はやぶさ型ミサイル艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.206.210.10 (会話) による 2012年3月15日 (木) 04:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎同型艦)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

はやぶさ型ミサイル艇
艦級概観
艦種 ミサイル艇
建造期間 2000年 - 2003年
就役期間 2002年 - 就役中
前級 1号型ミサイル艇
次級
性能諸元
排水量 基準:200トン
満載:240トン
全長 50.1m
全幅 8.4m
深さ 4.2m
吃水 1.7m
機関 LM500-G07ガスタービンエンジン(16,200PS) 3基
ウォータージェットポンプ 3基
速力 最大44ノット
定員 21名
武装 90式 SSM連装発射筒 2基
62口径76ミリ単装速射砲 1基
12.7mm単装機銃M2 2基
C4I OYQ-8Bリンク 11
MOFシステム
レーダー OPS-18-3対水上レーダー 1基
OPS-20航海レーダー 1基
暗視装置 OAX-2 赤外線暗視装置
FCS FCS-2-31C 砲FCS
言語 表記
日本語 はやぶさ型ミサイル艇
英語 HAYABUSA class PG

はやぶさ型ミサイル艇(はやぶさがたミサイルてい、JMSDF PG HAYABUSA class)は日本の海上自衛隊が保有するミサイル艇2002年から2004年に6隻が竣工した。

建造の背景

海上自衛隊は1993年1995年全没型水中翼艇1号型ミサイル艇3隻を就役させたが、就役後波浪時の船体強度や耐航性、中速域での運用が不能などの問題が明らかとなった。そのため1号型ミサイル艇の建造は3隻で打ち切られた。

そして問題点を改良して新たに建造が計画されたのが「はやぶさ型」である。平成11年度計画で2隻が予算化されたが、能登半島沖不審船事件を受けて、本格的な侵略事態における対艦ミサイルと主砲を活用した対水上戦闘はもちろんのこと、不審船対処も考慮に入れた性能向上のための改良で予算が追加された。

設計上の特徴

船体

耐航性向上のため基準排水量はミサイル艇1号型の4倍の200トンになっている。船型は予算概算要求の段階では双胴型として検討されていたが、不審船事件後、同事件を教訓に要求速力が高められ、双胴型では要求達成が困難なため単胴型となった。また、船体強度や耐航性確保、高速時における安定した航行のため、船底はV字型とし、船体の長さに対し幅が狭くなっている。

船体は、同様の理由により、ほぼ同時期に建造に着手された海上保安庁つるぎ型巡視船とほぼ同サイズといえ、3基のウォータージェット推進により推進する点も(主機がガスタービンとディーゼルの違いはあるが)共通である。

他の特長にはステルス性が重視された設計になっている点があげられる。これはレーダー反射断面積(RCS) のシミュレーション計算をもとに行われており、船体の各部にはレーダー波を直接反射しないようにするため傾斜がつけられている。また、マストも三脚構造のステルス性が重視された形状になっており、前甲板のオート・メラーラ(62口径)76ミリ単装砲もステルスシールドが採用されている。舷側手すりやウォータージェットノズルの防護材も、通常の円筒状材ではなく、断面が菱形になるようにするなど、徹底している。

主機

主機はアメリカゼネラル・エレクトリック社が開発し、石川島播磨重工ライセンス生産しているLM500-G07ガスタービンエンジン(出力5,400馬力)を3基搭載している。主機についても当初の予算概算要求段階では、ガスタービンは2基として検討されていたが、不審船事件後の要求速力増加に対応し変更された。各エンジンは船体に並列に並べられ、それぞれ一基のウォータージェット推進のノズルに接続されている。LM500-G07エンジンはミサイル艇1号型に搭載されているものと同型であるが出力が400馬力向上している。

また、始動速度が他の護衛艦の主機よりも速く、有事に即時対応することが可能である。日本テレビの報道番組「きょうの出来事」では、「蒸気タービンを採用している艦艇では、主機を出撃可能な状態にするのに2時間を要するところだが、はやぶさ型ミサイル艇はガスタービンを採用しているため諸作業があっても主機を30分以内に出撃可能な状態にできる。」というミサイル艇「わかたか」乗員のコメントが紹介されていた。

兵装

くまたか (PG-827)

主兵装は前甲板の62口径76ミリ単装砲と後部に搭載している90式艦対艦誘導弾連装発射筒2基である。加えて、海上自衛隊では武装ではなく、搭載品としての扱いになるが、12.7mm重機関銃M2用の銃架が艦橋後部に両舷各1基ずつ搭載されている。

76ミリ単装砲は日本製鋼所がライセンス生産したもので、海上自衛隊で初のステルス型シールドを備え、毎分約100発の発射速度を有する。射撃指揮装置2型31Cによって管制される。射撃指揮装置のレーダーは、ステルス性に配慮してやや仰角をかけた状態を係止位置としている。シールドの形状変更は製造ライセンスの関係上、開発元のオート・メラーラ社からの承認に時間を要したという。目立たないが、砲基部の甲板とのリブにもステルス対策が施されている。

他には対不審船用に赤外線暗視装置OAX-2や臨検用の複合型作業艇なども搭載されている。

はやぶさ型のウエポン・システムは、OYQ-8B戦術情報処理装置を中心に構成されている。これは、小型のAN/UYK-44コンピュータを使用しているが、一世代前の小型コンピュータであるUYK-20よりも性能は飛躍的に向上しており、UYK-20を使用していたOYQ-5では果たせなかったリンク 11の対応を果たしている。これにより、他の洋上部隊や航空部隊との攻撃の調整が可能となっている。データリンクは、水平線の向こう側にいてレーダーに捕捉できない敵艦に対して射撃するためには必須の機材である。また、海上自衛隊の基幹指揮システムである海上作戦部隊指揮管制支援システム(MOFシステム)を搭載しており、衛星通信を介して、地方総監部などから攻撃命令や攻撃に関する情報資料を受け取ることができる。

居住性

同型艦

おおたか (PG-826)
艦番号 艦名 建造 起工 進水 竣工 所属
PG-824 はやぶさ 三菱重工業
下関造船所
2000年
(平成12年)
11月9日
2001年
(平成13年)
6月13日
2002年
(平成14年)
3月25日
第2ミサイル艇隊
PG-825 わかたか 2000年
(平成12年)
11月9日
2001年
(平成13年)
9月13日
2002年
(平成14年)
3月25日
第1ミサイル艇隊
PG-826 おおたか 2001年
(平成13年)
10月2日
2002年
(平成14年)
5月13日
2003年
(平成15年)
3月24日
第3ミサイル艇隊
PG-827 くまたか 2001年
(平成13年)
10月2日
2002年
(平成14年)
8月2日
2003年
(平成15年)
3月24日
第1ミサイル艇隊
PG-828 うみたか 2002年
(平成14年)
10月4日
2003年
(平成15年)
5月21日
2004年
(平成16年)
3月24日
第2ミサイル艇隊
PG-829 しらたか 2002年
(平成14年)
10月4日
2003年
(平成15年)
8月8日
2004年
(平成16年)
3月24日
第3ミサイル艇隊

その他

  • 「しらたか」の進水命名式は、上記のとおり2003年8月8日に行われたが、おりから接近した平成15年台風第10号の強風の為、実際の進水(このクラスは全艇、クレーン船による釣り上げ進水である)作業は翌9日に実施された。造船所職員以外では、フリーカメラマン1名のみの立ち会いであり、このカメラマンは全艇の進水に立会っていることが「世界の艦船」誌から特定される。
  • 「くまたか」のニックネームは、部隊帽に書かれるなど「Turbulence Hawk」であるが、意図した「猛烈な鷹」より、一般的に「騒々しい鷹」「(乱流に)翻弄される鷹」と翻訳されてしまう。
  • 上記のように、「はやぶさ」以外は「たか」で統一された命名となったが、当時の命名起案者は東北出身で、JR東日本東北新幹線八戸開業で失われる特急「ゆうづる」「はくつる」「はつかり」などを命名する誘惑にかられたという話が残っている(当時の海幕総務課課員による)。
  • 週刊ポスト2006年(平成18年)7月14日号「平成の防人たち」第1回で、第2ミサイル艇隊が取り上げられており、隊員達の声や食事の例が見られる。
  • 海上保安庁に同名の航空機がある(「しらたか」除く)
  • 2003年(平成15年)3月、日本海での戦闘訓練の模様が日本テレビの報道番組「きょうの出来事」で特集として取り上げられる。隊員の居住区や食事の様子、高速航行の様子が公開された。
  • このクラスには、隊司令室が無い為、「司令乗艇時は、艇長は艇長室を司令に譲り士官室で仮眠する」と「はやぶさ」艇長小出渚3等海佐(当時)は語っている。
  • 振動が激しいため、ブリッジなどのシートは、スポーツカーや航空機で実績が高いレカロ社製である。
  • 艇の乗員は、常に海上警備行動防衛出動の発令に備えており、事実上のスクランブル体制下にある。たとえ休日でも、呼集から2時間以内に艇へ戻ることができる生活圏を成している。生活圏外への移動は、あらかじめ申請して許可を受けなければならない。

関連項目

外部リンク