コンテンツにスキップ

ランチア・テーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。観麓 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月1日 (日) 16:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎デザイン)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ランチア・テーマLancia Thema )は、イタリアの自動車会社ランチアが1984年~1994年にかけて製造していたFF方式の乗用車。 2011年から2代目クライスラー・300をベースとしたFR方式の乗用車をヨーロッパ市場(イギリスアイルランド除く)でランチア・テーマとして販売する。

初代 (1984年-1994年)

ランチア・テーマ(初代)
4ドアセダン(シリーズ3)
ステーション・ワゴン(シリーズ2)
テーマ8.32(シリーズ2)
概要
販売期間 1984年 - 1994年
デザイン イタルデザイン・ジウジアーロ
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドア セダン/ 5ドア ステーションワゴン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン 直4ガソリンDOHC
直4ガソリンDOHCターボ
V6ガソリンSOHC
V8ガソリンDOHC
直4ディーゼルターボ
1,998cc-2,958cc
変速機 5速MT・4速AT
前:独立 マクファーソンストラット コイル
後:独立 マクファーソンストラット コイル
前:独立 マクファーソンストラット コイル
後:独立 マクファーソンストラット コイル
車両寸法
ホイールベース 2,660mm (セダン、ワゴン)
2,960mm(リムジン)
全長 4,590mm(セダン、ワゴン)
4,890mm(リムジン)
全幅 1,755mm(8.32以外)
1,745mm(8.32)
全高 1,415mm
車両重量 1,400kg(8.32)
その他
最高速度 240km(8.32)
系譜
先代 ランチア・ガンマ
後継 ランチア・カッパ
テンプレートを表示

概要

テーマはベータ(β)とガンマ(γ)の後継車種として、当時需要が高まってきた中上位クラスを担う目的で、後述する「ティーポ4プロジェクト」の一貫で企画・開発された。1984年に4ドアセダン型から発売、1986年にはステーションワゴンを追加。

「ティーポ4(クアトロ)プロジェクト」はデザインスタジオ、イタルデザイン・ジウジアーロの主導により、ランチア、フィアットサーブアルファ・ロメオの4社が開発コストの圧縮目的で、中型セダンの共通プラットフォームを共同開発したプロジェクトである。産物はテーマと、フィアット・クロマサーブ・9000アルファロメオ・164の4車種で、エンジンを含む半完成状態のドライブトレインをサブフレームごとボディ下側から組み付ける現在の標準的技法により、大幅な生産合理化を目指した。

公用車市場にも受け入れられ、セダンの後席を延長したストレッチリムジンも要人向けに極少数が製造された他、ワゴンがピニンファリーナによって量産された。

商業的成功も納め、特にイタリアでは"L'Auto dei Signori(紳士のクルマ)"と呼ばれ絶大な人気を博した。1994年に後継のカッパ(κ)に交替するまで10年間作り続けられた。

エンジン・モデル

軽い車体に比較的大出力のエンジンを積み、走りの良さをセールスポイントにした。2,000ccの直列4気筒自然吸気エンジンと、同ターボ版(その後デルタ・インテグラーレにも転用)、及びPRVの2,850ccV型6気筒、更にヨーロッパ市場では欠かせないディーゼルモデルもあり、当時のディーゼル車の中では最速クラスであった。

テーマ8.32 “ランチアbyフェラーリ”

バリエーションの中で1986年に発表され話題を呼んだモデルに“テーマ・フェラーリ”こと『テーマ8.32』があった。これは同じフィアット系列のフェラーリ・308クアトロ・ヴァルヴォーレ用V型8気筒エンジンを改められたものを搭載し、量産テーマの生産ラインを離れた小規模のサン・パオロ工場(当時)で1日6~7台のペースで生産された。日本でも1988年からガレーヂ伊太利屋1990年からはマツダ系列のオートザム店でも販売された。

8.32の外見は、星型ホイールや格子状フロントグリルなどフェラーリのデザインモチーフを踏襲し、運転席のスイッチで任意に出納可能なリヤウイングが備えられた。内装はシートやドアトリム、ダッシュボードに本革やローズウッドを張り巡らすなど豪華なもので、価格も通常モデルの倍ほどに設定されていた。

1992年の最終モデルチェンジの際に8.32は廃止され、トップグレードであるV6エンジンはアルファロメオ製に置き換えられた。

デザイン

外装デザインはジョルジェット・ジウジアーロが、内装デザインはランチアチェントロスティーレ(デザインセンター)が担当。CD値は0.32と当時のセダンボディとしては優秀な値を示した。ティーポ4の内、4枚のドア共有する3車種の外装を手掛けたジウジアーロは「最初に着手したのがテーマで、これがフィアットとサーブの基本になっている」と述懐した。1988年にはI.DE.Aによって小変更が加えられた。

ステーションワゴンのデザインと生産はピニンファリーナが担当。ピニンファリーナはセダンの4枚のドアの形状を一切変えることなく荷室の追加を成立させている。またワゴンの特徴である、フロントガラス上部からリアドア上部にかけてのリアウイングを併せ持ったシルバーのルーフラインは、デザイン上のものだけでなく水捌けやリアウインドウの汚れ防止を効果的に行う機能面も考慮している。

内装のデザイン・素材は、高級家具メーカー、ポルトローナ・フラウ社がデザイン・製作した本革トリム(同社が“フラウ・カーズ”を設立し自動車産業に参入する契機となった)、またはエルメネジルド・ゼニアの生地やアルカンターラをシートやドアトリムに用いるなど(ブランドタグを付けるなどテーラー風の演出も行う)、ゴージャスに仕立てられた。

その他

2代目 (2011年-)

ランチア・テーマ(2代目)
2代目ランチア・テーマ
概要
販売期間 2011年- 
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドア セダン
駆動方式 FR
車両寸法
ホイールベース 3,051mm
全長 5,084mm
全幅 1,891mm
全高 1,507mm
テンプレートを表示

2009年にフィアット・グループとクライスラーが資本提携を結んだ関係で、クライスラーとランチアのディーラー網が統合され、ヨーロッパ大陸ではクライスラー車がランチアブランドで販売されることになった。クライスラー・300リバッジとなった2代目テーマは2011年3月のジュネーヴモーターショーで他の5車種と一緒に初公開され、2011年10月19日よりイタリアで販売を開始した。初代同様ポルトローナ・フラウ製のシートが装備されたりターボ・ディーゼルエンジンが設定されている点などがベース車との相違点である[1]

脚注

関連項目

外部リンク