「ハプログループO1b2 (Y染色体)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
21行目: 21行目:


==分布==
==分布==
ハプログループO-M176は[[日本人]]及び[[朝鮮民族]]に30%程度みられ、[[満州族]]では34<ref name="Katoh 2005"/>~4<ref name ="Karafet 2001"/>%でみられる。<ref>ただし、朝鮮半島や満州地域に多いO1b2a2と日本人に多いO1b2a1とでは、7000年以上の開きがある。</ref> また、[[モンゴル]]<ref name="Katoh 2005">Katoh, Toru; Munkhbat, Batmunkh; Tounai, Kenichi; Mano, Shuhei; Ando, Harue; Oyungerel, Ganjuur; Chae, Gue-Tae; Han, Huun; Jia, Guan-Jun; Tokunaga, Katsushi; Munkhtuvshin, Namid; Tamiya, Gen; Inoko, Hidetoshi (2005). "[https://www.researchgate.net/publication/8017181_Genetic_feature_of_Mongolian_ethnic_groups_revealed_by_Y-chromosomal_analysis Genetic features of Mongolian ethnic groups revealed by Y-chromosomal analysis]". Gene 346: 63–70. doi:10.1016/j.gene.2004.10.023. PMID 15716011.</ref><ref name = "DiCristofaro2013">Di Cristofaro J, Pennarun E, Mazieres S, Myres NM, Lin AA, et al. (2013) "Afghan Hindu Kush: Where Eurasian Sub-Continent Gene Flows Converge." ''PLoS ONE'' 8(10): e76748. doi:10.1371/journal.pone.0076748</ref>、[[ブリヤート]]、[[ウデヘ]]、[[インドネシア人]]、[[ミクロネシア人]]、[[ベトナム人]]、[[タイ人]]、そして中国国内に居住する[[ダウール族]]、[[ナナイ]]、[[エヴェンキ]]、[[シボ族]]、[[漢族]]、四川省カンゼ・チベット族自治州[[新竜県|新龍県]]の[[チベット族]](カムパ)、新疆[[昌吉]]地区の[[回族]]、[[湖南省]]の[[瑶族]]・[[苗族]]・[[侗族|カム族]]でも低頻度にみられる。東アジア北東部に[[水稲]]農耕をもたらした集団との考えがあり、現代日本人に高頻度で[[アイヌ民族]]には見られないことから、弥生時代以降の倭人(弥生人)の遺伝子と想定されている<ref name = 崎谷>崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年) </ref>。
ハプログループO-M176は[[日本人]]及び[[朝鮮民族]]に30%程度みられ、[[満州族]]では0%<ref name = "Zhang2021">{{cite journal | vauthors = Zhang X, He G, Li W, Wang Y, Li X, Chen Y, Qu Q, Wang Y, Xi H, Wang CC, Wen Y | display-authors = 6 | title = Genomic Insight Into the Population Admixture History of Tungusic-Speaking Manchu People in Northeast China | journal = Frontiers in Genetics | volume = 12 | pages = 754492 | date = 30 September 2021 | pmid = 34659368 | pmc = 8515022 | doi = 10.3389/fgene.2021.754492 | doi-access = free }}</ref>~34%<ref name="Katoh 2005"/>でみられる。<ref>ただし、朝鮮半島や満州地域に多いO1b2a2と日本人に多いO1b2a1とでは、7000年以上の開きがある。</ref> また、[[モンゴル]]<ref name="Katoh 2005">Katoh, Toru; Munkhbat, Batmunkh; Tounai, Kenichi; Mano, Shuhei; Ando, Harue; Oyungerel, Ganjuur; Chae, Gue-Tae; Han, Huun; Jia, Guan-Jun; Tokunaga, Katsushi; Munkhtuvshin, Namid; Tamiya, Gen; Inoko, Hidetoshi (2005). "[https://www.researchgate.net/publication/8017181_Genetic_feature_of_Mongolian_ethnic_groups_revealed_by_Y-chromosomal_analysis Genetic features of Mongolian ethnic groups revealed by Y-chromosomal analysis]". Gene 346: 63–70. doi:10.1016/j.gene.2004.10.023. PMID 15716011.</ref><ref name = "DiCristofaro2013">Di Cristofaro J, Pennarun E, Mazieres S, Myres NM, Lin AA, et al. (2013) "Afghan Hindu Kush: Where Eurasian Sub-Continent Gene Flows Converge." ''PLoS ONE'' 8(10): e76748. doi:10.1371/journal.pone.0076748</ref>、[[ブリヤート]]、[[ウデヘ]]、[[インドネシア人]]、[[ミクロネシア人]]、[[ベトナム人]]、[[タイ人]]、そして中国国内に居住する[[ダウール族]]、[[ナナイ]]、[[エヴェンキ]]、[[シボ族]]、[[漢族]]、四川省カンゼ・チベット族自治州[[新竜県|新龍県]]の[[チベット族]](カムパ)、新疆[[昌吉]]地区の[[回族]]、[[湖南省]]の[[瑶族]]・[[苗族]]・[[侗族|カム族]]でも低頻度にみられる。東アジア北東部に[[水稲]]農耕をもたらした集団との考えがあり、現代日本人に高頻度で[[アイヌ民族]]には見られないことから、弥生時代以降の倭人(弥生人)の遺伝子と想定されている<ref name = 崎谷>崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年) </ref>。


==系統樹==
==系統樹==

2022年5月1日 (日) 04:38時点における版

O1b2 (Y染色体) 系統
系統祖 {{{major-haplo}}}
発生時期 31,108 (95% CI 22,844~34,893)年前[1]

29,100年前[2]

28,300(95% CI 26,100~30,500)年前[3]
発生地(推定) 満州,日本,朝鮮[4]
現存下位系統の
分岐開始年代(下限値)
25,800(95% CI 23,400~28,400)年前[3]或いは25,660年前[2](但し帰属人口の九割以上を占める下位系統のO-K10のTMRCAは約7,900 (95% CI 5,624~9,449)年前[1]
親階層 O1b
分岐指標 M176, SRY465, P49, 022454[5]
高頻度民族・地域 日本人(大和民族琉球民族)、朝鮮民族満州民族

ハプログループO-M176 (Y染色体)(ハプログループO-M176 (Yせんしょくたい)、系統名称ハプログループO1b2とは、分子人類学で用いられる、人類Y染色体ハプログループの分類のうち、ハプログループO-M268のサブクレード(細分岐)の一つで、「M176」の子孫の系統である。2015年11月に ISOGG系統樹 が改訂されるまではハプログループO2bと呼ばれていた。

誕生

最も近縁のハプログループO-M95に至る系統との分岐は約28,300(95% CI 26,100~30,500)年前[3] とされている。

O-M175のサブクレードのひとつで、稲作文化を伝えた弥生人倭人)と推定される[6]。現代の日本人や朝鮮民族の男性に多いO-K10のY-DNAの最も近い共通祖先は約7,900 (95% CI 5,624~9,449)年前に誕生したと考えられる。[1]

O-K10に属さないO-M176は日本人(広島、福島)、韓国人(ソウル、大田)、漢族(北京吉林省)から低頻度ながらも検出されており、最も近い共通祖先が古いものでは25,800 (95% CI 23,400~28,400)年前まで遡ると推定されている。[3] O-M176のサブクレードに属するY-DNAを合計すると、現在日本人の約3割を占める[7]。現代の中国の全人口に占めるO1b2-P49の割合は約0.758%以下とかなり少なく、しかも朝鮮民族の影響を強く受けている吉林省の人口に占めるO1b2-P49の割合(約3.65%[2])が特段に高い事から、中国に於けるO1b2-P49の分布が朝鮮半島の方からの流入に因るものである可能性が窺える。O1b2-P49に属す古人骨は宮古島長墓遺跡で発見された新石器時代後期(年代は本土の弥生時代に相当)の一個体が今のところ最古のもので、現代の日本人に多く見られるO-47zの下位系統に属すとされている。

分布

ハプログループO-M176は日本人及び朝鮮民族に30%程度みられ、満州族では0%[8]~34%[9]でみられる。[10] また、モンゴル[9][11]ブリヤートウデヘインドネシア人ミクロネシア人ベトナム人タイ人、そして中国国内に居住するダウール族ナナイエヴェンキシボ族漢族、四川省カンゼ・チベット族自治州新龍県チベット族(カムパ)、新疆昌吉地区の回族湖南省瑶族苗族カム族でも低頻度にみられる。東アジア北東部に水稲農耕をもたらした集団との考えがあり、現代日本人に高頻度でアイヌ民族には見られないことから、弥生時代以降の倭人(弥生人)の遺伝子と想定されている[12]

系統樹

ハプログループO系統の分岐については2017年9月10日改訂のISOGGの系統樹(ver.12.244)による[13]

頻度

国内の頻度

Hammer et al.(2006)による. 日本国内ではハプログループD1bと並んで多くの地域で多数派を占める。


稲作・遺跡・土器との関連

崎谷満は稲の品種を根拠にしてO-M176に属す集団は2800年前に中国江南から山東半島日本列島朝鮮半島水稲栽培をもたらしたと主張しているが中国江南にはO-M176が殆ど発見されていない研究結果から信憑性は低いとされている[12]。O-M176は日本と満洲に高頻度であり、起源は高頻度である日本と満洲とされている。

縄文時代終末から弥生時代にかけて広くみられる刻目突帯文土器に似た土器が沿海州南西部のシニ・ガイ文化にみられる[29] ことから、刻目突帯文土器およびこれを携えたハプログループO1b2に属す弥生人の起源を沿海州南西部に求める見方がある。

脚注

  1. ^ a b c Monika Karmin, Rodrigo Flores, Lauri Saag, Georgi Hudjashov, Nicolas Brucato, Chelzie Crenna-Darusallam, Maximilian Larena, Phillip L Endicott, Mattias Jakobsson, J Stephen Lansing, Herawati Sudoyo, Matthew Leavesley, Mait Metspalu, François-Xavier Ricaut, and Murray P Cox, "Episodes of Diversification and Isolation in Island Southeast Asian and Near Oceanian Male Lineages," Molecular Biology and Evolution, Volume 39, Issue 3, March 2022, msac045, https://doi.org/10.1093/molbev/msac045
  2. ^ a b c Phylogenetic tree of haplogroup O-F175 at 23mofang
  3. ^ a b c d e f YFull Haplogroup YTree v5.05 at 30 July 2017. Accessed 17 August 2017.
  4. ^ Shi Yan, Chuan-Chao Wang, Hui Li, Shi-Lin Li, Li Jin, and The Genographic Consortium, "An updated tree of Y-chromosome Haplogroup O and revised phylogenetic positions of mutations P164 and PK4." European Journal of Human Genetics (2011) 19, 1013–1015; doi:10.1038/ejhg.2011.64; published online 20 April 2011.
  5. ^ [1]
  6. ^ Chaubey, G., & Van Driem, G. (2020). Munda languages are father tongues, but Japanese and Korean are not. Evolutionary Human Sciences, 2, E19. doi:10.1017/ehs.2020.14
  7. ^ a b c d e f g h Hammer, Michael F.; Karafet, Tatiana M.; Park, Hwayong; Omoto, Keiichi; Harihara, Shinji; Stoneking, Mark; Horai, Satoshi (2006). "Dual origins of the Japanese: Common ground for hunter-gatherer and farmer Y chromosomes". Journal of Human Genetics 51 (1): 47–58. doi:10.1007/s10038-005-0322-0. PMID 16328082
  8. ^ “Genomic Insight Into the Population Admixture History of Tungusic-Speaking Manchu People in Northeast China”. Frontiers in Genetics 12: 754492. (30 September 2021). doi:10.3389/fgene.2021.754492. PMC 8515022. PMID 34659368. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8515022/. 
  9. ^ a b c d Katoh, Toru; Munkhbat, Batmunkh; Tounai, Kenichi; Mano, Shuhei; Ando, Harue; Oyungerel, Ganjuur; Chae, Gue-Tae; Han, Huun; Jia, Guan-Jun; Tokunaga, Katsushi; Munkhtuvshin, Namid; Tamiya, Gen; Inoko, Hidetoshi (2005). "Genetic features of Mongolian ethnic groups revealed by Y-chromosomal analysis". Gene 346: 63–70. doi:10.1016/j.gene.2004.10.023. PMID 15716011.
  10. ^ ただし、朝鮮半島や満州地域に多いO1b2a2と日本人に多いO1b2a1とでは、7000年以上の開きがある。
  11. ^ Di Cristofaro J, Pennarun E, Mazieres S, Myres NM, Lin AA, et al. (2013) "Afghan Hindu Kush: Where Eurasian Sub-Continent Gene Flows Converge." PLoS ONE 8(10): e76748. doi:10.1371/journal.pone.0076748
  12. ^ a b 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年) 
  13. ^ Y-DNA Haplogroup O and its Subclades - 2017
  14. ^ a b Soon-Hee Kim, Ki-Cheol Kim, Dong-Jik Shin, et al., "High frequencies of Y-chromosome haplogroup O2b-SRY465 lineages in Korea: a genetic perspective on the peopling of Korea." Investigative Genetics 2011, 2:10. http://www.investigativegenetics.com/content/2/1/10
  15. ^ So Yeun Kwon, Hwan Young Lee, Eun Young Lee, Woo Ick Yang, and Kyoung-Jin Shin, "Confirmation of Y haplogroup tree topologies with newly suggested Y-SNPs for the C2, O2b and O3a subhaplogroups." Forensic Science International: Genetics 19 (2015) 42–46. doi:10.1016/j.fsigen.2015.06.003
  16. ^ Yan S, Wang C-C, Zheng H-X, Wang W, Qin Z-D, et al. (2014), "Y Chromosomes of 40% Chinese Descend from Three Neolithic Super-Grandfathers." PLoS ONE 9(8): e105691. doi:10.1371/journal.pone.0105691
  17. ^ a b c d e Jin, Han-Jun; Kwak, Kyoung-Don; Hammer, Michael F.; Nakahori, Yutaka; Shinka, Toshikatsu; Lee, Ju-Won; Jin, Feng; Jia, Xuming et al. (2003). "Y-chromosomal DNA haplogroups and their implications for the dual origins of the Koreans". Human Genetics 114 (1): 27–35. doi:10.1007/s00439-003-1019-0. PMID 14505036.
  18. ^ Jin, Han-Jun; Tyler-Smith, Chris; Kim, Wook (2009). Batzer, Mark A, ed. "The Peopling of Korea Revealed by Analyses of Mitochondrial DNA and Y-Chromosomal Markers". PLoS ONE 4 (1): e4210. doi:10.1371/journal.pone.0004210. PMC 2615218. PMID 19148289.
  19. ^ Mizuno 2008
  20. ^ Karafet, Tatiana; Xu, Liping; Du, Ruofu; Wang, William; Feng, Shi; Wells, R.S.; Redd, Alan J.; Zegura, Stephen L.; Hammer, Michael F. (2001). Paternal Population History of East Asia: Sources, Patterns, and Microevolutionary Processes". The American Journal of Human Genetics 69 (3): 615–28. doi:10.1086/323299. PMC 1235490. PMID 11481588. (Karafet et al. (2001)中のTable1のHaplogroup number 35と36(合わせて満州族で2/52=3.8%)はFiguer2のh35とh36に対応しており、この系統は34という変異で定義づけられる。変異の番号は、Figure2のキャプションにある通り、Hammer et al. (2001) Hierarchical Patterns of Global Human Y-Chromosome Diversity に基づいており、Hammer et al. (2001)のTable1には、変異34が「SRY465」とあり、これはハプログループO1b2のことである。)
  21. ^ Xue Y, Zerjal T, Bao W, Zhu S, Shu Q (2006) Male demography in East Asia: a north-south contrast in human population expansion times. Genetics 172: 2431–2439.Y. XueT. ZerjalW. BaoS. ZhuQ. Shu2006Male demography in East Asia: a north-south contrast in human population expansion times.Genetics17224312439
  22. ^ HGDP(2009)
  23. ^ Jin (2010)
  24. ^ a b c d e Hong SB, Jin HJ, Kwak KD, Kim W (2006) Y-chromosome Haplogroup O3-M122 Variation in East Asia and Implications for the Peopling of Korea. Korean J Genetics 28: 1–8.SB HongHJ JinKD KwakW. Kim2006Y-chromosome Haplogroup O3-M122 Variation in East Asia and Implications for the Peopling of Korea.Korean J Genetics2818 [2]
  25. ^  Trejaut, J.A., Poloni, E.S., Yen, JC. et al. Taiwan Y-chromosomal DNA variation and its relationship with Island Southeast Asia. BMC Genet 15, 77 (2014). https://doi.org/10.1186/1471-2156-15-77
  26. ^ KHARKOV, Vladimir Nikolaevich, "СТРУКТУРА И ФИЛОГЕОГРАФИЯ ГЕНОФОНДА КОРЕННОГО НАСЕЛЕНИЯ СИБИРИ ПО МАРКЕРАМ Y-ХРОМОСОМЫ," Genetika 03.02.07 and "АВТОРЕФЕРАТ диссертации на соискание учёной степени доктора биологических наук," Tomsk 2012
  27. ^ O1bまでしか特定されていない。論文中の系統名称は2012年時点のものであることに注意。
  28. ^ 田島等の2004年の論文"Genetic Origins of the Ainu inferred from combined DNA analyses of maternal and paternal lineages"にある、O(O1a,O2を除く)=28.6%による。その分布域から、O(O1a,O2を除く)≒O1b2と推定したもの。
  29. ^ ロシア極東新石器時代研究の新展開
ヒトY染色体ハプログループ系統樹
Y染色体アダム (Y-MRCA)
A0 A1
A1a A1b
A1b1 BT
B CT
DE CF
D E C F
G H IJK
IJ K
I J K1 K2
L T MS NO P K2*
N O Q R