オマール・ボンゴ・オンディンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ダークデータ (会話 | 投稿記録) による 2022年4月29日 (金) 14:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オマール・ボンゴ・オンディンバ
Omar Bongo Ondimba

オマール・ボンゴ・オンディンバ(2004年5月26日、ワシントンD.C.にて)

任期 1967年12月2日2009年6月8日

任期 1977年7月2日1978年7月18日

任期 1966年1967年
元首 レオン・ムバ大統領

出生 (1935-12-30) 1935年12月30日
フランスの旗フランス領赤道アフリカレワイ
死去 (2009-06-08) 2009年6月8日(73歳没)
スペインの旗 スペインバルセロナ
政党 ガボン民主党
配偶者 ルイーズ・ムーヤビ・ムーカラ
ジョゼフィーヌ・ンカマ
エディット=リュシー・ボンゴ
宗教 キリスト教カトリック教会イスラム教スンナ派

エル・ハジ・オマール・ボンゴ・オンディンバフランス語: El Hadj Omar Bongo Ondimba1935年12月30日 - 2009年6月8日)は、ガボンの政治家、軍人。ガボン民主党党首、大統領(2代)を歴任した。

生涯

ジョージ・W・ブッシュ米大統領と会談するオマル・ボンゴ・オンディンバ(2004年5月)

1967年12月に前任者のレオン・ムバが死去したことにより、副大統領から昇格して大統領に就任して以来、2009年6月の死去まで、40年以上政権を維持した。

1959年2月の首相就任以来キューバの最高指導者だったフィデル・カストロ国家評議会議長が2008年2月に議長職を退いたため、以降は死去まで大統領や首相といった国家の公職についている世界の政治権力者(君主は除く)として最も長く政権を維持している人物であった。

世界各国の汚職を監視するNGO「トランスペアレンシー・インターナショナル」(Transparency International)のフランス支部とNGO「シェルパ」(Sherpa)、ガボンの市民団体は、赤道ギニアコンゴ共和国の大統領と共に、ボンゴを「フランスでの資産購入にあたり公金を不正に流用し、マネーロンダリングを行った」として告発した。

トランスペアレンシー・インターナショナルは、2007年3月と2008年7月にも、ボンゴに対し同様の訴えを起こし、告発後は大統領支持派らが、トランスペアレンシー・インターナショナルに対して大規模な抗議活動を展開した。パリ検察当局の指示で警察が数か月の予備調査を行った後、いずれの訴えも証拠不十分で棄却されている。しかし同団体らは、2008年12月、ボンゴらに対して三度目の告発を行った[1]

元はキリスト教徒であり、アルベール=ベルナール・ボンゴ(Albert-Bernard Bongo)という名前だったが、1973年9月イスラームに改宗し、エル・ハジ・オマル・ボンゴに改名した。2003年に父親の名前を姓に付する法律が発効したのに伴い、エル・ハジ・オマル・ボンゴ・オンディンバとなった。

三番目の夫人のエディット=リュシーはコンゴ共和国ドニ・サスヌゲソ大統領の娘、息子のアリー・ボンゴ・オンディンバ(母は前妻のジョゼフィーヌ)は現大統領である。

2009年6月8日、外遊先のスペインにて死去。73歳没[2]

脚注

関連項目

外部リンク

公職
先代
ポール=マリー・エンビット
ガボンの旗 ガボン共和国副大統領
第2代:1966年 - 1967年
次代
レオン・メビアメ
外交職
先代
シウサガル・ラングーラム
アフリカ統一機構議長
第16代:1977年 - 1978年
次代
モハメド・アン=ヌメイリ