コンテンツにスキップ

「ヨコエビ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NO67 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
12行目: 12行目:
|亜目 = {{Sname||Senticaudata}} {{sname||Hyperiopsidea}} {{sname||Amphilochidea}} {{sname||Colomastigidea}}
|亜目 = {{Sname||Senticaudata}} {{sname||Hyperiopsidea}} {{sname||Amphilochidea}} {{sname||Colomastigidea}}
}}
}}
'''ヨコエビ'''(横蝦、-海老)は、[[甲殻類|甲殻亜門]]・[[軟甲綱]]・[[端脚目]](ヨコエビ目)・'''Hyperiopsidea亜目''','''Amphilochidea亜目''','''Colomastigidea亜目'''の3亜目と'''Senticaudata亜目'''から[[ワレカラ]]と[[クジラジラミ]]を除いた甲殻類を指す。かつてはヨコエビ亜目({{sname||Gammaridea}})の総称であったが、2013年にヨコエビ亜目の一部のグループとワレカラ亜目(Caprelidea)を合せた{{sname||Senticaudata}}亜目が設けられ<ref>{{Cite journal|author=James K. Lowry|author2=Allan A. Myers|title=A Phylogeny and Classification of the Senticaudata subord.nov.(Crustacea: Amphipoda)|journal=Zootaxa|year=2013|volume=3610|Number=1||pages=1–80}}[http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.3610.1.1 リンク] ISBN 978-1-77557-099-8 (Online edition) doi:10.11646</ref>、その後ヨコエビ亜目が{{sname||Hyperiopsidea}}亜目,{{sname||Amphilochidea}}亜目,{{sname||Colomastigidea}}亜目の3亜目に分離され、現在に至る<ref>{{cite journal| author=Lowy, J.K.| author2=Myers, A.A.| year=2017| url=http://www.mapress.com/j/zt/article/view/zootaxa.4265.1.1| title=A Phylogeny and Classification of the Amphipoda with the establishment of the new order Ingolfiellida (Crustacea: Peracarida)| journal=Zootaxa| volume=4265| issue=1| pages=1-89| doi=http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.4265.1.1}}</ref>。
'''ヨコエビ'''(横蝦、-海老)は、[[甲殻類|甲殻亜門]]・[[軟甲綱]]・[[端脚目]](ヨコエビ目)・'''Hyperiopsidea亜目''','''Amphilochidea亜目''','''Colomastigidea亜目'''の3亜目と'''Senticaudata亜目'''から[[ワレカラ]]と[[クジラジラミ]]を除いた甲殻類を指す。かつてはヨコエビ亜目({{sname||Gammaridea}})の総称であったが、2013年にヨコエビ亜目の一部のグループとワレカラ亜目(Caprelidea)を合せた{{sname||Senticaudata}}亜目が設けられ<ref>{{Cite journal| author=James K. Lowry| author2=Allan A. Myers| title=A Phylogeny and Classification of the Senticaudata subord.nov.(Crustacea: Amphipoda)| journal=Zootaxa| year=2013|volume=3610| number=1|| pages=1–80| url=http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.3610.1.1| ISBN =978-1-77557-099-8 (Online edition)| doi=10.11646}}</ref>、その後ヨコエビ亜目が{{sname||Hyperiopsidea}}亜目,{{sname||Amphilochidea}}亜目,{{sname||Colomastigidea}}亜目の3亜目に分離され、現在に至る<ref>{{cite journal| author=Lowy, J.K.| author2=Myers, A.A.| year=2017| url=http://www.mapress.com/j/zt/article/view/zootaxa.4265.1.1| title=A Phylogeny and Classification of the Amphipoda with the establishment of the new order Ingolfiellida (Crustacea: Peracarida)| journal=Zootaxa| volume=4265| issue=1| pages=1-89| doi=http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.4265.1.1}}</ref>。


[[File:The-Hadal-Amphipod-Hirondellea-gigas-Possessing-a-Unique-Cellulase-for-Digesting-Wooden-Debris-pone.0042727.s007.ogv|thumb|250px|水深10,898mの深海で撮影されたカイコウオオソコエビ{{snamei||Hirondellea gigas}}]]
名称に「[[エビ]]」とあるが[[十脚目]](エビ目)ではない。体長は数mmから10数cmまで種類よって差があるが、多くは数mm程度しかなく、1cmを超える種少ない。ヨコエビ科(Gammaridae)など代表的な種において、体は左右に平たく、横から見ると半円形をしている。脚や[[触角]]はエビ(十脚目)のより短い
端脚類の中でも特に[[種分化]]が進んだグループで、幅広い環境に多くの種が分布している。Lowry and Myers (2017)によると世界から9237種が知られており、日本からは2015年現在で411種が報告されている<ref>{{cite book|和書| author=朝倉彰| chapter=甲殻類とは| title=甲殻類学| editor=朝倉彰編著| publisher=[[学校法人東海大学出版会|東海大学出版会]]| pages=27-28| year=2003| isbn=4486016114}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|first=啓之|last=有山|title=ヨコエビとはどんな動物か?―形態・色彩・生態について―| journal=Cancer| year=2016| volume=25| pages=121–126| url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/cancer/25/0/25_121/_pdf}}</ref>。また、10,000m以深の[[チャレンジャー海淵]]においても生息が確認されている<ref>NHKスペシャル ディープ オーシャン超深海 地球最深(フルデプス)への挑戦 2017年8月27日(日)午後9時00分~9時49分放送</ref>。[[淡水]]にも、[[温帯]]や[[冷帯]]を中心に1800種以上が見つかっている。陸生のものはそれらに比べれば少ないが、それでも200種以上が[[海岸]]の草むらや[[森林|森]]の[[落ち葉]]の下に生活している。
[[File:Gnathopods it.svg|thumb|250px|咬脚は雄間闘争や採餌に用いられ、多様な形態を示す]]
[[File:Sand Hopper (Talitrus saltator) front view - Tyninghame beach - East Lothian, Scotland - 20 April 2013.jpg|thumb|250px|[[スコットランド]]で撮影されたハマトビムシ科の一種{{snamei||Talitrus saltator}}]]


野外においてしばしば高い密度で生息するため、自然界では[[分解者]]として、また他の動物の餌として重要である。たとえば[[河口]]域において、ヨコエビ類が堆積した落ち葉を食べ分解すると同時に、[[魚類]]の餌となっている事例が知られている<ref>{{cite journal|和書| author=櫻井泉| year=2004| title=森林が河口域の水産資源に及ぼす影響| journal=北水試だより| volume=65| pages=19-26| url=http://www.fishexp.hro.or.jp/exp/central/report/DAYORI/dayori65/mori.pdf|format=PDF}}</ref>。人間にとっての利用価値はほとんどないが、乾燥させたものが[[カメ]]の[[カルシウム]]補給用の餌として販売されている。また、海水魚の飼育において[[ネズッポ]]類マンダリンや[[タツノオトシゴ]]・[[ヤッコ]]などが人工餌に餌付かない場合に生き餌として与えることがあるほか、食べかすの掃除等を目的として水槽内に繁殖させることもある。
[[File:The-Hadal-Amphipod-Hirondellea-gigas-Possessing-a-Unique-Cellulase-for-Digesting-Wooden-Debris-pone.0042727.s007.ogv|thumb|250px|水深10,898mの深海で撮影されたカイコウオオソコエビ{{snamei|Hirondellea gigas}}]]

端脚類の中でも特に[[種分化]]が進んだグループで、幅広い環境に多くの種が分布している。Lowry and Myers (2017)によると世界から9237種が知られており、日本からは2015年現在で411種が報告されている<ref>{{cite book|和書|author=朝倉彰|chapter=甲殻類とは|title=甲殻類学|editor=朝倉彰編著|publisher=[[学校法人東海大学出版会|東海大学出版会]]|pages=27-28|year=2003|isbn=4486016114}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|first=啓之|last=有山|title=ヨコエビとはどんな動物か?―形態・色彩・生態について―|journal=Cancer|year=2016|volume=25|pages=121–126}}[https://www.jstage.jst.go.jp/article/cancer/25/0/25_121/_pdf J-Stage Journals]</ref>。多くの[[種 (分類学)|種]](7000種以上)は[[海洋]]に生息し、個体数が多いために[[食物連鎖]]において非常に重要な分類群である。また、10,000m以深の[[チャレンジャー海淵]]においても生息が確認されている<ref>NHKスペシャル ディープ オーシャン超深海 地球最深(フルデプス)への挑戦 2017年8月27日(日)午後9時00分~9時49分放送</ref>。[[淡水]]にも、[[温帯]]や[[冷帯]]を中心に1800種以上が見つかっている。陸生のものはそれらに比べれば少ないが、それでも200種以上が[[海岸]]の草むらや[[森林|森]]の[[落ち葉]]の下に生活している。[[File:Korýši Podkomorské lesy.JPG|thumb|250px|[[チェコ]]で撮影された高密度に生息する淡水性ヨコエビ類]]
== 形態 ==
[[File:Sand Hopper (Talitrus saltator) front view - Tyninghame beach - East Lothian, Scotland - 20 April 2013.jpg|thumb|250px|[[スコットランド]]で撮影されたハマトビムシ科の一種{{snamei|Talitrus saltator}}]]
[[file:Scheme amphipod anatomy-en.svg|250px|thumb|胸部は7節に分かれ、腹部は3節、尾部は種によるが基本は3節存在する]]
名称に「[[エビ]]」とあるが'''[[十脚目]](エビ目)ではない'''。体長は種により異なり、数mmから数cmに及ぶが、多くは数mm程度しかなく、1cmを超える種は限られて。ヨコエビ科({{sname||Gammaridae}})など代表的な種において、体は左右に平たく、横から見ると半円形に似ている。エビ(十脚目)とヨコエビと主な相違点として、以下の形態的特徴が挙げら
*エビ類は[[眼柄]]と[[背甲]]をもつが、いずれもヨコエビ類にはない
*エビ類の[[触角]]は全体が鞭状に伸長し、脚(歩脚)も全体が細長い
*エビ類の[[エラ]]は高度に発達し羽毛状の構造をもつが、ヨコエビ類のそれは基本的に単純な袋状である
*エビ類では尾節の前半5節が遊泳脚をもった腹節となるが、ヨコエビ類は前半3節が腹節となる
*エビ類は腹部に卵を抱える構造をもつが、ヨコエビ類は胸部に抱卵する

[[File:Gnathopods it.svg|thumb|250px|咬脚は多様な形態を示し、雄間闘争や採餌に用いられ]]
2対の[[触角]]を具え、'''第1触角'''には3節,'''第2触角'''には5節の'''柄部'''があり、そこから数節~数十節に及ぶ'''鞭部'''が生じる。種により第1触角鞭部の根元に'''副鞭'''と呼ばれる短い鞭部を生じる。触角鞭部に'''ヘラ状感覚毛'''と呼ばれる器官をもつものが知られるが、種類によりこれを欠く。'''[[複眼]]'''は頭部の外骨格に埋没している。基本的に複眼は1対だが、中央部で癒合するもの(クチバシソコエビ科)、2対具えるもの(スガメソコエビ科)、個眼が分散傾向を示すもの(ナギサヨコエビ科の一部)、全く退化するもの(マミズヨコエビ科など暗居性種)が知られる。

第1,2胸脚(歩脚)は特に'''咬脚'''と呼ばれており、種によって様々な形状を見せる。左右非対称に発達するもの(メリタヨコエビ科の一部)や、全く消失するもの(マルハサミヨコエビ科の一部)も知られる。咬脚は多くが何かをつかむ機能を持っており、雄間闘争や捕食などに用いているとされる。
ヨコエビ類の'''[[エラ]]'''は各胸脚の底節板に生じるが、エラをもつ胸脚は種類により異なる。基本的に単純な袋型をしているが、種により表面に虫垂様の突起を生じる。また、胸節下側の中央部分に胸節鰓をもつグループも知られる。
メスが卵を抱える器官である覆卵葉も、底節板から生じる。

腹節には遊泳を行う'''腹肢'''を具える。腹肢には2つの副肢があり、羽毛状の剛毛を密生する。

尾節には、2つの副肢を具えた'''尾肢'''を1対ずつ具えるが、種により副肢は片方または両方が消失する。[[肛門]]は第3尾肢の付け根付近に位置し、その上には'''尾節板'''と呼ばれる器官がある。尾節板にはしばしば種の特徴が表れ、形態分類を行う上で重要である。


自然界では[[分解者]]として、また他の動物の餌として重要である。たとえば[[河口]]域において、ヨコエビ類が堆積した落ち葉を食べ分解すると同時に、[[魚類]]の餌となっている事例が知られている<ref>{{cite journal|和書|author=櫻井泉|year=2004|title=森林が河口域の水産資源に及ぼす影響|journal=北水試だより|volume=65|pages=19-26|url=http://www.fishexp.hro.or.jp/exp/central/report/DAYORI/dayori65/mori.pdf|format=PDF}}</ref>。人間にとっての利用価値はほとんどないが、[[カメ]]の[[カルシウム]]補給用の餌として販売されている。また、海水魚の飼育において[[ネズッポ]]類マンダリンや[[タツノオトシゴ]]・[[ヤッコ]]などが人工餌に餌付かない場合に生き餌として与えることがあるほか、食べかすの掃除等を目的として水槽内に繁殖させることもある。


== 生態の多様性 ==
== 生態の多様性 ==


=== 生活様式 ===
=== 生活様式 ===
ヨコエビ類の多くは水生の[[底生生物]]だが、なかには遊泳するもの、さらには陸生のものもいる<ref>{{cite book|和書|author=大塚攻|coauthors=駒井智幸|chapter=端脚目(Order Amphipoda)|title=節足動物の多様性と系統|editor=[[石川良輔]]編集|others=岩槻邦男・馬渡峻輔監修|publisher=[[裳華房]]|pages=257-258|year=2008|series=バイオディバーシティ・シリーズ6|isbn=9784785358297}}</ref>。
ヨコエビ類の多くは水生の[[底生生物]]だが、なかには遊泳するもの、さらには陸生のものもいる<ref>{{cite book|和書| author=大塚攻| coauthors=駒井智幸| chapter=端脚目(Order Amphipoda)| title=節足動物の多様性と系統| editor=[[石川良輔]]編集| others=岩槻邦男・馬渡峻輔監修| publisher=[[裳華房]]| pages=257-258| year=2008| series=バイオディバーシティ・シリーズ6| isbn=9784785358297}}</ref>。


陸上生活をするハマトビムシ科の種は跳躍力に優れ、それぞれの和名も「~トビムシ」と名付けられている([[トビムシ目]]の動物も「トビムシ」と呼ばれるが、ヨコエビ亜目とは同じ節足動物門ではあるものの[[亜門 (分類学)|亜門]]レベルで異なる別物である)。ハマトビムシ科のジャンプは脚ではなく、腹部を下に曲げてバネるのが特徴である。高さは体の数十倍から100倍に達し、捕食者の眼をくらませるのに役立っている
陸上生活をするハマトビムシ科の種は跳躍力に優れ、それぞれの和名も'''「~トビムシ」'''と名付けられている([[トビムシ目]](粘管目)の動物も「トビムシ」と呼ばれるが、同じ節足動物門ではあるものの[[亜門 (分類学)|亜門]]レベルで異なる別物である)。ハマトビムシ科のジャンプは脚ではなく、腹部を下に曲げてバネする。高さは体の数十倍から100倍に達し、捕食者の眼をくらませるのに役立


石の下などの隙間に棲むものは体を横に倒して生活することが多く、和名が「ヨコエビ」とつけられている。石をひっくり返すと腹部を激しく振って泳ぎだすが、深い水中ではふつうに体を立てて泳ぎ、再び石などの下に入り込む。これらの種は第5~7胸脚を三脚のように展開して平面上を歩き回ることができ、岩や[[海藻]]の表面も横向きのまま移動することがある。


底質内に潜り込む習性をもつものの多くは、和名が「ソコエビ」とつけられている。近底遊泳性の種にもこの名がつけられることがある。深海産は複眼が退化しているが、大型化する種も多く、中には20数cmにも達する大型種もいる。
底質内に潜り込む習性をもつものや近底遊泳性種には、'''「ソコエビ」'''との名がつけられている。深海産は大型化する傾向があり、中には20数cmにも達する大型種もいる。



[[File:Korýši Podkomorské lesy.JPG|thumb|250px|[[チェコ]]で撮影された高密度に生息する淡水性ヨコエビ類]]
石の下などの隙間に棲むものは体を横に倒して生活することが多く、和名が「ヨコエビ」とつけられている。石をひっくり返すと腹部を激しく振って泳ぎだすが、深い水中ではふつうに体を立てて泳ぎ、再び石などの下に入り込む。これらの種は第5~7胸脚を三脚のように展開して平面上を歩き回ることができ、岩や[[海藻]]の表面も横向きのまま移動することがある。


=== 被食 ===
=== 被食 ===
==== 鳥類 ====
==== 鳥類 ====
*[[渉禽類]]にとって、[[干潟]]の底質中に生息するヨコエビ類が重要な餌資源となっている。例えば、[[アカアシシギ]]の主な餌としてドロクダムシ科の一種{{Snamei||Corophium voltator}}が挙げられる<ref>{{Cite journal|author=J.D. Goss-Custard|title=Predator responses and prey mortality in Redshank, Tringa totanus (L.), and a preferred prey, Corophium volutator (PALLAS)|journal=Journal of Animal Ecology|year=1977|volume=46|pages=21-35}}[https://www.jstor.org/stable/3944 DOI: 10.2307/3944]</ref>。
*[[渉禽類]]にとって、[[干潟]]の底質中に生息するヨコエビ類が重要な餌資源となっている。例えば、[[アカアシシギ]]の主な餌としてドロクダムシ科の一種{{Snamei||Corophium voltator}}が挙げられる<ref>{{Cite journal| author=J.D. Goss-Custard| title=Predator responses and prey mortality in Redshank, Tringa totanus (L.), and a preferred prey, Corophium volutator (PALLAS)| journal=Journal of Animal Ecology| year=1977| volume=46| pages=21-35| url=https://www.jstor.org/stable/3944| doi=10.2307/3944}}</ref>。


==== 鯨類 ====
==== 鯨類 ====
*海底に潜むスガメソコエビ科が[[コククジラ]]の主要な餌となっている<ref>{{cite book|和書|title=わくわくウォッチング図鑑⑨ クジラ・イルカ|editor=内田安茂|publisher=[[株式会社学習研究社]]|year=1993}}</ref>。 
*海底に潜むスガメソコエビ科が[[コククジラ]]の主要な餌となっている<ref>{{cite book|和書| title=わくわくウォッチング図鑑⑨ クジラ・イルカ| editor=内田安茂| publisher=[[株式会社学習研究社]]| year=1993}}</ref>。 


==== 魚類 ====
==== 魚類 ====
*海水域および淡水域において、ヨコエビ類に高い選好性をもつ魚類が知られている。例えば、[[ヒラメ]]幼魚においてヨコエビ類(アゴナガヨコエビ科)に対して正の選択性が確認されている<ref>{{Cite journal|和書|author=片山知史|author2=一色竜也|author3=張成年|author4=渡部諭史|title=相模湾におけるヒラメ種苗の摂食生態および摂食日周期性|
*海水域および淡水域において、ヨコエビ類に高い選好性をもつ魚類が知られている。例えば、[[ヒラメ]]幼魚においてヨコエビ類(アゴナガヨコエビ科)に対して正の選択性が確認されている<ref>{{Cite journal|和書| author=片山知史| author2=一色竜也| author3=張成年| author4=渡部諭史| title=相模湾におけるヒラメ種苗の摂食生態および摂食日周期性| journal=神水セ研報| year=2007| volume=2| pages=37-41}}</ref>。
*[[ビワマス]]の餌として[[アナンデールヨコエビ]]が圧倒的な割合を占めている<ref>{{Cite journal|和書| first=康弘| last=藤岡| title=さけます情報 サケ科魚類のプロファイル-14 ビワマス| journal=SALMON情報| year=2016| volume=10| pages=49–52| url=http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srr/srr010_p49-52.pdf}}</ref>。
journal=神水セ研報|year=2007|volume=2|pages=37-41}}</ref>。
*[[ビワマス]]の餌として[[アナンデールヨコエビ]]が圧倒的な割合を占めている<ref>{{Cite journal|和書|first=康弘|last=藤岡|title=さけます情報 サケ科魚類のプロファイル-14 ビワマス|journal=SALMON情報|year=2016|volume=10|pages=49–52}}[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srr/srr010_p49-52.pdf リンク]</ref>。


==== 軟体動物 ====
==== 軟体動物 ====
54行目: 73行目:


==== その他 ====
==== その他 ====
*[[ヨーロッパミドリガニ]]に捕食されていることが明らかになっている<ref>{{Cite journal| author=A. Baeta| author2=H.N. Cabral| author3=J. Marques| author4=M.A. Pardal| title=Feeding ecology of the green crab, Carcinus maenas (L., 1758) in a temperate estuary, Portugal| journal=Crustaceana| year=2006| volume=79| Number=10|| pages=1181-1193}}</ref>。
*[[ヨーロッパミドリガニ]]{{snamei||Carcinus maenas}}に捕食されていることが明らかになっている<ref>{{Cite journal| author=A. Baeta| author2=H.N. Cabral| author3=J. Marques| author4=M.A. Pardal| title=Feeding ecology of the green crab, Carcinus maenas (L., 1758) in a temperate estuary, Portugal| journal=Crustaceana| year=2006| volume=79| Number=10|| pages=1181-1193}}</ref>。
*[[ニュージーランド]]に生息するヒトデの一種{{snamei||Stegnaster inflatus}}は、体の下側に入り込んだヨコエビを四方から腕を伸ばして口の周りまで追い詰めて捕食することが知られている<ref>{{Cite Journal| author=R.V. Grace| title=Feeding behaviour of Stegnaster inflatus Hutton. (Class: Asteroidea, Family: Asterinidae).| journal=Tane | volume=20| year=1974| pages=162-165| url=http://www.thebookshelf.auckland.ac.nz/docs/Tane/Tane-20/25%20Feeding%20Behaviour%20of%20Stegnaster%20inflatus.pdf}}</ref>。
*[[ニュージーランド]]に生息するヒトデの一種{{snamei||Stegnaster inflatus}}は、体の下側に入り込んだヨコエビを四方から腕を伸ばして口の周りまで追い詰めて捕食することが知られている<ref>{{Cite Journal| author=R.V. Grace| title=Feeding behaviour of Stegnaster inflatus Hutton. (Class: Asteroidea, Family: Asterinidae).| journal=Tane | volume=20| year=1974| pages=162-165| url=http://www.thebookshelf.auckland.ac.nz/docs/Tane/Tane-20/25%20Feeding%20Behaviour%20of%20Stegnaster%20inflatus.pdf}}</ref>。
*[[知床]]では[[潮間帯]]上部に生息するヨコエビ類が[[ヒグマ]]の餌となっているとの報告がある<ref>「[http://shiretoko-museum.mydns.jp/_media/03_news-letter_n.pdfl 知床ヒグマ調査 News Letter No.3]」知床財団・知床博物館 平成26年(2014年)8月</ref>。
*[[知床]]では[[潮間帯]]上部に生息するヨコエビ類が[[ヒグマ]]{{snamei||Ursus arctos}}の餌となっているとの報告がある<ref>「[http://shiretoko-museum.mydns.jp/_media/03_news-letter_n.pdfl 知床ヒグマ調査 News Letter No.3]」知床財団・知床博物館 平成26年(2014年)8月</ref>。
[[image:Shattuck 10299-2, Pheidole with prey, Canberra (3821199839).jpg|thumb|250px|[[アリ]]に捕食されるハマトビムシ類]]
[[image:Shattuck 10299-2, Pheidole with prey, Canberra (3821199839).jpg|thumb|250px|[[アリ]]に捕食されるハマトビムシ類]]


=== 寄生 ===
=== 寄生 ===
*[[鉤頭動物門]]の一種{{Snamei||Polymorphus minutus}} {{AU|(Zeder, 1800)}}は、淡水性の{{Snamei|Gammarus roeseli}},{{Snamei|Dikerogammarus villosus}}(いずれもヨコエビ科)を操作して水面近くまで遊泳させ、次の宿主に発見されやすくする <ref>{{Cite journal|author=V. Médoc|author2=L. Bollacheb|author3=J.-N. Beisela|title=Host manipulation of a freshwater crustacean (Gammarus roeseli) by an acanthocephalan parasite (Polymorphus minutus) in a biological invasion context|journal=International Journal for Parasitology|year=2006|volume=36|Number=13|pages=1351–1358}}[http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S002075190600258X Science Direct]</ref>。鉤頭動物の寄生は海産ヨコエビにおいてもよく知られている。
*[[鉤頭動物門]]の一種{{Snamei||Polymorphus minutus}} {{AU|(Zeder, 1800)}}は、淡水性の{{Snamei||Gammarus roeseli}},{{Snamei||Dikerogammarus villosus}}(いずれもヨコエビ科)を操作して水面近くまで遊泳させ、次の宿主に発見されやすくする <ref>{{Cite journal| author=V. Médoc| author2=L. Bollacheb| author3=J.-N. Beisela|title=Host manipulation of a freshwater crustacean (Gammarus roeseli) by an acanthocephalan parasite (Polymorphus minutus) in a biological invasion context|journal=International Journal for Parasitology| year=2006| volume=36| number=13| pages=1351–1358| url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S002075190600258X}}</ref>。鉤頭動物の寄生は海産ヨコエビにおいてもよく知られている。
*[[貝形虫]]の仲間{{Snamei||Acetabulastoma}}には、ヨコエビ類に寄生するものが報告されている<ref>{{Cite journal|author=C.W. Hart|title=A new species of parasitic ostracod of the genus Acetabulastoma (Paradoxostomatidae, Paradoxostominae) with a discussion of the copulatory appendage homologies|journal=Notulae Naturae|year=2013|volume=442|pages=1–11}}[https://books.google.co.jp/books?id=tUlD0xVRoe8C&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false Google scholar]</ref>。
*[[貝形虫]]の仲間{{Snamei||Acetabulastoma}}には、ヨコエビ類に寄生するものが報告されている<ref>{{Cite journal| author=C.W. Hart| title=A new species of parasitic ostracod of the genus Acetabulastoma (Paradoxostomatidae, Paradoxostominae) with a discussion of the copulatory appendage homologies| journal=Notulae Naturae| year=2013| volume=442| pages=1–11| url=https://books.google.co.jp/books?id=tUlD0xVRoe8C&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false}}</ref>。
*[[微胞子虫]]の一種{{Snamei||Fibrillanosema crangonycis}}は、{{Snamei||Crangonyx pseudogracilis}}(マミズヨコエビ科)に寄生する<ref>{{Cite journal|author=G.M. Johanna|author2=S. Galbreatha|author3=J.E. Smith|author4=R.S. Terrya|author5=J.J. Becnelb|author6=A.M. Dunn||title=Invasion success of Fibrillanosema crangonycis, n.sp., n.g.: a novel vertically transmitted microsporidian parasite from the invasive amphipod host Crangonyx pseudogracilis|journal=International Journal for Parasitology|year=2004|volume=34|pages=235–244}}[http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0020751903003138 Science Direct]</ref>。
*[[微胞子虫]]の一種{{Snamei||Fibrillanosema crangonycis}}は、{{Snamei||Crangonyx pseudogracilis}}(マミズヨコエビ科)に寄生する<ref>{{Cite journal| author=G.M. Johanna| author2=S. Galbreatha| author3=J.E. Smith| author4=R.S. Terrya| author5=J.J. Becnelb| author6=A.M. Dunn| title=Invasion success of Fibrillanosema crangonycis, n.sp., n.g.: a novel vertically transmitted microsporidian parasite from the invasive amphipod host Crangonyx pseudogracilis|journal=International Journal for Parasitology| year=2004| volume=34| pages=235–244| url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0020751903003138}}</ref>。
*[[線形動物門]]の一種{{Snamei||Trophomera marionensis}}は、[[カイコウオオソコエビ]]と近縁の深海性ヨコエビ{{Snamei||Hirondellea dubia}}に寄生する<ref>{{Cite journal|author=D. Leduc|author2=J. Wilson|title=Benthimermithid nematode parasites of the amphipod Hirondellea dubia in the Kermadec Trench|journal=Parasitology Research|year=2016|volume=115|pages=1675-1682}}</ref>。
*[[線形動物門]]の一種{{Snamei||Trophomera marionensis}}は、[[カイコウオオソコエビ]]と近縁の深海性ヨコエビ{{Snamei||Hirondellea dubia}}に寄生する<ref>{{Cite journal|author=D. Leduc|author2=J. Wilson|title=Benthimermithid nematode parasites of the amphipod Hirondellea dubia in the Kermadec Trench|journal=Parasitology Research| year=2016| volume=115| pages=1675-1682}}</ref>。
*[[グレガリナ]]の仲間{{Snamei||Rotundula gammari}},{{Snamei||Heliospora longissima}}が、{{Snamei||Gammarus fasciatus}}(ヨコエビ科)に寄生する<ref>{{Cite journal|author=R.K. Grunberg|author2=M.V.K. Sukhdeo|title=Temporal Community Structure in Two Gregarines (Rotundula gammari and Heliospora longissima) Co-Infecting the Amphipod Gammarus fasciatus|journal=Journal of Parasitology|year=2017|volume=103|Number=1|pages=6-13}}[http://www.bioone.org/doi/abs/10.1645/16-47 Bio One]</ref>。[[胞子虫]]の寄生は陸生ヨコエビにおいても報告されている。
*[[グレガリナ]]の仲間{{Snamei||Rotundula gammari}},{{Snamei||Heliospora longissima}}が、{{Snamei||Gammarus fasciatus}}(ヨコエビ科)に寄生する<ref>{{Cite journal| author=R.K. Grunberg| author2=M.V.K. Sukhdeo| title=Temporal Community Structure in Two Gregarines (Rotundula gammari and Heliospora longissima) Co-Infecting the Amphipod Gammarus fasciatus|journal=Journal of Parasitology| year=2017| volume=103| number=1| pages=6-13| url=http://www.bioone.org/doi/abs/10.1645/16-47}}</ref>。[[胞子虫]]の寄生は陸生ヨコエビにおいても報告されている。
*[[バイカル湖]]には、大型ヨコエビ類の覆卵葉内に寄生するヨコエビ類が知られている<ref>{{cite journal|author=G.S. Karaman|title=Contribution to the knowledge of the Amphipoda 80. Revision of the genus Pachyschesis Bazik. 1945 from Baikal Lake (Fam. Gammaridae)|journal=Poljoprivreda i Šumartvo|year=1976|volume=22|issue=4|pages=29-43|}}</ref>。
*[[バイカル湖]]には、大型ヨコエビ類の覆卵葉内に寄生するヨコエビ類が知られている<ref>{{cite journal| author=G.S. Karaman| title=Contribution to the knowledge of the Amphipoda 80. Revision of the genus Pachyschesis Bazik. 1945 from Baikal Lake (Fam. Gammaridae)| journal=Poljoprivreda i Šumartvo| year=1976| volume=22| issue=4| pages=29-43|}}</ref>。


== 行動様式および生理的特性 ==
== 行動様式および生理的特性 ==


[[File:Orchestia gammarellus DSCN3285.JPG|thumb|250px|ハマトビムシ科の一種{{snamei|Orchestia gammarellus}}が覆卵葉内に卵を抱いている様子]]
[[File:Orchestia gammarellus DSCN3285.JPG|thumb|250px|ハマトビムシ科の一種{{snamei||Orchestia gammarellus}}が覆卵葉内に卵を抱いている様子]]
=== 繁殖 ===
=== 繁殖 ===
ヨコエビ類はメスの産卵直後に[[体外受精]]を行い、[[卵]]および[[孵化]]直後の[[幼体]]はメスの覆卵葉内で一定期間保護される。トンガリドロクダムシにおいて[[三倍体]]と思われる雌雄の[[形質]]を具えた[[個体]]が発見されることがある<ref>{{cite book|author=J.W. Chapman|chapter=Gammaridea|title=The Light and Smith Manual Intertidal Invertibrates from Central California to Oregon. 4th edition|editor=J.T. Carlton|publisher=Universary California Press|pages=545-618|year=2007}} [http://ir.library.oregonstate.edu/xmlui/bitstream/handle/1957/4776/Chapman%20Chapter.pdf Chapman chapter]</ref>ものの、普通は[[雌雄異体]]である。他の小型[[甲殻類]]と同様、メスは[[脱皮]]直後の[[外骨格]]が柔らかいうちにしか産卵しないため、オスがメスを獲得する戦略は多様に発達している。典型的な様式は以下の通りである<ref>{{cite book|author=D. Bellan-Santini|chapter=Order Amphipoda Latreille, 1816|title=Treatise on Zoology - Anatomy, Taxonomy, Biology. The Crustacea, Volume 5|editor=C.V. Klein|publisher=[[Koninklijke Brill NV]]|pages=93-248|year=2015}}</ref> <ref>{{cite book|author=J. Beermann|author2=J.T.A. Dick|author3=M. Thiel|chapter=Social recognition in Amphipods: An overview|year=2015|editor=L. Aquiloni|rditor2=E. Tricarico|title=Social Recognition in Invertebrates}} [https://www.researchgate.net/publication/277556474_Social_Recognition_in_Amphipods_An_Overview Chapter 6]</ref> 。
ヨコエビ類はメスの産卵直後に[[体外受精]]を行い、[[卵]]および[[孵化]]直後の[[幼体]]はメスの覆卵葉内で一定期間保護される。トンガリドロクダムシにおいて[[三倍体]]と思われる雌雄の[[形質]]を具えた[[個体]]が発見されることがある<ref>{{cite book| author=J.W. Chapman| chapter=Gammaridea| title=The Light and Smith Manual Intertidal Invertibrates from Central California to Oregon. 4th edition| editor=J.T. Carlton| publisher=Universary California Press| pages=545-618| year=2007| url=http://ir.library.oregonstate.edu/xmlui/bitstream/handle/1957/4776/Chapman%20Chapter.pdf}}</ref>ものの、普通は[[雌雄異体]]である。他の小型[[甲殻類]]と同様、メスは[[脱皮]]直後の[[外骨格]]が柔らかいうちにしか産卵しないため、オスがメスを獲得する戦略は多様に発達している。典型的な様式は以下の通りである<ref>{{cite book| author=D. Bellan-Santini| chapter=Order Amphipoda Latreille, 1816| title=Treatise on Zoology - Anatomy, Taxonomy, Biology. The Crustacea, Volume 5| editor=C.V. Klein| publisher=[[Koninklijke Brill NV]]| pages=93-248| year=2015}}</ref> <ref>{{cite book| author=J. Beermann| author2=J.T.A. Dick| author3=M. Thiel| chapter=Social recognition in Amphipods: An overview| year=2015| editor=L. Aquiloni| editor2=E. Tricarico| title=Social Recognition in Invertebrates| url=https://www.researchgate.net/publication/277556474_Social_Recognition_in_Amphipods_An_Overview}}</ref> 。


==== 探索 ====
==== 探索 ====
91行目: 110行目:
*ヒゲナガヨコエビ科やハマトビムシ上科などは、[[海藻]]を齧り取って食べるか、[[海藻]]表面の微小藻類を食べる。
*ヒゲナガヨコエビ科やハマトビムシ上科などは、[[海藻]]を齧り取って食べるか、[[海藻]]表面の微小藻類を食べる。


[[File:Pontocrates altamarinus.jpg|thumb|250px|クチバシソコエビ科の一種{{snamei|Pontocrates altamarinus}}]]
[[File:Pontocrates altamarinus.jpg|thumb|250px|クチバシソコエビ科の一種{{snamei||Pontocrates altamarinus}}]]
==== 捕食者 ====
==== 捕食者 ====
*クチバシソコエビ科は砂中に潜り、[[複眼]]が発達した頭部だけを水中へ出して獲物を探す。
*クチバシソコエビ科は砂中に潜り、[[複眼]]が発達した頭部だけを水中へ出して獲物を探す。
109行目: 128行目:
*[[刺胞動物]],[[棘皮動物]],[[外肛動物]],[[海綿動物]]などの体表において、タテソコエビ科,テングヨコエビ科,ドロノミ科,ホテイヨコエビ科,ハッジヨコエビ上科などが発見されることが多い。また、内部への棲み込みも報告されており、[[尾索動物]]に対してホヤノカンノン属(エンマヨコエビ科)やマルハサミヨコエビ科が棲み込みを行うことが知られている。
*[[刺胞動物]],[[棘皮動物]],[[外肛動物]],[[海綿動物]]などの体表において、タテソコエビ科,テングヨコエビ科,ドロノミ科,ホテイヨコエビ科,ハッジヨコエビ上科などが発見されることが多い。また、内部への棲み込みも報告されており、[[尾索動物]]に対してホヤノカンノン属(エンマヨコエビ科)やマルハサミヨコエビ科が棲み込みを行うことが知られている。
*{{snamei||Hyachelia}}(モクズヨコエビ科)や{{snamei||Podocerus umigame}}(ドロノミ科)は、[[ウミガメ]]の体表から得られており、生活の場としていることが知られている。
*{{snamei||Hyachelia}}(モクズヨコエビ科)や{{snamei||Podocerus umigame}}(ドロノミ科)は、[[ウミガメ]]の体表から得られており、生活の場としていることが知られている。
*フトヒゲソコエビ上科サカテヨコエビ科のサカテヨコエビ属{{snamei||Trischizostoma}}は、深海魚に体表寄生することが知られている<ref>{{cite journal|author=Freire P.R. & Serejo C.S.|title=The genus Trischizostoma (Crustacea: Amphipoda: Trischizostomidae) from the Southwest Atlantic, collected by the REVIZEE Program|jounal=Zootaxa|year=2004|volume=645|page=1–15}}</ref>。
*フトヒゲソコエビ上科サカテヨコエビ科のサカテヨコエビ属{{snamei||Trischizostoma}}は、深海魚に体表寄生することが知られている<ref>{{cite journal| author=Freire P.R. & Serejo C.S.| title=The genus Trischizostoma (Crustacea: Amphipoda: Trischizostomidae) from the Southwest Atlantic, collected by the REVIZEE Program| jounal=Zootaxa| year=2004| volume=645| page=1–15}}</ref>。
*二ホンオカトビムシ{{snamei||Platorchestia japonica}}は[[ハラン]]の送粉者となっていると考えられていたが<ref>{{Cite journal|author=Kato, M.|title=The aspidistra and the amphipod|journal=Nature|year=1995|volume=377|page=293}} doi:10.1038/377293a0 </ref>、後の研究ではキノコバエ類が主にその役を担っているとの見解が示されている<ref>{{Cite journal| author=Kenji Suetsugu| author2=M. Sueyoshi| title=Subterranean flowers of Aspidistra elatior are mainly pollinated by not terrestrial amphipods but fungus gnats| journal=Ecology| year=2017| volume=98| issue=11}} doi:10.1002/ecy.2021 </ref>。
*二ホンオカトビムシ{{snamei||Platorchestia japonica}}は[[ハラン]]の送粉者となっていると考えられていたが<ref>{{Cite journal| author=Kato, M.| title=The aspidistra and the amphipod| journal=Nature| year=1995| volume=377| page=293}| doi=10.1038/377293a0}} </ref>、後の研究ではキノコバエ類が主にその役を担っているとの見解が示されている<ref>{{Cite journal| author=Kenji Suetsugu| author2=M. Sueyoshi| title=Subterranean flowers of Aspidistra elatior are mainly pollinated by not terrestrial amphipods but fungus gnats| journal=Ecology| year=2017| volume=98| issue=11| doi=10.1002/ecy.2021}} </ref>。


[[File:Friedrichskoog Wattenmeer Schlickkrebse August-2010 SL275043.JPG|thumb|250px|ドイツで撮影されたドロクダムシ科の一種{{snamei|Corophium voltator}}。ドロクダムシ科は泥の中に巣を掘って生活するものが多い。]]
[[File:Friedrichskoog Wattenmeer Schlickkrebse August-2010 SL275043.JPG|thumb|250px|ドイツで撮影されたドロクダムシ科の一種{{snamei||Corophium voltator}}。ドロクダムシ科は泥の中に巣を掘って生活するものが多い。]]


=== アンフィポッド・シルク ===
=== アンフィポッド・シルク ===
121行目: 140行目:


== おもな種類 ==
== おもな種類 ==
[[File:Eurythenes gryllus k.jpg|thumb|200px|オオオキソコエビ{{snamei|Eurythenes gryllus}}]]
;[[オオオキソコエビ]]<ref name=jodc/> {{snamei||Eurythenes gryllus}}
:深海産の大型種で体長15cmほどにもなる。体色は赤で目は白色。[[カイコウオオソコエビ]]と同様に体内に深海の水圧に対するように脂肪分を体内に多く貯え、この脂肪を海水よりも軽くして数千メートルの深海底よりもやや上方を泳いで、エサとなる生物の死体を捜す。
;[[ダイダラボッチ (端脚類)|ダイダラボッチ]]<ref name=jodc>{{cite web|url=http://jdoss1.jodc.go.jp/vpage/organism_taxonomic_summary_j.html?code=86122700000000|accessdate=2016-01-10|title=海洋生物(プランクトン) 分類データ LYSIANASSOIDEA}}</ref> {{snamei||Alicella gigantea}}
:{{Sname||Alicellidae}}科・ダイダラボッチ属({{Snamei||Alicella}})。前種よりも更に大型となるヨコエビの中でも最大級の種類で、体長30cm以上にもなる巨大種であり、同じく数千メートルの深海底を体内脂肪分を利用して浮力調節し、深海に落ちてきた生物の遺体を食べる。体色は褐色。
[[Image:Hirondellea gigas.jpg|thumb|200px|[[新江ノ島水族館]]で展示されているカイコウオオソコエビ([[マリアナ海溝]]の水深10900mで採集)]]
;[[カイコウオオソコエビ]] {{snamei||Hirondellea gigas}}
:世界でもっとも深い場所から見つかった動物の1つで、水深6000メートル以深の超深海底にのみ生息する。<ref>{{cite book|和書|author=土田真二|chapter=カイコウオオソコエビ|editor=藤倉克則・奥谷喬司・丸山正編著|title=潜水調査船が観た深海生物|pages=253|publisher=東海大学出版会|year=2008|isbn=9784486017875}}</ref>。
;[[ヒメハマトビムシ]] {{snamei||Platorchestia joi}}
;[[ヒメハマトビムシ]] {{snamei||Platorchestia joi}}
:[[ハマトビムシ科]]({{Sname||Talitridae}})[[ヒメハマトビムシ属]]({{Snamei||Platorchestia}})。体長は1cmほどで、体色は青灰色や赤灰色をしている。[[海岸]]の満潮線付近に多数生息し、ふだんは砂の中や石の下にもぐっている。流れ着いた[[海藻]]や動物の死骸などを餌としており、それらを持ち上げるとたくさんの個体がピョンピョンと飛び跳ねる。他のヨコエビ類と比較してかなり発達が弱いものの遊泳脚(腹肢)をもち、水中を泳ぐこともできる。従来ヒメハマトビムシと呼ばれてきた種には複数の種が内包されていた可能性が高いものの、識別するためには非常に微細な形質を検討する必要がある。
:[[ハマトビムシ科]]({{Sname||Talitridae}})[[ヒメハマトビムシ属]]({{Snamei||Platorchestia}})。体長は1cmほどで、体色は青灰色や赤灰色をしている。[[海岸]]の満潮線付近に多数生息し、ふだんは砂の中や石の下にもぐっている。流れ着いた[[海藻]]や動物の死骸などを餌としており、それらを持ち上げるとたくさんの個体がピョンピョンと飛び跳ねる。他のヨコエビ類と比較してかなり発達が弱いものの遊泳脚(腹肢)をもち、水中を泳ぐこともできる。従来ヒメハマトビムシと呼ばれてきた種には複数の種が内包されていた可能性が高いものの、識別するためには非常に微細な形質を検討する必要がある。
132行目: 159行目:
:メクラヨコエビ属({{Snamei||Pseudocrangonyx}})。[[島根県]],[[京都府]]などの[[洞窟]]や[[井戸]]などで発見されている。体長は数mmほどで、体は半透明の白色をしていて、名のとおり目が[[退化]]している。メクラヨコエビ属は四国や北海道などに複数種が生息しているほか、ユーラシア極東部にも分布する。
:メクラヨコエビ属({{Snamei||Pseudocrangonyx}})。[[島根県]],[[京都府]]などの[[洞窟]]や[[井戸]]などで発見されている。体長は数mmほどで、体は半透明の白色をしていて、名のとおり目が[[退化]]している。メクラヨコエビ属は四国や北海道などに複数種が生息しているほか、ユーラシア極東部にも分布する。
;[[フロリダマミズヨコエビ]] {{snamei||Crangonyx floridanus}}
;[[フロリダマミズヨコエビ]] {{snamei||Crangonyx floridanus}}
:マミズヨコエビ属({{Snamei||Crangonyx}})。1989年に[[古利根沼]]で確認されて以降、日本各地で発見が相次いでいる外来種。日本在来の淡水ヨコエビとは異なり、比較的水質の悪い場所でも生息できる。[[File:Eurythenes gryllus k.jpg|thumb|200px|オオオキソコエビ{{snamei|Eurythenes gryllus}}]]
:マミズヨコエビ属({{Snamei||Crangonyx}})。1989年に[[古利根沼]]で確認されて以降、日本各地で発見が相次いでいる外来種。日本在来の淡水ヨコエビとは異なり、比較的水質の悪い場所でも生息できる。

;[[オオオキソコエビ]]<ref name=jodc/> {{snamei||Eurythenes gryllus}}
:深海産の大型種で体長15cmほどにもなる。体色は赤で目は退化したが触角は発達している。[[カイコウオオソコエビ]]と同様に体内に深海の水圧に対するように脂肪分を体内に多く貯え、この脂肪を海水よりも軽くして数千メートルの深海底よりもやや上方を泳いで、エサとなる生物の死体を捜す。
;[[ダイダラボッチ (端脚類)|ダイダラボッチ]]<ref name=jodc>{{cite web|url=http://jdoss1.jodc.go.jp/vpage/organism_taxonomic_summary_j.html?code=86122700000000|accessdate=2016-01-10|title=海洋生物(プランクトン) 分類データ LYSIANASSOIDEA}}</ref> {{snamei||Alicella gigantea}}
:{{Sname||Alicellidae}}科・ダイダラボッチ属({{Snamei||Alicella}})。前種よりも更に大型となるヨコエビの中でも最大級の種類で、体長30cm以上にもなる巨大種であり、同じく数千メートルの深海底を体内脂肪分を利用して浮力調節し、深海に落ちてきた生物の遺体を食べる。体色は褐色。
;[[カイコウオオソコエビ]] {{snamei||Hirondellea gigas}}[[Image:Hirondellea gigas.jpg|thumb|200px|[[新江ノ島水族館]]で展示されているカイコウオオソコエビ([[マリアナ海溝]]の水深10900mで採集)]]
:世界でもっとも深い場所から見つかった動物の1つで、水深6000メートル以深の超深海底にのみ生息する。<ref>{{cite book|和書|author=土田真二|chapter=カイコウオオソコエビ|editor=藤倉克則・奥谷喬司・丸山正編著|title=潜水調査船が観た深海生物|pages=253|publisher=東海大学出版会|year=2008|isbn=9784486017875}}</ref>。


== 分類 ==
== 分類 ==
分類体系はLowry and Myers (2013)およびLowry and Myers (2017)に基づく。和名はJODC<ref>[http://www.godac.jamstec.go.jp/bismal/j/JODC_J-DOSS/view/0000673 日本海洋データセンター]2015年11月28日閲覧</ref>に拠った。
分類体系はLowry and Myers (2013)およびLowry and Myers (2017)に基づく。和名はJODC<ref>[http://www.godac.jamstec.go.jp/bismal/j/JODC_J-DOSS/view/0000673 日本海洋データセンター]2015年11月28日閲覧</ref>に拠った。


{{col-begin}}

{{col-break}}
;{{sname||Colomastigidea}}亜目
;{{sname||Colomastigidea}}亜目


180行目: 203行目:
* クチバシソコエビ上科 {{sname||Oedicerotoidea}}
* クチバシソコエビ上科 {{sname||Oedicerotoidea}}
** {{sname||Exoedicerotidae}}科
** {{sname||Exoedicerotidae}}科
** クチバシソコエビ科 {{sname||Oedicerotidae}} [[File:Monoculodes carinatus.jpg|thumb|250px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたクチバシソコエビ科の一種{{snamei|Monoculodes carinatus}}]]
** クチバシソコエビ科 {{sname||Oedicerotidae}} [[File:Monoculodes carinatus.jpg|thumb|150px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたクチバシソコエビ科の一種{{snamei||Monoculodes carinatus}}]]
** ゲンコツヨコエビ科 {{sname||Paracalliopiidae}} - [[シマントヨコエビ]] {{snamei||Mucrocalliope shimantoensis}},[[シオカワヨコエビ]] {{snamei||Paracalliope dichotomus}}
** ゲンコツヨコエビ科 {{sname||Paracalliopiidae}} - [[シマントヨコエビ]] {{snamei||Mucrocalliope shimantoensis}},[[シオカワヨコエビ]] {{snamei||Paracalliope dichotomus}}


186行目: 209行目:
* テンロウヨコエビ上科 {{sname||Eusiroidea}}
* テンロウヨコエビ上科 {{sname||Eusiroidea}}
** {{sname||Bateidae}}科
** {{sname||Bateidae}}科
** テンロウヨコエビ科 {{sname||Eusiridae}} [[file:Eusirus holmi.jpg|thumb|250px|[[アラスカ]]で採取されたテンロウヨコエビ科の一種{{snamei|
** テンロウヨコエビ科 {{sname||Eusiridae}} [[file:Eusirus holmi.jpg|thumb|150px|[[アラスカ]]で採取されたテンロウヨコエビ科の一種{{snamei||Eusirus holmi}}]]
Eusirus holmi}}]]
** {{sname||Miramarassidae}}科
** {{sname||Miramarassidae}}科
** {{sname||Thurstonellidae}}科
** {{sname||Thurstonellidae}}科
197行目: 219行目:
{{sname||Amphilochidira}}小目
{{sname||Amphilochidira}}小目
* チビヨコエビ上科 {{sname||Amphilochoidea}}
* チビヨコエビ上科 {{sname||Amphilochoidea}}
** チビヨコエビ科 {{sname||Amphilochidae}} [[File:Amphilochus neapolitanus.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたチビヨコエビ科の一種{{snamei|Apolochus neapolitanus}}]]
** チビヨコエビ科 {{sname||Amphilochidae}} [[File:Amphilochus neapolitanus.jpg|thumb|150px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたチビヨコエビ科の一種{{snamei||Apolochus neapolitanus}}]]
** {{sname||Bolttsiidae}}科
** {{sname||Bolttsiidae}}科
** {{sname||Cressidae}}科
** {{sname||Cressidae}}科
206行目: 228行目:
** セバヨコエビ科 {{sname||Sebidae}}
** セバヨコエビ科 {{sname||Sebidae}}
** {{sname||Seborgiidae}}科
** {{sname||Seborgiidae}}科
** タテソコエビ科 {{sname||Stenothoidae}} [[File:Metopa rubrovittata.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたタテソコエビ科の一種{{snamei|Metopa rubrovittata}}]]
** タテソコエビ科 {{sname||Stenothoidae}} [[File:Metopa rubrovittata.jpg|thumb|150px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたタテソコエビ科の一種{{snamei||Metopa rubrovittata}}]]




* マルハサミヨコエビ上科 {{sname||Leucothoidea}}
* マルハサミヨコエビ上科 {{sname||Leucothoidea}}
** マルハサミヨコエビ科 {{sname||Leucothoidae}} - {{snamei||Leucothoe eltoni}}[[File:Leucothoe incisa.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたマルハサミヨコエビ科の一種{{snamei|Leucothoe incisa}}]]
** マルハサミヨコエビ科 {{sname||Leucothoidae}} - {{snamei||Leucothoe eltoni}}[[File:Leucothoe incisa.jpg|thumb|150px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたマルハサミヨコエビ科の一種{{snamei||Leucothoe incisa}}]]


* {{sname||Iphimedioidea}}上科
* {{sname||Iphimedioidea}}上科
218行目: 240行目:
** {{sname||Dikwidae}}科
** {{sname||Dikwidae}}科
** ヨロイヨコエビ科 {{sname||Epimeriidae}} - {{snamei||Epimeria rubrieques}}
** ヨロイヨコエビ科 {{sname||Epimeriidae}} - {{snamei||Epimeria rubrieques}}
** カッチュウヨコエビ科 {{sname||Iphimediidae}} [[File:Hunchback amphipods.jpg|thumb|200px|[[ケープ半島]]で撮影されたカッチュウヨコエビ科の一種{{snamei|Iphimedia gibba}}]]
** カッチュウヨコエビ科 {{sname||Iphimediidae}} [[File:Hunchback amphipods.jpg|thumb|150px|[[ケープ半島]]で撮影されたカッチュウヨコエビ科の一種{{snamei||Iphimedia gibba}}]]
** {{sname||Lafystiidae}}科
** {{sname||Lafystiidae}}科
** {{sname||Laphystiopsidae}}科
** {{sname||Laphystiopsidae}}科
230行目: 252行目:
{{sname||Synopiidira}}小目
{{sname||Synopiidira}}小目
* エンマヨコエビ上科 {{sname||Dexaminoidea}}
* エンマヨコエビ上科 {{sname||Dexaminoidea}}
** フタハナヨコエビ科 {{sname||Atylidae}} [[File:Nototropis swammerdamei.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたフタハナヨコエビ科の一種{{snamei|Atylus swammerdami}}]]
** フタハナヨコエビ科 {{sname||Atylidae}} [[File:Nototropis swammerdamei.jpg|thumb|150px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたフタハナヨコエビ科の一種{{snamei||Atylus swammerdami}}]]
** エンマヨコエビ科 {{sname||Dexaminidae}}
** エンマヨコエビ科 {{sname||Dexaminidae}}
** サカサヨコエビ科 {{sname||Melphidippidae}}
** サカサヨコエビ科 {{sname||Melphidippidae}}
236行目: 258行目:


* {{sname||Synopioidea}}上科
* {{sname||Synopioidea}}上科
** スガメソコエビ科 {{sname||Ampeliscidae}} [[File:Ampelisca brevicornis.jpg|thumb|200px|スガメソコエビ科のクビナガスガメ{{snamei|Ampelisca brevicornis}}]]
** スガメソコエビ科 {{sname||Ampeliscidae}} [[File:Ampelisca brevicornis.jpg|thumb|150px|スガメソコエビ科のクビナガスガメ{{snamei||Ampelisca brevicornis}}]]
** ヒヨリミヨコエビ科 {{sname||Argissidae}}
** ヒヨリミヨコエビ科 {{sname||Argissidae}}
** フクスケヨコエビ科 {{sname||Synopiidae}}
** フクスケヨコエビ科 {{sname||Synopiidae}}
253行目: 275行目:
** {{sname||Sinurothoidae}}科
** {{sname||Sinurothoidae}}科
** {{sname||Urohaustoriidae}}科
** {{sname||Urohaustoriidae}}科
** マルソコエビ科 {{sname||Urothoidae}} [[File:Urothoe brevicornis.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたマルソコエビ科の一種{{snamei|Urothoe brevicornis}}]]
** マルソコエビ科 {{sname||Urothoidae}} [[File:Urothoe brevicornis.jpg|thumb|150px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたマルソコエビ科の一種{{snamei||Urothoe brevicornis}}]]
** {{sname||Zobrachoidae}}科
** {{sname||Zobrachoidae}}科


266行目: 288行目:


* フクレソコエビ上科 {{sname||Stegocephaloidea}}
* フクレソコエビ上科 {{sname||Stegocephaloidea}}
** フクレソコエビ科 {{sname||Stegocephalidae}} [[File:Stegocephalidae amphipod.jpg|thumb|200px|[[ベーリング海]]東部で採取されたフクレソコエビ科の一種]]
** フクレソコエビ科 {{sname||Stegocephalidae}} [[File:Stegocephalidae amphipod.jpg|thumb|150px|[[ベーリング海]]東部で採取されたフクレソコエビ科の一種]]


* フトヒゲソコエビ上科 {{sname||Lysianassoidea}}
* フトヒゲソコエビ上科 {{sname||Lysianassoidea}}
273行目: 295行目:
** {{sname||Cebocaridae}}科
** {{sname||Cebocaridae}}科
** {{sname||Cyclocaridae}}科
** {{sname||Cyclocaridae}}科
** ネコゼヨコエビ科 {{sname||Cyphocarididae}} [[file:FMIB_53340_Cyphocaris_Richardi_Chevreux.jpeg|thumb|250px|ネコゼヨコエビ科の一種{{snamei||Cyphocaris richardi}}]]
** ネコゼヨコエビ科 {{sname||Cyphocarididae}} [[file:FMIB_53340_Cyphocaris_Richardi_Chevreux.jpeg|thumb|150px|ネコゼヨコエビ科の一種{{snamei||Cyphocaris richardi}}]]
** {{sname||Eurytheneidae}}科 - [[オオオキソコエビ]] {{snamei||Eurythenes guryllus}}
** {{sname||Eurytheneidae}}科 - [[オオオキソコエビ]] {{snamei||Eurythenes guryllus}}
** {{sname||Hirondelleidae}}科 - [[カイコウオオソコエビ]] {{snamei||Hirondellea gigas}}[[File:Lepidepecreum longicornis.jpg|thumb|250px|[[北海]]で採取されたフトヒゲソコエビ科の一種{{snamei|Lepidepecreum longicornis}}]]
** {{sname||Hirondelleidae}}科 - [[カイコウオオソコエビ]] {{snamei||Hirondellea gigas}}[[File:Lepidepecreum longicornis.jpg|thumb|150px|[[北海]]で採取されたフトヒゲソコエビ科の一種{{snamei||Lepidepecreum longicornis}}]]
** フトヒゲソコエビ科 {{sname||Lysianassidae}}
** フトヒゲソコエビ科 {{sname||Lysianassidae}}
** {{sname||Opisidae}}科
** {{sname||Opisidae}}科
295行目: 317行目:
** {{sname||Sophrosynidae}}科
** {{sname||Sophrosynidae}}科
** {{sname||Thoriellidae}}科
** {{sname||Thoriellidae}}科
** サカテヨコエビ科 {{sname||Trischizostomatidae}} - トウホクサカテヨコエビ{{snamei||Trischizostoma tohokuense}} [[file:An account of the Crustacea of Norway, with short descriptions and figures of all the species (1895) (16768822562).jpg|thumb|200px|サカテヨコエビ属の一種{{snamei|Trischizostoma raschi}}]]
** サカテヨコエビ科 {{sname||Trischizostomatidae}} - トウホクサカテヨコエビ{{snamei||Trischizostoma tohokuense}} [[file:An account of the Crustacea of Norway, with short descriptions and figures of all the species (1895) (16768822562).jpg|thumb|200px|サカテヨコエビ属の一種{{snamei||Trischizostoma raschi}}]]
** {{sname||Wandinidae}}科
** {{sname||Wandinidae}}科


{{col-break}}

;{{sname||Senticaudata}}亜目
;{{sname||Senticaudata}}亜目
:ワレカラ亜目を構成していたワレカラ類,クジラジラミ類が内包されている。以下の6下目からなる。
:ワレカラ亜目を構成していたワレカラ類,クジラジラミ類が内包されている。以下の6下目からなる。
308行目: 330行目:
**{{sname||Kairosidae}}科
**{{sname||Kairosidae}}科


;ハマトビムシ下目 {{sname||Talitrida}}[[File:Talitrus saltator 2c.jpg|thumb|200px|[[バルト海]]に浮かぶ[[ボーンホルム島]]で撮影されたハマトビムシ科の一種{{snamei|Talitrus saltator}}]]
;ハマトビムシ下目 {{sname||Talitrida}}[[File:Talitrus saltator 2c.jpg|thumb|200px|[[バルト海]]に浮かぶ[[ボーンホルム島]]で撮影されたハマトビムシ科の一種{{snamei||Talitrus saltator}}]]
{{sname||Talitridira}}小目
{{sname||Talitridira}}小目
*{{sname||Caspicoloidea}}科
*{{sname||Caspicoloidea}}科
321行目: 343行目:
**ネクイムシ科 {{sname||Eophliantidae}} - コンブノネクイムシ {{snamei||Ceinina japonica}}
**ネクイムシ科 {{sname||Eophliantidae}} - コンブノネクイムシ {{snamei||Ceinina japonica}}
**ヒアレラ科{{sname||Hyalellidae}}
**ヒアレラ科{{sname||Hyalellidae}}
**モクズヨコエビ科 {{sname||Hyalidae}}[[File:Apohyale prevostii (male).jpg|thumb|250px|[[北海]]で採取されたモクズヨコエビ科の一種{{snamei|Apohyale prevostii}}のオス]]
**モクズヨコエビ科 {{sname||Hyalidae}}[[File:Apohyale prevostii (male).jpg|thumb|150px|[[北海]]で採取されたモクズヨコエビ科の一種{{snamei||Apohyale prevostii}}のオス]]
**ヒョットコヨコエビ科{{sname||Najnidae}}
**ヒョットコヨコエビ科{{sname||Najnidae}}
**ミノガサヨコエビ科 {{sname||Phliantidae}}
**ミノガサヨコエビ科 {{sname||Phliantidae}}
333行目: 355行目:
{{sname||Corophiidira}}小目
{{sname||Corophiidira}}小目
*{{sname||Aoroidea}}上科
*{{sname||Aoroidea}}上科
**ユンボソコエビ科 {{sname||Aoridae}} - ニホンドロソコエビ {{snamei|| Grandidierella japonica}},[[オオサカドロソコエビ]] {{snamei||Grandidierella osakaensis}},[[ヒメドロソコエビ]] {{snamei||Paragrandidierella minima}},[[ミョウジンブラブラソコエビ]] {{snamei||Aoroides myojinensis}}[[File:Microdeutopus anomalus (male).jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたユンボソコエビ科の一種{{snamei|Microdeutopus anomalus}}のオス]]
**ユンボソコエビ科 {{sname||Aoridae}} - ニホンドロソコエビ {{snamei||Grandidierella japonica}},[[オオサカドロソコエビ]] {{snamei||Grandidierella osakaensis}},[[ヒメドロソコエビ]] {{snamei||Paragrandidierella minima}},[[ミョウジンブラブラソコエビ]] {{snamei||Aoroides myojinensis}}[[File:Microdeutopus anomalus (male).jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたユンボソコエビ科の一種{{snamei||Microdeutopus anomalus}}のオス]]
**{{sname||Unciolidae}}科
**{{sname||Unciolidae}}科
*{{sname||Cheluroidea}}上科[[File:FMIB 51222 Boring Amphipod, Chelura terebrans, Phillipi.jpeg|thumb|200px|キクイモドキ{{snamei|Chelura terebrans}}]]
*{{sname||Cheluroidea}}上科[[File:FMIB 51222 Boring Amphipod, Chelura terebrans, Phillipi.jpeg|thumb|200px|キクイモドキ{{snamei||Chelura terebrans}}]]
**キクイモドキ科 {{sname||Cheluridae}}
**キクイモドキ科 {{sname||Cheluridae}}
*{{sname||Chevalioidea}}上科
*{{sname||Chevalioidea}}上科
**{{sname||Chevaliidae}}科
**{{sname||Chevaliidae}}科
*ドロクダムシ上科 {{sname||Corophioidea}}
*ドロクダムシ上科 {{sname||Corophioidea}}
**ヒゲナガヨコエビ科 {{sname||Ampithoidae}} - [[モズミヨコエビ]] {{snamei||Ampithoe valida}},ニッポンモバヨコエビ {{snamei||Ampithoe lacertosa}} [[File:Ampithoe lacertosa.jpg|thumb|200px|ニッポンモバヨコエビ{{snamei|Ampithoe lacertosa}}]]
**ヒゲナガヨコエビ科 {{sname||Ampithoidae}} - [[モズミヨコエビ]] {{snamei||Ampithoe valida}},ニッポンモバヨコエビ {{snamei||Ampithoe lacertosa}} [[File:Ampithoe lacertosa.jpg|thumb|200px|ニッポンモバヨコエビ{{snamei||Ampithoe lacertosa}}]]
**ドロクダムシ科 {{sname||Corophiidae}} - トンガリドロクダムシ{{snamei||Monocorophium insidiosum}}[[File:Sinocorophium hangangense (male, lateral).jpg|thumb|200px|[[韓国]]で採取されたドロクダムシ科の一種{{snamei|Sinocorophium hangangense}}のオス]]
**ドロクダムシ科 {{sname||Corophiidae}} - トンガリドロクダムシ{{snamei||Monocorophium insidiosum}}[[File:Sinocorophium hangangense (male, lateral).jpg|thumb|200px|[[韓国]]で採取されたドロクダムシ科の一種{{snamei||Sinocorophium hangangense}}のオス]]




349行目: 371行目:
**{{sname||Paragammaropsidae}}科
**{{sname||Paragammaropsidae}}科
*{{sname||Caprelloidea}}上科
*{{sname||Caprelloidea}}上科
**ワレカラ科 {{sname||Caprellidae}} [[File:Pariambus typicus.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたワレカラの一種{{snamei|Pariambus typicus}}]]
**ワレカラ科 {{sname||Caprellidae}} [[File:Pariambus typicus.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたワレカラの一種{{snamei||Pariambus typicus}}]]
**ヨコエビワレカラ科 {{sname||Caprogammaridae}} 
**ヨコエビワレカラ科 {{sname||Caprogammaridae}} 
**クジラジラミ科 {{sname||Cyamidae}}
**クジラジラミ科 {{sname||Cyamidae}}
364行目: 386行目:
**カマキリヨコエビ科 {{sname||Ischyroceridae}}
**カマキリヨコエビ科 {{sname||Ischyroceridae}}
**カマカヨコエビ科 {{sname||Kamakidae}} - [[イサハヤカマカモドキ]] {{snamei||Heterokamaka isahayae}}
**カマカヨコエビ科 {{sname||Kamakidae}} - [[イサハヤカマカモドキ]] {{snamei||Heterokamaka isahayae}}
**クダオソコエビ科 {{sname||Photidae}} [[File:Gammaropsis nitida (habitus).jpg|thumb|200px|クダオソコエビ科のフタトゲソコエビ{{snamei|Gammaropsis nitida}}]]
**クダオソコエビ科 {{sname||Photidae}} [[File:Gammaropsis nitida (habitus).jpg|thumb|200px|クダオソコエビ科のフタトゲソコエビ{{snamei||Gammaropsis nitida}}]]
*{{sname||Rakirooidea}}上科
*{{sname||Rakirooidea}}上科
**{{sname||Rakiroidae}}科
**{{sname||Rakiroidae}}科
383行目: 405行目:
*{{sname|| Calliopioidea}}上科
*{{sname|| Calliopioidea}}上科
**ウラシマヨコエビ科 {{sname||Calliopiidae}}
**ウラシマヨコエビ科 {{sname||Calliopiidae}}
**{{sname||Cheirocratidae}}科[[File:Cheirocratus sundevalli.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたウラシマヨコエビ上科Cheirocratidae科の一種{{snamei|Cheirocratus sundevallii}}]]
**{{sname||Cheirocratidae}}科[[File:Cheirocratus sundevalli.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたウラシマヨコエビ上科Cheirocratidae科の一種{{snamei||Cheirocratus sundevallii}}]]
**{{sname||Hornelliidae}}科
**{{sname||Hornelliidae}}科
**アゴナガヨコエビ科 {{sname||Pontogeneiidae}}
**アゴナガヨコエビ科 {{sname||Pontogeneiidae}}
407行目: 429行目:
*{{sname||Crangonyctoidea}}上科
*{{sname||Crangonyctoidea}}上科
**{{sname||Chillagoeidae}}科
**{{sname||Chillagoeidae}}科
**マミズヨコエビ科 {{sname||Crangonyctidae}} - [[フロリダマミズヨコエビ]] {{snamei||Crangonyx floridanus}}[[File:Kenk's amphipod.jpg|thumb|200px|米国に生息するマミズヨコエビ科の一種{{snamei|Stygobromus kenki}}]]
**マミズヨコエビ科 {{sname||Crangonyctidae}} - [[フロリダマミズヨコエビ]] {{snamei||Crangonyx floridanus}}[[File:Kenk's amphipod.jpg|thumb|150px|米国に生息するマミズヨコエビ科の一種{{snamei||Stygobromus kenki}}]]
**{{sname||Austroniphargidae}}科
**{{sname||Austroniphargidae}}科
**{{sname||Giniphargidae}}科
**{{sname||Giniphargidae}}科
422行目: 444行目:


{{sname||Gammaridira}}小目
{{sname||Gammaridira}}小目
*ヨコエビ上科 {{sname||Gammaroidea}}[[File:Ice-fishing on Baikal 4.jpg|thumb|200px|[[バイカル湖]]の漁獲物の中にアカントガンマルス科とみられるヨコエビが混じっている]]
*ヨコエビ上科 {{sname||Gammaroidea}}[[File:Ice-fishing on Baikal 4.jpg|thumb|150px|[[バイカル湖]]の漁獲物の中にアカントガンマルス科とみられるヨコエビが混じっている]]
**アカントガンマルス科 {{sname||Acanthogammaridae}} - アカントガンマルス・ビクトリィ {{snamei||Acanthogammarus victorii}}
**アカントガンマルス科 {{sname||Acanthogammaridae}} - アカントガンマルス・ビクトリィ {{snamei||Acanthogammarus victorii}}
**キタヨコエビ科 {{sname||Anisogammaridae}} - [[ヒヌマヨコエビ]],[[ナリタヨコエビ]]
**キタヨコエビ科 {{sname||Anisogammaridae}} - [[ヒヌマヨコエビ]],[[ナリタヨコエビ]]
**{{sname||Baikalogammaridae}}科
**{{sname||Baikalogammaridae}}科
**{{sname||Bathyporeiidae}}科[[File:Bathyporeia guilliamsoniana.jpg|thumb|200px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたヨコエビ上科Bathyporeiidae科の一種{{snamei|Bathyporeia guilliamsoniana}}]]
**{{sname||Bathyporeiidae}}科[[File:Bathyporeia guilliamsoniana.jpg|thumb|150px|[[ベルギー]]沿岸で採取されたヨコエビ上科Bathyporeiidae科の一種{{snamei||Bathyporeia guilliamsoniana}}]]
**{{sname||Behningiellidae}}科
**{{sname||Behningiellidae}}科
**{{sname||Falklandellidae}}科
**{{sname||Falklandellidae}}科
**{{sname||Gammaracanthidae}}科
**{{sname||Gammaracanthidae}}科
**{{sname||Gammarellidae}}科
**{{sname||Gammarellidae}}科
**ヨコエビ科 {{sname||Gammaridae}} - ニッポンヨコエビ {{snamei||Gammarus nipponensis}}[[File:Gammarus roeselii.jpg|thumb|200px|[[チェコ]]に生息するヨコエビ科の一種{{snamei|Gammarus roeselii}}]]
**ヨコエビ科 {{sname||Gammaridae}} - ニッポンヨコエビ {{snamei||Gammarus nipponensis}}[[File:Gammarus roeselii.jpg|thumb|200px|[[チェコ]]に生息するヨコエビ科の一種{{snamei||Gammarus roeselii}}]]
**{{sname||Iphigenellidae}}科
**{{sname||Iphigenellidae}}科
**コザヨコエビ科 {{sname||Luciobliviidae}}
**コザヨコエビ科 {{sname||Luciobliviidae}}
449行目: 471行目:
**{{sname||Ichiidae}}科
**{{sname||Ichiidae}}科
**{{sname||Sanchoidae}}科
**{{sname||Sanchoidae}}科
{{col-end}}


== 人との関わり ==
== 人との関わり ==


=== 環境科学 ===
=== 環境科学 ===
[[File:Hyalella azteca.jpg|thumb|200px|{{snamei|Hyalella azteca}}]]
[[File:Hyalella azteca.jpg|thumb|200px|{{snamei||Hyalella azteca}}]]
*[[アメリカ大陸]]に生息する淡水ヨコエビ{{snamei||Hyalella azteca}}は、試験用生物として日本国内外において幅広く用いられている<ref>[https://www.nies.go.jp/kenkyu/yusyo/suisei/list.html 実験水生生物リスト(国立環境研究所)]2017年3月31日閲覧</ref>。その他の種についても、[[有機化合物]]や[[重金属]]への応答について研究が行われている。
*[[アメリカ大陸]]に生息する淡水ヨコエビ{{snamei||Hyalella azteca}}は、試験用生物として日本国内外において幅広く用いられている<ref>[https://www.nies.go.jp/kenkyu/yusyo/suisei/list.html 実験水生生物リスト(国立環境研究所)]2017年3月31日閲覧</ref>。その他の種についても、[[有機化合物]]や[[重金属]]への応答について研究が行われている。


470行目: 493行目:


=== その他 ===
=== その他 ===
[[File:Leucothoe eltoni male.jpg|thumb|200px|咬脚がブーツのような形状をしている{{snamei|Leucothoe eltoni}}のオス]]a
[[File:Leucothoe eltoni male.jpg|thumb|200px|咬脚がブーツのような形状をしている{{snamei||Leucothoe eltoni}}のオス]]
*非常に長い[[学名]]をもつ動物として、[[ベネディクト・ディボフスキィ]]が命名した{{snamei||Gammaracanthuskytodermogammarus loricatobaicalensis}} {{AU|Dybowski, 1926}}や{{snamei||Siemienkiewicziechinogammarus siemenkiewitschii}} {{AU|Dybowski, 1926}}が挙げられることもあるが、これらの学名は現在無効名とされている。
*非常に長い[[学名]]をもつ動物として、[[ベネディクト・ディボフスキィ]]が命名した{{snamei||Gammaracanthuskytodermogammarus loricatobaicalensis}} {{AU|Dybowski, 1926}}や{{snamei||Siemienkiewicziechinogammarus siemenkiewitschii}} {{AU|Dybowski, 1926}}が挙げられることもあるが、これらの学名は現在無効名とされている。
*[[エルトン・ジョン]]の[[ファン]]であったJames Thomasは、マルハサミヨコエビ属の[[新種]]がもつ咬脚の特徴を、[[ピンボールの魔術師]]の[[ミュージックビデオ]]でエルトンが履いていた[[ブーツ]]に見立て、{{snamei||Leucothoe eltoni}} {{AU|Thomas, 2015}}と命名した<ref>[http://www.sci-news.com/biology/science-leucothoe-eltoni-amphipod-elton-john-03177.html New Species of Shrimp-Like Crustacean Named after Elton John] SCI NEWS 2017年3月31日閲覧</ref>。
*[[エルトン・ジョン]]の[[ファン]]であったJames Thomasは、マルハサミヨコエビ属の[[新種]]がもつ咬脚の特徴を、[[ピンボールの魔術師]]の[[ミュージックビデオ]]でエルトンが履いていた[[ブーツ]]に見立て、{{snamei||Leucothoe eltoni}} {{AU|Thomas, 2015}}と命名した<ref>[http://www.sci-news.com/biology/science-leucothoe-eltoni-amphipod-elton-john-03177.html New Species of Shrimp-Like Crustacean Named after Elton John] SCI NEWS 2017年3月31日閲覧</ref>。

2018年1月31日 (水) 13:06時点における版

ヨコエビ亜目
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : フクロエビ上目 Peracarida
: 端脚目 Amphipoda
亜目 : Senticaudata Hyperiopsidea Amphilochidea Colomastigidea

ヨコエビ(横蝦、-海老)は、甲殻亜門軟甲綱端脚目(ヨコエビ目)・Hyperiopsidea亜目Amphilochidea亜目Colomastigidea亜目の3亜目とSenticaudata亜目からワレカラクジラジラミを除いた甲殻類を指す。かつてはヨコエビ亜目(Gammaridea)の総称であったが、2013年にヨコエビ亜目の一部のグループとワレカラ亜目(Caprelidea)を合せたSenticaudata亜目が設けられ[1]、その後ヨコエビ亜目がHyperiopsidea亜目,Amphilochidea亜目,Colomastigidea亜目の3亜目に分離され、現在に至る[2]

水深10,898mの深海で撮影されたカイコウオオソコエビHirondellea gigas

端脚類の中でも特に種分化が進んだグループで、幅広い環境に多くの種が分布している。Lowry and Myers (2017)によると世界から9237種が知られており、日本からは2015年現在で411種が報告されている[3][4]。また、10,000m以深のチャレンジャー海淵においても生息が確認されている[5]淡水にも、温帯冷帯を中心に1800種以上が見つかっている。陸生のものはそれらに比べれば少ないが、それでも200種以上が海岸の草むらや落ち葉の下に生活している。

スコットランドで撮影されたハマトビムシ科の一種Talitrus saltator

野外においてしばしば高い密度で生息するため、自然界では分解者として、また他の動物の餌として重要である。たとえば河口域において、ヨコエビ類が堆積した落ち葉を食べ分解すると同時に、魚類の餌となっている事例が知られている[6]。人間にとっての利用価値はほとんどないが、乾燥させたものがカメカルシウム補給用の餌として販売されている。また、海水魚の飼育においてネズッポ類マンダリンやタツノオトシゴヤッコなどが人工餌に餌付かない場合に生き餌として与えることがあるほか、食べかすの掃除等を目的として水槽内に繁殖させることもある。

形態

胸部は7節に分かれ、腹部は3節、尾部は種によるが基本は3節存在する

名称に「エビ」とあるが十脚目(エビ目)ではない。体長は種により異なり、数mmから十数cmに及ぶが、多くは数mm程度しかなく、1cmを超える種は限られている。ヨコエビ科(Gammaridae)など代表的な種において、体は左右に平たく、横から見ると半円形に似ている。エビ(十脚目)とヨコエビとの主な相違点として、以下の形態的特徴が挙げられる。

  • エビ類は眼柄背甲をもつが、いずれもヨコエビ類にはない
  • エビ類の触角は全体が鞭状に伸長し、脚(歩脚)も全体が細長い
  • エビ類のエラは高度に発達し羽毛状の構造をもつが、ヨコエビ類のそれは基本的に単純な袋状である
  • エビ類では尾節の前半5節が遊泳脚をもった腹節となるが、ヨコエビ類は前半3節が腹節となる
  • エビ類は腹部に卵を抱える構造をもつが、ヨコエビ類は胸部に抱卵する
咬脚は多様な形態を示し、雄間闘争や採餌に用いられる

2対の触角を具え、第1触角には3節,第2触角には5節の柄部があり、そこから数節~数十節に及ぶ鞭部が生じる。種により第1触角鞭部の根元に副鞭と呼ばれる短い鞭部を生じる。触角鞭部にヘラ状感覚毛と呼ばれる器官をもつものが知られるが、種類によりこれを欠く。複眼は頭部の外骨格に埋没している。基本的に複眼は1対だが、中央部で癒合するもの(クチバシソコエビ科)、2対具えるもの(スガメソコエビ科)、個眼が分散傾向を示すもの(ナギサヨコエビ科の一部)、全く退化するもの(マミズヨコエビ科など暗居性種)が知られる。

第1,2胸脚(歩脚)は特に咬脚と呼ばれており、種によって様々な形状を見せる。左右非対称に発達するもの(メリタヨコエビ科の一部)や、全く消失するもの(マルハサミヨコエビ科の一部)も知られる。咬脚は多くが何かをつかむ機能を持っており、雄間闘争や捕食などに用いているとされる。 ヨコエビ類のエラは各胸脚の底節板に生じるが、エラをもつ胸脚は種類により異なる。基本的に単純な袋型をしているが、種により表面に虫垂様の突起を生じる。また、胸節下側の中央部分に胸節鰓をもつグループも知られる。 メスが卵を抱える器官である覆卵葉も、底節板から生じる。

腹節には遊泳を行う腹肢を具える。腹肢には2つの副肢があり、羽毛状の剛毛を密生する。

尾節には、2つの副肢を具えた尾肢を1対ずつ具えるが、種により副肢は片方または両方が消失する。肛門は第3尾肢の付け根付近に位置し、その上には尾節板と呼ばれる器官がある。尾節板にはしばしば種の特徴が表れ、形態分類を行う上で重要である。


生態の多様性

生活様式

ヨコエビ類の多くは水生の底生生物だが、なかには遊泳するもの、さらには陸生のものもいる[7]

陸上生活をするハマトビムシ科の種は跳躍力に優れ、それぞれの和名も「~トビムシ」と名付けられている(トビムシ目(粘管目)の動物も「トビムシ」と呼ばれるが、同じ節足動物門ではあるものの亜門レベルで異なる別物である)。ハマトビムシ科のジャンプは脚ではなく、腹部を下に曲げてバネとする。高さは体の数十倍から100倍に達し、捕食者の眼をくらませるのに役立つ。


底質内に潜り込む習性をもつものや近底遊泳性の種には、「ソコエビ」との和名がつけられている。深海産は大型化する傾向があり、中には20数cmにも達する大型種もいる。


チェコで撮影された高密度に生息する淡水性ヨコエビ類

石の下などの隙間に棲むものは体を横に倒して生活することが多く、和名が「ヨコエビ」とつけられている。石をひっくり返すと腹部を激しく振って泳ぎだすが、深い水中ではふつうに体を立てて泳ぎ、再び石などの下に入り込む。これらの種は第5~7胸脚を三脚のように展開して平面上を歩き回ることができ、岩や海藻の表面も横向きのまま移動することがある。

被食

鳥類

鯨類

  • 海底に潜むスガメソコエビ科がコククジラの主要な餌となっている[9]。 

魚類

  • 海水域および淡水域において、ヨコエビ類に高い選好性をもつ魚類が知られている。例えば、ヒラメ幼魚においてヨコエビ類(アゴナガヨコエビ科)に対して正の選択性が確認されている[10]
  • ビワマスの餌としてアナンデールヨコエビが圧倒的な割合を占めている[11]

軟体動物

  • 深海生物のメンダコは小型甲殻類や多毛類を餌としているが、飼育餌料としてヨコエビ類が特に優れているとされる[12]

紐形動物

  • 小笠原諸島より知られる外来種ヒモムシ類Geonemertes pelaensisが、ヨコエビ類(オカトビムシ類)やワラジムシ類などを捕食し、深刻な被害を与えていることが明らかになった[13]。これら陸棲甲殻類は、海洋島たる小笠原諸島においてその成立過程で定着しえなかったミミズに代わって土壌形成を担っていたため、外来ヒモムシが侵入した地域では植物由来遺物の分解が阻害されることによる物質循環の破綻が危惧されている。

その他

アリに捕食されるハマトビムシ類

寄生

行動様式および生理的特性

ハマトビムシ科の一種Orchestia gammarellusが覆卵葉内に卵を抱いている様子

繁殖

ヨコエビ類はメスの産卵直後に体外受精を行い、および孵化直後の幼体はメスの覆卵葉内で一定期間保護される。トンガリドロクダムシにおいて三倍体と思われる雌雄の形質を具えた個体が発見されることがある[23]ものの、普通は雌雄異体である。他の小型甲殻類と同様、メスは脱皮直後の外骨格が柔らかいうちにしか産卵しないため、オスがメスを獲得する戦略は多様に発達している。典型的な様式は以下の通りである[24] [25]

探索

主に触角を用い、嗅覚によって繁殖適期のメスを察知する。

交尾前ガード

に特有の方法によってメスを捕捉することで、受精可能なわずかな時間を逃さないようにする。
ハマトビムシ上科,ヨコエビ上科,ハッジヨコエビ上科のように同じ向きで背面から抱え込むスタイルが一般的だが、マミズヨコエビ科やヨロイヨコエビ科は背面から交差するように捕捉する。

ハレム形成

雄間闘争によりオスが複数のメスを獲得し、支配下に置く。
  • カマキリヨコエビ科では巣穴が密集したコロニー上で闘争が行われる。
  • 砂粒や貝殻片でできた筒に入って移動する習性のあるヤドカリモドキ類においては、オスが自分の巣にメスの巣を合体させ、オスが複数のメスを持ち歩くようなかたちで独占する(ポータブル・ハレム)という、珍しい生態が知られている。

摂餌

ヨコエビ類の食性は植食,肉食,懸濁物食など多様である。以下に代表的な摂餌様式を示す。

植食者

  • ヒゲナガヨコエビ科やハマトビムシ上科などは、海藻を齧り取って食べるか、海藻表面の微小藻類を食べる。
クチバシソコエビ科の一種Pontocrates altamarinus

捕食者

  • クチバシソコエビ科は砂中に潜り、複眼が発達した頭部だけを水中へ出して獲物を探す。
  • 日周鉛直運動を行う例が報告されているタテソコエビ科も捕食性を示す。
  • ヨロイヨコエビ科は海底に潜み、獲物を待ち伏せて捕食する。
ヨコエビ類は沈木に生息する生物群集に含まれることもある

腐肉食者

  • バイカル湖に生息するアカントガンマルス科のヨコエビ類は湖底を徘徊して魚類の死骸を漁ると考えられている。
  • フトヒゲソコエビ上科は普段は底質中に潜んでおり、餌となる動物の死骸などが沈んでいると水中を遊泳して群がる。

懸濁物食者

潜砂性ヨコエビの一部と造管性ヨコエビのほとんどが有機懸濁物を食べていると考えられる。
ヨコエビ類は、底質の表面に堆積したり水の流れに乗って漂っている懸濁物を、触角や咬脚を用いて集める。また、腹肢を使って水流を起こし、棲管内部や底節板の隙間を通過させることによって、効率よく浮遊物を捕集しているとされている。この行動は摂餌のみならず、自身の呼吸に新鮮な水を供給することにも役立っていると考えられている。

共生および寄生

  • 刺胞動物棘皮動物外肛動物海綿動物などの体表において、タテソコエビ科,テングヨコエビ科,ドロノミ科,ホテイヨコエビ科,ハッジヨコエビ上科などが発見されることが多い。また、内部への棲み込みも報告されており、尾索動物に対してホヤノカンノン属(エンマヨコエビ科)やマルハサミヨコエビ科が棲み込みを行うことが知られている。
  • Hyachelia(モクズヨコエビ科)やPodocerus umigame(ドロノミ科)は、ウミガメの体表から得られており、生活の場としていることが知られている。
  • フトヒゲソコエビ上科サカテヨコエビ科のサカテヨコエビ属Trischizostomaは、深海魚に体表寄生することが知られている[26]
  • 二ホンオカトビムシPlatorchestia japonicaハランの送粉者となっていると考えられていたが[27]、後の研究ではキノコバエ類が主にその役を担っているとの見解が示されている[28]
ドイツで撮影されたドロクダムシ科の一種Corophium voltator。ドロクダムシ科は泥の中に巣を掘って生活するものが多い。

アンフィポッド・シルク

ヒゲナガヨコエビ科は、主に保育のため海藻をつづりあわせて巣を作る。ドロクダムシ科やカマキリヨコエビ科は、の管を作り、その中に棲む。ホソツツムシ属CerapusCyrtophiumは、緻密に作られた筒状の巣に入ったまま水中を泳いで移動する[29]。ヤドカリモドキ類は巻貝の殻に小石や貝殻片をつなげてその中に棲み、巣をひきずるように移動する。Dyopedos(ドロノミ科)は採餌のためにマスト状の構造物を形成し、子供を止まらせてしばらく同居する。これらを作成するために用いられる分泌物は第3,4胸脚にある分泌腺から分泌され、アンフィポッド・シルクと呼ばれている。

発光

Pseudorchestoidea gracilis(ハマトビムシ科)で生物発光が報告されている。ただし、独自の発光器官は持たず、ホタルエビ等と同様に発光バクテリアに由来すると推測されている[30]。なお、日本では栗本丹洲の記した『千虫譜』において、ヨコエビの一種と思われる生物が発光するとの記述が見られる。[31]

おもな種類

オオオキソコエビEurythenes gryllus
オオオキソコエビ[32] Eurythenes gryllus
深海産の大型種で体長15cmほどにもなる。体色は赤で目は白色。カイコウオオソコエビと同様に体内に深海の水圧に対するように脂肪分を体内に多く貯え、この脂肪を海水よりも軽くして数千メートルの深海底よりもやや上方を泳いで、エサとなる生物の死体を捜す。
ダイダラボッチ[32] Alicella gigantea
Alicellidae科・ダイダラボッチ属(Alicella)。前種よりも更に大型となるヨコエビの中でも最大級の種類で、体長30cm以上にもなる巨大種であり、同じく数千メートルの深海底を体内脂肪分を利用して浮力調節し、深海に落ちてきた生物の遺体を食べる。体色は淡褐色。
新江ノ島水族館で展示されているカイコウオオソコエビ(マリアナ海溝の水深10900mで採集)
カイコウオオソコエビ Hirondellea gigas
世界でもっとも深い場所から見つかった動物の1つで、水深6000メートル以深の超深海底にのみ生息する。[33]
ヒメハマトビムシ Platorchestia joi
ハマトビムシ科Talitridaeヒメハマトビムシ属Platorchestia)。体長は1cmほどで、体色は青灰色や赤灰色をしている。海岸の満潮線付近に多数生息し、ふだんは砂の中や石の下にもぐっている。流れ着いた海藻や動物の死骸などを餌としており、それらを持ち上げるとたくさんの個体がピョンピョンと飛び跳ねる。他のヨコエビ類と比較してかなり発達が弱いものの遊泳脚(腹肢)をもち、水中を泳ぐこともできる。従来ヒメハマトビムシと呼ばれてきた種には複数の種が内包されていた可能性が高いものの、識別するためには非常に微細な形質を検討する必要がある。
オカトビムシ Platorchestia humicola
ハマトビムシ科Talitridaeヒメハマトビムシ属Platorchestia)。体長7-8mm。沼地や休耕田の周辺などに生息する陸生のヨコエビ。
ニッポンヨコエビ Gammarus nipponensis
ヨコエビ科Gammaridaeヨコエビ属Gammarus)。体長は1 cmほどで、体色は黄褐色をしている。水のきれいな川の、落ち葉や石の下に生息する。
キラーシュリンプ Dikerogammarus villosus (Killer shrimp)
ヨコエビ科Gammaridae)・Dikerogammarus属。カスピ海黒海原産のヨコエビの仲間。
キョウトメクラヨコエビ Pseudocrangonyx kyotonis
メクラヨコエビ属(Pseudocrangonyx)。島根県京都府などの洞窟井戸などで発見されている。体長は数mmほどで、体は半透明の白色をしていて、名のとおり目が退化している。メクラヨコエビ属は四国や北海道などに複数種が生息しているほか、ユーラシア極東部にも分布する。
フロリダマミズヨコエビ Crangonyx floridanus
マミズヨコエビ属(Crangonyx)。1989年に古利根沼で確認されて以降、日本各地で発見が相次いでいる外来種。日本在来の淡水ヨコエビとは異なり、比較的水質の悪い場所でも生息できる。


分類

分類体系はLowry and Myers (2013)およびLowry and Myers (2017)に基づく。和名はJODC[34]に拠った。

人との関わり

環境科学

Hyalella azteca

産業への影響

健康被害

  • 2017年オーストラリアの砂浜で冷たい海水に30分使っていた少年が、気づかない間に足首に無数の細かな傷を負い出血が止まらなくなるという事態に見舞われた[38]。医療機関では原因を突き止めることができなかったため、後日父親は現場で生肉を使用して容疑者となる生物を捕獲した。捕獲された生物は、専門家がフトヒゲソコエビ類と同定した。フトヒゲソコエビ類は伝統的にフトヒゲソコエビ科とされていた多系統の一群で、現在は細かなグループに分けられている。富山湾においてヒラメを食い散らかしたとされるAuroi onagawaeも同じフトヒゲソコエビ類に含まれる。腐肉食性を示すため、集団で餌を食べていた近くに長時間留まっていたことが被害の一因とも推測されている。なお、一部報道にてウミノミという名称が用いられているが、これはクラゲノミ亜目を指す語であり、誤用である。詳細は端脚類#人との関わりを参照のこと。

デザイン

その他

咬脚がブーツのような形状をしているLeucothoe eltoniのオス

脚注

  1. ^ James K. Lowry; Allan A. Myers (2013). “A Phylogeny and Classification of the Senticaudata subord.nov.(Crustacea: Amphipoda)”. Zootaxa 3610 (1): 1–80. doi:10.11646. ISBN 978-1-77557-099-8 (Online edition){{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。. http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.3610.1.1. 
  2. ^ Lowy, J.K.; Myers, A.A. (2017). “A Phylogeny and Classification of the Amphipoda with the establishment of the new order Ingolfiellida (Crustacea: Peracarida)”. Zootaxa 4265 (1): 1-89. エラー: 不正なDOI指定です. http://www.mapress.com/j/zt/article/view/zootaxa.4265.1.1. 
  3. ^ 朝倉彰 著「甲殻類とは」、朝倉彰編著 編『甲殻類学』東海大学出版会、2003年、27-28頁。ISBN 4486016114 
  4. ^ 有山, 啓之「ヨコエビとはどんな動物か?―形態・色彩・生態について―」『Cancer』第25巻、2016年、121–126頁。 
  5. ^ NHKスペシャル ディープ オーシャン超深海 地球最深(フルデプス)への挑戦 2017年8月27日(日)午後9時00分~9時49分放送
  6. ^ 櫻井泉「森林が河口域の水産資源に及ぼす影響」(PDF)『北水試だより』第65巻、2004年、19-26頁。 
  7. ^ 大塚攻、駒井智幸 著「端脚目(Order Amphipoda)」、石川良輔編集 編『節足動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡峻輔監修、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ6〉、2008年、257-258頁。ISBN 9784785358297 
  8. ^ J.D. Goss-Custard (1977). “Predator responses and prey mortality in Redshank, Tringa totanus (L.), and a preferred prey, Corophium volutator (PALLAS)”. Journal of Animal Ecology 46: 21-35. doi:10.2307/3944. https://www.jstor.org/stable/3944. 
  9. ^ 内田安茂 編『わくわくウォッチング図鑑⑨ クジラ・イルカ』株式会社学習研究社、1993年。 
  10. ^ 片山知史、一色竜也、張成年、渡部諭史「相模湾におけるヒラメ種苗の摂食生態および摂食日周期性」『神水セ研報』第2巻、2007年、37-41頁。 
  11. ^ 藤岡, 康弘「さけます情報 サケ科魚類のプロファイル-14 ビワマス」『SALMON情報』第10巻、2016年、49–52頁。 
  12. ^ えのすいトリーター日誌 メンダコチャレンジ2016 終章
  13. ^ S. Shinobe; S. Uchida; H. Mori; I. Okochi; S. Chiba (2017). “Declining soil Crustacea in a World Heritage Site caused by land nemertean.”. Scientific Reports 7. https://www.nature.com/articles/s41598-017-12653-4. 
  14. ^ A. Baeta; H.N. Cabral; J. Marques; M.A. Pardal (2006). “Feeding ecology of the green crab, Carcinus maenas (L., 1758) in a temperate estuary, Portugal”. Crustaceana 79: 1181-1193. 
  15. ^ R.V. Grace (1974). “Feeding behaviour of Stegnaster inflatus Hutton. (Class: Asteroidea, Family: Asterinidae).”. Tane 20: 162-165. http://www.thebookshelf.auckland.ac.nz/docs/Tane/Tane-20/25%20Feeding%20Behaviour%20of%20Stegnaster%20inflatus.pdf. 
  16. ^ 知床ヒグマ調査 News Letter No.3」知床財団・知床博物館 平成26年(2014年)8月
  17. ^ V. Médoc; L. Bollacheb; J.-N. Beisela (2006). “Host manipulation of a freshwater crustacean (Gammarus roeseli) by an acanthocephalan parasite (Polymorphus minutus) in a biological invasion context”. International Journal for Parasitology 36 (13): 1351–1358. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S002075190600258X. 
  18. ^ C.W. Hart (2013). “A new species of parasitic ostracod of the genus Acetabulastoma (Paradoxostomatidae, Paradoxostominae) with a discussion of the copulatory appendage homologies”. Notulae Naturae 442: 1–11. https://books.google.co.jp/books?id=tUlD0xVRoe8C&printsec=frontcover&hl=ja&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false. 
  19. ^ G.M. Johanna; S. Galbreatha; J.E. Smith; R.S. Terrya; J.J. Becnelb; A.M. Dunn (2004). “Invasion success of Fibrillanosema crangonycis, n.sp., n.g.: a novel vertically transmitted microsporidian parasite from the invasive amphipod host Crangonyx pseudogracilis”. International Journal for Parasitology 34: 235–244. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0020751903003138. 
  20. ^ D. Leduc; J. Wilson (2016). “Benthimermithid nematode parasites of the amphipod Hirondellea dubia in the Kermadec Trench”. Parasitology Research 115: 1675-1682. 
  21. ^ R.K. Grunberg; M.V.K. Sukhdeo (2017). “Temporal Community Structure in Two Gregarines (Rotundula gammari and Heliospora longissima) Co-Infecting the Amphipod Gammarus fasciatus”. Journal of Parasitology 103 (1): 6-13. http://www.bioone.org/doi/abs/10.1645/16-47. 
  22. ^ G.S. Karaman (1976). “Contribution to the knowledge of the Amphipoda 80. Revision of the genus Pachyschesis Bazik. 1945 from Baikal Lake (Fam. Gammaridae)”. Poljoprivreda i Šumartvo 22 (4): 29-43. 
  23. ^ J.W. Chapman (2007). “Gammaridea”. In J.T. Carlton. The Light and Smith Manual Intertidal Invertibrates from Central California to Oregon. 4th edition. Universary California Press. pp. 545-618. http://ir.library.oregonstate.edu/xmlui/bitstream/handle/1957/4776/Chapman%20Chapter.pdf 
  24. ^ D. Bellan-Santini (2015). “Order Amphipoda Latreille, 1816”. In C.V. Klein. Treatise on Zoology - Anatomy, Taxonomy, Biology. The Crustacea, Volume 5. Koninklijke Brill NV. pp. 93-248 
  25. ^ J. Beermann; J.T.A. Dick; M. Thiel (2015). “Social recognition in Amphipods: An overview”. In L. Aquiloni; E. Tricarico. Social Recognition in Invertebrates. https://www.researchgate.net/publication/277556474_Social_Recognition_in_Amphipods_An_Overview 
  26. ^ Freire P.R. & Serejo C.S. (2004). The genus Trischizostoma (Crustacea: Amphipoda: Trischizostomidae) from the Southwest Atlantic, collected by the REVIZEE Program. 645. p. 1–15. 
  27. ^ Kato, M. (1995). “The aspidistra and the amphipod”. Nature 377: 293}. doi:10.1038/377293a0. 
  28. ^ Kenji Suetsugu; M. Sueyoshi (2017). “Subterranean flowers of Aspidistra elatior are mainly pollinated by not terrestrial amphipods but fungus gnats”. Ecology 98 (11). doi:10.1002/ecy.2021. 
  29. ^ Giles, GM (1885). “Natural history notes form HM's Indian marine survey steamer" Investigator", commander Alfred Carpenter, RN commanding. No. 1. On the structure and habits of Cyrtophium calamicola, a new tubicolous amphipod from the Bay of Bengal”. Journal of the Asiatic Society of Bengal 54: 54-59. 
  30. ^ E.L. Bousfield; W.L. Klawe (1963). “Orchestoidea gracilis, a new beach hopper (Amphipoda: Talitridae) from lower California, Mexico, with remarks on its luminescence”. Bulletin of the Southern Calufornia Academy of Sciences 62: 1–8.  Bulletin of the Southern California Academy of Sciencesat BHL Biodiversity Heritage Library03/15/2011 6-8page
  31. ^ 千蟲譜国立国会図書館デジタルコレクション三巻27頁 水蚤
  32. ^ a b 海洋生物(プランクトン) 分類データ LYSIANASSOIDEA”. 2016年1月10日閲覧。
  33. ^ 土田真二 著「カイコウオオソコエビ」、藤倉克則・奥谷喬司・丸山正編著 編『潜水調査船が観た深海生物』東海大学出版会、2008年、253頁。ISBN 9784486017875 
  34. ^ 日本海洋データセンター2015年11月28日閲覧
  35. ^ 実験水生生物リスト(国立環境研究所)2017年3月31日閲覧
  36. ^ 第19回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品2017年3月31日閲覧
  37. ^ 飯田憲一. えびかご漁業用人工蝟集餌料の開発 漁家経営安定を推進するえびかご漁業用ロングライフ人工蝟集餌料製造システムの開発(平成21~23年度). http://www.iri.hro.or.jp/news/12/forum/magazine52-1.pdf. 
  38. ^ The Washington Post「Flesh-eating sea bugs attacked an Australian teen’s legs: ‘There was no stopping the bleeding.’」 2017年8月11日アーカイブ
  39. ^ Musées d'angers(全体画像)。Brodébrol(該当部分の拡大)。
  40. ^ Tison, Annette; Taylor, Talus (1971) (French). Le voyage de Barbapapa. Paris: Les Livres di Dragon d'Or. ISBN 978-2-82120-129-3 
  41. ^ Instructional Web Server The University of Western Ontario
  42. ^ New Species of Shrimp-Like Crustacean Named after Elton John SCI NEWS 2017年3月31日閲覧
  43. ^ TBS系 『日曜劇場 ATARU』 CASE3 身勝手な男心vs奇妙な女心 2012年4月29日放送