プロジェクト‐ノート:放送番組/放送局3レターコードについて

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめに[編集]

各番組毎にネット放送局各局に対して3レターコードを併記される方がおられますが、冗長かつ不要だと思います。番組によって記載されていたり記載されて無かったりで、CBC放送が当たり前だから併記するとかマイナーだから知って貰う等という啓蒙活動や宣伝活動の場ではありません。分らなければ、各TV局の記事に飛べば済むお話であり、有吉AKB共和国のノートでAKB48関連の番組では3レターコードは記載しない事になりましたが、ウジウジ言ってくる輩が居るので提案します。記事全体をスリム化、簡素化する方向なので無駄な記述は不要だし、3レターコードも分りません。そんなものを覚える必要はないし、覚えて何の役に立つのでしょうか?私は3レターコードだけで放送局は分りませんし、曲がりなりにも正式名称で記載されていれば、たいがい地名が入っているのでどこの放送局かは分ります。3レターコードでは分りません。不要ですし、別途テンプレでTemplate:日本の放送局一覧を作成し、そこで併記すればよいと思います。--阪田仁 2011年7月19日 (火) 14:33 (UTC)
  • コメント 現在では放送局名よりも3レターコードで広く周知されている放送局も多数ありますし(朝日放送の「ABC」とか札幌テレビ放送の「STV」とか)、『一律に不要』という選択肢はあり得ないと思っていますが。ついでにいえば、「有吉AKB共和国のノートでAKB48関連の番組では3レターコードは記載しない事になりました」とおっしゃっていますが、ノートを客観的に見る限り、あくまでLTA:HATによる荒らし行為を防ぐために作られた、この番組についての独自ルールだろうと解していますが(どなたがその原因を作られたのでしょうねぇ)。--Bsx 2011年7月19日 (火) 15:44 (UTC)
  • コメントちょっといいでしょうか。有吉AKB共和国のノートでも言ってますが、宣伝・啓蒙活動のためではありません。冗長とか無駄だとも思いません。そもそも3レターコードだけで分かるのなら「○○放送」という記載は要りません。それでは分からないから局名を書くわけです。上の方もおっしゃっていますが、正式名称よりも3レターコードのほうがメジャーになっている場合があるのです。これは宣伝ではありません。名前を書かないとわからない場合と、3レターコードのほうがメジャーと思われる場合があるから両方書くのです。それの何が悪いのですか? あと、AKB48関連すべての番組で記載しない事にしたつもりはありません。あくまで有吉AKB共和国についての話です。--Sun250ba 2011年7月20日 (水) 10:07 (UTC)
  • コメント浸透してる、いないに関わらず、3レターコードを記載し、浸透させようとする啓蒙活動をする必要はありませんし、ましてやたかが7~8文字と言っても「塵も積もればマウンテン」なので3レターコード併記の必要は全く有りません。そんなものを学習しても業界人はともかく、一般人には何の役にも立ちません。3レターコードは、比較的メジャーに使われているものも一部には有る様ですが、その地域の居住者でさえ滅多に使わないものも多いと思います。ましてや居住地域でもない地方局の3レターコードなんか知る必要はほとんどない。そんなものを啓蒙活動のためとか言ってわざわざ記述する必要はありませんし、分からないとか、知りたい人は各放送局の辞書項目をクリックして資料を閲覧すれば良いだけの話です。実生活や、社会活動に全く役に立たない3レターコードは必要ありません。--120.51.174.5 2011年7月21日 (木) 07:30 (UTC)
  • コメントちゃんと読んでますか?何度言ったら分かるのか。宣伝・啓蒙活動ではありません。3レターコードを知りたい知りたくないの話ではありません。メジャーになっている所もあるからって言ってるでしょ?それで分からなくても正式名称も書いてますしまったく何が悪いのか分かりません。不要とは思わないので、塵も積もればマウンテンは関係ありません。--Sun250ba 2011年7月21日 (木) 08:32 (UTC)
  • コメント3コードはあるといいですよ。日本テレビ(NTV)、テレビ新潟(TNN→TeNY)のようにすると記事らしくなりますしね。上に無駄とあるそうですが、ないほうが足りなさを感じます。--バヤ五郎 2011年7月23日 (土) 10:30 (UTC)
  • コメント 3レターコードを逐一記載する必要はないと思います。例えば、福井テレビ東海テレビのように、3レターコードが一般的に使用されていない放送局もあります。3レターコードは各記事で見れば済む話であり、放送局カテゴリの名称か通称(○○テレビなど)で十分だと思います。--Hirorinmasa 2011年7月23日 (土) 14:48 (UTC)
  • コメント 3レターコード(英字略称)が必要か否かで言えば、「ケースバイケース」だと思います。TBSのように3レターコードが広く使われている放送局もあれば、東海テレビやフジテレビのように一部にしか使われない所もありますからね。在阪局(ABCやMBSなど)のように半々ともいえるところもありますし。そもそも、TBSだって正式名称は「東京放送」( - 2009年3月)→「TBSテレビ」(2009年4月 - )であって「TBS」が正式名称だったことはないのですから、一律に正式名称(ないしは、3レターコード)だけという風に決めてしまうと、読者に理解されにくくなるのではないでしょうか。--崎宏 2011年7月24日 (日) 22:41 (UTC)
  • コメントなんだか今更な感があるので言わなかったんですが、私が3レターコード明記賛成派になったのはTBSがきっかけです。よく考えると「東京放送」の時代から東京放送という呼称は全くと言っていいほど聞かず、TBSに限って言えばTBSの呼称しか聞いたことがありません。--Sun250ba 2011年7月25日 (月) 07:07 (UTC)
  • コメント 3レターを付ける必要は無い。啓蒙活動の場ではないし、分らなければ各放送局を閲覧すればいいだけだ。たかが10文字と言っても、30局全て記載すれば300文字になるわけだし、全番組記事に全て記載となれば、「しつこい」・「ウザイ」と思います。東京放送持株会社であり、TBSテレビが正式社名であり、これで「TBSテレビ(TBS)」は冗長すぎると思う。空港コードがあるのだから、放送局コードを作成し、そこで掲載するのが一番だと思います。第一、マイナーメジャーの線引きも曖昧ですし、社名で分らなければ、そこを見れば済む事ですから。記事自体も簡素化・スリム化する方向なので、無駄な記述や啓蒙活動は不要ですね。--渡部久美子 2011年7月28日 (木) 16:59 (UTC)
  • コメント 東京放送が持株会社化しTBSテレビとなったのは最近のことで、それまでは東京放送だったんですよ。私はその時代の事を言ってるんです。あと、マイナーとメジャーの線引きが曖昧だから全局に記述しようと言ってるんです。線引きがはっきりしていたら全局に記述する必要などありません。あと、今から全ての番組に書くのは大変ですから、全ての番組に必ず記述すべきとは思いません。--Sun250ba 2011年7月29日 (金) 07:36 (UTC)
  • コメント 多少、議論が停滞しているかと思いますが、現在、3レターコードがあまり使用されるのが少ない局を挙げてみます(そのまま呼ぶか愛称に限る、キー局は除く)。全般的に東北地方や西日本で多用されているように思います。
日本テレビ系列:ミヤギテレビ、テレビ金沢、静岡第一テレビ
テレビ朝日系列:静岡朝日テレビ、名古屋テレビ
TBS系列:チューリップテレビ、あいテレビ
テレビ東京系列:テレビ大阪
フジテレビ系列:仙台放送、石川テレビ、福井テレビ、テレビ静岡、東海テレビ、高知さんさんテレビ

ちなみに、東北や西日本の現状はどんな感じでしょうか。--Hirorinmasa 2011年8月7日 (日) 15:57 (UTC)

  • コメントかつて、私が似たような案件として「プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ1#読売テレビの番組、読売テレビに関わるすべて記事の「ytv」表記について」の議論を行いました。さらに、2011年9月から「毎日放送」を「MBS」へと表記を改めました。しかし、まだ「毎日放送」を「MBS」と呼称されるのは五分五分といった感じではありますが、「読売テレビ」を「ytv」と呼称されることはあまりありません。「関西テレビ」は「KTV」よりも、「関テレ(かんテレ)」の呼称が多いです。ただ、「朝日放送」を「ABC」というのは、「NHK」や「TBS」のように浸透していると思っています。さらには、Wikipediaを辞書というコンセプトで運営されていることを鑑みても、「NHK」・「TBS」、「ABC」以外は正式名称または通称表記が望ましいと考えます。--Nobook 2011年10月2日 (日) 09:26 (UTC)
この議論は、放送局名か3レターコード一方のみの表記に関する議論ではありません。併記に関して議論しています。ネットを見ていますと、北海道や福岡では3レターコードでの呼称が一般的であるように見えました。--Sun250ba 2011年10月3日 (月) 06:05 (UTC)
  • コメント 3レターコードの表記(併記)の是非もありますが、要は放送局名の表記をどうするかという観点でとらえると、下記でNobookさんが提示された「#「毎日放送」を「MBS」へと表記を変える編集について」の話題も含めて、プロジェクトとして何らかの指針を作るべき状況にあると思うのですが。ついては、サブページにて「放送局名の表記について」として一括して議論することを提案します。--Bsx 2011年10月3日 (月) 11:19 (UTC)
  • 賛成 賛否さまざまな意見があるのは既に見たとおりだと思いますので、サブページにしてしっかりとした議論を行い、プロジェクトとして一定の方向性を示す必要があると思います。ここまでの意見を見ていると地域ごとに差がある感は否めませんので、どちらかに統一するというよりは併記のほうがよいように感じました。私は北海道在住なので、日常的にはテレビ北海道を除き略称を用いることが多いですが、関西地方在住の友人はよみうりテレビを「ytv」とは言いません。「よみうり」「10チャン」こんな感じです。なので、一般の読者レベルでもこれほどの違いがあることを鑑みれば、性急に結論を出せる問題ではないと思います。--HOPE 2011年10月3日 (月) 15:12 (UTC)

すみませんが、サブページというのが分かりません。作成するのですか?それともこのノートページのように付属しているものなんですか?教えて下さったら助かります。無知ですみません。--Sun250ba 2011年10月25日 (火) 08:35 (UTC)

サブページについては、H:SBPをごらん下さい。--HOPE 2011年10月25日 (火) 08:52 (UTC)
ありがとうございます。難しそうですがゆっくり読んでみます。--Sun250ba 2011年10月25日 (火) 09:01 (UTC)

議論再開[編集]

私にはサブページの作成が難しかったため、Don-hideさんのご提案で作成して頂きました。Don-hideさんどうもありがとうございました。

さて、3レターコードの件ですが(正確には3レターコードとは言わないようですが、便宜上この呼び名を使用します)、私はこれを知りなさいとか知らなければならないという意味で宣伝・啓蒙活動をするために併記しているのではありません。3レターを使用する地域も存在しているため、両方あった方が良いであろうという事です。つまり呼び方は自由であり、3レターを知りたいか知りたくないかという観点での議論ではありません。ですから、「3レターを知りたければ局のページを見ればいい」というような話ではないことを言っておきます。そして、全ての記事に明記を求めるものではありません。3レターは一律に要らないという意見は間違っていると考えます。--Sun250ba 2011年11月29日 (火) 08:51 (UTC)

コメント 私見ですが、例えば、系列局の一覧(番組個別のページ内のものではありません。)を記載する際であれば、この放送局はこんな3レターコードなのかということがわかるように、これを明記してもいいかもしれません。いちいち、系列各局のページに飛んで3レターコードを見に行くのも時間の無駄ですから。これはあくまで、系列各局を系列局の一覧のページから知るためという目的があります。その一方で、番組個別のページ内にある系列局(当該番組のネット局)の一覧には、あえて3レターコードを挿入する必要はないと考えます。冗長になってしまうからです。
どの3レターコードがよく用いられていて、そうではないのかという基準の客観的な線引きを決めるのは非常に困難でしょう。ですから、全部書くべき所は全部書く、全部書かなくてよいところは全部書かないでいいのではないでしょうか。
番組個別のページの本文や脚注に「日本テレビ読売テレビより3日遅れの毎週何曜日に放送されている。」または「NTVではytvより3日遅れの毎週何曜日に放送されている。」などのくだりがあってもいいとも思いますが、「日本テレビ(NTV)は読売テレビ(ytv)より3日遅れの毎週何曜日に放送されている。」のくだりは冗長だと思います。
ただし、『東海テレビ制作昼の帯ドラマ』の説明をする際に、「東海テレビ制作昼の帯ドラマは、東海テレビ(THK)制作でフジテレビ系列28局において、毎週月曜 - 金曜13:30 - 14:00に放送されている連続ドラマである。『THKドラマ』ともよばれる。」のように、東海3県(+静岡県西部)に居住していない方に「THK=東海テレビ」であることをわかりやすく明示する必要がある場合には、局名と3レターコードの併記はありではないかと思います。その場合であっても、番組個別のページ内にある系列局(当該番組のネット局)の一覧には、あえて3レターコードを挿入する必要はないと考えます。--Don-hide 2011年12月16日 (金) 14:12 (UTC)
コメント なかなか議論が進展しないようで、お誘いいただいたのでコメントさせていただきますが…
要は3レターコードも含めて、「その放送局が一般にどう呼ばれているか」という観点で、どのように表記すべきかというのを考えるべきであろうと考えるのですよね。例えば、私は東海地方の事情にはあまり詳しくないのですが、上述の東海テレビ放送の例で言えば“一般的な”呼称(略称)はやはり「東海テレビ」であって「THK」ではないだろう、と思うのです。一方、日本テレビ放送網で言えば「日本テレビ」「NTV」も比較的知られていますが、局による一般的呼称としては現在「日テレ」が多用されている、という実情もあります。
これらを踏まえると、単に「3レターコードの併記なり使用を認めるか否か」という観点ではなく、「局の呼称・略称の表現のガイドラインを定めて、局名を表記する際の指針とする」「その中で、呼称として3レターコードが用いられているのであれば使用を認容する」と考えるのが適切ではないのか、と思うのです。「どの3レターコードがよく用いられていて、そうではないのかという基準の客観的な線引きを決めるのは非常に困難でしょう」とのご意見もわからなくはないのですが、現状不統一なことを足がかりにLTA:HATが荒らし行為を繰り返すという事情を鑑みれば、多少手間がかかっても作業する価値はあると思うのですけど。--Bsx 2011年12月16日 (金) 14:36 (UTC)
コメント 東海の人間ではないのですが、例示が悪かったでしょうか…。先の例示した帯ドラマですが、先月からのものは多くのフジテレビ系列局の EPG 等では『花嫁のれん』と載りますが、東海テレビの EPG 等では『THKドラマ 花嫁のれん』と載るのだそうです。このTHKという3レターコードを知る人間は東海地方でもそれほどいないかなとは思います。ただ、EPG 上で自社制作ドラマということなので、このように出てくるということは知っているように思います。例示したドラマは『ごきげんよう』の後のドラマとか、13:30のフジのドラマとか言ったりすることが多いですね。ですが、東海地方の人間でなくても『THKドラマ』と言ったりする方が稀にいるようで、知らない方向けに「THK って何のことだ?」という補足を記載したというだけのことです。
もっとも、「局の呼称・略称の表現のガイドラインを定めて、局名を表記する際の指針とする」「その中で、呼称として3レターコードが用いられているのであれば使用を認容する」という考え方も良いと思いますが、その指針作りの際の基準をうまく作れるのかどうかが、課題になるように思います。キー局くらいですと、おおよその見当がつくとしても、系列局についてですと、全国区としてという見地と、地元局としてという見地によって見方が変わるように思います。思いつくだけでも、ある番組の記事が全国ネットでの放送なのか、ローカル局同士(キー局がネット局に含まれない)のネットでの放送なのかによって記載基準も変わることがあるように思います。以上のことを踏まえて議論するならしてもいいと思いますが、作ろうとする基準には客観性が十分保たれていなければなりませんし、当該系列局のある道府県にある程度居住歴のある(またはそのような知り合いがいる)方をこの議論の場に集める必要があります。検討がうまく進まず、基準が作れないことは想定せざるを得ないでしょう。検討するならば、最悪「全部書くべき所は全部書く、全部書かなくてよいところは全部書かないでいい」となるくらいの気概を持たないとどうかという気はします。ここまでは私の所見です。
私がどうしたら良いかを意見表明するには、もう少し議論参加者が多く集まり、コメントが集まってからでないとという気はします。その時点で、先のような基準作りを行うべきか、最悪の場合で示したものを基準とするか、いずれが良いかを意思表示したいと思います。少し時間をください。なお、必要があればコメントいたしますが、どの意見にするかの意思表示は少し先まで保留といたします。--Don-hide 2011年12月16日 (金) 15:41 (UTC)
思ったのですが、「テレビジョン」の「ジョン」や「放送」をはずすのかがワタシには分かりません?宮城テレビ千葉テレビ熊本県民テレビをひらがなやカタカナで記載する理由も分かりませんし、京都放送テレビ神奈川に至ってはKBS京都tvkと3レターでしか記載しておらず、閲覧者には分かりません。TBSテレビやNHKやABC放送と言った社名自体に入っているのならば分かりますが、放送局によって、3レターで書いたり、ひらがなやカタカナにする、省略記載するといった具合にまちまちで執筆者でさえ混乱します。CBCも分かる方には分かるが、ワタシには分かりませんし、どこの局かも分かりません。しかし、中部日本放送であれば、愛知や静岡の放送局なんだなって分かります。キー局については、確かにフジテレビ日本テレビと書くというガイドラインがあるが、地方局についてはそういったガイドラインはなく、執筆者の好みで記載しているとしか思えません。ましてやTBCと書かれていてはエステサロンと混同してしまうし、旅行業界航空業界ではないので逐一3レターコードを記載する必要はないでしょう。それを学習して何の役に立つのでしょうか?説明下さい。また、放送地域で県別表記もしているが、大半は地名入りの放送局なので、逐一都道府県名を記載する必要も無いと思う。ワタシの住んでいる八潮市東京MXテレビ千葉テレビテレビ埼玉が映ります。千葉県・チバテレビでは埼玉県は放映されないのかという誤解を招いてしまいますし、場所によっては放映されない所もありますし、千葉テレビをカタカナ表記する意味も分かりません。難読漢字や特殊な読み方だからというのであれば分かりますが、千葉とか熊本や宮城は難読漢字でも特殊読みとも思えません。--60.43.34.58 2011年12月17日 (土) 06:00 (UTC)
(Don-hideさん、Bsxさんへ)東海テレビの昼ドラマを『THKドラマ』と称する事は存じていませんでした。そのような例があるのであれば私も併記してよいと思います。ただ私がこの議論で想定しているのは番組個別の記事におけるネット局一覧についてです。本文では局名のみ記載しているわけではないので、ここで3レターを用いると見づらいかなという観点から、特に文中での併記は求めません。ネット局一覧は局の名前の話であり、表中で区切られているので、見た目にも読みやすく3レターがあっても構わないでしょう。私は、番組個別の記事を閲覧する方向けに考えており、系列局一覧の記事にあっても良いと思いますが、今回それについての事は想定していません。番組個別の記事の中で、3レターを使用すると思われる地域の方にも分かりやすいよう併記しても良いのではないかと申している次第です。
現在の状況はわかりませんが、仮にTBSのような明らかに3レターコードが一般的な局があったらどうでしょう。今でこそTBSテレビになりましたが、東京放送という呼び名であった頃に、東京放送と記載してわかるでしょうか。そのような事を考えると、絶対に3レターコードが要らないとは思えず、必要な場合もあると考えます。
仰るとおり、どの3レターコードがよく用いられているかを判別するのは難しいものです。ですから、同じ記事内では、併記するのであればする、しないのであればしないと統一する方が良いと現在は考えています。もちろん、Bsxさんの仰るように、呼称のガイドラインを定め指針とするという案が理想的であり、出来る事ならそうすべきと考えますが、現実問題、それを定めるのは非常に困難だと思います。それを定めるのにもしも良いやり方がありましたらご教示下さい。
(IP:60.43.34.58の方へ)「放送」や「ジョン」を外すのは、その呼び方が通称だからです。呼び慣れた表記を使うべきではないでしょうか。正式名称がフジテレビジョンだからといって、いちいちフジテレビジョンとは言っていません。テロップも「フジテレビ」です。「フジテレビアナウンサー」とは言っても、「フジテレビジョンアナウンサー」と発言していないのはお分かりでしょう。ひらがなやカタカナに変えるのもそれと同様です。それと同じように、3レターで呼ぶ地域の方にも配慮して両方書くのが良いのではと言っているのです。地方局についてガイドラインがないのは、地方局について目を向けていないからではないですか。すなわちキー局の事しか考えていないという事です。学習するかしないかは個人の自由であり、学習目的で併記するものではありません。
都道府県名の件ですが、「チバテレビでは埼玉県は映らないのかという誤解を…」との事ですが、あくまでチバテレビの放送エリアは千葉県のみであり、埼玉県でも映るのであれば、それは電波がエリア外の埼玉にも届き、それを受信して視聴できているに他なりません。本来の放送エリアにこだわらないという事なら消去して良いと思いますが、現状においてそのような議論は出てきていません。--Sun250ba 2011年12月17日 (土) 08:48 (UTC)
コメント「3レターコード」という言い方が正しいかはともかく、少なくとも九州・山口では略称表記(KRYとかKBCとか)が一般的です。例として、宮崎日日新聞のテレビ欄は「UMK」「MRT」としか表記しませんし、南日本新聞の番組解説欄では「新婚さんいらっしゃい KKB MRT KAB」のように表記しています。九州・山口が関係する場合において、略称を表記しないという選択肢はありえない、と考えてもいいかと。そういえば、ワンセグでテレビ神奈川を受信すると「tvk」としか出ませんよね。
放送局側の資料では『日本民間放送年鑑』を始めとして、略称併記が一般的のように思えます(日本テレビの系列局リンクJNNの公式サイト、新婚さんいらっしゃいの番組ポスター)。FNSの場合もフジテレビと仙台放送を除いて、略称併記ですね。反対にテレビ朝日の系列局リンクは社名のみですが。KBCはちょっと特殊で、サイトマップのほうでは社名のみですが、九州向けのブロックネット番組(例:ドォーモ)では略称表記メイン。--Sanjo 2011年12月17日 (土) 09:11 (UTC)
コメント (基準作りの賛否以外のコメントです。)放送対象地域の記載で、スピルオーバーによる区域外受信やケーブルテレビの区域外再送信等を行っていることによる実質的なエリアを記載するかどうかというのは、プロジェクト‐ノート:放送番組/過去ログ2#放送対象地域外でのスピルオーバー受信について で議論された形跡はあるようですが、具体的な方針が出されるところまでは行き着いていないようですね。
地方局についてガイドラインがないのは、「地方局について目を向けていないからではないですか。すなわちキー局の事しか考えていないという事です。」という指摘が Sun250ba 氏からなされていますが、目を向けてこなかったというよりも、地方局については全国区ではないため、キー局のような全国区とは事情が異なり、統一された基準が作りにくい(今基準を作るのかどうかは検討中ですが…。)という事情があったように思います。--Don-hide 2011年12月17日 (土) 17:24 (UTC)
やっぱり略称が一般的な局もあるんですよね。略称が一般的だと思う局について併記すると、LTA:HATを中心とした不要と考える方との編集合戦が起こり、その際ガイドラインを示して下さい等と言われた事もあります。とりあえず、「略称が一般的な局もある」というのが本当なのだという事を理解してほしいです。
Sanjoさん、大変参考になる情報有難うございました。
Don-hideさん、地方局のガイドラインが現在無いのはそういう事情なんですね。それは存じていなくて勘違いをしておりました。作れたら作りたいんですけどね…。--Sun250ba 2011年12月18日 (日) 07:39 (UTC)補足--Sun250ba 2011年12月18日 (日) 09:15 (UTC)
(追記)中部日本放送大分放送は、略称が一般的ではないかと思っています。中部日本放送については、最近ではCBCしか聞きません。ロゴは全国ネットでもCBCに統一されましたし、私の住む地域で放送されているCBC制作の番組を見ても、中部日本放送という呼称は一切聞けません。大分放送についても、Wikipedia編集者やWikipedia記事とから、OBSをよく使うとの情報を得ていますし、テレビ番組内で映された現地住民と思われる方が「OBS」と発言しています。更にはロゴまでOBS表記です。--Sun250ba 2011年12月18日 (日) 09:15 (UTC)Wikipadia記事の件はロゴの話でした
  • そもそもこれって、3コードなんていわないと思います。TeNY、EX、NT21、UX、TX、HOME、OXなど2つや4つになってる局もありますしね。時限の低い争いですね。--27.134.213.178 2011年12月20日 (火) 08:34 (UTC)
コメント 確かに一部2文字や4文字になっている局もありますが、多くの局は3文字です。3レターコードは便宜上付けてある名称であり、正式な名称が分かれば、それに言い換えて以後の議論を進めることになろうかと思います。最後に皮肉を込められているようですが、「時限」でなく「次元」ですね。--Don-hide 2011年12月20日 (火) 09:15 (UTC)
(追加)それと、NT21というのは現在すでに用いておらず、UXを用いています。--Don-hide 2011年12月20日 (火) 09:17 (UTC)

言い忘れていましたが、LTA:HATの意見は無効とさせていただきます。--Sun250ba 2011年12月26日 (月) 07:08 (UTC)

正直、私もどうすればいいか悩んでるんですよ。私は、3レターコードが書いてあったものをわざわざ消去する行為が頭に来るのです。芸能人のあだ名などとはわけが違います。新聞やウェブの番組表など、正式名称を表記せず3レターコードのみの局名があります。芸能人の場合そのような表記はしません。
略称は現地の方向け、正式名称は他の地域の方への配慮のつもりです。
いずれにしろ、終わるかどうかは他の人の意見も聞いてみないとわかりません。--Sun250ba 2012年1月2日 (月) 03:26 (UTC)
コメント なかなかいい案が出ないというのが正直なところでしょうね…。しかし、Sanjo 氏が 2011年12月17日 (土) 09:11 (UTC) に指摘された、九州・山口にかかる件については考慮しても良いと思います。当該地区のブロックネット番組(九州朝日放送制作「アサデス。九州・山口」・「ドォーモ」など)またはローカル番組であれば、それに対して、3レターコードの併記を認めるというより、行うべしという感じもしなくもないですね。つまり、当該地区のブロックネットもしくはローカル番組に対する「ローカルルール」として制定することは考えられそうですね。しかし、全国ネット番組(キー局もネットする当該地区制作の番組)およびブロックを越えたネット番組(キー局は非ネットとなる番組。ネット局がほぼ全国を網羅していたとしてもキー局がネット局に入らない番組は全国放送とはいいません(読売テレビ制作「たかじんのそこまで言って委員会」などがそのいい例)。)であれば、キー局あるいは他地区が絡むことから、これを適用するのは困難ではないかと考えます。--Don-hide 2012年1月2日 (月) 08:56 (UTC)
いい案ありがとうございます。確かにローカル・ブロックネット番組でローカルルールとしてある程度の拘束力を持たせるのはありですね。--Sun250ba 2012年1月3日 (火) 09:32 (UTC)

コメント諸事情でログインできない期間が長らくありまして、遅ればせながら参加しました。また少し、ログインできないと思いますのでここまでの議論に対する私見・感想と北海道地区の状況について簡潔にまとめておきます。一部、下の節に関する内容も含まれています。

九州・山口地区での呼ばれ方が正式呼称表記なのか、3レターコード表記なのか、私は確認できないのでわかりません。地元紙や全国紙などのテレビ欄にどう記載されているかというのは出典になりえますし、ここが有力な指針であろうと考えます。現地の人が見た・聞いたというだけでは、ウィキペディアとしては推奨できない内容になりますので、各放送局の記事にて「略称は○○○」としておいたうえで、これに対する出典として新聞のテレビ欄での表記などを出典として用いるのがよいかと思います。ただ、どの新聞を出典として採用するかについては、まだ議論の必要があるかと思います。個人的には、当該地域で比較的シェアの高い新聞で採用している表記を各地域ごとに出典とするのが望ましいと思います。あるいは、地域ごとに発行しているテレビ番組雑誌でもよいでしょう。
北海道地区では、シェア1位の北海道新聞に掲載しているテレビ欄が全局3レターコード表記で正式名称も併記しておらず、一般的にも通用しています。テレビ番組雑誌では、3レターコードと正式呼称を併記しているものも一部あるようです。地デジの画面表記では「HBC北海道放送」「STV札幌テレビ」といった表記のほか、3レターコードのみの表記も見受けられており統一はされていません。放送開始・終了時のアナウンスも、3レターコードのみで読み上げる局もあるため統一感はありません。これは北海道地区での現況です。
感情的な理由というだけで記事から3レターコードを削除する・しないの水掛け論では何も進展しませんので、多くのユーザーに明確に示すことができる根拠としての「出典」は必要であろうと考えます。地域ごとにばらつきがあるのであれば、放送局の本社が所在する県単位でシェアの大きい新聞を指針とすればよいのではないかと考えます。これを放送局記事にて明確に示した上で、各番組の記事にも準用する。こういう方法もありではないかと思います。
全国放送番組や複数の都道府県にまたがって放送する番組では、基本的に正式名称と3レターコードの併用が望ましいと思います。都道府県名まで併記する必要はないと考えます。ただし、「TBSテレビ」「ABCテレビ」のように用いられている場合は、わざわざ付記する必要もないでしょう。ローカル番組やブロックネット番組と全国放送番組を区別するのは、ともすればダブルスタンダードを認めることにもなりかねず、またぞろ議論が混乱する恐れもあります。
まとめとしましては全国単位で一律に統一するのではなく、地域別に出典を伴った表記・記載が基本となります。各番組記事でも、放送局記事で示された表記・略称や3レターコードの用い方を準用する形で記載していくのがベターではないかと考えます。その結果、ネット局を記載する場合に3レターコードを用いない局がいくつか存在する場合もあると思いますが、それは仕方ないことだと思います。つまり、3レターコードの表記を無理に統一するのではなく、各放送局記事にて示した出典を伴う表記方法を番組記事でも準用するとの考え方です。以上です。--HOPE 2012年2月7日 (火) 01:38 (UTC)
コメント HOPE 氏の上記のコメントに対して述べます。「全国放送番組や複数の都道府県にまたがって放送する番組では、基本的に正式名称と3レターコードの併用が望ましいと思います。都道府県名まで併記する必要はないと考えます。」との点ですが、局名や3レターコードだけで放送対象地域(CATVの区域外再送信や高利得アンテナなどの遠距離受信を一切考慮しない、総務省から放送免許上に記された地域です。以下同様です。)はいらないというのはどうかと思います。多くの放送局では、県名や県庁所在地名が用いられているため、放送対象地域は分かるではないかとの指摘もあろうかと思いますが、中には東日本放送西日本放送南日本放送北日本放送のように、分かる人には分かるけれども、ぱっと見ではどの県(または広域圏)を放送対象地域としているのかが分からない方もおられるでしょうから、その点では放送対象地域の記載はあっても良いと考えます。
次に、「ローカル番組やブロックネット番組と全国放送番組を区別するのは、ともすればダブルスタンダードを認めることにもなりかねず、またぞろ議論が混乱する恐れもあります。」との点についてです。これは、当該放送局が3レターコードを用いていたとしても、ローカル番組・ブロックネット番組の範疇であればそれが通用したとしても、その枠を超えたネット番組・全国ネット番組の範疇まで範囲を広げた場合にそれが通用しないことは十分考えられるからです。そのような3レターコードの通用する範囲という特性という理由から、決してダブルスタンダードとはいえないと思います。--Don-hide 2012年2月7日 (火) 12:44 (UTC)
私は、基本的には正式名称記載とするのが良いと思います。3レターについては使われていない所も多く、正式名称と新聞のTV欄の表記が大幅に異なる場合のみ、新聞上の記載方法を併記するのがベストだと思います。一例を挙げますと、テレビ神奈川(tvk)、京都放送(KBS京都)、テレビ埼玉(テレ玉)、東京メトロポリタンテレビジョン(東京MX)とするのが良いかと思います。鹿児島讀賣テレビ(鹿児島読売)、熊本県民テレビ(くまもと県民TV)、日本海テレビ放送(日本海テレビ)のような放送やジョンを省略した程度の二重記載は冗長と感じます。讀賣はやや難読かも知れませんが、千葉や宮城、熊本は難読とは思えませんので、ひらがなやカタカナに書き換える必要はないと感じます。但し、個人記事では製作局のみの一律正式名称が良いかと思います。放送県も基本的には不要と考えています。大半は地名入りなので、おおよその見当はつきます。有吉AKBに関しては一旦は掲載しないとなったにも関わらず、理由なしに無理矢理掲載して編集合戦になり、全保護になった経緯があります。--210.197.155.146 2012年2月7日 (火) 10:09 (UTC)
新聞やTV雑誌については全ての新聞・雑誌が統一された記載方法でしたらその記載方法でも良いが、どっか1誌でも違っていたら正式名称のみで良いと思う。日本経済新聞朝日新聞など多数あり、テレパル、ザ・テレビジョン、BLT等多数の雑誌があるのでノートにいついつの雑誌にはこういう記述でしたという旨を記載して頂きたい。--210.197.155.146 2012年2月7日 (火) 10:16 (UTC)
コメント 「基本的には正式名称」については反対です。文中や表中でフルネームを何度も繰り返すと文章が不必要に冗長になると言わざるを得ませんし、放送局以外の記述(一般的な社名など)でも、ある程度は通称・略称表記を認容しているという風に思っているのですが。あと、「3レターについては使われていない所も多く」本当ですか? 具体的に何らかの資料を持ってそう言い切れますか? 私は九州に近い地域に住む人間ですが、3レターコードについては比較的耳なじみがあるというのが実感ですが。
略称を用いる場合に「新聞やTV雑誌については全ての新聞・雑誌が統一された記載方法でしたらその記載方法でも良い」というご提案も、原則として略称を認めたくないが故の方便に聞こえてなりません。基本的には、大多数の新聞(全国紙+放送局のある地方紙をベースとすべきでしょう)やテレビ雑誌(週刊・全国発売のテレビ雑誌あたりが妥当と思いますが)で用いられているのであれば、その方法をプロジェクトの指針として認めるべきでしょう。--Bsx 2012年2月7日 (火) 21:54 (UTC)
コメント私は「熊本県民テレビ(くまもと県民TV)」のような二重記載は考えていません。この局を例とするなら「くまもと県民テレビ(KKT)」という書き方です。それに日本海テレビの正式名称は「日本海テレビ放送」ではなく「日本海テレビジョン放送」です。そしてひらがなやカタカナに変えるのは難読だからではなく、局がそのような表記を使っているからです。検索なさってください。日テレ系のニュース番組内で、取材した局の名前がVTRの最後に出ることがあるのですが、その番組内でもひらがなやカタカナに変えて表記されています。
あと、私も「どこか1誌でも違っていたら正式名称で良い」というのは納得できません。3レターをよく使うか呼び方が半々程度であれば併記したほうが良いと思います。--Sun250ba 2012年2月8日 (水) 10:27 (UTC)
Don-hide氏からの私に対するご意見について。
「放送対象地域の記載は不要」についてですが、個別に放送局記事があり、そこで放送対象地域についても触れられているので、あえて番組記事でわざわざ記述する必要はないでしょう。それこそ記事が冗長になると思います。リンク機能があり、放送局記事があればクリックで閲覧可能なのですから、そこはもっと活用すべきで、番組記事だけで完結させようとする必要もないでしょう。
「ローカル番組やブロックネット番組と全国放送番組を区別する」件についてですが、もともと局の略称としての3レターコードですので、番組記事においては「主役」ではないものです。当然、略称記述だけでは通じない閲覧者もいるでしょうが、3レターコードの定義は本来放送局記事において定めるべきものと考えており、番組記事での表記は各放送局の記事が定めたものを準用するのがスジではないかと思います。個別の番組記事ごとに出典を提示するよりも作業効率はよくなりますし、共通化も図りやすくなります。その意味で、ローカル番組やブロックネット番組も全国放送番組も区別する意味合いは薄いのではないかと考えています。
私自身は番組記事に略称表記を併記することが望ましいと考えていますが、番組記事ごとに個別で議論をすすめると、記事ごとに異なった結論が出される可能性も否定できません。放送番組プロジェクトとしての指針を示したい方向性は理解していますが、この件に関しては放送局の記事やプロジェクトにも大いに関わる案件ですので、棲み分けや連携を模索するのがベターではないかと考えますが、いかがでしょうか。
すでに議論でも明らかになっているとおり、民放における略称の取り扱いは局ごと、地域ごとにバラバラ。番組表での表記も全国的な統一性はなく、局が公式に使用する略称も企業CIの観点で変わる可能性があることから、全国単位での統一よりも都道府県(広域圏)ごとに指針を示すのが良策ではないかと考えます。そのうえで、全国ネット番組もローカル番組やブロックネット番組も区別なく、放送局や放送番組プロジェクトが示した指針を準用するのが、支持を得やすいと思います。
放送局記事があるから放送番組記事もできるわけで、すなわちこの2者は「車の両輪」のような関係ではないかと思うのです。放送局プロジェクトでの指針や放送局記事での3レターコードに関する定義についても、重視して考えるべきと思います。--HOPE 2012年2月9日 (木) 07:13 (UTC)

提案(2012年1月16日 (月) 04:58 (UTC))[編集]

提案 前節の議論の様子から、以下の内容について提案いたします。

九州・山口地区のブロックネット番組またはローカル番組の記事については、放送局名を記す際に3レターコードの併記を行うこと。
ただし、同地区の放送局が制作局であっても、全国ネット番組(キー局もネットする同地区制作の番組)およびブロックを越えたネット番組(キー局は非ネットとなる番組。ネット局がほぼ全国を網羅していたとしてもキー局がネット局に入らない番組は全国放送とはいいません(読売テレビ制作「たかじんのそこまで言って委員会」などがそのいい例)。)についてはこれを適用しない。なお、特別な事情があり、これに拠りがたい場合は、当プロジェクトに報告の上、別途協議する。

--Don-hide 2012年1月16日 (月) 04:58 (UTC)

全国ネット・ブロックを越えたネット番組でこれを「適用しない」というのは、基本的に併記を認めないということですか?どちらでも良いという事ですか?--Sun250ba 2012年1月16日 (月) 06:26 (UTC)修正--Sun250ba 2012年1月16日 (月) 06:28 (UTC)
コメント 現段階では、全国ネット・ブロックを越えたネット番組において併記することを義務づけるものではない(つまり併記をしてもよいし、しなくてもよい)、という風にご理解いただければと思います。なお、全国ネット・ブロックを越えたネット番組に対して、編集合戦になる様相を呈するなら、ローカルルールの制定範囲外となりますから、併記ありもしくは併記なしのいずれかで一旦固定させ、協議するしかないのではないかと思います。
少なくとも、この範疇であれば、まずコンセンサスは得られるであろうというものについてのみ、先行してローカルルールを制定しようということです。--Don-hide 2012年1月16日 (月) 06:46 (UTC)
私は、基本的には3レターコード併記を推す立場ですので、どちらでも良いということでしたら、そのご提案に賛成させていただきます。--Sun250ba 2012年1月16日 (月) 07:18 (UTC)
思ったんですが、ローカルルール化するなら、その地区の局全体が3レターコードでの呼称がメジャーでないといけないのでしょうか?やはり局ごとに決めるのは難しいですか?--Sun250ba 2012年1月16日 (月) 06:37 (UTC)
コメント 局ごとですと、正直当該局のみの純然たるローカル番組に対してのみ、九州・山口の件の準用として適用できる限界と思われます。当該局制作の全国ネット・ブロックを越えたネット番組にまで適用範囲を広げることは、さきの九州・山口の件とは違い、さらにコンセンサスを得るのが困難と思われます。--Don-hide 2012年1月16日 (月) 06:46 (UTC)
そうですね。ご返答いただいた後にしばらく考えていたのですが、Don-hideさんと同じ考えに至りました。--Sun250ba 2012年1月16日 (月) 07:18 (UTC)

私は3レターコードは不要だとかんがえます。通称だとしても、何を根拠に通称とおっしゃるのでしょうか?日本テレビをNTVと言う人も居れば、日テレだったり、チャンネル数字で言う方も居ますし、業界用語で言うなど、人により言い方が違ったりもするので、基本的には正式名称で表記が望ましいとおもいます。3レターコードだけでは、分かりません。TBSテレビ(TBS)は冗長以外の何物でもない。 例えば、本文中の解説にて、頻繁に出てくるのであれば、初回にTBSテレビ(以下TBSと記す)・読売テレビ放送(以下読売と記載)と言うのが良いかと思います。タイトルが3レターコードの場合はTHK(東海テレビ)ドラマとするのが良いでしょう。元々の放送局名に3レターコードが記載済みは別として、ネット局一覧はあくまでも企業名なので、正式名称で統一するのがよく、通称や3レターコード併記は望ましくないとおもいます。--以上の署名のないコメントは、59.134.162.130会話/Whois)さんが 2012年1月17日 (火) 07:34‎ (UTC) に投稿したものです(Don-hide 2012年1月17日 (火) 10:42 (UTC)による付記)。

企業名なので正式名称でというのもわかりますが、略した「読売テレビ」などとするのが望ましくないというのは分かりません。分かりやすいように略すことの何が悪いのでしょうか?それに、私の調査不足なのかもしれませんが、私が知る限り正式名称はほんの少し見るだけで、ほとんどは通称です。その状況で正式名称に直す必要性は感じません。3レターコードに関しても同様です。何を根拠にと言うよりも、新聞の局名や現地の方の呼称として3レターコードがメジャーと感じるので、その事に配慮したものです。先の議論もありますし、すべての記事に3レターコードを付ける事を強制するものではありません。
3レターコードだけではわかりませんというのは私もそうだと思うので、できるだけ普通の局名も3レターコードの前に明記しています。TBSテレビに関して(TBS)は私も冗長だと思うので、私自身はどちらでも構わないと思っていますが、明記する場合は各放送局との統一のためだと思っています。実際私は統一するために明記しています。--Sun250ba 2012年2月3日 (金) 05:41 (UTC)

現地の人から聞いたは、検証出来ませんよ。結局のところ、明示的な出展を出されない以上、通称にしても、俗称にしても、3レターにしても、何を根拠に言っているのか説明や出展が無い以上、掲載出来ないという事になりますね。通称じゃなきゃ分からなければ、その放送局をクリックして、放送局を閲覧すれば済むだけですからね。--124.154.102.176 2012年2月6日 (月) 04:17 (UTC)

現地の人から聞いたは検証出来ませんというのは確かにその通りだとは思います。しかし新聞などでの番組表で3レターしか明記されていない番組表も存在しているのは事実であり、一概に3レターを掲載できないとは言えません。あと、俗称・通称も掲載できないのであれば、放送局の記事に限らず番組の記事や人物の記事など他の記事でも「通称○○」という文言があると思うのですが、そういう事であればそのような記事も掲載できないのではないでしょうか。それとも通称○○と書かれている記事全てには明確な出典があるのでしょうか?他の分野は良くて放送局の記事はダメというのはどういった根拠なのでしょうか?そもそも自社社員や他のメディアでも一般的には○○放送の「放送」など略した言葉しか基本的には聞きません。そりゃ正式名称で呼ぶこともあるとは思いますが、視聴者など社外の人間に対しては明らかに略した言葉で呼ぶことが多いでしょう。それにもかかわらずそのような表記がダメというのはどうしても納得できません。--Sun250ba 2012年2月6日 (月) 05:23 (UTC)
ならばその新聞や雑誌を出典として明記すればいいでしょう。現地の人に聞いたのであれば、どこどこの誰々に聞いたか記載すべきでしょう。第一新聞表記としても、何でTBSテレビはTBSと略すのでしょうか?朝日新聞は「TBSテレビ」と記載されていますよ。3レターや通称併記は最終的には単なる啓蒙活動になってしまっていますからね。各放送局毎に通称や3レターの記述があるのだから、全部のTV番組につける必要性は感じません。放送局だけに限らず、他の会社や制作会社、団体等にも言える事ですが、通称や3レター併記は必要性を全く感じません。頻繁に出てくるのであれば、「全日本空輸」(以下NHと称する)とで良いかと思われます。--27.86.139.75 2012年2月6日 (月) 06:02 (UTC)
上でも言いましたがTBSテレビに関しては書かなくても構わないと思います。私自身はほとんど「TBSテレビ」という呼び方よりも「TBS」という呼び方をよく聞くので「TBSテレビ(TBS)」よりも「TBS」という書き方のほうが好きですけどね。新聞だけではありません。ネットの番組表でもそうなっている場合があるんですよ。ネットならそういった場合があることはどこの地域に住んでいようが確認できますね。それに全部のTV番組に付ける事は強制する事は考えていないと既に言っています。そして私の疑問である、テレビ番組や人物などの記事における通称明記については答えられてませんね。--Sun250ba 2012年2月6日 (月) 06:52 (UTC)

コメント 基本的な部分なのですが(以前にも申し上げましたが)、要はその放送局が「どのような呼称で呼ばれているか」が読み手側に判ればいいのであって、3レター表記(これも正式な呼び名ではないらしいですが、ここでは便宜上このように呼びます)があろうがなかろうが、「テレビ」や「ジョン」を略そうが、そのこと自体に問題は無くて、その意味では、今回の提案で地域限定ながらも「3レターコードの併記を行うこと」と表記方法を指定する表現はいかがなものかという気がしています。その一方で、IP:27.86.139.75会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏の「3レターや通称併記は最終的には単なる啓蒙活動」「通称や3レター併記は必要性を全く感じません」との意見にも全く賛同できません(理由は今述べたとおりですので割愛します)。その意味では、その放送局の通称としてどのような表記を用いるかのガイドラインをこの場で定めた方が手っ取り早いのではないかと思っています。

とはいえ、その方向では結論を出すのに少々時間を要することも考えられるため、今回のDon-hideさんの提案に対する当面の措置として、

九州・山口地区のブロックネット番組またはローカル番組の記事については、放送局名を記す際に3レターコードの併記を行うこと強く推奨する

とした上で、追記事項として以下の行を加えることを提案します。

なお、既存記事で適用する場合には必ずノートでの議論を要することとし、ノートでの提案無く単に3レターコードを除去し放送局名に置き換えるのみ(あるいはその逆)の編集については、プロジェクトでの合意に反する事項として差し戻しを行う。これが繰り返された場合は荒らし行為としてしかるべき措置を行う。

以上、ご検討をよろしくお願いします。--Bsx 2012年2月6日 (月) 10:53 (UTC)微修正--Bsx 2012年2月6日 (月) 14:50 (UTC)

コメント前節にて私の考え方を示しましたので、ここでの意見にかえさせていただきます。--HOPE 2012年2月7日 (火) 01:43 (UTC)
コメント 新規立項記事に対して「強く推奨する」ということであれば、単に3レターコードなくして放送局名のみ(あるいは放送局名なくして3レターコードのみ)しか記載していない記事が立項される可能性があり、新規立項記事でさえも、既存記事の考え方に帰着されてしまう可能性があるのではないかと思います。次に「既存記事で適用する場合には…」との部分ですが、これも「新規立項記事に対して『強く推奨する』」という強制力のない文言で終わっているとなれば、既存記事に対して、プロジェクトでの合意に反する事項に反した差し戻しや荒らし行為としての対処が難しくなるように思います。
もっとも、1局ごとに3レターコードに関する基準作りを行えればそれで良いのですが、現実的には相当困難が予想されます。ですので、その中でも比較的コンセンサスが得やすい部分から対処してみようということで、当初提案をさせて頂きました。--Don-hide 2012年2月7日 (火) 12:55 (UTC)
コメント 3レター併記を「必須事項」にすることに強く違和感を覚えるというのは先に申したとおりで、要はその放送局がどのように一般的に呼ばれているかを念頭に置いてルール作りを進めていくべきではないかとは思うのです。局側が3レターを公式呼称に用いるのを避けつつあるという事例もあります(テレビ西日本は近年、対外的には「テレ西」という表現を多く用いるようになっています。TNCという表現も一般に広まってはいますが)し、その意味では必須事項としてローカルルールを定めるのであれば、「すべて併記」で本当にいいのかどうかはもう少し精査する必要があると思っていますが。--Bsx 2012年2月7日 (火) 21:54 (UTC)
コメント 「その放送局がどのように一般的に呼ばれているかを念頭に…。」おっしゃる通りです。それを決めていければ一番良い事です。ただ、それが困難ではないかと考えているのです。良い方法がありますでしょうか。確かにネットで見られる番組表にある局名は、九州・山口地区の表記は併記、もしくは3レターのみというのが多いです。ほぼテレ西としか呼ばれないのであれば、それはそれで考えなければいけないと思いますが、TNCでも通用するのでしたら記載してもいいのではないのでしょうか。もし、局ごとに決められるなら、九州・山口地区の局だけでなく他の地区もそれぞれ決めていかなければなりません。もちろんそれが理想ではあるのですが。--Sun250ba 2012年2月8日 (水) 10:27 (UTC)
コメント テレビ西日本が TNC ではなく「テレ西」という略称を対外的に用いだしたということですと、本節での提案の前提が崩れますから、それを取り下げざるを得なくなりますね…。もっとも、局ごとに決められれば良いのですが、比較的主観の入らないかつ明快な方法が見当たらない現時点では、全記事に対して、「3レターコードの併記を行うようにする」もしくは「3レターコードの併記をしないようにする」のいずれかを採用するしかないのではないでしょうか?--Don-hide 2012年2月8日 (水) 12:53 (UTC)
これを提案されたDon-hideさんが取り下げられるのでしたら、この話はなかったことにしなければなりませんね。とはいえ、このままでは状況が変わりませんので、3レターを消すだけか、付けるだけの編集を禁止とし、これを繰り返した場合には荒らしとして連絡するという事でよろしいでしょうか。--Sun250ba 2012年2月8日 (水) 14:50 (UTC)
取り下げ 申し訳ないと思いますが、議論の前提としていたものがくずれてしまいましたので、この形をとらせて頂きます。無論、取り下げてそれで終わりではなく、何か良い方向に向かう案があれば良いと考えています。--Don-hide 2012年2月8日 (水) 15:49 (UTC)

提案(2012年2月8日)[編集]

ローカルプロジェクトルール案

「番組のネット局一覧表においては、英字略称を併記してもしなくても構わないが、同じ記事内ではどちらかの表記に統一することとする。英字略称を削除もしくは付記するだけの編集は違反行為とし、見つけた場合は差し戻しする。この違反行為を繰り返した者に対しては、荒らしとしてしかるべき措置を取る」

これに合意していただけるでしょうか。もしローカルプロジェクトルール案として何か不備がありましたら教えて下さい。--Sun250ba 2012年2月8日 (水) 15:34 (UTC)訂正--Sun250ba 2012年2月9日 (木) 06:50 (UTC)

コメント 方向性としては良いと思います。このルールですと、新規立項記事では当該部分の初稿執筆者に依存する部分が高くなろうかと思います。その点では、既存記事と新規立項記事での対処法は分けた方が良いかもしれませんね…。まず、どちらにすべきかでもめるようであれば、各々のノートで議論をして最終決定というプロセスになるのではないかと思われます。となると、暫定的な記載となる期間も長くなり、対象ページも多くなろうかと思います。もっとも、編集合戦の様相を呈し、ノートでの議論に移行できれば、それで荒らし行為とみなすことはせず対処できると考えられます。--Don-hide 2012年2月8日 (水) 15:49 (UTC)
コメント どちらかに統一するのであれば、英字表記は不要。TVQ九州放送(TVQ)って社名自体に入っているし、無意味な記述ですし、英字表記が一般的に浸透していると言うのも結局の所、出典を出されておりませんからね。略称表記というのも何を根拠におっしゃっているのかも分かりませんしね。2012年2月6日の朝日新聞(仙台版)ではTBCテレビIBCテレビという記載はありましたが。英字のみの表記はtvkBS-TBSWOWOWTwellVJSPORTS位ではないでしょうか?下記表に表記例を出してみました。新聞表記は正式名称と大幅に異なるもののみ記載。勿論、出典は必要。併記するにしても下記のように必要最低限とするのが良いかと思います。全局英字併記は冗長ですし、テレビ東京(TX)など殆ど使用されていないものや元々社名に英字入りもあるのであんましやりすぎると啓蒙活動と捉えられてしまうので。--木久扇38
放映局名 新聞表記 備考
TBSテレビ - 制作局
テレビ神奈川 tvk[1] 独立系
讀賣テレビ 日本テレビ系列
東北放送 TBCテレビ[2] 10日遅れ
熊本県民テレビ 5日遅れ
中部日本放送 CBC フジテレビ系列
テレビ埼玉 テレタマ[3] 独立系・7日遅れ
京都放送 KBS京都[4] 1日遅れ
  1. ^ 2012年1月30日の日本経済新聞(関東版)
  2. ^ 2012年2月6日朝日新聞(宮城版)
  3. ^ 2012年2月1日の讀賣新聞(関東版)
  4. ^ 2012年2月6日のスポーツ報知(関西版)

コメント 利用者:Kiku-ou38会話 / 投稿記録氏(LTA:HATユーザーとしてブロックされたようですが)のあまりにも身勝手で恣意的な出典の選び方にちょっとばかりかちんと来たこともあり、図書館へ行って、各全国紙がラテ欄で広島・山口・福岡・大分の放送局名をどのように表記しているか確認してきました(さすがに、図書館で新聞の最終面だけコピーするって恥ずかしかったですけどねぇ)。もうしばらくしたら、このノートのサブページという形でまとめたいと思いますが、単なる3レター表記か否かだけではない、なかなかおもしろい傾向が出ていると言うことだけ申し上げておきます。--Bsx 2012年2月9日 (木) 11:51 (UTC)

経緯はどうあれ、恥ずかしい思いまでしてわざわざ調べて下さってありがとうございます。--Sun250ba 2012年2月9日 (木) 12:55 (UTC)
私からも、わざわざ調べに図書館まで出向いてくださり、ありがたく存じます。サブページでの報告、お待ちしています。--Don-hide 2012年2月9日 (木) 13:15 (UTC)

コメントそもそも放送局3コードというものはありません。なので深入りしなくていいでしょう。(NTV)などといったものはつけてもつけなくてもいい、付け足したらそのままというのがいいと思います。下手すればバヤ五郎さんと心無いユーザーとの編集合戦になりますからね。--27.134.216.79 2012年2月11日 (土) 04:41 (UTC)

まず、3レターコードと呼ばないのは分かったのですが、便宜上そう呼んでるだけなので気にしないで下さい。私も、元々あなたと同じ考えでした。基本的には私も3レターコードの付記を強制するつもりはなく、付けたならそのままで良いという考えでした。ですからこのような事で議論するとは思っていませんでした。しかし、3レターコードなんて絶対に要らないと考え、どうしても消したいユーザーがおり、度々編集合戦が起こっています。だから議論しているんです。付けても付けなくても良く、付け足したらそのままで良いと何も決めなければ、また編集合戦が起こるでしょう。--Sun250ba 2012年2月11日 (土) 06:54 (UTC)
コメント英字略称表記は番組記事が定義するというよりも放送局記事が定義するべき領域でしょう。各放送局記事にて信頼できる情報源による出典が示された略称が定義されれば、それは番組記事でも準用できると考えますが、放送局記事で定義が定まっていない略称表記は番組記事で独自判断をするべきではないと考えます。
ずっと議論の経過を拝見しながら感じていたことですが、番組記事でネット局一覧に略称を付記するかしないかの話がクローズアップされているのはわかります。でも、その略称が放送局記事できちんと出典を伴って定義されているのかについては、あまり言及がありません。
番組記事全体で統一を目指すのであれば、まずは各放送局の略称表記が放送局記事でどのように定義されているかによるべきで、付記するかしないかはそれからの話だと思います。それでなくても放送局の英字略称は地域によって認知度も取り扱いもバラバラです。首都圏などのように英字略称を使うほうが少数派という地域もあれば、全局が英字略称で浸透している地域もあります。ここで指針を決めるのであれば、まず地域ごとに略称に対する取り扱いを定めた上で、各番組記事へおろしていってはいかがかと。その結果、略称表記を用いない局が存在する可能性は当然ありますが、それは放送局記事に出典がなく定義されていないからであって、そこに番組記事が独断で略称表記を記述するのは無理な話です。取りざたされている九州や山口地区についても、同様ではないかと考えます。
以上から、以下のように提案したいのですが、いかがでしょうか。
  1. 番組記事内の「ネット局一覧表」に英字略称を付記する場合は、各放送局記事にて出典を伴い定義された表記を使用する。
  2. 本文中に英字略称が定義されている放送局名を記述する場合は、最低1箇所に正式社名と略称を併記させ、以下略称のみでの記載も認める。
  3. 放送局記事にて出典を伴って定義されていない略称表記は、番組記事でも用いない。社名に英字略称が含まれる放送局も、略称のみの付記はしない。
  4. 上記で略称表記を用いない放送局において略称を付記するか否かは、各放送局記事にて略称が定義されてから、番組記事内で議論することとする。
この内容であれば放送局記事との整合性も図れますし、放送局記事の定義を準用するため番組記事内での共通化も可能です。それほどの不便は生じないと考えますが、いかがでしょうか。--HOPE 2012年2月11日 (土) 08:41 (UTC)
HOPEさんのコメントで意味の分かりにくい部分があるので説明して下さいませんでしょうか。この場合の「定義」とはどのような意味なのでしょうか?「略称が定義される」とはどういう意味ですか?出典と共に「英字略称が多用される」などといった記述があれば、「略称が定義された」という事ですか?--Sun250ba 2012年2月11日 (土) 12:25 (UTC)
コメント「定義」とは例えば、「札幌テレビ放送の略称はSTV」「北海道放送の略称はHBC」といったように、放送局記事で出典を伴い明確にされているものを指します。「略称が定義された」とは、放送局記事にて前述のように明確化されていればよいということです。
中にはテレビ朝日のように「EX」と呼んだり「テレ朝」と使ったりひとつに決められない場合もありますから、何を使うかは基本的に放送局の記事やプロジェクトで決めましょう、ということです。
放送番組の記事は、その番組についての詳細な内容を記述するのが主眼におかれているのはいうまでもありませんが、ネット局一覧などに記述する放送局の略称表記は、放送局記事であらかじめまとめておきましょう、ということです。そこに地域性など多面的な意見が入り込む余地があれば放送局記事のノートや放送局プロジェクトで議論し、それを各番組記事で準用する、という考え方です。
放送番組の記事を閲覧する方が放送局の記事も閲覧することはよくある行動であり、それぞれに書かれた内容にはあるていどの一致性がなければ読み手を惑わす結果になる可能性は十分考えられます。そこで、略称表記に関しては放送局記事と放送番組記事でも連携を深めようというものです。--HOPE 2012年2月11日 (土) 12:52 (UTC)
ご説明ありがとうございました。ようやく分かりました。その方法であれば一番賛同を得られやすい気がします。私は賛同致します。--Sun250ba 2012年2月11日 (土) 13:57 (UTC)
コメント となると、3レターコードの記載云々以前に、番組記事大半に使われている「ネット局一覧」で用いる放送局名等の記載(これが大半)や記事名の括弧書きやも含め、大きく影響が出てきますので、新たに議論を起こし直さないといけないように思います。その際の議論先は プロジェクト:放送局 でということになるのでしょうか?--Don-hide 2012年2月11日 (土) 14:32 (UTC)
コメント私は正式社名と略称を番組記事内で併記することについて、基本的に賛成の立場です。
先に私が示した案では、現状の「ネット局一覧」で用いる正式社名を削除することを前提としていません。ただ、上記で述べたように地域性などの要因で略称をひとつに決められない局については、個別に放送局記事やプロジェクトできめましょうということです。
番組記事タイトルの括弧書きを略称で併記するのは、もともとの番組名に略称が含まれる場合(例:MBSヤングタウン)を除いて反対です。記事のタイトルに放送局名を付記する場合は、正式社名であるべきです。
本文を記述する際には、最低でも1箇所は正式社名と略称を併記させておき、他は略称のみでもよいとしています。例えば「○○放送局(▲▲、以下▲▲と略)」という記述が本文中に1箇所あれば、他は略称のみでも足りるであろうということです。ネット局一覧についても然り。この「▲▲」をどう決めるのかについて、放送局記事やプロジェクトできめましょうということです。ネット局一覧については、前述の通り正式社名と略称を併記できる場合はする、放送局記事で略称が明確でない場合は、それが示されるまで記載しない。したがって、ネット局によっては略称があるところとないところが混在することは当然起こります。万一、番組記事内で発生した略称表記に関する意見の相違は、放送局記事のノートに移りましょうということです。
なので、既にある番組記事でネット局一覧に記載されている放送局名の略称表記が放送局記事で出典を伴い明確化されていれば、とくに変更の必要はないでしょう。明確化されていないところだけ、別途議論が必要だといっています。
私の案は、現状を可能な限り引き継ぎつつ、修正される場合もなるべく最小限に抑えることを主眼としています。そして、放送局記事が定めるべき領域と放送番組記事で議論するべき領域も区別しています。また、すべての番組記事でネット局一覧が存在する場合に、正式名称や略称を併記することを義務付けるものでもありません。読み返していただけばわかりますが、「英字略称を付記する場合は」としています。ある番組記事での議論で「ネット局一覧に略称を併記しない」という結論にいたったならば、それは良識の範囲内で可能な限り尊重すべきと考えます。--HOPE 2012年2月11日 (土) 15:43 (UTC)
通称自体の併記は不要です。結局は何を根拠に通称と言っているのか分かりませんし、宮城テレビ(ミヤギテレビ)って冗長かつ無意味で、知らない人は単なるフリガナにしか見えず、全部に記載して回る輩も出て来ます。通称だの3レターコードは各々の記事を閲覧すれば分かる内容ですし、全部の番組記事につけて回る輩もいるので。3レターコードも通称も結局は出典を出して居ないのが問題だと思います。--49.135.61.5 2012年2月12日 (日) 01:58 (UTC)
IP:49.135.61.5会話 / 投稿記録さんへ。通称の併記は不要とのご意見のようですが、今まで出てきた意見に対するコメントは一切なしでしょうか。LTA:HATユーザーとしてブロックされたユーザーのコメントに付けられた取り消し線を除去しておられるようですが。--Bsx 2012年2月12日 (日) 08:42 (UTC)

報告 まだ完全版ではありませんが、とりあえずの措置として、テレビ欄における各放送局の表記方法がどうなっているかを(私の知りうる範囲で)まとめたものを「テレビ欄における各放送局の表記一覧」という形でサブページにまとめました(多少間違いがあるかもしれません)。HOPEさんのご提案の鍵となる「放送局記事でどのような略称を定義づけているか」の議論の一助にもなろうかと思いますので、よろしければご活用下さい。また、情報の追加が出来る形のご協力もお願いいたします。--Bsx 2012年2月12日 (日) 08:42 (UTC)

コメントここまでの議論はテレビ局についての議論が中心であることは見たとおりだと思いますが、「放送番組」はテレビだけでなくラジオもありますから、当然ラジオの場合も含んだ議論にならなければならないでしょう。Bsxさんの資料をみましたが、おそらく他の地域でもあのような傾向が出てくる可能性は当然考えられます。
表題に「3レターコード」とついていることが議論をややこしくしている一因になっている面もありますのでひとこと申し上げれば、ラジオに関してはテレビと兼営の場合を除けば「アルファベット3文字とは限らない」ラジオ単営局も多数あり、3レターコードという呼び方はその意味で適切ではありません。TOKYO FMやJ-WAVE、ラジオNIKKEIなどアルファベット3文字の通称でない放送局はたくさんありますので。
だからこそ、「各放送局記事内で通称をどのように定義しているか」というのがプロジェクトとしての指針を示す上で重要だと思うのです。で、併記する場合は放送局記事にて定義された略称・通称にすべきとの考えにはいささかのブレもありません。
通称の併記は不要と言い張るユーザーもいるようですが、記事内で個別に議論した結果として略称併記をしないと決めたのならば、併記しないという道も残しています。そういう意味では、かなり緩めの指針であることも申し添えておきます。指針としては併記を原則とするが、個別記事での議論は尊重する。議論を無視した強行編集に対しては、荒らしとして断固とした措置を取ればよろしい。運用面でもそれほど大きな問題はないと考えます。
私としては現時点で、まず私が示した案に対して大筋合意が可能かどうか、みなさんの意思を確認したいと思います。とくに期限は定めませんが、いまのところ明確に賛意を示しているのは1名のみですので、これで了承されたとは考えていません。文言も含め不備があると感じる人もいるでしょうから、指摘があれば細かい修正を加えたいとは思っています。
蛇足ですが、Bsxさんの手持ち資料には新聞の縮刷版もあると思いますが、ラジオ局についてはどんな表記がされているのか、簡単にお聞きしたいところです。簡単なコメント程度でよいので、ご披露いただけますか?--HOPE 2012年2月14日 (火) 07:51 (UTC)
突然ですが、3レターコードという呼び方が適切ではないという事なので、これからは「英字略称」と呼ぶことにします。
HOPEさんにあの時聞いておけばよかったのですが、もう一つ質問してもよろしいでしょうか。テレビ朝日の略称が仮にテレ朝と定義された場合など、正式社名を単に略した略称の場合、(テレ朝)というような併記はしないという認識で良いでしょうか?--Sun250ba 2012年2月14日 (火) 08:41 (UTC)
コメントテレビ朝日の記事内で「略称はテレ朝」と出典を伴って定義されたのならば、番組記事ではそれに準じて使用することになるでしょう。異議があれば、それはテレビ朝日のノートか放送局のプロジェクトで議論すべき案件です。そのような不安定要素がある略称の取り扱いは番組プロジェクト側として慎重に行うべきです。
放送局記事で意見がまとまらない略称や通称をムリに使用すると、番組記事でも必ず異議がでることは容易に想像できます。そこで、放送番組記事が使用する略称は原則として放送局記事の定義に準拠する姿勢を明確にしておきたいのです。同じ案件を放送局記事と放送番組記事で別々に議論するような事態は時間の無駄ですし、それぞれで異なった結論が出る可能性もあるため、避けなければなりません。議題により議論の場所を明確に区別し、より方向性を一本化させやすくする狙いもあります。
ご指摘のケースはテレビ朝日に限ったことではなく、他でも似たようなケースが起こりうる可能性はあります(例:テレビ西日本を「TNC」とするか、「テレ西」とするか)。したがって、このようなケースでは番組プロジェクトとして性急な結論を出さず、放送局記事の議論を見極めてから対応することも必要でしょう。「局により略称が併記されるものとないものが混在する場合がある」と書いたのは、ここに最大の理由があります。--HOPE 2012年2月14日 (火) 10:28 (UTC)
(追記)私が示した案の3番目にある「社名に英字略称が含まれる場合も、略称のみの付記はしない」ですが、場合によってはテレビ朝日のようなケースも適用できるかもしれません。テレビ朝日(テレ朝)となった場合、あえて略称を併記する必然性は薄らぐと感じる方もいるかもしれません。私が当初想定したのはIBC岩手放送やTVQ九州放送のようなケースを想定していたのですが、テレビ朝日のようなケースも想定した文言にする必要もあるかもしれません。ここについては、他の方々の意見も聞いてみたいところです。--HOPE 2012年2月14日 (火) 10:44 (UTC)
つまり、定義された略称がテレ朝ならば、単純に略しただけのものでも併記したほうが良いという事でしょうか。私の考えとしては、そのような略称の場合、「テレビ朝日(テレ朝)」ではなく「テレビ朝日」のみで良いと思います。--Sun250ba 2012年2月14日 (火) 12:09 (UTC)
コメント私も基本的に、同じ意見です。英字を使用しない、正式社名を縮めただけの略称併記は避けたいと考えています。ただ、このようなケースはテレビ埼玉など他にもまだまだあるはずで、個別の議論で判断が大きく割れる可能性もあるため、現時点では独自判断をせず、番組記事としての記載は避けるべきでしょう。
また、一部のラジオ・テレビ兼営局記事ではテレビとラジオを別記事で分けている場合もあります(例:北海道放送HBCラジオ)。一部の番組記事ではウィキペディアでの記事名を放送局一覧表で記載していますが、この場合(「HBCラジオ」と記載した場合など)も略称の併記はしなくてよいと思います。--HOPE 2012年2月14日 (火) 14:37 (UTC)
同じ考えでよかったです。テレビ埼玉など、局のホームページを見てわかるように局のほうで略した言い方で呼んでいる場合もありますね。確かにそのような局に関しては慎重になったほうがいいと思います。--Sun250ba 2012年2月15日 (水) 08:00 (UTC)
すみません、いま自宅を離れているので、ラジオ欄の記述についてはもう少しお待ち下さい。ただし、今の時点で一つだけ言えるのは「同じ放送局でもテレビ欄とラジオ欄では略称表記が違うことがある」と言うことです。--Bsx 2012年2月14日 (火) 13:53 (UTC)
コメントお忙しい中ありがとうございます。ラジオ欄の場合も、地域により異なっているようですね。北海道新聞はテレビもラジオも「HBC」「STV」です。とくにSTVラジオの場合は分社の影響もなく、従前どおり「STV」のままです。かなり地域性に左右されやすいようですね。
作成いただいたサブページですが、全国をひとつの表にするというよりも、ある程度の地域ごとにくくったほうが追加編集もしやすくなると思うので、節分けだけでもしたほうがよいでしょうか。--HOPE 2012年2月14日 (火) 14:37 (UTC)
遅くなりました。とりあえず、地方分けしたのと、テレビとラジオを分離しました。いろいろデータが抜けているのはご容赦下さい。ラジオについては、当面はテレビ兼営放送局のある中波ラジオのみにしてありますが、ご所望であればFMの欄も追加します(実はFMに関しては愛称を使っている事例が少ない、ということも判ったのですが)。--Bsx 2012年2月21日 (火) 14:05 (UTC)
コメントFMラジオ局は略称というよりも「愛称」という形態が多いですから、AMラジオやテレビほど神経質になることもないと思います。新聞の表記は北海道ほどの統一感はないですね。ある程度の傾向は把握できました。
さて、提案からそこそこ日数もたちましたが目だった反対意見もないようです。この辺で本文へも反映させようと思うのですが、いかがでしょうか。2月いっぱいまで様子を見て、大きな状況の変化がなければ3月をメドに本文へ反映させようと思います。--HOPE 2012年2月25日 (土) 11:22 (UTC)
他の方の考えは分かりませんが、私は反映させて良いと思います。--Sun250ba 2012年2月26日 (日) 08:42 (UTC)

報告議論の結果を踏まえ、本文に反映させました。これをもちまして、ひとまず合意は形成されたと考えます。ありがとうございました。--HOPE会話2012年3月13日 (火) 14:48 (UTC)