コンテンツにスキップ

「メレオロジー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
文献追加、全体的に加筆整理
2行目: 2行目:


== 数理論理学 ==
== 数理論理学 ==
{{See also|スタニスワフ・レシニェフスキ|ネルソン・グッドマン}}[[20世紀]]初頭の[[ポーランド]]の[[論理学者]]レシニェフスキによって、[[数学基礎論]]・[[数学の哲学]]の文脈で「メレオロジー」が提唱された。この場合のメレオロジーは[[集合論]]と対比される。
{{See also|スタニスワフ・レシニェフスキ|ネルソン・グッドマン}}[[20世紀]]初頭の[[ポーランド]]の[[論理学者]]レシニェフスキによって、[[数学基礎論]]・[[数学の哲学]]の文脈で「メレオロジー」が提唱された。この場合のメレオロジーは[[集合論]]と対比される。


レシニェフスキのメレオロジーはその後、20世紀中期[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の論理学者かつ[[哲学者]]でもある、[[ネルソン・グッドマン|グッドマン]]や[[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン|クワイン]]によって継承された。それ以降、様々な文脈で用いられるようになった。
レシニェフスキのメレオロジーはその後、20世紀中期[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の論理学者かつ[[哲学者]]でもある、[[ネルソン・グッドマン|グッドマン]]や[[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン|クワイン]]に継承された。それ以降、様々な文脈で用いられるようになった。
{{節スタブ|date=2020年4月26日 (日) 18:21 (UTC)}}
{{節スタブ|date=2020年4月26日 (日) 18:21 (UTC)}}


== 言語学 ==
== 言語学 ==
主に[[自然言語]]の[[意味論]]の文脈で、単語間の階層関係についての説明として、「メロノミー」([[:en:meronomy|en:Meronomy]])という用語で総称される単語群がある。例えば「[[車]]」にとっての「[[車輪]]」がこれにあた、「[[上位概念、下位概念、同位概念および同一概念|ハイポニミー]]」([[:en:Hyponymy]])すなわち「車」にとっての「[[バス (交通機関)|バス]]」と対比される。なお、「メロ'''ノ'''ミー」は「メロ'''ニ'''ミー」([[:en:Meronymy]])とも表記され<ref>さらに別の表記として「パートノミー」(Partonomy)および「パート二ミー」(Partonymy)がある。</ref><!-- 明確な使い分けがあればお願いしす -->、「ホロニミー」([[:en:Holonymy]])すなわち「車輪」にとっての「車」とも対比される<ref>{{Cite web|url=http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2017-01-06.html|title=#2811. 部分語と全体語 - hellog~英語史ブログ|accessdate=2020年4月26日|publisher=堀田隆一([[慶應義塾大学]])}}</ref>。メロミーと関連する用語として、「[[換喩]]」と訳される「[[メトニミー]]」や、「[[提喩]]」と訳される「[[シネクドキ]]」といった[[修辞技法]](レトリック)の用語がある。
主に[[自然言語]]の[[意味論]]([[語彙意味論]])の文脈で、[[単語]]間の階層関係についての説明として、メレオロジーを念頭に「メロニミー」([[:en:Meronymy]])または「メロノミー」([[:en:meronomy|en:Meronomy]])という用語で総称される単語群がある<ref>{{Cite web|url=http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2017-01-06.html|title=#2811. 部分語と全体語 - hellog~英語史ブログ|accessdate=2020年4月26日|publisher=堀田隆一([[慶應義塾大学]]サーバー内)}}</ref><ref>さらに別の表記として「パートノミー」(Partonomy)および「パート二ミー」(Partonymy)がある。</ref><!-- 明確な使い分けがあればお願いします -->。例えば「[[車]]」にとっての「[[車輪]]」がこれにあたる。メロニミーは、「[[上位概念、下位概念、同位概念および同一概念|ハイポニミー]]」([[:en:Hyponymy]])すなわち「車」にとっての「[[バス (交通機関)|バス]]」と対比される。ま、「ホロニミー」([[:en:Holonymy]])すなわち「車輪」にとっての「車」とも対比される。メロミーと関連する用語として、「[[換喩]]」と訳される「[[メトニミー]]」や、「[[提喩]]」と訳される「[[シネクドキ]]」といった[[修辞技法]](レトリック)の用語がある。


また、[[英語]][[文法]]における[[不可算名詞]]([[:en:Mass noun]]、質量名詞、物質名詞)についての説明の仕方の一つとしてメレオロジーが用いられることもある<ref>{{Cite book|edition=Winter 2018|title=The Logic of Mass Expressions|url=https://plato.stanford.edu/archives/win2018/entries/logic-massexpress/|publisher=[[スタンフォード哲学百科事典]]|date=2018|first=David|last=Nicolas|editor-first=Edward N.|editor-last=Zalta|year=}}</ref>。それと関連して、「質量名詞仮説」(mass noun hypothesis)という[[仮説]]がある。すなわち、[[日本語]]・[[朝鮮語]]・[[中国語]]といった、[[数 (文法)|文法上の数]]をもたない代わりに[[助数詞]]をもつ言語について、これらの言語はすべての名詞が不可算名詞であり、後述の一元論のように世界を捉えている、とする仮説である{{Sfn|飯田|2019|p=Kindleの位置No.239}}。この仮説は、1960のクワインによって、「ガヴァガイ」で有名な{{仮リンク|翻訳の不確定性|en|Indeterminacy of translation|label=}}と関連して提唱された。しかしその後、1990年代の[[飯田隆]]によって否定され<ref>{{Cite journal|author=飯田隆|year=1998|title=Professor Quine on Japanese Classifiers|journal=Annals of the Japan Association for
また、[[英語]][[文法]]における[[不可算名詞]]([[:en:Mass noun]]、質量名詞、物質名詞)についての説明の仕方の一つとしてメレオロジーが用いられることもある<ref>{{Cite book|edition=Winter 2018|title=The Logic of Mass Expressions|url=https://plato.stanford.edu/archives/win2018/entries/logic-massexpress/|publisher=[[スタンフォード哲学百科事典]]|date=2018|first=David|last=Nicolas|editor-first=Edward N.|editor-last=Zalta|year=}}</ref>。それと関連して、「質量名詞仮説」(mass noun hypothesis)という[[仮説]]がある<ref>{{Cite journal|和書|author=飯田隆|year=2009|title=ワークショップ : "The mass-count distinction: philosophical, linguistic, and psychologicalperspectives"(6月8日 三田キャンパス東館6階 G-SECLab)|url=http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/KO12002003-00000009-0030.pdf?file_id=63176|journal=Newsletter|volume=9|page=|publisher=慶應義塾大学グローバルCOEプログラム論理と感性の先端的教育研究拠点}}</ref>{{Sfn|飯田|2019|p=Kindleの位置No.239}}。すなわち、[[日本語]]・[[朝鮮語]]・[[中国語]]といった、[[数 (文法)|文法上の数]]をもたない代わりに[[助数詞]]をもつ言語について、これらの言語はすべての名詞が不可算名詞であり、後述の一元論のように世界を捉えている、とする仮説である{{Sfn|飯田|2019|p=Kindleの位置No.239}}。この仮説は、1968年のクワインによって、「ガヴァガイ」で有名な{{仮リンク|翻訳の不確定性|en|Indeterminacy of translation|label=}}と関連して提唱された<ref name=":0" />。しかしその後、1990年代の[[飯田隆 (哲学者)|飯田隆]]によって否定され<ref>{{Cite journal|author=飯田隆|year=1998|title=Professor Quine on Japanese Classifiers|journal=Annals of the Japan Association for
Philosophy of Science|volume=9-3|page=|pages=111-118(1996年のクワインの京都賞受賞記念ワークショップにおける発表原稿)|publisher=[[科学基礎論学会]]|DOI=10.4288/jafpos1956.9.111}}</ref>、クワイン自身もその否定を受け容れている<ref>{{Cite book|title=クワイン ホーリズムの哲学|year=2009|publisher=平凡社〈平凡社ライブラリー〉(講談社〈現代思想の冒険者たち〉の増補版)|author=丹治信春|author-link=丹治信春|origyear=1997|pages=243-247|date=}}</ref>。
Philosophy of Science|volume=9-3|page=|pages=111-118(1996年のクワインの京都賞受賞記念ワークショップにおける発表原稿)|publisher=[[科学基礎論学会]]|DOI=10.4288/jafpos1956.9.111}}</ref>、クワイン自身もその否定を受け容れている<ref name=":0">{{Cite book|title=クワイン ホーリズムの哲学|year=2009|publisher=平凡社〈平凡社ライブラリー〉(講談社〈現代思想の冒険者たち〉の増補版)|author=丹治信春|author-link=丹治信春|origyear=1997|pages=243-247|date=}}</ref>。


== 哲学 ==
== 哲学 ==
20行目: 20行目:
* 諸部分すべて(諸部分の総和・総体)と全体(一個のもの)との関係。「全体は諸部分の総和にすぎない」のか、それとも全体は何らかの[[実体]]をもつのか。
* 諸部分すべて(諸部分の総和・総体)と全体(一個のもの)との関係。「全体は諸部分の総和にすぎない」のか、それとも全体は何らかの[[実体]]をもつのか。
* 「全体は諸部分の総和にすぎない」ならば、あらゆるものは[[人間]]が作り出した[[虚構]]・[[名前]]だけの[[存在]]であり、この世には何ものも[[実在]]しない('''メレオロジー的虚無主義'''、[[:en:Mereological nihilism]])。何ものかが実在するとしても、それは極めて単純なもの([[:en:Simple (philosophy)|en:Simple]])、すなわち無数の最小不可分な[[原子]]だけである([[原子論]])。もしくは無数の原子というより一個のひたすら巨大な「どろどろねばねばの塊」{{Sfn|柏端|2017|p=53}}としての[[世界]]だけである([[一元論]]、[[ブロブ]]、blob、blobject)。もしくは原子ですらなく[[無限]]に分割可能な「ずぶずぶの[[底なし沼]]」{{Sfn|柏端|2017|p=53}}としての世界だけである([[多元論]]、ガンク、[[:en:Gunk (mereology)|en:Gunk]]、atomless gunk)
* 「全体は諸部分の総和にすぎない」ならば、あらゆるものは[[人間]]が作り出した[[虚構]]・[[名前]]だけの[[存在]]であり、この世には何ものも[[実在]]しない('''メレオロジー的虚無主義'''、[[:en:Mereological nihilism]])。何ものかが実在するとしても、それは極めて単純なもの([[:en:Simple (philosophy)|en:Simple]])、すなわち無数の最小不可分な[[原子]]だけである([[原子論]])。もしくは無数の原子というより一個のひたすら巨大な「どろどろねばねばの塊」{{Sfn|柏端|2017|p=53}}としての[[世界]]だけである([[一元論]]、[[ブロブ]]、blob、blobject)。もしくは原子ですらなく[[無限]]に分割可能な「ずぶずぶの[[底なし沼]]」{{Sfn|柏端|2017|p=53}}としての世界だけである([[多元論]]、ガンク、[[:en:Gunk (mereology)|en:Gunk]]、atomless gunk)
* ものの同一性([[同一性|通時的同一性]])が、部分の増減・[[変化]]を受けても「持続する」(persistence)ということについての諸説。例えば、ものにとっての[[時間]]もまた部分の一種('''時間的部分'''、[[:en:Temporal parts]])であるとみなし、それにより、ものの同一性を[[三次元]]ではなく[[四次元]]の観点から説明する説('''四次元主義'''、[[:en:Four-dimensionalism]])。四次元主義は、[[時空の哲学|時間の哲学]]における'''延続主義'''(延続説、[[:en:Perdurantism]])と重なる。延続主義・四次元主義は、'''耐続主義'''(耐続説、[[:en:Endurantism]])・'''三次元主義'''(three-dimensionalism)・'''メレオロジー的本質主義'''、[[:en:Mereological essentialism]])と対比される。
* 諸部分が全体を「構成する」ということはどううことかの諸説('''メレオロジー的和'''、mereological sum、composition、universalism、restrictivism)
*諸部分が全体を「構成する」(複合的対象をつくる、composition)ということにつの諸説('''メレオロジー的和'''、mereological sum、universalism、restrictivism)
* ものの同一性(通時的同一性)は部分の増減からどの程度影響を受けるかの諸説('''メレオロジー的本質主義'''、[[:en:Mereological essentialism]])。例えば、ものにとっての[[時間]]もまた部分の一種であるとみなし([[:en:Temporal parts]])、それにより、ものを[[三次元]]ではなく[[四次元]]の観点から説明する説('''四次元主義'''、[[:en:Four-dimensionalism]])
*[[クラス]]や[[定義#類と種|類種]]関係、現代[[普遍論争]]([[:en:Problem of universals]])といった、他のトピックとメレオロジーとの関連性
*[[クラス]]や[[定義#類と種|類種]]関係、現代[[普遍論争]]([[:en:Problem of universals]])といった、他のトピックとメレオロジーとの関連性


また、そのような分析形而上学の用法から派生して、[[哲学史]][[研究]]の視座の一つとして応用されることもある。例えば[[古代ギリシア哲学]]において「メロス」(部分)は「ホロン」(全体、[[性 (文法)|男性形]]: ホロス、[[wikt:en:ὅλος|ὅλος]])や「ストイケイオン」(構成要素・[[元素]]、[[wikt:en:στοιχεῖον|στοιχεῖον]])などとともに語られ、[[プラトン]]や[[アリストテレス]]においても言及されている<ref>[[テアイテトス_(対話篇)#「真なる思いなし+言論」についての問答]] / [[パルメニデス_(対話篇)#内容]] / [[形而上学_(アリストテレス)#第5巻_-_哲学用語辞典]]</ref>。また例えば、[[トマス・アクィナス]]などの[[中世哲学|西洋中世哲学史]]や<ref>{{Cite book|title=意味論の内と外 ―アクィナス 言語分析 メレオロジー|date=|year=2019|publisher=[[関西大学]]出版部|author=[[加藤雅人]]}}</ref><ref>{{Cite book|edition=Fall 2019|title=Medieval Mereology|url=https://plato.stanford.edu/archives/fall2019/entries/mereology-medieval/|publisher=[[スタンフォード哲学百科事典]]|date=2019|first=Andrew|last=Arlig|editor-first=Edward N.|editor-last=Zalta|year=}}</ref>、[[ゴットフリート・ライプニッツ|ライプニッツ]][[アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド|ホワイトヘッド]]、[[エトムント・フッサール|フッサール]]の[[現象学]](いわゆる[[大陸哲学]])などのうちにメレオロジーが見出されることもある。この他、[[ソクラテス以前の哲学者]]・[[原子論#古代ギリシャの原子論|古代原子論]]者や、『[[ミリンダ王の問い]]』冒頭の「[[ナーガセーナ]]」([[個人名]])と「車」([[牛車]])の喩えや<ref>[[ミリンダ王の問い#名前と存在]]</ref>、[[諸子百家]]の[[名家 (諸子百家)|名家]]や[[墨家]]における「体」(部分、{{ピン音|tǐ}}、[[旧字体]]: 體)と「兼」(全体、{{ピン音|jiān}})の用法といった<ref>{{Cite book|edition=Winter 2018|title=Mohist Canons|url=https://plato.stanford.edu/archives/win2018/entries/mohist-canons/|publisher=[[スタンフォード哲学百科事典]]|date=2018|first=Chris|last=Fraser|editor-first=Edward N.|editor-last=Zalta|year=}}</ref><ref>『[[荘子 (書物)|荘子]]』則陽篇([https://ctext.org/dictionary.pl?if=en&id=2940 リンク])、『[[墨子]]』墨経([https://ctext.org/mozi/book-10 リンク]){{En icon}} - [[中国哲学書電子化計画]]</ref>、哲学史において等閑視されがちな非哲学者・[[東洋哲学]]史の思想のうちにメレオロジーが見出されることもある。
また、そのような分析形而上学の用法から派生して、[[哲学史]][[研究]]の視座の一つとして応用されることもある。例えば[[古代ギリシア哲学]]において「メロス」(部分)は「ホロン」(全体、[[性 (文法)|男性形]]: ホロス、{{Lang|grc|[[wikt:en:ὅλος|ὅλος]]}})や「ストイケイオン」(構成要素・[[元素]]、{{Lang|grc|[[wikt:en:στοιχεῖον|στοιχεῖον]]}})などとともに語られ、[[プラトン]]や[[アリストテレス]]においても言及されている<ref>[[テアイテトス_(対話篇)#「真なる思いなし+言論」についての問答]] / [[パルメニデス_(対話篇)#内容]] / [[形而上学_(アリストテレス)#第5巻_-_哲学用語辞典]]</ref>。また例えば、[[トマス・アクィナス]]などの[[中世哲学|西洋中世哲学史]]や<ref name=":1">{{Cite book|title=意味論の内と外 ―アクィナス 言語分析 メレオロジー|date=|year=2019|publisher=[[関西大学]]出版部|author=[[加藤雅人]]}}</ref><ref name=":2">{{Cite book|edition=Fall 2019|title=Medieval Mereology|url=https://plato.stanford.edu/archives/fall2019/entries/mereology-medieval/|publisher=[[スタンフォード哲学百科事典]]|date=2019|first=Andrew|last=Arlig|editor-first=Edward N.|editor-last=Zalta|year=}}</ref>、[[エトムント・フッサール|フッサール]]の[[現象学]](いわゆる[[大陸哲学]])、[[ゴットフリート・ライプニッツ|ライプニッツ]][[アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド|ホワイトヘッド]]の思想などのうちにメレオロジーが見出されることもある。この他、[[ソクラテス以前の哲学者]]・[[原子論#古代ギリシャの原子論|古代原子論]]者や、『[[ミリンダ王の問い]]』冒頭の「[[ナーガセーナ]]」([[個人名]])と「車」([[牛車]])の喩えや<ref name=":3">{{Cite book|title=The Vienna Circle and the Lvov-Warsaw School|url=http://link.springer.com/10.1007/978-94-009-2829-9_11|publisher=Springer Netherlands|date=1989|location=Dordrecht|isbn=978-94-010-7773-6|pages=203–224|volume=38|doi=10.1007/978-94-009-2829-9_11|first=Desmond Paul|last=Henry|year=|chapter=Mereology and Metaphysics: From Boethius of Dacia to Leśniewski}}</ref><ref>[[ミリンダ王の問い#名前と存在]]</ref>、[[諸子百家]]の[[道家]]や[[墨家]]・[[名家 (諸子百家)|名家]]における「体」(部分、{{ピン音|tǐ}}、[[旧字体]]: 體)と「兼」(全体、{{ピン音|jiān}})の用法<ref>{{Cite book|edition=Winter 2018|title=Mohist Canons|url=https://plato.stanford.edu/archives/win2018/entries/mohist-canons/|publisher=[[スタンフォード哲学百科事典]]|date=2018|first=Chris|last=Fraser|editor-first=Edward N.|editor-last=Zalta|year=}}</ref><ref>『[[荘子 (書物)|荘子]]』則陽篇([https://ctext.org/zhuangzi/ze-yang#n2940 リンク])、『[[墨子]]』墨経([https://ctext.org/mozi/book-10 リンク]){{En icon}} - [[中国哲学書電子化計画]]</ref>といった、哲学史において等閑視されがちな非哲学者・[[東洋哲学]]史の思想のうちにメレオロジーが見出されることもある。


== 参考文献 ==
== 関連文献 ==


=== 入門 ===
* {{Citation|和書|title=穴と境界―存在論的探究|year=2008|publisher=[[春秋社]]|isbn=|author=[[加地大介]]}}

* {{Citation|和書|title=部分と全体の哲学: 歴史と現在|year=2014|publisher=春秋社|isbn=|editor=松田毅:}}
* {{Citation|和書|title=ワードマップ現代形而上学|year=2014|publisher=[[新曜社]]|isbn=|author=鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛}}
* {{Citation|和書|title=ワードマップ現代形而上学|year=2014|publisher=[[新曜社]]|isbn=978-4788513662|author=鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛}}
* {{Citation|和書|title=現代形而上学入門|year=2017|publisher=[[勁草書房]]|isbn=|last=柏端|first=達也|author-link=柏端達也}}
* {{Citation|和書|title=現代存在論講義 I ファンダメンタルズ|year=2017-04|last=倉田|first=|publisher=新曜社|isbn=978-4788515185}}
* {{Citation|和書|title=言語哲学から形而上学へ: 四次元主哲学の新展開|year=2019|publisher=勁草書房|isbn=|author=[[中山康雄]]}}
* {{Citation|和書|title=現代存在論講 II 物質的対象・種・虚構|year=2017-10|last=倉田|first=|publisher=新曜社|isbn=978-4788515444}}
* {{Citation|和書|title=日本語と論理 哲学者、その謎に挑む|year=2019|publisher=[[NHK出版新書]]|isbn=|author=|last=飯田|first=隆|author-link=飯田隆}}
* {{Citation|title=Metaphysics: A Very Short Introduction|year=2012|last=Mumford|first=Stephen|publisher=[[オックスフォード大学出版]]|isbn=978-0199657124}}
** {{Citation|和書|title=哲学がわかる 形而上学|year=2017|publisher=[[岩波書店]]|isbn=978-4000612401|authors=スティーヴン・マンフォード: 著 / 秋葉剛史、北村直彰: 訳}}

=== 詳解・研究 ===
* {{Citation|和書|title=日本語と論理 哲学者、その謎に挑む|year=2019|publisher=[[NHK出版新書]]|isbn=978-4140886007|author=|last=飯田|first=隆|author-link=飯田隆 (哲学者)}}
* {{Citation|和書|title=現代形而上学入門|year=2017|publisher=[[勁草書房]]|isbn=978-4326154494|last=柏端|first=達也|author-link=柏端達也}}<!-- タイトルは入門でも中身は入門じゃない。入門後の解説書。 -->
* {{Citation|和書|title=穴と境界―存在論的探究|year=2008|publisher=[[春秋社]]|isbn=978-4393329061|last=加地|first=大介|authorlink=加地大介}}
* {{Citation|和書|title=言語哲学から形而上学へ: 四次元主義哲学の新展開|year=2019|publisher=勁草書房|isbn=978-4326154623|last=中山|first=康雄|authorlink=中山康雄}}
*{{Citation|和書|title=部分と全体の哲学: 歴史と現在|year=2014|publisher=春秋社|isbn=978-4393323595|author=松田毅}}
** <small>茶谷直人「アリストテレスにおける「部分」と「全体」」 / [[加藤雅人]]「中世とトマス・アクィナス」 / ヘルベルト・ブレーガー 著、[[稲岡大志]] 訳「ライプニッツ哲学における全体と部分」 / 松田毅「フッサール現象学とメレオロジー」 / 中山康雄「四次元主義の存在論と認識論」 / 松田毅「ヴァン・インワーゲンの「生命」」 / 加地大介「虹と鏡像の存在論」 / 長坂一郎「機能のオントロジー」 / 齋藤暢人「メレオロジーの論理学」</small>
* {{Citation|title=Four Dimensionalism: An Ontology of Persistence and Time|year=2002|last=Theodore|first=Sider|publisher=[[オックスフォード大学出版局|Clarendon Press]]|isbn=978-0199244430}}
** {{Citation|和書|title=四次元主義の哲学 持続と時間の存在論|year=2007|publisher=[[春秋社]]〈現代哲学への招待〉|isbn=978-4393323137|authors=セオドア・サイダー 著 / 中山康雄 監訳 / 小山虎、齋藤暢人、鈴木生郎 訳}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
[[スタンフォード哲学百科事典|スタンフォード哲学百科事典(SEP)]]のうち多くの項目で "mereology" または "mereological" が言及されている([https://plato.stanford.edu/search/search?query=%22mereology%22+OR+%22mereological%22 検索結果])。
[[スタンフォード哲学百科事典|スタンフォード哲学百科事典(SEP)]]のうち多くの項目で "mereology" または "mereological" が言及されている([https://plato.stanford.edu/search/search?query=%22mereology%22+OR+%22mereological%22 検索結果])。
{{SEP|mereology|Mereology|メレオロジー}}
{{SEP|mereology|Mereology|メレオロジー}}
{{SEP|identity-time|Identity Over Time|通時的同一性|nolink=yes}}{{SEP|temporal-parts|Temporal Parts|時間的部分|nolink=yes}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==


* [[デイヴィ・ルイス]]
*[[砂山のパラックス]]
*[[バースのアデラード]]
* [[砂山のパラドックス]]
*[[テセウスの船]]
*[[テセウスの船]]
* [[ゲシュタルト崩壊]]
*[[ゲシュタルト崩壊]]
* [[ゲシュタルト心理学]]
*[[ゲシュタルト心理学]]
* [[パルス・プロ・トト]]
*[[パルス・プロ・トト]]
* [[ホロン (哲学)]]
*[[ホロン (哲学)]]
* [[ホーリズム]]
*[[ホーリズム]]
*[[ニヒリズム]]
*[[ニヒリズム]]
* [[形而上学的ニヒリズム]]
*[[形而上学的ニヒリズム]]
*[[トポ]]
*[[トポロジー]]
*[[様相論理]]
*[[様相論理]]
*[[可能世界論]]
*[[可能世界論]]
*[[トポロジー]]
*[[プロセス哲学]]
*[[デイヴィド・ルイス]]
*{{仮リンク|セオドア・サイダー|en|Theodore Sider|label=}}
*{{仮リンク|ピーター・ヴァン・インワーゲン|en|Peter van Inwagen|label=}}
*[[バースのアデラード]]
*[[ボエティウス]]<ref name=":1" /><ref name=":2" />
*[[ダキアのボエティウス]]<ref name=":3" />


== 脚注 ==
== 脚注 ==
80行目: 96行目:
{{Philos-stub}}
{{Philos-stub}}
[[Category:言語学用語]]
[[Category:言語学用語]]
[[Category:語彙意味論]]

2020年8月24日 (月) 14:49時点における版

メレオロジー英語: mereology)とは、数理論理学言語学哲学専門用語で、部分全体関係part-whole relation)を扱う理論・視座・トピックのこと。もともとはスタニスワフ・レシニェフスキが数理論理学の文脈で用いた造語だが[1]、のちにそこから派生して様々な文脈で用いられるようになった。語源古典ギリシア語で「部分」を意味する「メロス」(μέρος)から。形容詞形はメレオロジカルメレオロジー的mereological)。

数理論理学

20世紀初頭のポーランド論理学者、レシニェフスキによって、数学基礎論数学の哲学の文脈で「メレオロジー」が提唱された。この場合のメレオロジーは集合論と対比される。

レシニェフスキのメレオロジーはその後、20世紀中期アメリカの論理学者かつ哲学者でもある、グッドマンクワインに継承された。それ以降、様々な文脈で用いられるようになった。

言語学

主に自然言語意味論語彙意味論)の文脈で、単語間の階層関係についての説明として、メレオロジーを念頭に「メロニミー」(en:Meronymy)または「メロノミー」(en:Meronomy)という用語で総称される単語群がある[2][3]。例えば「」にとっての「車輪」がこれにあたる。メロニミーは、「ハイポニミー」(en:Hyponymy)すなわち「車」にとっての「バス」と対比される。また、「ホロニミー」(en:Holonymy)すなわち「車輪」にとっての「車」とも対比される。メロニミーと関連する用語として、「換喩」と訳される「メトニミー」や、「提喩」と訳される「シネクドキ」といった修辞技法(レトリック)の用語がある。

また、英語文法における不可算名詞en:Mass noun、質量名詞、物質名詞)についての説明の仕方の一つとしてメレオロジーが用いられることもある[4]。それと関連して、「質量名詞仮説」(mass noun hypothesis)という仮説がある[5][6]。すなわち、日本語朝鮮語中国語といった、文法上の数をもたない代わりに助数詞をもつ言語について、これらの言語はすべての名詞が不可算名詞であり、後述の一元論のように世界を捉えている、とする仮説である[6]。この仮説は、1968年のクワインによって、「ガヴァガイ」で有名な翻訳の不確定性英語版と関連して提唱された[7]。しかしその後、1990年代の飯田隆によって否定され[8]、クワイン自身もその否定を受け容れている[7]

哲学

主に現代分析哲学的な方法論による形而上学分析形而上学存在論オントロジー哲学的論理学言語哲学)の文脈で、もののあり方・・関係・同一性などについての説明の仕方の一つとして用いられる。わかりやすい応用例・喩え話として「砂山のパラドックス」「テセウスの船」などがある。主な論点・用法・学説としては以下がある。

  • 一部分と他の部分との関係
  • 一部分と全体との関係
  • 諸部分すべて(諸部分の総和・総体)と全体(一個のもの)との関係。「全体は諸部分の総和にすぎない」のか、それとも全体は何らかの実体をもつのか。
  • 「全体は諸部分の総和にすぎない」ならば、あらゆるものは人間が作り出した虚構名前だけの存在であり、この世には何ものも実在しない(メレオロジー的虚無主義en:Mereological nihilism)。何ものかが実在するとしても、それは極めて単純なもの(en:Simple)、すなわち無数の最小不可分な原子だけである(原子論)。もしくは無数の原子というより一個のひたすら巨大な「どろどろねばねばの塊」[9]としての世界だけである(一元論ブロブ、blob、blobject)。もしくは原子ですらなく無限に分割可能な「ずぶずぶの底なし沼[9]としての世界だけである(多元論、ガンク、en:Gunk、atomless gunk)
  • ものの同一性(通時的同一性)が、部分の増減・変化を受けても「持続する」(persistence)ということについての諸説。例えば、ものにとっての時間もまた部分の一種(時間的部分en:Temporal parts)であるとみなし、それにより、ものの同一性を三次元ではなく四次元の観点から説明する説(四次元主義en:Four-dimensionalism)。四次元主義は、時間の哲学における延続主義(延続説、en:Perdurantism)と重なる。延続主義・四次元主義は、耐続主義(耐続説、en:Endurantism)・三次元主義(three-dimensionalism)・メレオロジー的本質主義en:Mereological essentialism)と対比される。
  • 諸部分が全体を「構成する」(複合的対象をつくる、composition)ということについての諸説(メレオロジー的和、mereological sum、universalism、restrictivism)
  • クラス類種関係、現代普遍論争en:Problem of universals)といった、他のトピックとメレオロジーとの関連性

また、そのような分析形而上学の用法から派生して、哲学史研究の視座の一つとして応用されることもある。例えば、古代ギリシア哲学において「メロス」(部分)は「ホロン」(全体、男性形: ホロス、ὅλος)や「ストイケイオン」(構成要素・元素στοιχεῖον)などとともに語られ、プラトンアリストテレスにおいても言及されている[10]。また例えば、トマス・アクィナスなどの西洋中世哲学史[11][12]フッサール現象学(いわゆる大陸哲学)、ライプニッツホワイトヘッドの思想などのうちにメレオロジーが見出されることもある。この他、ソクラテス以前の哲学者古代原子論者や、『ミリンダ王の問い』冒頭の「ナーガセーナ」(個人名)と「車」(牛車)の喩えや[13][14]諸子百家道家墨家名家における「体」(部分、拼音: 旧字体: 體)と「兼」(全体、拼音: jiān)の用法[15][16]といった、哲学史において等閑視されがちな非哲学者・東洋哲学史の思想のうちにメレオロジーが見出されることもある。

関連文献

入門

  • 鈴木生郎・秋葉剛史・谷川卓・倉田剛『ワードマップ現代形而上学』新曜社、2014年。ISBN 978-4788513662 
  • 倉田剛『現代存在論講義 I ファンダメンタルズ』新曜社、2017年4月。ISBN 978-4788515185 
  • 倉田剛『現代存在論講義 II 物質的対象・種・虚構』新曜社、2017年10月。ISBN 978-4788515444 
  • Mumford, Stephen (2012), Metaphysics: A Very Short Introduction, オックスフォード大学出版局, ISBN 978-0199657124 
    • スティーヴン・マンフォード: 著 / 秋葉剛史、北村直彰: 訳『哲学がわかる 形而上学』岩波書店、2017年。ISBN 978-4000612401 

詳解・研究

  • 飯田隆『日本語と論理 哲学者、その謎に挑む』NHK出版新書、2019年。ISBN 978-4140886007 
  • 柏端達也『現代形而上学入門』勁草書房、2017年。ISBN 978-4326154494 
  • 加地大介『穴と境界―存在論的探究』春秋社、2008年。ISBN 978-4393329061 
  • 中山康雄『言語哲学から形而上学へ: 四次元主義哲学の新展開』勁草書房、2019年。ISBN 978-4326154623 
  • 松田毅 編『部分と全体の哲学: 歴史と現在』春秋社、2014年。ISBN 978-4393323595 
    • 茶谷直人「アリストテレスにおける「部分」と「全体」」 / 加藤雅人「中世とトマス・アクィナス」 / ヘルベルト・ブレーガー 著、稲岡大志 訳「ライプニッツ哲学における全体と部分」 / 松田毅「フッサール現象学とメレオロジー」 / 中山康雄「四次元主義の存在論と認識論」 / 松田毅「ヴァン・インワーゲンの「生命」」 / 加地大介「虹と鏡像の存在論」 / 長坂一郎「機能のオントロジー」 / 齋藤暢人「メレオロジーの論理学」
  • Theodore, Sider (2002), Four Dimensionalism: An Ontology of Persistence and Time, Clarendon Press, ISBN 978-0199244430 
    • セオドア・サイダー 著 / 中山康雄 監訳 / 小山虎、齋藤暢人、鈴木生郎 訳『四次元主義の哲学 持続と時間の存在論』春秋社〈現代哲学への招待〉、2007年。ISBN 978-4393323137 

外部リンク

スタンフォード哲学百科事典(SEP)のうち多くの項目で "mereology" または "mereological" が言及されている(検索結果)。

関連項目

脚注

  1. ^ 飯田 2019, p. Kindleの位置No.600-602(「複数表現の論理への二つのアプローチ」節).
  2. ^ #2811. 部分語と全体語 - hellog~英語史ブログ”. 堀田隆一(慶應義塾大学サーバー内). 2020年4月26日閲覧。
  3. ^ さらに別の表記として「パートノミー」(Partonomy)および「パート二ミー」(Partonymy)がある。
  4. ^ Nicolas, David (2018). Zalta, Edward N.. ed. The Logic of Mass Expressions (Winter 2018 ed.). スタンフォード哲学百科事典. https://plato.stanford.edu/archives/win2018/entries/logic-massexpress/ 
  5. ^ 飯田隆「ワークショップ : "The mass-count distinction: philosophical, linguistic, and psychologicalperspectives"(6月8日 三田キャンパス東館6階 G-SECLab)」『Newsletter』第9巻、慶應義塾大学グローバルCOEプログラム論理と感性の先端的教育研究拠点、2009年。 
  6. ^ a b 飯田 2019, p. Kindleの位置No.239.
  7. ^ a b 丹治信春 (2009) [1997]. クワイン ホーリズムの哲学. 平凡社〈平凡社ライブラリー〉(講談社〈現代思想の冒険者たち〉の増補版). pp. 243-247 
  8. ^ 飯田隆 (1998). “Professor Quine on Japanese Classifiers”. Annals of the Japan Association for Philosophy of Science (科学基礎論学会) 9-3: 111-118(1996年のクワインの京都賞受賞記念ワークショップにおける発表原稿). doi:10.4288/jafpos1956.9.111. 
  9. ^ a b 柏端 2017, p. 53.
  10. ^ テアイテトス_(対話篇)#「真なる思いなし+言論」についての問答 / パルメニデス_(対話篇)#内容 / 形而上学_(アリストテレス)#第5巻_-_哲学用語辞典
  11. ^ a b 加藤雅人 (2019). 意味論の内と外 ―アクィナス 言語分析 メレオロジー. 関西大学出版部 
  12. ^ a b Arlig, Andrew (2019). Zalta, Edward N.. ed. Medieval Mereology (Fall 2019 ed.). スタンフォード哲学百科事典. https://plato.stanford.edu/archives/fall2019/entries/mereology-medieval/ 
  13. ^ a b Henry, Desmond Paul (1989). “Mereology and Metaphysics: From Boethius of Dacia to Leśniewski”. The Vienna Circle and the Lvov-Warsaw School. 38. Dordrecht: Springer Netherlands. pp. 203–224. doi:10.1007/978-94-009-2829-9_11. ISBN 978-94-010-7773-6. http://link.springer.com/10.1007/978-94-009-2829-9_11 
  14. ^ ミリンダ王の問い#名前と存在
  15. ^ Fraser, Chris (2018). Zalta, Edward N.. ed. Mohist Canons (Winter 2018 ed.). スタンフォード哲学百科事典. https://plato.stanford.edu/archives/win2018/entries/mohist-canons/ 
  16. ^ 荘子』則陽篇(リンク)、『墨子』墨経(リンク(英語) - 中国哲学書電子化計画