ラジオペンチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月16日 (月) 22:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ru:Длинногубцы)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ラジオペンチ

ラジオペンチペンチの一種。昭和ラジオ全盛期の時代に登場したペンチでもとは電気工作用に作られた工具で、その代表する電気機器がラジオであった事よりラジオペンチ、愛称「ラジペン」と呼ばれる。切る、曲げる、引っぱる、挟むなど多機能で電子機器の配線や小さな部品をつかむために先端が細くなっている。先端がまっすぐな物と、曲がっている物がある。電工用としての役目が減った現在でも様々な場面で使われている。英語ではニードルノーズプライヤ(needle nose pliers)と呼ぶ。

ラジオペンチ

ラジオペンチは、銅線や針金を切ったり、細工したり、小さい部品等を挿入したり取り出したりするための工具である。ペンチに比べ狭い箇所の細工や細い銅線・針金等を切断するのに適している。 ラジペンの先端部は物をつかむ役割の部分で凹凸のスジが付けてあり、物を挟んだときに滑らないようになっている。「くわえ部」と呼ばれる。先端になるほど細くなっていて、その太さは色々のサイズの物があり、用途によって選ばれる。 JIS (日本工業規格)では、B4631ラジオペンチ(Round nose chain pliers with side cutters)に規定されている。 日本では、ラジオペンチが特に知られている。ペンチの一種ではなく、英文名でも解るようにカッタが付いたプライヤの一種である。他にも色々の同様外観を持っていて、使用目的の異なるプライヤがある。

丸ペンチ

左上から右回りにラジオペンチ・平口電話専用プライヤ・ベントヘッドメカニックプライヤ・丸ペンチ

丸ペンチ(Round nose pliers)とは切断機能の無いラジオペンチでJIS B4624に規定されている。これらは普通のペンチより小型で先端が細くなっている。電気通信機器やラジオ・テレビ等に使う工具で、銅線・鉄線の曲げ加工にも使用される。先端は、細く仕上げてあり、細長いタイプや曲がっているタイプがある。

メカニックプライヤ (グリッププライヤ)

プロの自動車整備用を主目的としたメカニックプライヤ(Mechanics’ Pliers) グリッププライヤ(Gripping Pliers)、 電話工事専用工具のテレフォンプライヤ(Telephone Pliers)と呼ばれる『つかむ事のみを目的機能』とした商品も海外メーカには多くの種類がある。 先端が幅広で薄いタイプ(JISでは先長平口ペンチまたは、リードペンチと呼ぶ)等色々の形状をしているものがある。

これらのプライヤは、一見 外観はラジオペンチと良く似ているが、ラジオペンチとの大きな違いは、切断用の刃が付いていない事である。 切断刃のあるラジオペンチと無いメカニックプライヤでは、ハンドルを握ったときに最初に支点より先の左右何処が当たるかを、重視して製造されているかで大きく異なる。当然ラジオペンチは切断を優先して刃の部分に隙間が無い事を、またメカニックプライヤは、はさむ事を目的として先端のはさみ部に隙間が無い事を重視して作られている。この事より使用目的から、どちらの工具を選択すべきかが決まる。

脚注

参考文献

関連項目