品川県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kanjybot (会話 | 投稿記録) による 2015年8月17日 (月) 16:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTREQ {{NDLDC}} 導入)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

品川県印影。明治2年11月制定。

品川県(しながわけん)は、1869年明治2年)に武蔵国内の旧幕府領の管轄のために明治政府によって設置された。おおむね現在の東京都練馬区杉並区中野区新宿区渋谷区目黒区品川区大田区世田谷区および、いわゆる多摩地区の東部・南部、さらに埼玉県神奈川県の一部を管轄した。

概要

明治2年2月(1869年3月)、武蔵知県事古賀定雄(一平)の管轄区域をもって品川県が設置された。品川県が設置された正確な日付は明らかになっていないが、1月30日付けの古賀一平役所触書に品川県役所と改称する旨の追って書きがあり、古賀一平役所触書としては2月2日付けが最後で、翌3日付けの品川県役所布達が存在していることから、この頃に設置されたものと考えられる。いずれにせよ、同時期設置の各県とまとめて2月9日に告示された[1]東京府(第1次)や韮山県川越藩などとの管轄区域の交換を経て、主に東京の南郊から西郊を管轄した。

廃藩置県を経た第1次府県統合において廃止される。荏原郡豊島郡内、および多摩郡東部の管轄区域は東京府(第2次)が占め、新座郡入間郡内の管轄区域は入間県が占めた。なお多摩郡内の大部分の管轄区域に関しては、太政官布告では入間県に移管するとされたものの、横浜に居留する外国人の遊歩区域に含まれるとの上申によりまもなく神奈川県に移管されている。

県庁

もともと江戸近郊を支配する関東代官3名の役所は馬喰町御用屋敷(現・日本橋馬喰町二丁目)にあり、近郊に手代が常駐する出先機関が置かれていた。このうち荏原郡品川宿貫目改所に出先があったことから品川口代官と呼ばれていたのが、品川県の前身にあたる(県名もこれに由来すると考えられる)。1869年(明治2年)の品川県設置にあたり、役所は馬喰町御用屋敷から旧小笠原弥八郎邸(現・日本橋浜町二丁目9番付近)に移転したが、一方でその当初に品川宿に出先が存在していたかは定かでない。[2]

県庁舎の建設について史料に出てくるのは翌明治3年5月が初めで、その時点で品川宿へ県庁舎建設の計画があったことがうかがえる。計画地は東海寺本坊があった場所と伝えられ、現在は品川区立小中一貫校品川学園の敷地となっている。明治4年4月に荏原郡内の村々から集めた人足が仙台藩旧下屋敷(現・東五反田三丁目)の解体と東海寺への古材運搬に従事した記録が残っており、この頃から建築が始まったと考えられる。しかし建築中の同年7月9日(1871年8月24日)に台風のため倒壊したと伝えられている。着工後に府県統合が計画され、倒壊直後の7月14日に廃藩置県が実施されたこともあり、建築が再開されることはなかった。[3]

沿革

  • 明治2年
    • 2月9日(1869年3月21日) - 武蔵知県事・古賀定雄の管轄区域に品川県設置を告示[4]
    • 4月10日(1869年5月21日) - 入間郡高麗郡比企郡内の管轄地域を韮山県に移管。このほか多摩郡において韮山県との間で数次にわたり管轄の整理が行われた。
    • 12月18日(1870年1月19日) - 寄場組合を廃止し24の番組を設置。
  • 明治3年
    • 1月10日(1870年2月10日) - 社倉制度に反対する、旧関前村新田を中心とした武蔵野12村の農民数百名が品川県庁へ門訴を決行。武力を伴わない訴えであったが、知事古賀定雄はこれを武力で鎮圧し、首謀者を投獄した。(御門訴事件
  • 明治4年
    • 11月14日(1871年12月25日) - 品川県を廃止する。品川県の管轄した区域は主に入間県東京府が占めることとされた(第1次府県統合)[5]
    • 11月23日(1872年1月3日) - 多摩郡全域は神奈川県が占めることとされ、翌年5月22日(1872年6月27日)に実施された。
    • 12月5日(1872年1月14日) - 荏原郡豊島郡、および多摩郡の一部の東京府への編入成る。各区は品川口と新宿口に区分された。
  • 明治5年
    • 1月22日(1872年3月1日) - 多摩郡のうち、東京府に移管された区域が神奈川県に編入される。[6]

管轄地域

戸口34,511戸188,650人(府藩県別人員表)。●の地域の詳細は錯綜をきわめるため各郡の項目を参照。

なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。

歴代知事

  • 明治2年2月9日(1869年3月21日) - 明治2年7月8日(1871年8月15日):知県事・古賀定雄(前武蔵知県事、元佐賀藩士
  • 明治2年7月8日(1871年8月15日) - 明治4年5月17日(1871年7月4日):権知事・古賀定雄[7]
  • 明治4年5月17日(1871年7月4日) - 明治4年5月19日(1871年7月6日):知事・古賀定雄[8]
  • 明治4年5月20日(1871年7月7日) - 明治4年11月13日(1871年12月24日):大参事・牟田口通照

参考文献

  • 東京都品川区 編『品川県史料』〈品川区史〉1970年。 NCID BN05722063 
  1. ^ 『品川県史料』pp.34-36
  2. ^ 『品川県史料』pp.47-49
  3. ^ 『品川県史料』pp.49-59
  4. ^ 明治2年行政官布告第142号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  5. ^ 明治4年太政官布告第594号 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  6. ^ 中野区民生活史編集委員会 編『中野区民生活史』 1巻、中野区、1982年、79頁。全国書誌番号:83003326 
  7. ^ 百官履歴 67 古賀定雄 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー
  8. ^ 維新史料綱要 明治4年5月17日・19日 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー

関連項目

先代
武蔵国の一部の
幕府領旗本領など)
韮山県の一部
多摩郡の一部)
行政区の変遷
1869年 - 1871年
次代
東京府荏原郡豊島郡多摩郡
神奈川県(多摩郡)
入間県新座郡
韮山県(入間郡高麗郡比企郡