ヒメアマツバメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒメアマツバメ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: アマツバメ目 Apodiformes
ヨタカ目 Caprimulgiformes
: アマツバメ科 Apodidae
: アマツバメ属 Apus
: ヒメアマツバメ A. nipalensis
学名
Apus nipalensis (Hodgson, 1837)[1][2][3]
和名
ヒメアマツバメ[3]
英名
House swift[1][3]

ヒメアマツバメ(姫雨燕、Apus nipalensis)は、鳥綱アマツバメ目(ヨタカ目とする説もあり)アマツバメ科アマツバメ属に分類される鳥類。

分布[編集]

インドインドネシアカンボジアシンガポールタイ王国大韓民国中華人民共和国台湾日本ネパールバングラデシュフィリピンブータンブルネイベトナムマレーシアミャンマーラオス[1]

主にネパール東部から中華人民共和国南部・東南アジア・フィリピン・スンダ列島にかけての地域で繁殖する[3]

日本には関東地方以南で、局地的に留鳥として周年生息する。台湾では多く繁殖するが、以前は1929年に大東諸島において採集例が認められたのみであり[4]、日本には生息しない種とされていたが、1960年代に鹿児島県神奈川県で観察されるようになり[5]1967年6月[4]静岡市で繁殖が確認された[6]。韓国では、済州島において1羽の採集記録があるが、繁殖は未確認[7]

形態[編集]

全長13cm (12-15cm[8])。翼開長28cm (28-35cm[8])。体重20-35g[8]。全身は黒褐色の羽毛で覆われる。喉と腰は白い羽毛で覆われる。雌雄同色。尾羽には浅い切れこみが入り、広げると扇状。くちばしは黒くて、目は褐色、足は黒色[8]

分類[編集]

以前はA. affinisがヒメアマツバメとされていたが、独立種となった。種 A. affinis の和名はニシヒメアマツバメになる[要出典]

以下の亜種の分類・分布は、IOC World Bird List (v10.1)に従う。

  • Apus nipalensis nipalensis (Hodgson, 1837)
ヒマラヤ山脈からミャンマー・中華人民共和国南東部・東南アジアにかけて、日本、フィリピン
  • Apus nipalensis furcatus Brooke, 1971
ジャワ島バリ島
  • Apus nipalensis kuntzi Deignan, 1958
台湾
  • Apus nipalensis subfurcatus (Blyth, 1849)
マレー半島スマトラ島ボルネオ島およびこれらの周辺の島嶼

生態[編集]

市街地や農耕地などに生息し、日中はほとんど飛び回っている。

食性は動物食で、飛んでいる昆虫を食べる。

イワツバメコシアカツバメの古巣や、民家の軒下や橋桁などに枯草や羽毛などを唾液で固めたお椀状の巣を作り、巣の入り口には羽毛を付着させる。日本では5-8月に1回に2-3個の卵を産む。地域によっては年に2回繁殖することもある。本州中部においては4月下旬-12月初旬にかけて2-3回繁殖する[9]。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は18-26日。雛は孵化してから33-49日で巣立つ。

出典[編集]

  1. ^ a b c d BirdLife International. 2016. Apus nipalensis. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22686861A93129265. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22686861A93129265.en. Downloaded on 16 May 2020.
  2. ^ Owlet-nightjars, treeswifts, swifts, Gill, F & D Donsker (Eds). 2020. IOC World Bird List (v10.1). https://doi.org/10.14344/IOC.ML.10.1. (Downloaded 16 May 2020)
  3. ^ a b c d 日本鳥学会「ヒメアマツバメ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、113頁
  4. ^ a b 高野伸二『カラー写真による 日本産鳥類図鑑』東海大学出版会、1981年、314頁。 
  5. ^ 柴田佳秀『街・野山・水辺で見かける 野鳥図鑑』日本文芸社、32頁。ISBN 978-4-537-21685-1 
  6. ^ 堀田昌伸 「ツバメ・モノグラフ」『BIRDER』26巻5号、文一総合出版、2012年、17頁
  7. ^ 李宇新・具太會・朴眞永、谷口高司 図 著、藤巻裕蔵 監修 編『野外原色図鑑 韓国の鳥類』LG常緑財団、2011年、186頁。ISBN 978-89-951415-4-0 
  8. ^ a b c d Brazil, Mark (2009). Birds of East Asia. Princeton University Press. pp. 272-273. ISBN 978-0-691-13926-5 
  9. ^ 三省堂編修所、吉井正『三省堂 世界鳥名事典』三省堂、2005年、418頁。ISBN 4-385-15378-7 
  • 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、41頁。ISBN 978-4-635-07017-1
  • 五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版、2004年、102頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科8 鳥II』、平凡社1986年、102、105、161頁。ISBN 4-582-54508-4
  • 高野伸二編 『山溪カラー名鑑 日本の野鳥』、山と溪谷社、1985年、352-353頁。ISBN 4-635-09018-3
  • 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会、2007年、204-205頁。ISBN 978-4-931150-41-6
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、55頁。
  • 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、376頁。ISBN 4-582-54230-1
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、76頁。

関連項目[編集]