コンテンツにスキップ

奈良佐保短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.155.216.54 (会話) による 2012年4月11日 (水) 07:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎取得資格について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

奈良佐保短期大学
画像募集中
大学設置 1965年
創立 1931年
学校種別 私立
設置者 学校法人佐保会学園
本部所在地 奈良県奈良市鹿野園町806
学部 生活科学科
幼児教育科
研究科 福祉専攻
ウェブサイト http://www.narasaho-c.ac.jp/
テンプレートを表示

奈良佐保短期大学(ならさほたんきだいがく、英語: Nara saho College)は、奈良県奈良市鹿野園町806に本部を置く日本私立大学1931年創立、1965年大学設置。大学の略称は佐保短(さほたん)。

概観

大学全体

  • 奈良佐保短期大学は、奈良県奈良市内にある日本私立短期大学学校法人佐保会学園により1965年に佐保女学院短期大学として設置され、永年女子を対象とした短大だったが2001年に男子にも門戸を開き、大学名を「奈良佐保女学院短期大学」から「奈良佐保短期大学」へ改めた。現在は男子学生が4割程度を占めるようになっている。

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 奈良佐保短期大学の教育理念は「専門の学術技芸を教授、研究し、情操を陶冶して、教養識見高く社会の進展に貢献する有能な人材を育成すること」となっている。

教育および研究

  • 奈良佐保短期大学には幼児教育者を養成する幼児教育科、栄養士を養成する食物栄養専攻さらに介護職を育てる生活福祉専攻が設置されている。

学風および特色

  • 奈良佐保短期大学は2007年、財団法人短期大学基準協会より適格認定を受けている。
  • 中国フィリピンからの外国人留学生を受け入れている。

沿革

  • 1931年 奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学同窓会佐保会によって佐保女学院が開設。
  • 1965年1月25日 学校法人佐保会学園設立認可、佐保女学院短期大学設置認可
  • 1965年4月1日 奈良市鹿野園町806の現在地に佐保女学院短期大学(さほじょがくいんたんきだいがく)として開学。家政科を置く引用エラー: 無効な <ref> タグです。名前 (name 属性) がない場合は注釈の中身が必要です
  • 1965年12月3日 1号館竣工。
  • 1967年3月21日 2号館竣工。
  • 1967年3月23日 栄養士養成課程設置認可。
  • 1967年4月1日 家政科の学科内を専攻分離。
    • 家政専攻
    • 食物栄養専攻:栄養士養成課程を開設
  • 1968年7月29日 佐保女学院短期大学を奈良佐保女学院短期大学(ならささほじょがくいんたんきだいがく)と学名変更認可
  • 1973年2月4日 初等教育学科の増設認可。家政科を家政学科と学科名変更認可
  • 1973年3月31日 3号館、4号館竣工。
  • 1973年4月1日 初等教育学科開設
  • 1976年3月25日 5号館 竣工
  • 1979年4月30日 体育館 竣工
  • 1981年4月1日 2号館改築
  • 1988年1月29日 家政学科を生活科学科と学科名変更認可、家政専攻を生活科学専攻と専攻課程名変更認可
  • 1990年3月31日 6号館 竣工 
  • 1993年4月1日 生駒佐保幼稚園、河内長野佐保幼稚園、倉敷佐保幼稚園を奈良佐保女学院短期大学附属生駒幼稚園、同附属河内長野幼稚園、同附属倉敷幼稚園とする
  • 1999年4月1日 生活科学科生活科学専攻から生活福祉専攻を分離
  • 2001年4月1日 奈良佐保短期大学と校名変更、男女共学となる。初等教育学科を幼児教育科と学科名変更。
  • 2003年3月18日 専攻科福祉専攻設置認可
  • 2003年4月1日 専攻科福祉専攻開設

基礎データ

所在地

  • 奈良県奈良市鹿野園町806

交通アクセス

  • JR奈良駅近鉄奈良駅からそれぞれ奈良交通「奈良佐保短期大学」行き、「鹿野園町」行きバスに乗り「奈良佐保短期大学」下車。または、「藤原町」行き、「山村町」行きバスに乗車の場合は「護国神社」バス停留所下車。

教育および研究

組織

学科

  • 地域こども学科
    • 幼児教育コース
    • 保育ソーシャルワークコース
  • 生活未来科
    • 食物栄養コース
    • 生活福祉コース
    • ビジネスキャリアコース
学科の変遷
  • 初等教育学科→幼児教育科→地域こども学科
  • 家政科→家政学科→生活科学科→生活未来科
    • 家政専攻→生活科学専攻:募集は2000年度まで
    • 食物栄養専攻→食物栄養コース
    • 生活福祉専攻→生活福祉コース
    • ビジネスキャリアコース

専攻科

  • 福祉専攻

別科

  • なし
取得資格について
  • 保育士幼稚園教諭二種免許状が地域こども学科幼児教育コースにて取得できる。
  • 保育士社会福祉士受験資格が地域こども学科保育ソーシャルワークコースにて取得できる。
  • 栄養士資格が生活科学科食物栄養コースにて取得できる。
  • 介護福祉士資格が生活未来科生活福祉コースにて取得できる。
  • 介護福祉士資格が専攻科福祉専攻にて取得できる。
  • 中学校教諭二種免許状(家庭)が1998年度の入学生までを対象に生活科学生活科学専攻にて設置されていた。
  • 小学校教諭二種免許状が、幼児教育科の前身である初等教育学科にて設置されていた。

附属機関

  • 生涯学習教育センター
  • 情報メディアセンター

研究

  • 奈良佐保短期大学研究紀要が発行されている。

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

スポーツ

  • 奈良県下の大学や地域クラブ対抗のバスケットボール大会、短大の学科・専攻別対抗のスポーツ大会などに参加している。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 奈良佐保短期大学には、「あせび会」と称した同窓会組織がある。これは、旧来の奈良佐保女学院短期大学も含まれている。

大学関係者一覧

大学関係者

施設

キャンパス内

  • 学生支援センター
  • 図書館ほか
  • 2006年3月までは放送大学奈良学習センターも置かれていた。

キャンパス周辺

  • 本部キャンパスは、奈良駅からバスで20分という、市街からは離れた位置に置かれている。学生のほとんどはバス、自転車通学である。また、周囲には何もないため、学生は放課後近鉄奈良駅周辺まで降りて遊んでいることが多い。

対外関係

他大学との協定

関係校

社会との関わり

  • 公開講座が行われている。

卒業後の進路について

就職について

  • 初等教育学科&幼児教育学科:初等教育学科では、幼稚園への就職者が多く、小学校への就職者は少なめとなっていた。幼児教育科になってからは保育所児童福祉施設への就職者も多くなっている。
  • 生活科学科
    • 生活科学専攻:一般企業への就職者が大半となっていた。
    • 食物栄養専攻:栄養士として病院や福祉施設、学校などに勤務する人が多い傾向にある。
    • 生活福祉専攻:介護職として福祉施設に勤務する人が大半となっている。

編入学・進学実績

附属学校

脚注

関連項目

公式サイト

参考文献

座標: 北緯34度39分49.9秒 東経135度50分39.8秒 / 北緯34.663861度 東経135.844389度 / 34.663861; 135.844389


この項目は、ウィキプロジェクト 大学テンプレートを使用しています。