「チューブラーベル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
45行目: 45行目:
* [[マルコム・アーノルド]]:序曲「ピータールー」
* [[マルコム・アーノルド]]:序曲「ピータールー」
* [[ピョートル・チャイコフスキー]]:[[序曲1812年]]<ref>楽譜上の指定は本物の鐘だが、用意できないオーケストラが多くチューブラーベルで代用されることも多い</ref>
* [[ピョートル・チャイコフスキー]]:[[序曲1812年]]<ref>楽譜上の指定は本物の鐘だが、用意できないオーケストラが多くチューブラーベルで代用されることも多い</ref>
* [[水野修孝]]:[[交響的変容]] 史上初の10本の使用を指示した作品。
* [[水野修孝]]:[[交響的変容]] <ref>史上初の10本の使用を指示した作品。</ref>
* [[冨田勲]]:[[イーハトーヴ交響曲]] 第5楽章「銀河鉄道の夜」
* [[冨田勲]]:[[イーハトーヴ交響曲]] 第5楽章「銀河鉄道の夜」


65行目: 65行目:
* トーマス・ゴーガー(Thomas Gauger):「ゲインズボロー」-5人の打楽器奏者のための- ''"GAINSBOROUGH" for 5 Percussion Players''
* トーマス・ゴーガー(Thomas Gauger):「ゲインズボロー」-5人の打楽器奏者のための- ''"GAINSBOROUGH" for 5 Percussion Players''
* [[伊藤康英]]:[[バリ島]]からの[[幻想曲]] '84
* [[伊藤康英]]:[[バリ島]]からの[[幻想曲]] '84
* [[八村義夫]]:[[星辰譜]]


; [[ロック (音楽)|ロック]]
; [[ロック (音楽)|ロック]]

2016年8月4日 (木) 22:30時点における版

チューブラーベル
別称:チャイム、コンサートチャイム、
シンフォニックチャイム
各言語での名称
Tubular bells, Chimes
Röhrenglocken
Cloches tubulaires
Campane tubolari
チューブラーベル
分類

打楽器体鳴楽器

関連項目

チューブラーベルTubular Bells英語ではテュービュラーベルズと複数形が必須)は、打楽器体鳴楽器に分類される金属製打楽器

形状

教会などで見られるようなを、コンサートの舞台で演奏しやすいように、ひとつひとつの鐘を管状(チューブラー)にして、ピアノ鍵盤の順番と同様に並べて吊るした楽器である。1867年に発明された[1]。単に「チャイムズ」や、「コンサート・チャイムズ」あるいは「シンフォニック・チャイムズ」などとも呼ばれる。日本国内においては、「NHKのど自慢の鐘」と言うと馴染みがある向きも多い。日本では複数形をカットして呼称される。

特徴・音域など

音域は中央ハから上へ1オクターブ半ほどである。管は長いもので150cmを超え、楽器としてスタンドにセットされた状態では180cm前後の高さになる。管の太さは音程に関わらず同一のものが使用される。このような楽器の形状のため、座っての演奏(座奏)ではなく 立った状態で演奏(立奏)し、管の上部を専用のハンマー(木製・皮製・プラスチック製など)を1本ないし2本用いて打鍵する。専用のスタンドに吊り下げた状態で演奏するが、単音が必要な場合には1本をスタンドから外し、片手で吊り下げて演奏することも可能である。

専用スタンドの下部にはペダル式のダンパーがあり、これを操作することで余韻を調節することができる。手で持って演奏する場合は手で余韻を止める。オーケストラ吹奏楽の楽譜では、単に「鐘」(: bells,Chimes: glocken: cloches: campane)としか書かれていない場合があるが、その場合には、楽譜を見て、演奏の都合などを勘案して、チューブラーベルを選ぶか単体の鐘を使用するか決めるのが普通である。複数の音がある場合(概ね3音以上)は、作曲者はチューブラーベルを指定しているものと、通常は解釈する。

その「鐘のような」倍音構造から、作曲家が音域を正確に把握していない場合もあり[2]奏者がオクターブ上げたり下げたりして演奏することは慣例になっている。厄介なのはアメリカ式は最高音がGだが、ヨーロッパ式は最高音がFのため、しばしばトラブルになる。近年はヨーロッパ式の下限の音域を増やしたFからFまでの2オクターブタイプをベルジュローが制作している。

チューブラーベルの印象的な作品

管弦楽曲クラシック音楽
吹奏楽曲
アンサンブル曲
ロック
ポップス
その他

主なメーカー

  • ヤマハ
  • パール
  • ムッサー
  • プレミア
  • ディーガン
  • アダムス
  • ベルジュロー

脚注

  1. ^ H.ベルリオーズ・R.シュトラウス、広瀬大介翻訳『管弦楽法』音楽之友社、2006年(訳注部分)
  2. ^ ジェイムズ・ディロンのL'ECRAN Parfumeの第一小節目は、どのモデルにもない音を出す指示がある。
  3. ^ 楽譜上の指定は本物の鐘だが、用意できないオーケストラが多くチューブラーベルで代用されることも多い
  4. ^ 史上初の10本の使用を指示した作品。
  5. ^ 原曲は管弦楽編成

関連項目