吉松隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.228.130.68 (会話) による 2012年4月8日 (日) 15:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎出演)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吉松 隆(よしまつ たかし、1953年3月18日 - )は、東京都渋谷区生まれの作曲家

人物

幕末維新期の国学者・大国隆正の子孫として東京代々木に生まれ育つ。父方の祖父は東宮(のちの昭和天皇)の侍医。

慶應義塾高等学校に入学した時は医学部進学を希望していたが、やがて交響曲作家に憧れ志望を変更。慶應義塾大学工学部在学中、松村禎三に弟子入りする。作風において影響は全く受けなかったと隆は自嘲するが、1974年のピアノ独奏曲「シリウスの伴星によせる」(作品番号1)には松村を含む現代音楽の影響が濃厚である。和声対位法を学ぶよう松村に勧められ、東京藝術大学教授川井学を紹介されたが数ヶ月でレッスン受講を断念。1974年3月、退学。

1975年、松村の紹介で原田力男と出会い、1978年11月28日、原田主催のプライヴェート・コンサートで「忘れっぽい天使」を発表し、作曲家としてデビュー(ただし作曲料は無償だった)。その間、さまざまな作曲コンクールに20回ほど応募してことごとく落選したが、1980年、オーケストラのための「ドーリアン」が交響楽振興財団作曲賞に入選。次いで1981年に「朱鷺によせる哀歌」が現代の音楽展'81で初演され、高い評価を受け、若い世代の作曲家の1人として認知された[1]シュトックハウゼンクセナキスなど、無調音楽を中心とする現代音楽の非音楽的傾向に反旗をひるがえし、「現代音楽撲滅運動」と「世紀末抒情主義」を提唱。1984年西村朗と共に世紀末音楽研究所を設立。交響曲、協奏曲など数多くの作品を発表。1998年からイギリスシャンドスとレジデント・コンポーザーの契約を結び、交響曲をはじめとする多くのオーケストラ作品が録音された。

主要楽曲一覧

オペラ

  • ネオオペラ「セレスタ」 Op.56(1993年

管弦楽曲

交響曲

その他の管弦楽曲

  • シリウス賛歌 Op.2(1974年
  • 鳥獣保護区 Op.4(1976年
  • ドーリアン Op.9(1979年
  • 朱鷺によせる哀歌 Op.12(1980年
  • 弥勒効果 Op.33(1987年
  • 鳥はふたたび Op.81(2000年)
  • 鳥たちの祝祭への前奏曲 Op.83(2000年)
  • 祝典序曲「鳥たちへのファンファーレ」 Op.90-1(2002年
  • 大学祝典序曲 EX Op.103(2008年
  • 鳥のシンフォニア「若き鳥たちに」 Op.107(2009年

協奏曲

ピアノ曲

  • シリウスの伴星によせる Op.1(1974年)
  • レグルス回路 Op.7(1979年)
  • プレイアデス舞曲集 I Op.27(1986年
  • プレイアデス舞曲集 II Op.28(1987年)
  • プレイアデス舞曲集 III Op.35(1988年)
  • プレイアデス舞曲集 IV Op.50(1992年
  • プレイアデス舞曲集 V Op.51(1992年
  • ピアノ・フォリオ(1997年)
  • プレイアデス舞曲集 VI Op.71(1998年)
  • プレイアデス舞曲集 VII Op.76(1999年
  • プレイアデス舞曲集 VIII Op.78a(2000年)
  • プレイアデス舞曲集 IX Op.85(2001年)
  • タピオラ幻景 Op.92(2004年
  • アイノラ抒情曲集 Op.95(2006年
  • ゴーシュ舞曲集 Op.96(2006年)

室内楽曲

  • 歪んだ真珠の牧歌 Op.3(1975年
  • デジタルバード組曲 Op.15(1982年
  • ピアノ四重奏曲「アルリシャ」 Op.30(1987年)
  • ギターソナタ「空色テンソル」 Op.52(1992年)
  • メタルスネイル組曲 Op.80(1999年)
  • チェシャねこ風パルティータ Op.94(2005年
  • ライラ小景 Op.99(2006年)
  • さえずり鳥ブログ Op.101(2007年)
  • オニオン・バレエ組曲 Op.104(2008年)

邦楽

  • 雨月譜 Op.11(1980年) 尺八と十七絃
  • 双魚譜 Op.26(1986年) 尺八と二十絃
  • 「七五三」三部作
    • もゆらの五ツ Op.41(1990年) 二十絃
    • なばりの三ツ Op.54(1992年) 十七絃
    • すばるの七ツ Op.78(1999年) 二十絃
  • 鳥夢舞 Op.69(1997年)
  • 夢あわせ夢たがえ Op.74(1998年) 二十絃、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ
  • 星夢の舞(ほしゆめのまい) Op.89(2002年) 横笛、尺八4、篳篥、笙、三味線、琵琶、十三絃4、二十絃2、十七絃2、打楽器2
  • 夢寿歌(ゆめ・ほぎうた) Op.100(2007年)

マンドリンオーケストラ

  • 虹色機関 Op.53(1993年)

テープ

  • マーマレイド回路(1984年)

放送・映画音楽

ポップス

編曲

著書

  • 『魚座の音楽論』音楽之友社(1987年)
  • 『世紀末音楽ノオト』音楽之友社(1994年)
  • 『究極のCD200 クラシックの自由時間』立風書房(1995年) 構成・編著
  • 『アダージョ読本』音楽之友社(1998年) 編著
  • 『図解クラシック音楽大事典』学習研究社(2004年)
  • 『吉松隆の楽勝!クラシック音楽講座』学習研究社(2004年)
  • 『吉松隆の空耳!クラシック名曲ガイド』学習研究社(2005年)
  • 『夢みるクラシック交響曲入門』筑摩書房(2006年)
  • 『西村朗と吉松隆のクラシック大作曲家診断』学習研究社(2007年) 西村朗との共著
  • 『脳科学と芸術』工作舎(2008年) 複数人との共著
  • 『クラシック音楽は「ミステリー」である』講談社(2009年)
  • 『究極のCD200クラシックの自由時間 改訂新版』学習研究社(2010年) 構成・編著
  • 『「運命」はなぜハ短調で扉を叩くのか? 調性で読み解くクラシック』ヤマハミュージックメディア(2010年)

受賞歴

出演

関連人物

  • 藤岡幸夫 - 指揮者。隆の作品に惚れ込み、隆の言葉では「悪魔的に」乗り込んできた。多くの作品を初演、録音。特に交響曲第3番は(隆の当初予定にはなかったことだが)藤岡に献呈された曲である。また交響曲第4番の第2楽章の音形には藤岡の名前がある。シャンドスに隆を紹介したのも藤岡とされ、高校と大学を通じての後輩でもある。藤岡は隆に「(今はその域まで達していないが)人生の半分を賭けてもいい」と語るほど入れ込んでおり、隆は藤岡と出会ったことで「新しい右手を得た」と語っている。

脚注

  1. ^ 青島広志の著書『作曲家の発想術』(講談社現代新書、2004年)には、「朱鷺によせる哀歌」で尾高賞を受賞したという記述があるが(p.263)、誤り。隆本人も自身のサイトで否定している[1]

外部リンク