コンテンツにスキップ

光の森駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuunar (会話 | 投稿記録) による 2012年4月27日 (金) 12:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

光の森駅
北口(2006年9月7日)
ひかりのもり
Hikarinomori
武蔵塚 (1.9 km)
(1.0 km) 三里木
所在地 熊本市北区武蔵ケ丘九丁目1643-69
北緯32度51分28.58秒 東経130度47分12.05秒 / 北緯32.8579389度 東経130.7866806度 / 32.8579389; 130.7866806
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
所属路線 豊肥本線
キロ程 14.8 km(熊本起点)
電報略号 ヒモ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 2006年平成18年)3月18日
備考 業務委託駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
南口(2006年9月7日)
ホーム
北口駅前 写真の範囲は全て菊陽町
南口駅前

光の森駅
配線図

武蔵塚駅

1 2


STR
ABZlf STRlg
STR+BSl STR+BSr
STR+BSl STR+BSr
STR+BSl STR+BSr
STR+BSl STR+BSr
ABZrg STRrf
STR

三里木駅

光の森駅(ひかりのもりえき)は、熊本県熊本市北区武蔵ケ丘九丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線である。

駅は熊本市と菊池郡菊陽町のほぼ境に位置しており、敷地の一部が菊陽町に掛かっている。2011年3月改正までは、豊肥本線に乗り入れる特急「有明」の大半が当駅で折り返していた。

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅橋上駅舎にはエレベーターや多目的トイレも設置されている。

九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅みどりの窓口が設置されている。

のりば

1・2 豊肥本線 (上り) 熊本方面
(下り) 肥後大津阿蘇方面

駅周辺

北口側は開発中の光の森、南口側は住宅街が広がっている。

バス路線

  • 光の森駅 - 北口側。
電鉄バス(当駅が始発となる)
北5系統 交通センター武蔵ヶ丘・新地団地・堀川・三軒町経由)
北9系統 交通センター(楠団地・清水ヶ丘・三軒町経由)
子1系統 交通センター(楠団地・二里木・熊本大学・子飼橋経由)
産交バス
案内番号無し 熊本県運転免許センター
  • 光の森入口[1] - 南口側、少し離れている。
産交バス
子8系統 交通センター(二里木・熊本大学・子飼橋経由)
子8系統 大津産交(三里木・大津中央経由)
子8系統 吹田団地(三里木・大津中央経由)

このほか、北口駅前からは、合志市営レターバスが一日数便運行されているほか、総合運動公園(KKウィング)でロアッソ熊本他公式戦が行われるときは、光の森駅で乗り換える観戦客の為に北口の臨時バス停を始発とする臨時バスが運行される。

歴史

駅名は隣接する光の森団地(菊陽町、合志市)に由来する。なお、「光の森」の名称は一般公募によって選ばれている。

開業に伴い、それまで主に武蔵塚駅水前寺駅発着であった特急「有明」は大半が当駅発着となった。同時に武蔵塚駅までが有効範囲だった熊本駅発着の「2枚きっぷ・4枚きっぷ」も当駅まで有効区間が延長された。


今後の予定

エラー: {{予定}}は廃止されましたので使用しないでください。

  • 2012年(平成24年) - 交通系ICカードSUGOCA対応予定。

その他

  • ゆめタウン光の森と提携を行い、パークアンドライドを2006年4月3日から行っている。JR定期券所持者がゆめタウン光の森の商品券を購入すると、1か月間ゆめタウン光の森の駐車場に無料駐車が可能という仕組みで、熊本県では初めて本格的な運用例であるが、開始1か月で県の予想を上回る利用があり現在好調である。

隣の駅

九州旅客鉄道
豊肥本線
快速「豊肥ライナー」
武蔵塚駅 - 光の森駅 - 肥後大津駅
普通
武蔵塚駅 - 光の森駅 - 三里木駅

脚注・出典

  1. ^ 2012年3月31日までは「五軒屋」バス停を名乗っていた。2012年4月1日、ダイヤ改正と共にバス停名称変更。

関連項目

外部リンク