三蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月15日 (火) 23:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: hi:त्रिपिटक)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


三蔵(さんぞう、サンスクリット:tri-piTaka)は、仏教用語で、仏教の聖典(仏典)を3種類に分類し、それらをまとめた呼称。原語は、triは「3」、piTaka は「籠」で、3つの籠という意味である。

三蔵を中心とした仏教聖典を集めたものに「一切経」(大蔵経)がある。

概要

  • 経蔵 (sutra) - 釈迦の説いたとされる教えをまとめたもの
  • 律蔵 (vinaya) - 規則・道徳・生活様相などをまとめたもの
  • 論蔵 (abhidharma) - 上記の注釈、解釈などを集めたもの

なお、『摩訶般若波羅蜜経』では十二部経に分類する。即ち、修多羅(スートラ、経)・祇夜(ゲーヤ、)・受記経・伽陀(ガーター、諷頌)・憂陀那(ウダーナ、讃嘆)・因縁経・阿波陀那(アワダーナ、譬喩)・如是語経・本生経方広経・未曽有経・論議経である。

尊称

経蔵・律蔵・論蔵の三蔵に通じている僧侶は「三蔵法師」と呼ばれ、名前に「三蔵」を付して尊称する。特に、インドから中国へ大量の経典を持参した人や、経典を大量に訳した訳経僧に付した。

著名な三蔵法師としては、玄奘三蔵がいる。

僧官としての三蔵

中国では北周時代に僧官の1つとして「三蔵」が設置された。これはそれ以前の北朝沙門統南朝僧正に相当する。また、「夏州三蔵」のように地方にも置かれていた。

関連項目