (3.0 km)
(1.5 km) 玉川上水
所在地 東京都東大和市桜が丘一丁目1415-1
北緯35度43分58.33秒 東経139度26分3.57秒 / 北緯35.7328694度 東経139.4343250度 / 35.7328694; 139.4343250 (東大和市駅)
所属事業者 西武鉄道
所属路線 拝島線
キロ程 5.7km(小平起点)
西武新宿から28.3 km
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
11,833人/日(降車客含まず)
-2010年-
乗降人員
-統計年度-
23,379人/日
-2010年-
開業年月日 1950年昭和25年)5月15日
備考 西武新宿駅から28.3km
テンプレートを表示
ホーム(2009年8月6日)

東大和市駅(ひがしやまとしえき)は、東京都東大和市桜が丘一丁目にある、西武鉄道拝島線である。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅

のりば

1 拝島線 玉川上水拝島方面
2 拝島線 小平新宿線直通 高田馬場西武新宿方面

利用状況

2010年度の一日平均乗降人員は23,379人で[1]、西武鉄道全92駅中45位である。近年の一日平均乗車人員の推移は下記の通り。

年度 一日平均
乗車人員
1992年 12,586[2]
1993年 12,474[3]
1994年 12,153[4]
1995年 11,880[5]
1996年 11,797[6]
1997年 11,649[7]
1998年 11,501[8]
1999年 11,022[9]
2000年 11,052[10]
2001年 10,918[11]
2002年 10,677[12]
2003年 10,880[13]
2004年 10,959[14]
2005年 11,222[15]
2006年 11,323[16]
2007年 11,806[17]
2008年 11,860[18]
2009年 11,833[19]

駅周辺

駅名が示す通り、当駅の所在地は東大和市であるが、実際は市の南端にあり、駅の南側は小平市域となっている。

駅高架化に伴い、駅北側にバス乗り場タクシー乗り場のあるロータリーと駅前広場がある。

当駅から玉川上水駅にかけての区間の北側(東大和市桜が丘)は、東京都立東大和南公園などが整備されている。

バス路線

注記なきものは西武バスにより運行される。

備考
  • 南口を出てすぐのところにも「都立薬用植物園前」バス停があり、立川駅北口・小平営業所発着のバスが乗り入れる。
  • 2009年4月24日から「京阪神ドリームさいたま号」の乗降扱いを開始した。
  • 多摩モノレール開業前は、西武ドーム(旧称・西武ライオンズ球場)での野球開催時のみ立川駅北口 - 東大和市駅 - 奈良橋 - 西武球場前間の立36系統が運行されていた。
  • 2000年までは、立川バス南街循環系統(立24・玉14)がロータリー北側ののりばを経由していた。停留所名称は「東大和市駅入口」であった。
  • 2011年6月15日までは、西武バスの東大和循環(玉21:左回り、玉21-1:始発玉川上水駅行、玉22:右回り)も乗り入れていた。

歴史

駅名の由来

開業当時は「青梅橋駅」と称した。この由来は駅脇の青梅街道野火止用水を渡るの名であるという。野火止用水は玉川上水の支流で、東大和市駅付近においては現在は暗渠となっている。

隣の駅

西武鉄道
拝島線
拝島快速
通過
急行・準急・各停
小川駅 - 東大和市駅 - 玉川上水駅

脚注

関連項目

外部リンク