日本工業大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。116.83.65.182 (会話) による 2012年3月17日 (土) 05:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本工業大学
一号館正面
大学設置 1967年
創立 1907年
学校種別 私立
設置者 学校法人日本工業大学
本部所在地 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
北緯36度1分36.7秒 東経139度42分48.9秒 / 北緯36.026861度 東経139.713583度 / 36.026861; 139.713583座標: 北緯36度1分36.7秒 東経139度42分48.9秒 / 北緯36.026861度 東経139.713583度 / 36.026861; 139.713583
学部 工学部
研究科 工学研究科
技術経営研究科
ウェブサイト http://www.nit.ac.jp/
テンプレートを表示

日本工業大学(にっぽんこうぎょうだいがく、英語: Nippon Institute of Technology)は、埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1に本部を置く日本私立大学1907年創立、1967年大学設置。大学の略称は日本工大(にほんこうだい)、日工大(にっこうだい)、NIT。

のちに付属となった日本工業大学駒場高等学校が母体となって1967年に設立された。

埼玉県南埼玉郡宮代町の東武動物公園駅から徒歩20分ほどの場所に位置する。母体となった高校は明治時代から工業教育をしており、中・高・大と一貫した工業教育を受けることができる。

沿革

日本工業大学開学以前

  • 1907年12月18日 設立認可、校名、東京工科学校
  • 1908年2月 開校
    • 生徒数70名。季節に因み帽章は梅花を交錯する。今日の「工高」の2文字が「工科」となっていた
  • 1908年4月 学科は電工科、機械科建築科、採鉱冶金科の4科
  • 1911年8月 校舎神田錦町3丁目24番地に移る
  • 1912年3月 土木科設置
  • 1923年9月 関東大震災により、校舎全焼
  • 1923年12月 仮校舎落成、全員同校舎で授業開始
  • 1930年6月 鉄筋コンクリート5階建校舎落成
  • 1931年6月 組織を変更し、財団法人東京工科学校設立
    • 実業高校令工業学校規定による小学校卒業を入学資格とする5年制(甲種工業学校)の東京工業学校を設置、昼間部に機械科、夜間部に土木科を置く(夜間部は高等小学校卒、4年制)。
  • 1935年3月 東京工科学校の校名を東京高等工科学校と改称
    • 学制を改めて、小学校卒を入学資格とする3年制(乙種工業学校)として前記の甲種工業学校と併設し、昼間部に機械科、建築科を設置して夜間部は従来通りとする
  • 1935年10月 法人名を財団法人東工学園と改称
  • 1939年12月 目黒区駒場に校地購入
  • 1943年8月 長野県上高地に健康修練所を開設(1943~1944年
  • 1943年12月 東京工業高校の学科を昼夜共に、機械科、建築科、土木科の3科とする
  • 1945年2月 戦災により木造校舎、実習工場および設備、鉄筋コンクリート校舎1・2階全焼
  • 1945年4月 新学制により東工学園中学校を設置(1947年4月1日認可)
  • 1948年4月 東京工業学校を廃止、東京工業高等学校を設置(1948年3月10日認可)
  • 1948年4月 目黒区駒場町751番地の現在地に校舎落成、神田より駒場に移転
  • 1948年5月 東京高等工学科学校設置(1948年5月13日認可)
  • 1951年3月 法人名を学校法人東工学園と改称(1951年3月7日認可)
  • 1957年4月 全日制土木科を廃止。機械工作科を設置
  • 1962年4月 全日制課程に電気科工業計測科を設置、定時制課程に電気科を設置
  • 1964年12月 鉄筋第3校舎完成

日本工業大学開学以降

  • 1967年4月 日本工業大学開学(1967年3月25日設置認可)
    • 学園創立60周年を記念し開学。
  • 1969年11月 本館(1,2,3号館)完工
  • 1972年4月 4号館完工
  • 1972年12月 セミナーハウス天元山荘完工
  • 1975年12月 システム工学科設置認可
  • 1982年3月 日本工業大学大学院工学研究科修士課程設置(1982年3月17日認可)
  • 1987年3月 日本工業大学大学院工学研究科博士課程設置(1987年3月18日認可)
  • 1990年4月 法人名を学校法人日本工業大学、高校名を日本工業大学付属東京工業高等学校、中学校名を日本工業大学付属中学校にそれぞれ名称変更(1990年3月22日認可)
2100系(2109号)

学部・学科

大学院

部活動・サークル

  • 委員会
    • 中央執行委員会
    • 大学祭実行委員会
    • 体育祭実行委員会
    • 卒業アルバム委員会
    • 学生生活向上委員会
    • 学生環境推進委員会
    • 体育会本部
      • アーチェリー部
      • アメリカンフットボール部
      • 硬式庭球部
      • 軟式野球部
      • ゴルフ部
      • サッカー部
      • スキー部
      • ソフトテニス部
      • 体操競技部
      • 卓球部
      • バスケットボール部
      • バドミントン部
      • バレー部
      • ハンドボール部
      • ラグビー部
      • 陸上競技部
      • ワンダーフォーゲル部
      • 空手道部
      • 弓道部
      • 剣道部
      • 柔道部
      • 少林寺拳法部
    • 文化団体連合会
      • コミックイラスト研究部
      • 写真部
      • 車両製作部
      • 新建築デザイン研究会
      • 第三文明研究会
      • 航空研究部
      • 美術部
      • マイクロコンピュータ研究部
      • ユース・ホステル・クラブ
      • 無線部
      • 放送研究部
      • BJPフルバンド・ジャズ・サークル
      • モダン・フォーク・ソングクラブ
      • ロックフィール部
      • Sound of Music
      • 友遊楽団
  • 吹奏楽団
  • 自主サークル

※2008年11月1日現在。休部となっているものは除く。

大学関係者

  • 理事長:大川陽康
  • 学長:波多野 純

特徴

  • 教員の総輩出数は1000人を超え、工業大学としては日本一である。
  • 大学全体で、ISO 14001を取得している。
  • 大学の敷地内には博物館(工業技術博物館)が併設されている。蒸気機関車が動態保存されており、定期的に有火運転を行っている。この模様は新聞やテレビ等でもよく紹介される。
  • 電気電子工学科が管理しているUHV(超高圧放電研究センター)は屋内の落雷実験場としては国内最大級の施設であり、これはテレビ等の落雷実験の際によく利用されている。
  • 大学入学後のカリキュラムは、高校の専門学科を卒業者を対象に、基礎学力の強化を狙う「工学発展コース」と高校の非専門学科を卒業者を対象に、一からの工学知識を集中して学ぶ「工学集中コース」に分かれる。
    例えば、機械工学科では、「工学集中コース」では一から製図を学習するのに対し、「工学発展コース」では、製図作成経験があることを前提に製図実習が行われている。
  • 付属の工業博物館には日本の産業を支えた工作機械やムーンライト計画で開発されたガスタービンエンジンの実物やFJR710ジェットエンジンや国鉄2100形蒸気機関車が展示されている。

卒業生

交通

関連項目

対外関係

企業

産学連携で下記の埼玉県内に拠点を置く金融機関と提携している。

他大学との関係

単位互換協定校

大学間の交流と教育の充実を目的とし、埼玉県東部地区大学単位互換協定を締結している。

外部リンク