コンテンツにスキップ

「御手洗 (呉市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の18版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|広島県呉市の港町|港湾施設としての御手洗|御手洗港}}
[[画像:Yutakamachi-mitarai.jpg|thumb|240px|right|御手洗の町並み]]
[[ファイル:Yutakamachi-mitarai.jpg|thumb|300px|right|御手洗の町並み]]
'''御手洗'''(みたらい)は、[[瀬戸内海]]に浮かぶ[[大崎下島]](広島県[[呉市]])の[[港町]]。
{{mapplot|132.86|34.17|御手洗}}
'''御手洗'''(みたらい)は、[[瀬戸内海]]に浮かぶ[[大崎下島]](広島県[[呉市]])の[[港町]]。[[1994年]](平成6年)に[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定された(全国で38番目の選定)。


== 沿革 ==
大崎下島の東端に位置する御手洗は[[江戸時代]]以降、潮待ち・風待ちの港町として賑わった。現在も江戸後期から[[昭和]]初期の建物が数多く残ることから[[1994年]](平成6年)に[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定された(全国で38番目の選定)。自治体としては御手洗村として発足、1956年(昭和31年)大長村などと合併し[[豊町]]となり、2005年(平成17年)に呉市に編入されている。
=== 近世まで ===
「御手洗」の名の由来はいくつか伝承として残っている。
[[ファイル:Osaki-shimojima Mitarai Kanko-no-Ido 2013-08.JPG|250px|left|thumb|御手洗いの井戸]]
* [[神功皇后]]が[[三韓征伐]]の際にこの地で手を洗った。現在天満宮にある御手洗の井戸は元々は神功皇后の御手洗井戸という伝承だった<ref name="yutaka-kanko">{{Cite web|publisher=豊町観光協会|url=http://www.yutaka-kanko.jp/walks/index.html|title=御手洗|accessdate=2015-10-29}}</ref><ref name="shiseki2">{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki2.html|title=御手洗天満宮|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
* [[菅原道真]]が[[昌泰]]4年(901年)[[大宰府]]に左遷されたとき、この地に船を着け天神山の麓で手を洗い口をすすぎお祈りした。その手を洗った井戸は元々は神功皇后の伝承が主流だったが、のちに菅原道真の伝承が主流となった。その場所は天満宮として祀られ、その井戸が「菅公手洗いの井戸」として現存する<ref name="yutaka-kanko" /><ref name="shiseki2" />。
* [[平清盛]]が上洛のときにこの地付近で嵐に遭遇した。清盛は手を洗い観音様に手を合わせたところ風波は止んだ。のち清盛はこれを感謝し、草庵を立て[[行基]]作の[[十一面観音]]を安置し、この地を御手洗と命名した。その草庵は満舟寺として現存する<ref>{{Cite web|publisher=広島県|url=http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/kiyomori/spot/detail/41.html|title=満舟寺|accessdate=2015-10-29}}</ref>。ただこの伝承は観光協会<ref name="yutaka-kanko" />など町の情報サイトにはほぼ提示されていない。


中世、この地にはなんらかの軍事的な拠点があったと推定されている。[[伊予国]][[河野氏]]に属していた来島村上氏([[村上水軍]])はこの地にあった「海関」で警護についていた<ref name="shiseki11">{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki11.html|title=満舟寺石垣|accessdate=2015-10-29}}</ref>。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]中期、御手洗沖で[[三島水軍]][[大祝氏]]と[[周防国]][[大内氏]]が幾度か合戦を起こしている<ref name="shiseki11" />。[[天正]]13年(1585年)[[四国攻め]]の際には[[加藤清正]]がこの地に前線基地を設けたと伝承に残り、その石垣が現存する<ref name="shiseki11" />。
== 解説 ==
[[File:Mitarai district Aerial photograph.jpg|270px|thumb|御手洗付近の空中写真。<br />{{国土航空写真}}。<small>(1981年撮影)</small>]]
江戸時代の海運は当初、危険を避け沿岸を航行していたが、後に沖合いを短絡する航路が開発された。しかし潮流の速い瀬戸内海では帆船での航行にはやはり条件が厳しく、沖合いの島で潮待ち・風待ちをする必要があった。御手洗はそのための港として置かれ、[[廻船]]([[北前船]]など)の発達につれて賑わいを増し、水夫の接待のための[[待合茶屋]]がおかれるほどであった。積荷の中継・[[富籤]]の発行など、[[船舶#動力による分類|汽帆船]]の時代までは繁栄が続いたが、昭和初期頃から船舶の機関の発達に伴い風待ちが不要となり、御手洗はその役割を終えた。しかし、陸上交通・長距離航路から隔絶した土地であったことに加え、1956年の豊町成立後は役場の所在する大長地区が町の中心となり、発展から取り残された御手洗には古い町並みが残ることとなった。住民の町並みへの意識の高まりと共に、重要伝統的建造物群保存地区として選定され、その保全と活用が進められている。


== 名所 ==
=== 交易港の成立 ===
{|
* '''千砂子波止'''(ちさごはと) 江戸時代の[[波止場]]。[[防波堤]]に高灯籠、[[雁木造|雁木]]と、そこから浜沿いに続く船宿([[旅館]]ではなく[[問屋]])は、近代以前の日本の港町の姿を良く残している。
|
* '''若胡子屋跡'''(わかえびすやあと) 唯一残る元待合茶屋。最盛時には100人以上の[[芸妓]]を抱えていた。一時地区会館として使用されていたが、今は過去の資料を展示し、見学ができる。
{{Location_map_with_crop
* '''七卿落遺跡'''(しちきょうおちいせき) [[1863年]]([[文久]]3年)の[[八月十八日の政変]]で失脚し京都を追放された七卿のうち五卿は、長州に逃れる途中、この島に立ち寄っている。その時立ち寄ったとされる屋敷。遺跡とあるが家屋も残り、海沿いの民家の風情を今に伝える。
|Japan
* '''町屋・邸宅''' 江戸時代からの町屋が続く一角や、[[なまこ壁]]をあしらった豪邸なども散在する。
|crop map=1
* '''潮待ち館''' 元商店を利用した案内所。散策地図の配布や案内、休憩所など。
|resizeX=4130
* '''[[乙女座 (呉市)|乙女座]]''' [[1937年]]に開設された劇場。内部は一般公開されている。
|resizeY=3730
|cWidth=350
|cHeight=250
|oTop=2630
|oLeft=740
|width=300
|float=center
|places=
{{Location map~|Japan |lat=34.17|long=132.86||marksize=15|position=bottom| label='''御手洗'''}}
{{Location map~|Japan |lat=33.83 |long=132.11|marksize=10|mark = Yellow pog.svg|position=bottom| label=上関}}
{{Location map~|Japan |lat=33.98 |long=132.50|marksize=10|mark = Yellow pog.svg|position=left| label=津和地}}
{{Location map~|Japan |lat=34.07 |long=132.55|marksize=10|mark = Green pog.svg |position=top| label=鹿老渡}}
{{Location map~|Japan |lat=34.19 |long=132.68|marksize=10|mark = Green pog.svg |position=top| label=三之瀬}}
{{Location map~|Japan |lat=34.33 |long=132.99|marksize=10|mark = Green pog.svg |position=left| label=忠海}}
{{Location map~|Japan |lat=34.35 |long=133.17|marksize=10|mark = Green pog.svg |position=top| label=布刈瀬戸}}
{{Location map~|Japan |lat=34.22 |long=133.05|marksize=10|position=top| label=鼻栗}}
{{Location map~|Japan |lat=34.26 |long=133.20|marksize=10|position=right| label=弓削}}
{{Location map~|Japan |lat=34.24 |long=133.14|marksize=10|position=bottom| label=岩城島}}
{{Location map~|Japan |lat=34.38 |long=133.38|marksize=10|mark = Yellow pog.svg|position=top| label=鞆}}
|caption=近世における御手洗周辺の地乗りおよび沖乗りの港<ref name="westjr1">{{Cite web|publisher=JR西日本|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/04_vol_94/feature01.html|title=御手洗 -1|accessdate=2015-10-31}}</ref>。赤が沖乗り、緑が地乗り、黄が共通。
}}
||
[[ファイル:Mitarai Kure 2015.png|350px|center|thumb|赤が御手洗地区。黄が沖乗りルート。満潮時には北西(上矢印)に、干潮時には南東(下矢印)に潮が流れる<ref name="westjr1" />。]]
|}
[[ファイル:MITARAI Area 1948.jpg|250px|right|thumb|1948年米軍撮影。]]
[[ファイル:Japanese junk.jpg|250px|right|thumb|廻船]]
古代において政府は、太宰府そしてその先の大陸を結ぶ交易ルートとして、更に[[荘園]]からの年貢や[[租税]]の運搬ルートとして、瀬戸内海に航路を作り港を整備した<ref name="uminet">{{Cite web|publisher=瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会|url=http://www.uminet.jp/know/history/index.html|title=瀬戸内海の歴史|accessdate=2015-10-29}}</ref>。当時の[[和船]]は[[艪]]漕き中心であったため、”地乗り”つまり陸沿いルートで港が整備された<ref name="uminet" /><ref name="westjr1" />。交易ルートが確立すると海賊も横行し<ref name="uminet" />、時が経つと水軍が創設され戦も起こった。


[[江戸時代]]にはいり泰平の世になると、危険を避けるための地乗りから、瀬戸内海中央部を航行する”沖乗り”ルートが開発されていった<ref name="hiroshima-bunka">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=727|title=御手洗港(みたらいこう)|accessdate=2015-10-29}}</ref>。ただ当時の和船は一枚帆で追い風をはらんで更に潮の流れを利用して航行する構造であったため、暴風雨を避け順風を待つ「風待ちの港」上げ潮や下げ潮を待つ「潮待ちの港」が必要であった<ref name="uminet" />。

[[寛永]]年間(1624年から1644年)において、御手洗は農耕地であったが家屋敷は存在していなかった<ref name="hiroshima-bunka" />。そこへ風待ち潮待ちとして絶好の地であるここに船が寄港するようになる<ref name="hiroshima-bunka" />。当初はこの地の北にある[[大長村 (広島県)|大長村]](現在の豊町大長)の民が野菜や水などを売っていたが次第に拡大したため村民は[[広島藩]]に”町割嘆願”を出すと、[[寛文]]6年(1666年)藩はこれを許可し[[御手洗港]]が整備されていった<ref name="hiroshima-bunka" />。「港町」御手洗の歴史はここから始まる<ref name="mitaraihistory">{{Cite web|publisher=御手洗 重伝建を考える会|url=http://www.joyful.gr.jp/~hirac/etcetera/mitarai/about/history.html|title=御手洗ミニ年表|accessdate=2015-10-29}}</ref>。

=== 発展 ===
寛文12年(1672年)、[[西廻海運]]、つまり[[日本海]]から瀬戸内海をまわり大阪に至る海運ルートが確立した<ref name="uminet" />。これにより御手洗は沖乗り航路の潮待ち港として[[北前船]]など[[廻船]]が寄港するようになる<ref name="yutaka-kanko" /><ref name="uminet" /><ref name="hiroshima-bunka" />。さらに藩はここと宮島・尾道の三港のみ他国米の取引を認可したため、広島での米取引の重要拠点となっていく<ref name="nk_sp02_67.pdf">{{Cite journal|和書|author=布川弘|publisher=広島大学|url=http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/16019/20141016124425766532/nk_sp02_67.pdf|title=近世後期瀬戸内における「船後家」について|date=2006|accessdate=2015-10-29}}</ref>。町は18世紀ごろから急速に発展し、狭い土地であったため数度に渡り埋め立てが行われ港は拡大していき、文政2年(1819年)には”中国第一の港”と自負するほどにまでになっている<ref name="westjr1" /><ref name="yutaka-kanko" /><ref name="uminet" /><ref name="hiroshima-bunka" /><ref name="m000200">{{Cite web|publisher=くれナビ|url=http://www.kurenavi.jp/html/m000200.html|title=御手洗町並み保存地区|accessdate=2015-10-29}}</ref>。当時の寄港船はその他にも、幕府の船や[[参勤交代]]の船、オランダ・中国などの外国人や[[琉球国王]]の船など、多種多様であった<ref name="hiroshima-bunka" />。

交易の中で豪商が誕生し、彼らと文人墨客との交流により文化的に成熟していく。俳諧が盛んになり「御手洗連中」と呼ばれるほどとなった<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki13.html|title=誰彼塚|accessdate=2015-10-29}}</ref>。[[栗田樗堂]]がこの地に庵を構え俳友らと交流した<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki14.html|title=樗堂墓|accessdate=2015-10-29}}</ref>。広島藩儒の[[頼杏坪]]が『松月楼記』を書いたのもこの地である<ref name="shiseki10" />。春秋2回の芝居興行も行われていた<ref name="hiroshima-bunka" />。

またこの港町には”若胡子屋””藤屋””堺屋””扇屋(あるいは海老屋)”の4軒の[[待合茶屋]]による[[花街]]が存在した<ref name="yutaka-kanko" /><ref name="hiroshima-bunka" /><ref name="shiseki5">{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki5.html|title=住吉神社|accessdate=2015-10-29}}</ref>。亨保9年(1724年)藩の認可で若胡子屋が開業、のち堺屋、藤屋、扇屋の順で開業し、18世紀半ば4軒揃った<ref name="nk_sp02_67.pdf" />。その営業形態は普通の茶屋に加え、「おちょろ船」と呼ばれる船上に店を出し停泊している交易船などに回って売春や家事もするものであった<ref name="nk_sp02_67.pdf" />。当時の御手洗住民の遊女に対する接し方は他とは違いとても大切にする風潮があり<ref name="nk_sp02_67.pdf" />、現在でもおいらん公園などにそれを見ることが出来る。

記録に残る著名人の滞在は以下のとおり<ref name="hiroshima-bunka" /><ref name="mitaraihistory" /><ref name="westjr2">{{Cite web|publisher=JR西日本|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/04_vol_94/feature02.html|title=御手洗 -2|accessdate=2015-10-31}}</ref>。
* [[文化 (元号)|文化]]3年(1806年)[[伊能忠敬]]がこの地に留まり測量をした。
* [[文政]]9年(1826年)[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]が江戸から帰る途中に寄港、診察もしている。
* [[嘉永]]6年(1853年)[[吉田松陰]]が長崎行きの途中に寄港。
* [[元治]]元年(1864年)[[八月十八日の政変]]で失脚し京都を追放されたいわゆる[[七卿落ち]]の際に五卿が宿泊。
幕末には[[薩摩藩]]と広島藩の密貿易いわゆる「芸薩交易」が始まると文久3年(1863年)広島藩により御手洗がその拠点に指定され、外国船が停泊している<ref name="shiseki2" /><ref>{{Cite web|publisher=広島県教育委員会|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-107010020.html|title=豊町御手洗伝統的建造物群保存地区|accessdate=2015-10-29}}</ref>。そして慶応3年(1867年)には薩摩藩・[[長州藩]]・広島藩の三藩により倒幕同盟が結ばれると、同年11月この地で広島藩諸兵総督の岸久兵衛と長州藩家老の毛利内匠による大阪での倒幕行動の密約いわゆる「御手洗条約」が交わされている<ref name="westjr2" /><ref name="shiseki10">{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki10.html|title=旧金子家住宅|accessdate=2015-10-29}}</ref>。こうした幕末の空気の中で[[星野文平]]が生まれ育っている<ref name="westjr2" />。また時期は不明だが[[中岡慎太郎]]、[[大久保利通]]もここへ寄港している<ref name="westjr2" />。

=== 近代以降 ===
こうした繁栄は、明治時代以降[[機帆船|汽帆船]]の登場により風待ち潮待ちの港は必要がなくなり、そして鉄道([[山陽本線]])の登場により物流も変わったため、この町の存在意義はなくなり衰えていった<ref name="yomiuri20150510">{{Cite web|publisher=読売新聞|date=2015-05-10|url=http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/feature/CO015851/20150509-OYTAT50024.html|title=<大崎下島>白壁の街 魅せられて|accessdate=2015-10-29}}</ref>。瀬戸内海の[[島嶼]]部([[離島]])であったことから、経済成長期の土地開発など無縁で、町並み風情はそのまま残されていった<ref name="kure-opencollege">{{Cite journal|和書|author1=望戸亮乃|author2=北川沙織|author3=和田希美加|publisher=呉大学|url=http://kure-opencollege.jp/Material/Chiiki/2006/5kuredai.pdf|title=呉市豊町の観光振興についての調査研究-「新しい観光」によるまちづくり-|date=2006|accessdate=2015-10-29}}</ref>。港町・遊郭の町としては昭和初期までその余韻を残し<ref name="westjr3">{{Cite web|publisher=JR西日本|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/04_vol_94/feature03.html|title=御手洗 -3|accessdate=2015-10-31}}</ref>、当時の”おちょろ”の様子が作品となったものが1976年映画『[[大地の子守歌]]』である。ただおちょろ自体は[[売春防止法]]施行後消えている。

行政としては、明治12年(1879年)[[豊田郡]]御手洗村として村制施行、昭和31年(1959年)合併により豊田郡[[豊町]]に、平成17年(2005年)呉市に編入された<ref name="mitaraihistory" /><ref name="yomiuri20150510" />。

この中で問題となっていったのが住民の[[高齢化]]と[[過疎化]]に伴う地区の保存および防災である<ref name="yomiuri20150510" /><ref name="kure-opencollege" />。1991年[[平成3年台風第19号]]により記録的な高潮被害を受けてしまったことが転機となり、地元住民により町並み保存活動が始まり国に働きかけると平成6年(1994年)重要伝統的建造物群保存地区に指定され、これを受けて同年に保存活動を展開した住民たちによる「重伝建を考える会」が発足した<ref name="yomiuri20150510" />。そして町並み保存活動は平成27年(2015年)現在も続いている<ref name="mitaraihistory" /><ref name="yomiuri20150510" />。

平成20年(2008年)には[[安芸灘諸島連絡架橋]](とびしま海道)により呉市本土側と橋を経由して陸続きとなった<ref name="kure-opencollege" />。

== 町並み ==
<gallery widths="200px" heights="200px">
Osaki-shimojima Mitarai Panoramic View 2013-08.JPG|歴史の見える丘公園より
Osaki-shimojima Mitarai 2013-08B.JPG
Chisago wharf at Mitarai district in Ōsakishimojima island, Kure city, Hiroshima prefecture.JPG|千砂子波止
</gallery>
[[ファイル:Mitarai district Aerial photograph.jpg|300px|thumb|御手洗付近の空中写真。<br />{{国土航空写真}}。<small>(1981年撮影)</small>]]
=== 特徴 ===
元々狭い土地に埋め立てを繰り返しながら拡大していった港町であり、大小の商家・茶屋・船宿・寺社仏閣に、江戸時代に整備された波止・[[雁木 (港湾)|雁木]]などの港湾施設、網の目のように張り巡らされた道が特徴的な町並みである<ref name="m000200" />。

町屋は[[切妻造]]・桟瓦葺が多く、これに明治期以降に建てられたモダン建築も点在している。江戸時代に栄えた瀬戸内海島嶼部の港町としては[[漆喰]]が多く[[なまこ壁]]をあしらった豪邸あるが、これは宝暦9年(1759年)この地を大火が襲ったことから<ref name="mitaraihistory" />、防火対策として普及したもの<ref name="westjr3" />。間口の大きさで税金をかけていたため、全体的に間口は狭く奥行きが長い構造をしている<ref name="westjr3" />。

江戸時代後期に整備された千砂子波止は、現存のものとしては日本有数の規模を誇る。それら港湾施設と、そこから浜沿いに続く船宿([[旅館]]ではなく[[問屋]])は、近代以前の日本の港町の姿を良く残している。

=== 名所・史跡 ===
以下、文化財登録されているものを列挙する。
;恵美須神社
: 本殿・拝殿が県重文。初代は御手洗が開かれた寛文6年(1666年)に建立されたと推定されており、現在の社殿は[[享保]]8年(1723年)建立。[[流造]]。島嶼部の小規模神社として貴重な文化財<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki1.html|title=恵美須神社|accessdate=2015-10-29}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=広島県教育委員会|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-202010450.html|title=恵美須神社本殿・拝殿|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;住吉神社
: 本殿・瑞垣及び門が県重文。御手洗外港(千砂子波止)整備に伴い[[鴻池財閥|鴻池家]]の寄進で、[[文政]]11年(1828年)[[住吉大社]]を勧請して建立。全国的に少なくなった本格的な[[住吉造]]。瑞垣には砂持として工事に参加した茶屋の芸妓の源氏名が刻まれている<ref name="shiseki5" /><ref>{{Cite web|publisher=広島県教育委員会|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-202010440.html|title=住吉神社本殿・瑞垣及び門|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;若胡子屋跡
: 県史跡。亨保9年(1724年)広島藩公認の待合茶屋で、50人、一説には100人芸妓を抱えていた御手洗最大の茶屋。茶屋は4軒あり花街を形成していたがここのみ現存。『日本残酷物語』のおはぐろ伝説の舞台である。明治期に寺院に転用され、のち地区会館として使用されていたが、今は資料館として用いられている<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki3.html|title=若胡子屋跡|accessdate=2015-10-29}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=広島県教育委員会|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206120150.html|title=若胡子屋跡|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;七卿落遺跡
: 県史跡。[[延岡藩]]などの船宿に指定され、御手洗町年寄・割庄屋役を務めた多田家・屋号竹原屋の屋敷跡。[[七卿落ち]]のうち、五卿が長州に逃れる途中この島に立ち寄って宿泊した際の屋敷。遺跡とあるが家屋も残り、海沿いの民家の風情を今に伝える<ref>{{Cite web|publisher=広島県教育委員会|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206120140.html|title=御手洗七卿落遺跡|accessdate=2015-10-29}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki9.html|title=七卿落遺跡|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;船宿(三軒長屋)
:市有形。文政年間に建てられた切妻造の平屋。中央の中本屋のみ慶応3年(1867年)[[大洲藩]]船宿に指定された記録が残る。現在は喫茶店兼ギャラリーとミニチュア和船工房<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki7.html|title=船宿|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;旧柴屋住宅(御手洗町並み保存センター)
:市有形。御手洗町年寄および大長村庄屋を務めた高橋家・屋号柴屋の別宅の一部。測量に訪れた伊能忠敬が宿泊し、遊覧のため訪れた広島藩主が休憩している。現在は町並み保存センターとして活用されており、「伊能忠敬御手洗測量之図」のレプリカが展示されている<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki8.html|title=旧柴屋住宅|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;旧金子家住宅
:主屋のみ市有形。町年寄・庄屋役を務めた金子家・屋号三笠屋の邸宅。御手洗条約の舞台となった。茶室は、日本唯一の江戸期の[[上田宗箇流]]のもの<ref name="shiseki10" />。
;満舟寺
:石垣のみ市有形。縁起によれば上記の平清盛が建立した草庵。確実な記録としては亨保3年(1718年)建立の観音堂が18世紀中頃までに規模が大きくなったため、豊田郡納所村(現三原市)にあった浄土宗松桂庵から寺号を貰い受け正式な寺となった。境内にある石垣は四国攻めの際に加藤清正が築いたと伝承されている<ref name="shiseki11" /><ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki12.html|title=満舟寺|accessdate=2015-10-29}}</ref>。

以下、文化財されていない主要なものを列挙する。
;千砂子波止・高燈籠
:文政12年(1829年)広島藩が築いた[[波止場]]で、当時最高の技術で作られ”中国無双”と謳われた。全長65間(約120m)、沖出し50間(約90m)。[[安政大地震]]では全く被害はなく、2度高潮被害で先端部が部分的に欠落したが全体としては無事であり、ほぼ江戸時代建造されたまま現存している。高燈籠は1991年台風19号により倒壊したため翌年に再建されたものである<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki4.html|title=千砂子波止|accessdate=2015-10-29}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=くれナビ|url=http://www.kurenavi.jp/html/m000253.html|title=千砂子波止・高燈籠|accessdate=2015-10-29}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki6.html|title=高灯籠|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;御手洗天満宮
: 幕末期に芸薩交易の場所となり港が整備されることになった。その時の整備担当役人の船越寿左衛門が明治4年(1871年)に寄進したもの。現在のものは大正6年(1917年)に再建された。地区名の由来である御手洗の井戸や、地元出身の[[中村春吉]]の碑がある<ref name="shiseki2" />。
;[[乙女座 (呉市)|乙女座]]
:昭和12年(1937年)に開設された昭和初期モダン建築。昭和30年代まで映画館、のち選果場として転用、平成14年(2002年)現状復元<ref>{{Cite web|publisher=くれナビ|url=http://www.kurenavi.jp/html/m000252.html|title=江戸みなとまち展示館・乙女座|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;大東寺
:18世紀初頭からあった登光寺と19世紀中頃からあった隆法寺が昭和17年(1942年)に合併したもの。寺号は世相を反映して[[大東亜戦争]]にちなんで付けられている<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki16.html|title=大東寺|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;歴史の見える丘公園
:重伝建選定により整備された公園。御手洗だけでなく周辺の島々を見ることが出来る<ref>{{Cite web|publisher=くれナビ|url=http://www.kurenavi.jp/html/m000254.html|title=歴史の見える丘公園|accessdate=2015-10-29}}</ref>。
;おいらん公園
:御手洗の急傾斜対策工事の際に偶然見つかった100あまりの墓石を高台に移設設置した公園。発見された場所と墓標から若胡子屋の芸妓・童子ら関係者のものと推定されている。江戸時代において遊女の墓が作られることは大変珍しく、当時の御手洗の芸妓を大切にした一端が垣間見える<ref>{{Cite web|publisher=豊市民センター|url=http://www.city.kure.lg.jp/~yutakasc/shiseki17.html|title=おいらん公園|accessdate=2015-10-29}}</ref>。

== ギャラリー ==
<gallery>
<gallery>
Chisagohato.jpg|千砂子波止
ファイル:Chisago wharf at Mitarai district in Ōsakishimojima island, Kure city, Hiroshima prefecture.JPG|千砂子波止
Osaki-shimojima Mitarai Sumiyoshi Shrine 2013-08.JPG|高燈籠
ファイル:Shichikyoochi-iseki.jpg|七卿落遺跡
ファイル:Shichikyoochi-iseki.jpg|七卿落遺跡
Mitarai 20120727-7.jpg|若胡子屋跡
Osaki-shimojima Mitarai 2013-08A.JPG|旧柴田屋住宅(御手洗町並み保存センター)
Mitarai 20120727-6.jpg|旧金子家住宅
ファイル:Otomeza (Mitarai) 01.JPG|乙女座
ファイル:Otomeza (Mitarai) 01.JPG|乙女座
ファイル:Mitarai 20120727-2.jpg|天満神社
Mitarai 20120727-2.jpg|天満
Osaki-shimojima Mitarai Daitouji Temple 2013-08.JPG|大東寺
ファイル:Mitarai 20120727-5.JPG|新光時計店
ファイル:Mitarai 20120727-5.JPG|新光時計店
Osaki-shimojima Mitarai 2013-08E.JPG|江戸みなとまち展示館
</gallery>
</gallery>

== 交通 ==
* [[さんようバス]]・[[瀬戸内産交]]バス 広島市および呉市内から、御手洗港バス停下車。
* [[しまなみ海運]] [[竹原港]]から高速船で隣町の大長港へ、下船後徒歩15分。御手洗港への寄港便もあり。
* 大長港よりさらに北の小長港から[[沖浦漁港 (広島県)|明石港]]([[大崎上島]])とのフェリーがある。また、レジャー船向けの「ゆたか[[海の駅]]」として登録れている<ref>{{Cite web|url=http://www.umi-eki.jp/uminoeki/yutaka.html|title=ゆたか海の駅|publisher=NPO法人 海の駅ネットワーク|accessdate=2011-12-10}}</ref>。
{{右|2011年(平成23年)12月10日現在}}<br />


== 重要伝統的建造物群保存地区データ ==
== 重要伝統的建造物群保存地区データ ==
36行目: 144行目:
* '''選定基準''':伝統的建造物群及び地割が、良く旧態を保持している
* '''選定基準''':伝統的建造物群及び地割が、良く旧態を保持している
* '''面積''':6.9ha
* '''面積''':6.9ha

== 文化 ==
;祭り
* 御手洗の櫓祭 - 7月下旬の金・土曜日に行われる、恵比寿・天満・住吉の三社祭り

;作品・ロケ地
* 2013年 : [[野良犬 (1949年の映画)|野良犬]]
* 2012年 : [[ももへの手紙]] ‐ 本作の主要な舞台である『汐島』は、[[大崎下島]]をモデルとし御手洗地区の施設も多く出ている。
* 2011年 : [[たまゆら (アニメ)|たまゆら]] ‐ 主要キャラの一人である桜田麻音の出身地。
* 2003年 : [[火の魚]]
* 1981年 : [[男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎]]
* 1976年 : [[大地の子守歌]]

== 交通 ==
* バス
** [[広島 - 蒲刈・豊浜・豊線|とびしまライナー]]、御手洗港バス停下車。広島市および呉市内からは[[さんようバス]]系、[[中国労災病院]]からは[[瀬戸内産交]]系。
* 船
** [[しまなみ海運]]、[[竹原港]]から高速艇で大長港で下船、徒歩約15分
* 車
** [[広島呉道路]][[呉インターチェンジ|呉IC]]から[[安芸灘大橋|安芸灘大橋有料道路]]を経由、車で約1時間10分


== 脚注 ==
== 脚注 ==
41行目: 169行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 舞台となった作品 ==
* [[たまゆら (アニメ)|たまゆら]] ‐ [[2011年]]秋に放送されたアニメ。主要キャラの一人である桜田麻音の出身地。
* [[ももへの手紙]] ‐ [[2012年]]公開のアニメーション映画。本作の主要な舞台である『汐島』は、[[大崎下島]]をモデルとし御手洗地区の施設も多く出ている。
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* ゆたか海の駅 - 大長にある[[海の駅]]。
* [[御手洗港]]
* [[]]
* [[日本港町]]
* [[日本の観光地一覧]]
* [[広島県道355号大崎下島循環線]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Mitarai, Kure}}
{{Commonscat|Mitarai, Kure}}
* [http://www.yutaka-kanko.jp/ 呉市豊町観光協会 御手洗]
* [http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/125144 呉市豊町御手洗] - 文化庁
* [http://www.kurenavi.jp/html/m000200.html くれなび 御手洗町並み保存地区]
* [http://www.joyful.gr.jp/~hirac/etcetera/mitarai/ 御手洗 重伝建を考える会]
* [http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004500158_00000 御手洗地区の町並み] - NHK広島


{{coord|34|10|45.63|N|132|52|0.47|E|region:JP|display=title}}
{{coord|34|10|45.63|N|132|52|0.47|E|region:JP|display=title}}
57行目: 185行目:
{{DEFAULTSORT:みたらい くれ}}
{{DEFAULTSORT:みたらい くれ}}
[[Category:重要伝統的建造物群保存地区]]
[[Category:重要伝統的建造物群保存地区]]
[[Category:広島県の観光地|みたらい]]
[[Category:広島県の観光地]]
[[Category:安芸国|みたらい]]
[[Category:安芸国]]
[[Category:呉市の歴史|みたらい]]
[[Category:呉市の歴史]]
[[Category:港町]]
[[Category:港町]]
[[Category:呉市の地理|みたらい]]
[[Category:呉市の地理]]
[[Category:瀬戸内海の交通史]]
[[Category:瀬戸内海の交通史]]

2015年11月16日 (月) 15:39時点における版

御手洗の町並み
御手洗 (呉市)の位置(日本内)
御手洗 (呉市)
御手洗

御手洗(みたらい)は、瀬戸内海に浮かぶ大崎下島(広島県呉市)の港町1994年(平成6年)に重要伝統的建造物群保存地区として選定された(全国で38番目の選定)。

沿革

近世まで

「御手洗」の名の由来はいくつか伝承として残っている。

御手洗いの井戸
  • 神功皇后三韓征伐の際にこの地で手を洗った。現在天満宮にある御手洗の井戸は元々は神功皇后の御手洗井戸という伝承だった[1][2]
  • 菅原道真昌泰4年(901年)大宰府に左遷されたとき、この地に船を着け天神山の麓で手を洗い口をすすぎお祈りした。その手を洗った井戸は元々は神功皇后の伝承が主流だったが、のちに菅原道真の伝承が主流となった。その場所は天満宮として祀られ、その井戸が「菅公手洗いの井戸」として現存する[1][2]
  • 平清盛が上洛のときにこの地付近で嵐に遭遇した。清盛は手を洗い観音様に手を合わせたところ風波は止んだ。のち清盛はこれを感謝し、草庵を立て行基作の十一面観音を安置し、この地を御手洗と命名した。その草庵は満舟寺として現存する[3]。ただこの伝承は観光協会[1]など町の情報サイトにはほぼ提示されていない。

中世、この地にはなんらかの軍事的な拠点があったと推定されている。伊予国河野氏に属していた来島村上氏(村上水軍)はこの地にあった「海関」で警護についていた[4]戦国時代中期、御手洗沖で三島水軍大祝氏周防国大内氏が幾度か合戦を起こしている[4]天正13年(1585年)四国攻めの際には加藤清正がこの地に前線基地を設けたと伝承に残り、その石垣が現存する[4]

交易港の成立

御手洗 (呉市)の位置
御手洗
御手洗
上関
上関
津和地
津和地
鹿老渡
鹿老渡
三之瀬
三之瀬
忠海
忠海
布刈瀬戸
布刈瀬戸
鼻栗
鼻栗
弓削
弓削
岩城島
岩城島
鞆
近世における御手洗周辺の地乗りおよび沖乗りの港[5]。赤が沖乗り、緑が地乗り、黄が共通。
赤が御手洗地区。黄が沖乗りルート。満潮時には北西(上矢印)に、干潮時には南東(下矢印)に潮が流れる[5]
1948年米軍撮影。
廻船

古代において政府は、太宰府そしてその先の大陸を結ぶ交易ルートとして、更に荘園からの年貢や租税の運搬ルートとして、瀬戸内海に航路を作り港を整備した[6]。当時の和船漕き中心であったため、”地乗り”つまり陸沿いルートで港が整備された[6][5]。交易ルートが確立すると海賊も横行し[6]、時が経つと水軍が創設され戦も起こった。

江戸時代にはいり泰平の世になると、危険を避けるための地乗りから、瀬戸内海中央部を航行する”沖乗り”ルートが開発されていった[7]。ただ当時の和船は一枚帆で追い風をはらんで更に潮の流れを利用して航行する構造であったため、暴風雨を避け順風を待つ「風待ちの港」上げ潮や下げ潮を待つ「潮待ちの港」が必要であった[6]

寛永年間(1624年から1644年)において、御手洗は農耕地であったが家屋敷は存在していなかった[7]。そこへ風待ち潮待ちとして絶好の地であるここに船が寄港するようになる[7]。当初はこの地の北にある大長村(現在の豊町大長)の民が野菜や水などを売っていたが次第に拡大したため村民は広島藩に”町割嘆願”を出すと、寛文6年(1666年)藩はこれを許可し御手洗港が整備されていった[7]。「港町」御手洗の歴史はここから始まる[8]

発展

寛文12年(1672年)、西廻海運、つまり日本海から瀬戸内海をまわり大阪に至る海運ルートが確立した[6]。これにより御手洗は沖乗り航路の潮待ち港として北前船など廻船が寄港するようになる[1][6][7]。さらに藩はここと宮島・尾道の三港のみ他国米の取引を認可したため、広島での米取引の重要拠点となっていく[9]。町は18世紀ごろから急速に発展し、狭い土地であったため数度に渡り埋め立てが行われ港は拡大していき、文政2年(1819年)には”中国第一の港”と自負するほどにまでになっている[5][1][6][7][10]。当時の寄港船はその他にも、幕府の船や参勤交代の船、オランダ・中国などの外国人や琉球国王の船など、多種多様であった[7]

交易の中で豪商が誕生し、彼らと文人墨客との交流により文化的に成熟していく。俳諧が盛んになり「御手洗連中」と呼ばれるほどとなった[11]栗田樗堂がこの地に庵を構え俳友らと交流した[12]。広島藩儒の頼杏坪が『松月楼記』を書いたのもこの地である[13]。春秋2回の芝居興行も行われていた[7]

またこの港町には”若胡子屋””藤屋””堺屋””扇屋(あるいは海老屋)”の4軒の待合茶屋による花街が存在した[1][7][14]。亨保9年(1724年)藩の認可で若胡子屋が開業、のち堺屋、藤屋、扇屋の順で開業し、18世紀半ば4軒揃った[9]。その営業形態は普通の茶屋に加え、「おちょろ船」と呼ばれる船上に店を出し停泊している交易船などに回って売春や家事もするものであった[9]。当時の御手洗住民の遊女に対する接し方は他とは違いとても大切にする風潮があり[9]、現在でもおいらん公園などにそれを見ることが出来る。

記録に残る著名人の滞在は以下のとおり[7][8][15]

幕末には薩摩藩と広島藩の密貿易いわゆる「芸薩交易」が始まると文久3年(1863年)広島藩により御手洗がその拠点に指定され、外国船が停泊している[2][16]。そして慶応3年(1867年)には薩摩藩・長州藩・広島藩の三藩により倒幕同盟が結ばれると、同年11月この地で広島藩諸兵総督の岸久兵衛と長州藩家老の毛利内匠による大阪での倒幕行動の密約いわゆる「御手洗条約」が交わされている[15][13]。こうした幕末の空気の中で星野文平が生まれ育っている[15]。また時期は不明だが中岡慎太郎大久保利通もここへ寄港している[15]

近代以降

こうした繁栄は、明治時代以降汽帆船の登場により風待ち潮待ちの港は必要がなくなり、そして鉄道(山陽本線)の登場により物流も変わったため、この町の存在意義はなくなり衰えていった[17]。瀬戸内海の島嶼部(離島)であったことから、経済成長期の土地開発など無縁で、町並み風情はそのまま残されていった[18]。港町・遊郭の町としては昭和初期までその余韻を残し[19]、当時の”おちょろ”の様子が作品となったものが1976年映画『大地の子守歌』である。ただおちょろ自体は売春防止法施行後消えている。

行政としては、明治12年(1879年)豊田郡御手洗村として村制施行、昭和31年(1959年)合併により豊田郡豊町に、平成17年(2005年)呉市に編入された[8][17]

この中で問題となっていったのが住民の高齢化過疎化に伴う地区の保存および防災である[17][18]。1991年平成3年台風第19号により記録的な高潮被害を受けてしまったことが転機となり、地元住民により町並み保存活動が始まり国に働きかけると平成6年(1994年)重要伝統的建造物群保存地区に指定され、これを受けて同年に保存活動を展開した住民たちによる「重伝建を考える会」が発足した[17]。そして町並み保存活動は平成27年(2015年)現在も続いている[8][17]

平成20年(2008年)には安芸灘諸島連絡架橋(とびしま海道)により呉市本土側と橋を経由して陸続きとなった[18]

町並み

御手洗付近の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。(1981年撮影)

特徴

元々狭い土地に埋め立てを繰り返しながら拡大していった港町であり、大小の商家・茶屋・船宿・寺社仏閣に、江戸時代に整備された波止・雁木などの港湾施設、網の目のように張り巡らされた道が特徴的な町並みである[10]

町屋は切妻造・桟瓦葺が多く、これに明治期以降に建てられたモダン建築も点在している。江戸時代に栄えた瀬戸内海島嶼部の港町としては漆喰が多くなまこ壁をあしらった豪邸あるが、これは宝暦9年(1759年)この地を大火が襲ったことから[8]、防火対策として普及したもの[19]。間口の大きさで税金をかけていたため、全体的に間口は狭く奥行きが長い構造をしている[19]

江戸時代後期に整備された千砂子波止は、現存のものとしては日本有数の規模を誇る。それら港湾施設と、そこから浜沿いに続く船宿(旅館ではなく問屋)は、近代以前の日本の港町の姿を良く残している。

名所・史跡

以下、文化財登録されているものを列挙する。

恵美須神社
本殿・拝殿が県重文。初代は御手洗が開かれた寛文6年(1666年)に建立されたと推定されており、現在の社殿は享保8年(1723年)建立。流造。島嶼部の小規模神社として貴重な文化財[20][21]
住吉神社
本殿・瑞垣及び門が県重文。御手洗外港(千砂子波止)整備に伴い鴻池家の寄進で、文政11年(1828年)住吉大社を勧請して建立。全国的に少なくなった本格的な住吉造。瑞垣には砂持として工事に参加した茶屋の芸妓の源氏名が刻まれている[14][22]
若胡子屋跡
県史跡。亨保9年(1724年)広島藩公認の待合茶屋で、50人、一説には100人芸妓を抱えていた御手洗最大の茶屋。茶屋は4軒あり花街を形成していたがここのみ現存。『日本残酷物語』のおはぐろ伝説の舞台である。明治期に寺院に転用され、のち地区会館として使用されていたが、今は資料館として用いられている[23][24]
七卿落遺跡
県史跡。延岡藩などの船宿に指定され、御手洗町年寄・割庄屋役を務めた多田家・屋号竹原屋の屋敷跡。七卿落ちのうち、五卿が長州に逃れる途中この島に立ち寄って宿泊した際の屋敷。遺跡とあるが家屋も残り、海沿いの民家の風情を今に伝える[25][26]
船宿(三軒長屋)
市有形。文政年間に建てられた切妻造の平屋。中央の中本屋のみ慶応3年(1867年)大洲藩船宿に指定された記録が残る。現在は喫茶店兼ギャラリーとミニチュア和船工房[27]
旧柴屋住宅(御手洗町並み保存センター)
市有形。御手洗町年寄および大長村庄屋を務めた高橋家・屋号柴屋の別宅の一部。測量に訪れた伊能忠敬が宿泊し、遊覧のため訪れた広島藩主が休憩している。現在は町並み保存センターとして活用されており、「伊能忠敬御手洗測量之図」のレプリカが展示されている[28]
旧金子家住宅
主屋のみ市有形。町年寄・庄屋役を務めた金子家・屋号三笠屋の邸宅。御手洗条約の舞台となった。茶室は、日本唯一の江戸期の上田宗箇流のもの[13]
満舟寺
石垣のみ市有形。縁起によれば上記の平清盛が建立した草庵。確実な記録としては亨保3年(1718年)建立の観音堂が18世紀中頃までに規模が大きくなったため、豊田郡納所村(現三原市)にあった浄土宗松桂庵から寺号を貰い受け正式な寺となった。境内にある石垣は四国攻めの際に加藤清正が築いたと伝承されている[4][29]

以下、文化財されていない主要なものを列挙する。

千砂子波止・高燈籠
文政12年(1829年)広島藩が築いた波止場で、当時最高の技術で作られ”中国無双”と謳われた。全長65間(約120m)、沖出し50間(約90m)。安政大地震では全く被害はなく、2度高潮被害で先端部が部分的に欠落したが全体としては無事であり、ほぼ江戸時代建造されたまま現存している。高燈籠は1991年台風19号により倒壊したため翌年に再建されたものである[30][31][32]
御手洗天満宮
幕末期に芸薩交易の場所となり港が整備されることになった。その時の整備担当役人の船越寿左衛門が明治4年(1871年)に寄進したもの。現在のものは大正6年(1917年)に再建された。地区名の由来である御手洗の井戸や、地元出身の中村春吉の碑がある[2]
乙女座
昭和12年(1937年)に開設された昭和初期モダン建築。昭和30年代まで映画館、のち選果場として転用、平成14年(2002年)現状復元[33]
大東寺
18世紀初頭からあった登光寺と19世紀中頃からあった隆法寺が昭和17年(1942年)に合併したもの。寺号は世相を反映して大東亜戦争にちなんで付けられている[34]
歴史の見える丘公園
重伝建選定により整備された公園。御手洗だけでなく周辺の島々を見ることが出来る[35]
おいらん公園
御手洗の急傾斜対策工事の際に偶然見つかった100あまりの墓石を高台に移設設置した公園。発見された場所と墓標から若胡子屋の芸妓・童子ら関係者のものと推定されている。江戸時代において遊女の墓が作られることは大変珍しく、当時の御手洗の芸妓を大切にした一端が垣間見える[36]

ギャラリー

重要伝統的建造物群保存地区データ

  • 地区名称:呉市豊町御手洗伝統的建造物群保存地区(選定当初は「豊町御手洗伝統的建造物群保存地区」)
  • 種別:港町
  • 選定年月日:1994年7月4日
  • 選定基準:伝統的建造物群及び地割が、良く旧態を保持している
  • 面積:6.9ha

文化

祭り
  • 御手洗の櫓祭 - 7月下旬の金・土曜日に行われる、恵比寿・天満・住吉の三社祭り
作品・ロケ地

交通

脚注

  1. ^ a b c d e f 御手洗”. 豊町観光協会. 2015年10月29日閲覧。
  2. ^ a b c d 御手洗天満宮”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  3. ^ 満舟寺”. 広島県. 2015年10月29日閲覧。
  4. ^ a b c d 満舟寺石垣”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  5. ^ a b c d 御手洗 -1”. JR西日本. 2015年10月31日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 瀬戸内海の歴史”. 瀬戸内・海の路ネットワーク推進協議会. 2015年10月29日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 御手洗港(みたらいこう)”. ひろしま文化大百科. 2015年10月29日閲覧。
  8. ^ a b c d e 御手洗ミニ年表”. 御手洗 重伝建を考える会. 2015年10月29日閲覧。
  9. ^ a b c d 布川弘「近世後期瀬戸内における「船後家」について」、広島大学、2006年、2015年10月29日閲覧 
  10. ^ a b 御手洗町並み保存地区”. くれナビ. 2015年10月29日閲覧。
  11. ^ 誰彼塚”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  12. ^ 樗堂墓”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  13. ^ a b c 旧金子家住宅”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  14. ^ a b 住吉神社”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  15. ^ a b c d 御手洗 -2”. JR西日本. 2015年10月31日閲覧。
  16. ^ 豊町御手洗伝統的建造物群保存地区”. 広島県教育委員会. 2015年10月29日閲覧。
  17. ^ a b c d e <大崎下島>白壁の街 魅せられて”. 読売新聞 (2015年5月10日). 2015年10月29日閲覧。
  18. ^ a b c 望戸亮乃、北川沙織、和田希美加「呉市豊町の観光振興についての調査研究-「新しい観光」によるまちづくり-」、呉大学、2006年、2015年10月29日閲覧 
  19. ^ a b c 御手洗 -3”. JR西日本. 2015年10月31日閲覧。
  20. ^ 恵美須神社”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  21. ^ 恵美須神社本殿・拝殿”. 広島県教育委員会. 2015年10月29日閲覧。
  22. ^ 住吉神社本殿・瑞垣及び門”. 広島県教育委員会. 2015年10月29日閲覧。
  23. ^ 若胡子屋跡”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  24. ^ 若胡子屋跡”. 広島県教育委員会. 2015年10月29日閲覧。
  25. ^ 御手洗七卿落遺跡”. 広島県教育委員会. 2015年10月29日閲覧。
  26. ^ 七卿落遺跡”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  27. ^ 船宿”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  28. ^ 旧柴屋住宅”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  29. ^ 満舟寺”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  30. ^ 千砂子波止”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  31. ^ 千砂子波止・高燈籠”. くれナビ. 2015年10月29日閲覧。
  32. ^ 高灯籠”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  33. ^ 江戸みなとまち展示館・乙女座”. くれナビ. 2015年10月29日閲覧。
  34. ^ 大東寺”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。
  35. ^ 歴史の見える丘公園”. くれナビ. 2015年10月29日閲覧。
  36. ^ おいらん公園”. 豊市民センター. 2015年10月29日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度10分45.63秒 東経132度52分0.47秒 / 北緯34.1793417度 東経132.8667972度 / 34.1793417; 132.8667972