マリモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sotetsuyama (会話 | 投稿記録) による 2012年3月29日 (木) 10:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (『ヶ』の置き換え(Wikipedia:表記ガイド#仮名)・脚注の順を入れ替えました。(Wikipedia:レイアウトの指針#記事の構成))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

マリモ
阿寒湖のマリモ(水槽展示)
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: アーケプラスチダ Archaeplastida
亜界 : 緑色植物亜界 Viridiplantae
: 緑藻植物門 Chlorophyta
: アオサ藻綱 Ulvophyceae
: ミドリゲ目 Siphonocladales
もしくは シオグサ目 Cladophorales
: シオグサ科 Cladophoraceae
: マリモ属 Aegagropila
: マリモ A. linnaei
学名
Aegagropila linnaei
Kützing, 1943
シノニム

Cladophora aegagropila (Linnaeus) Rabenhorst,
C. sauteri (Kutzing) Kutzing

和名
マリモ(毬藻)
英名
Marimo
(Cladophora ball, Lake ball, Moss Ball)
阿寒湖:マリモの生育地

マリモ(毬藻、学名Aegagropila linnaei)は、球状の集合体を作ることで知られている淡水性の緑藻の一種である。特に阿寒湖に生育するマリモは、美しい球状体を作るため国の特別天然記念物に指定されている。

概要

マリモは球状の集合体を形成するが、球状体一つがマリモの一個体単位というわけではなく、この球状体を構成する細い繊維(糸状体と呼ぶ)がマリモの個体としての単位である。よく目にする球状の「マリモ」は、学術的にはマリモの集合体と言った方が正しい。実際にマリモが生育している湖沼の多くでは、マリモは糸状体の形態で暮らし、球状の集合体を作らない。 見た目は柔らかそうであるが実際には硬い藻であり、手で触れるとチクチクとした感触がある。

日本では1897年札幌農学校(現北海道大学)の川上瀧彌阿寒湖の尻駒別湾で発見し、その形から「マリモ(毬藻)」という和名をつけた。 なおカール・フォン・リンネスウェーデンダンネモーラ湖からマリモを採取し学名をつけたのは1753年である。

分布

日本では、北海道及び本州の東北地方から関西地方の湖沼に点在して分布し、日本国外では、ヨーロッパ北部、ロシア北アメリカ等に分布する。

日本ではマリモの生育が確認されている湖沼は以下のとおりである。

このうちマリモが大きな球状の集合体を形成するのは阿寒湖と小川原湖だけである。

阿寒湖のマリモはその美しい姿や希少性から1952年に国の特別天然記念物に指定された。また、近年各地で個体数が減少しており、種として環境省レッドリスト絶滅危惧種で掲載されている。また、阿寒湖のマリモは直径30cm程度まで生長するが、太陽光の届かない中心部は糸状体が枯れて空洞になっているため、大きさを支えきれずに壊れてしまう。だがその後は小さいマリモとなり、再び成長を続けていく。なお3月29日は阿寒湖のマリモが天然記念物に指定された日であり、この日はマリモの日とされている。

日本国外では、アイスランドミーヴァトン湖エストニアオイツ湖などで球状の集合体が確認され、ヨーロッパ北部の諸国・ロシア・アメリカなど北半球に広く分布している種であることが近年分かってきた。2011年12月、釧路市教育委員会マリモ研究室の研究によって、北半球のマリモの全てが日本の湖のマリモを起源とする可能性が高いことが判明した。渡り鳥などが食べて、他の地域へと運んだ可能性が高いという。阿寒湖はマリモが現存する国内の湖の中で形成時期が最も古いが、長い歴史の中で消滅した湖もあり、国内のどこの湖が起源かを特定するのは困難とのことである[1][2]

生態

マリモは基本的に淡水で生きるが、海水と淡水の混ざった汽水域でも生育が確認されている。

耐冷性と耐暗性も非常に強く、冷蔵庫で数か月保管しても死滅はしない。阿寒湖は真冬になると完全に結氷し、60cmの厚さにもなる氷の下にマリモは閉じ込められるので、当然の性質と言える。逆に暑さに非常に弱く、35℃が限界である。そのため、販売されているマリモを購入した場合、夏場の対策として冷蔵庫に保管してもよいだろう。

マリモは一般的に水に浮かないものと言われているが、水に浮かんだ個体が阿寒湖で発見された(2005年)。また、マリモは光合成により気泡(酸素)を発生するため、販売されるマリモでも光合成が活発なときにまれに浮くときがある。

分類

記載当初マリモ属 Aegagropila に分類されたが、その後シオグサ属 Cladophora に分類される。1990年代以降、分子生物学的なアプローチによりシオグサ属とは異なることがわかり、再びマリモ属に戻った。

またチシママリモ、フトヒメマリモ、カラフトマリモ、トロマリモ、フジマリモ等の近縁種があるとされていたが、これも分子生物学的な手法を用い解析した結果、すべてマリモと同じ種であることが確認された。なお近縁種に富山県で発見され、北海道から九州まで全国で確認されているタテヤママリモという種がいる。タテヤママリモはかつてはマリモと同一種とされ、誰かの放流説などが疑われていたが、DNA分析の結果、違う種であることが確認された。全国各地に散発的に分布している。

販売

観光地などで「養殖マリモ」の名で販売されているものは、地元漁協が釧路湿原国立公園内のシラルトロ湖で採取したマリモ糸状体を人工的に丸めただけのものであり、実際には「養殖」し増やしたものではない。材料を採取しているシラルトロ湖ではこのマリモの販売のため、マリモが減少し、絶滅の危機に瀕している。また、販売されているマリモは天然のマリモに比べて形が壊れやすいと言われている。

保護上の位置づけ

脚注

関連記事

外部リンク