トルコ語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shuseya (会話 | 投稿記録) による 2020年11月26日 (木) 15:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トルコ語
Türkçe
発音 IPA: [ˈtyɾctʃe] ( 音声ファイル)
話される国 トルコ (公用語)、北キプロス (公用語)、キプロス (公用語)、ブルガリアマケドニアギリシャイラクシリアアゼルバイジャンコソボルーマニアボスニア・ヘルツェゴビナ
地域 アナトリアバルカン半島キプロス島メソポタミアレヴァント南コーカサス
民族 トルコ人
話者数 母語話者は7570万人(2002年)[1]、母語話者と第二言語話者の総計は8800万人(2012年)[2]
話者数の順位 19 - 21
言語系統
テュルク諸語
初期形式
方言
表記体系 ラテン文字 (トルコ語アルファベット)
トルコ語点字
公的地位
公用語 トルコの旗 トルコ
北キプロス・トルコ共和国の旗 北キプロス
キプロスの旗 キプロス
少数言語として
承認
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニア・ヘルツェゴビナ
ギリシャの旗 ギリシャ
イラクの旗 イラク
コソボの旗 コソボ
北マケドニア共和国の旗 北マケドニア共和国
ルーマニアの旗 ルーマニア
統制機関 トルコ言語協会
言語コード
ISO 639-1 tr
ISO 639-2 tur
ISO 639-3 tur
Glottolog nucl1301[3]
  トルコ語を公用語とする国
  トルコ語が少数派の言語として承認されている国
 
テンプレートを表示
トルコ語話者の人口が多い国

トルコ語(トルコご、Türkçe)は、アゼルバイジャン語トルクメン語と同じテュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する言語。

概要

テュルク諸語のうち最大の話者数をもつ。トルコ語の話者が最も多いのはトルコ共和国であり、人口の約3分の2を占めるトルコ人の母語であるほか、公用語ともなっているため約7500万人のトルコ国民のほとんどはトルコ語を話すことができる[4]キプロス共和国ギリシャ語と並んでトルコ語を公用語としている[5]が、実際にはキプロス紛争の結果1974年に国が南北に分断され、南部のみを領するようになったキプロス共和国内にはほぼトルコ人が存在しなくなったため、名目のみの公用語となっている。逆に島の北部を領有している北キプロス・トルコ共和国は約33万人の国民のほとんどをトルコ人が占めるようになったため、トルコ語が唯一の公用語となっている。

このほか、ブルガリアに約100万人[4]ギリシャに約15万人、そのほかマケドニア共和国コソボにも母語話者がいる。ドイツオーストリアスイスリヒテンシュタインなど西ヨーロッパ東部〜中央ヨーロッパのトルコ系移民社会(250万人以上)でも話されているが、現地で生まれてトルコ語が満足に話せない若者も増えている[4]

アラビア語・ペルシア語からの借用語が極めて多い他、日常語にはブルガリア語ギリシャ語など周辺の言語からの借用語も多く、近代に入った外来語にはフランス語からのものが多い。

主に中央アジア・トルキスタンを中心に広がるトルクメン語・カザフ語キルギス語ウイグル語などのテュルク諸語とは近縁関係にあり、中でも同じオグズ語群に属するアゼルバイジャン語とはかなりの部分相互理解が可能である[6]

方言

イスタンブール方言を基礎とする共通語を持つほか、いくつかの方言が存在する[7]

言語純化運動

現代トルコ語は、オスマン帝国時代にイスタンブールのエリート階層の人々が使用していたオスマン語を、アラビア文字表記からラテン文字表記に改め、アラビア語ペルシア語の語彙・語法を減らして簡略化したものを基礎とする。この言語改革はトルコ共和国を建国したムスタファ・ケマル・アタテュルクによって強力に進められたもので、古語からの語彙の復活や新造語によって旧来のアラビア語・ペルシア語からの借用語を置き換える形で進められた[8]。ただし両言語からの借用語は非常に多岐にわたっていたために完全に置換することはできず、言語改革後も多くの借用語がいまだ存在している[9]

現代トルコ語の表記体系

文法

日本語助詞助動詞のように、単語の末尾に接尾辞を付着させて文法関係を示す膠着語であり、語順も日本語に似て、原則として主語を文の先頭、述語を文の末尾に置く(SOV型)。形容詞も日本語同様、前置修飾である。母音調和を行うことも大きな特徴である。

例: Ben dün mektubu yazdım.(私は昨日、手紙を書いた。)
Ben(私)
dün(昨日)
mektub(手紙)
u(「を」に当たる接尾辞)
yaz(「書く」を意味する動詞yazmakの語幹)
(過去形を作る接尾辞)
m(主語が一人称単数の場合に用いる人称接尾辞)

ここでは、日本語との違いとして、助詞「は」に当たる主題を表す接尾辞が存在しないこと、主語の人称によって動詞の語尾が変化することが挙げられる。

このほか、トルコ語には所有接辞が存在する。

例: kitap(本)+ım(所有接辞。所有者が一人称単数で、所有対象が子音で終わる場合、-im/-ım/-um/-ümの4種類があるが、ここでは母音調和により-ım)=kitabım(私の本。kitapのpは子音交替という現象によりbに変化)

母音調和

現代トルコ語には、aeıioöuüの8母音があり、下の表のように分類される。

Zimmer & Orgun (1999:155) [1]
前舌母音 後舌母音
非円唇 e a
i ı
円唇 ö o
ü u

日本語の前舌、後舌母音のことをトルコ語では「細い母音 (ince ünlü)」「太い母音 (kalın ünlü)」という。前舌母音と後舌母音はそれぞれ一語中で共存せず、非円唇母音と円唇母音、広い母音と狭い母音がそれぞれ整然とした対応関係を持つ。

簡単には、「eおよび点の付く母音」と「それ以外の(点の付かない)母音」に分け、前者は「e」で受け、後者は「a」で受けると覚えると分かりやすい。

例えば、時点、地点を表す接尾語(助詞)は「〜de」と「〜da」だが、

  • 「2時に」は saat ikide(「時」「2」「に」)
  • 「6時に」は saat altıda(「時」「6」「に」)

のように、直前の母音により使い分ける(deとdaに意味上の区別はない)。

熟語を形成した単語も、

  • 「どこに」は nerede(「ne」は「どの」)
  • 「ここに」は burada(「bu」は「この」)

となる。

方向を表す「〜に」は「〜e」と「〜a」、「〜から」は「〜den」と「〜dan」だが、これらも同様にそれぞれ、

  • İzmir'e(イズミルに)、İzmir'den(イズミルから)
  • İstanbul'a(イスタンブールに)、İstanbul'dan(イスタンブールから)

になる。

また、「8」、「9」を表す数詞はそれぞれ「sekiz」、「dokuz」だが、これらから派生した「80」、「90」はそれぞれ、

  • sekiz (8) → seksen (80)
  • dokuz (9) → doksan (90)

となる。

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ Katzner, Kenneth (2002). Languages of the World (Third ed.). loca: Routledge, An imprint of Taylor & Francis Books Ltd.. p. 153. ISBN 978-0-415-25004-7 
  2. ^ Kuribayashi, Yuu (2012). “Transitivity in Turkish: A study of valence orientation)”. アジア・アフリカの言語と言語学 (Asian and African Languages and Linguistics (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 7: 39–51. https://hdl.handle.net/10108/73105. 
  3. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Turkish”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/nucl1301 
  4. ^ a b c 「トルコ語文法ハンドブック」p13 林徹 白水社 2013年3月1日発行
  5. ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/cyprus/data.html 「キプロス基礎データ」日本国外務省 平成30年11月1日 2019年5月16日閲覧
  6. ^ 「トルコ語文法ハンドブック」p15 林徹 白水社 2013年3月1日発行
  7. ^ 「ビジュアル版 世界言語百科 現用・危機・絶滅言語1000」p41 ピーター・K・オースティン 著 澤田治美監修 柊風舎 2009年9月20日第1刷
  8. ^ 「事典世界のことば141」p266 梶茂樹・中島由美・林徹編 大修館書店 2009年4月20日初版第1刷
  9. ^ 「アラビア語の世界 歴史と現在」p487 ケース・フェルステーヘ著 長渡陽一訳 三省堂 2015年9月20日第1刷

外部リンク