trash (ザ・スターリンのアルバム)
『trash』 | ||||
---|---|---|---|---|
ザ・スターリン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
A面 1 - 10曲目 マッドスタジオ B面 1 - 6, 9, 10曲目 1981年10月31日 法政大学 B面 7, 8曲目 1981年11月7日 京都燦燦 | |||
ジャンル |
ロック パンク・ロック ハードコア・パンク | |||
時間 | ||||
レーベル | ポリティカルレコード | |||
プロデュース | ザ・スターリン | |||
ザ・スターリン アルバム 年表 | ||||
| ||||
EANコード | ||||
EAN 4571285925075 | ||||
『trash』収録のシングル | ||||
『trash』(トラッシュ)は、日本のロックバンドであるザ・スターリンの1枚目のオリジナルアルバム。
1981年12月24日にインディーズレーベルのポリティカルレコードから限定3000枚でリリースされ、販売はシティーロッカーレコードより行われた。前作となるミニアルバム『スターリニズム』(1981年)よりおよそ8ヶ月振りにリリースされた作品であり、作詞は全曲共に遠藤ミチロウ、作曲・プロデュースはザ・スターリンとなっている。
A面にはマッドスタジオにてスタジオ録音された音源が収録され、B面には法政大学および京都燦燦でのライブ音源が収録されている。メンバーは金子アツシが脱退し、新たにギタリストとしてタムが参加している。
後にシングルカットされた「ロマンチスト」(1982年)の原曲「イスト(主義者)」や、アルバム『Fish Inn』(1984年)の予約特典のソノシートとして再録音された「解剖室」、「バキューム」の原曲、ファーストシングルとしてリリースされた「電動コケシ」(1980年)のライブバージョンが収録されている。
1981年の限定リリース後に再リリースは一切行われなかったが、2020年7月1日におよそ40年振りに再リリースされた。
背景[編集]
ザ・スターリンは1980年6月に結成され、9月に自主制作レーベル「ポリティカル・レコード」を設立し、シングル「電動こけし/肉」をリリース、1981年4月にはミニ・アルバム『スターリニズム』をリリースしたが、同年にギタリストの金子アツシが脱退し、代わりにタムが加入した。この件を受けて、タムが所属していたバンド「チフス」のソノシートがポリティカル・レコードからリリースされた[1]。
この当時、ライブにて遠藤はステージ上から客席に向けて放尿、鶏の頭を投げ込む事などを行っていたが、迫力がないとの理由から生ゴミを投げ込むようになり、さらに豚の臓物を投げ込むようになった[2]。さらにエスカレートし、豚の生首を投げつける事や、遠藤が全裸になり客席に飛び込むなどの過激なパフォーマンスが徐々に話題となっていった[3]。
そんな折、『デイリースポーツ』からの取材を受け同紙の芸能欄に掲載された事を切っ掛けに、1981年9月10日号の週刊『女性自身』にて「変態バンド"スターリン"の信じられないショックステージ!!」のタイトルでスクープされ、ライブ内容が大きく取り上げられた[4]。記事冒頭には「ここまで来たニュー・ロック」という言葉が掲載されているが、これに関し遠藤は当時すでに「ニュー・ロック」という言葉が死語であった事、記事中に「パンク」という言葉がない事を指摘している[5]。この時のライブでは失神者が続出し救急車が呼ばれる騒ぎとなり、以後ライブハウス「屋根裏」は出入り禁止になったという[6]。
10月31日には法政大学にてライブを敢行、800人の前で演奏を行った[7]。11月4日には関東学院中学校高等学校の学園祭にて乱入ライブを起こったが、ライブ中に全裸になった事で警察を呼ばれ、遠藤は公然わいせつ罪で逮捕された[8]。関東学院中学校高等学校はミッションスクールであり、同校の生徒から学園祭への出演依頼があったものの学校側から許可が下りず、ゲリラ的に乱入してライブを行う事となっていた[9]。警察による逮捕後に現場での目撃者が捜索され、同校の生徒は誰も目撃証言者として名乗り出なかったが、同校の生徒ではない近所の小学生が目撃していたため連行される事となった[9]。また、この当時のライブでは観客の暴動により器物損壊が発生し、ギャラの半分以上が弁償代として消費される事態となっており、最高額では30万円程となったという[10]。
その後、1981年12月号の『月刊プレイボーイ』にて初めて「ハード・コア・パンク」として紹介された[11]。また、同誌では「ステージ上で破天荒なパフォーマンスを繰り広げるバンド」として他に非常階段の名を挙げており、遠藤曰く当時の3大変態バンドとして「ザ・スターリン」、「じゃがたら」、「非常階段」が主に取り上げられていたという[12]。
録音[編集]
A面はマッドスタジオでのスタジオ録音による音源、B面は1981年10月31日の法政大学および1981年11月7日の京都燦燦でのライブ録音による音源となっている。
ギターは前作までの金子アツシに変わりタムが担当している。
リリース[編集]
1981年12月24日にポリティカルレコードからリリースされた。プレスされていた2000枚は即完売し、当時のインディーズレーベルとしては異例の売上を記録した[3]。これによりザ・スターリンは日本のアンダーグラウンドシーンにおいてトップに躍り出る形となった[7]。
しかし、放送禁止用語を使用した歌詞や契約上の問題等により再リリースは一切行われていなかったため海賊盤のCDやアナログ盤が存在したが、2019年4月25日の遠藤死去後、12月31日に公式Twitterよりアナログ盤とCDでの再リリースが告知され、公式としては初のCD化となった[13]。
その後、2020年6月26日に開催される予定であったザ・スターリン40周年記念ライブ「大破産」にて先行販売されるという告知が行われたが[14]、新型コロナウイルス感染症の流行の影響により同イベントは開催延期となった[15]。
6月4日にはタワーレコードオンラインにて、7月1日に再リリースされる事が正式に告知された[16]。また同日には遠藤の公式Twitterにて本作の再リリースに否定的であった遠藤の了承を得た上での再リリースであった事が告知された[17]。
アートワーク[編集]
ジャケットイラストは漫画家の宮西計三による[18]。これは当時遠藤が知り合いの編集者から漫画雑誌『ガロ』に連載していた漫画家の副業として紹介されて実現したものである[18]。
ツアー[編集]
過激なライブのため東京近郊でのライブハウスから公演禁止処分が出る事も多く、ザ・スターリンはそれまでロックバンドがライブを行った事がないような地方都市においてもライブを行うようになった[7]。これにより、様々な場所でのライブツアーのルートを開拓する事に繋がり、後進のバンドにとってライブツアーが組みやすくなっただけでなく、地方の聴衆に対してパンクという音楽を広める一因ともなった[7]。
収録曲[編集]
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「解剖室」 | |
2. | 「冷蔵庫」 | |
3. | 「TRASH」 | |
4. | 「天上ペニス」 | |
5. | 「革命的日常」 | |
6. | 「主義者(イスト)」 | |
7. | 「インテリゲンチャー」 | |
8. | 「バキューム」 | |
9. | 「BIRD」 | |
10. | 「溺愛」 | |
合計時間: |
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「メシ喰わせろ!」 | |
2. | 「ハエ」 | |
3. | 「ハードコア」 | |
4. | 「猟奇ハンター」 | |
5. | 「電動コケシ」 | |
6. | 「アーチスト」 | |
7. | 「豚に真珠」 | |
8. | 「GASS」 | |
9. | 「サル」 | |
10. | 「撲殺」 | |
合計時間: |
スタッフ・クレジット[編集]
THE STALIN[編集]
スタッフ[編集]
- ザ・スターリン - プロデューサー
- 小西康司 - レコーディング・エンジニア
- 比留間整 - レコーディング・エンジニア
- PIL・BOX - レコーディング・エンジニア(B面7,8曲目)
- 宮西計三 - 表紙絵
リリース履歴[編集]
No. | 日付 | レーベル | 規格 | 規格品番 | 最高順位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1981年12月24日 | ポリティカルレコード | LP | MIG2505L | - | 限定3000枚 |
2 | 2020年7月1日 | ポリティカルレコード | LP CD |
MIG2506L MIG2507 |
- | CD盤は紙ジャケット仕様 |
脚注[編集]
- ^ ISHIYA (2017年12月28日). “ハードコア全体で、アンチ・スターリンみたいになってた”. リアルサウンド. 遠藤ミチロウが語る、THE STALINとブラックユーモア「自分がパンクっていうふうには考えてない」. blueprint. p. 1. 2019年6月9日閲覧。
- ^ 遠藤ミチロウ 2004, p. 27- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★2・新しい感性を主張するニューウェーブが急増」より
- ^ a b 遠藤ミチロウ 2007, p. 322- 「MICHIRO's History」より
- ^ 遠藤ミチロウ 2004, p. 14- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★1・変態バンド"スターリン"の信じられないショックステージ!!」より
- ^ 遠藤ミチロウ 2004, p. 16- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★1・変態バンド"スターリン"の信じられないショックステージ!!」より
- ^ 遠藤ミチロウ 2004, pp. 15 - 16- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★1・変態バンド"スターリン"の信じられないショックステージ!!」より
- ^ a b c d ユリイカ 2019, p. 67- 小野島大「言葉は作られて、死んでいくものだから、死んじゃったらもう、ないんだよ」より
- ^ 遠藤ミチロウ 2004, p. 30- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★3・逮捕された変態ロック」より
- ^ a b 遠藤ミチロウ 2004, p. 33- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★4・軟弱時代を《男のシンボル》で撃つ"過激な"2人」より
- ^ 遠藤ミチロウ 2004, pp. 34 - 35- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★4・軟弱時代を《男のシンボル》で撃つ"過激な"2人」より
- ^ 遠藤ミチロウ 2004, p. 38- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★5・むき出しで、人格破壊のハード・コア・パンク」より
- ^ 遠藤ミチロウ 2004, p. 43- 「第一期【1981年9月 - 1981年12月】掲載誌のキャッチ ★6・ムキ出しのスターリン経験を君にも」より
- ^ THE STALIN【公式】 [@THESTALIN2] (31 December 2019). "【THE STALIN アルバム[trash*]再発売!】" (ツイート). Twitterより2020年7月12日閲覧。
- ^ “THE STALIN「trash*」ついに再発!結成40“執念”ライブ「大破産」開催”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2019年12月31日). 2020年7月12日閲覧。
- ^ THE STALIN【公式】 [@THESTALIN2] (12 June 2020). "6月26、27日、28日に予定していたザ・スターリン40「執念」【大破産】は延期といたしました。" (ツイート). Twitterより2020年7月12日閲覧。
- ^ “THE STALIN(ザ・スターリン)|ファーストアルバム『trash』再発決定!7月1日発売” (日本語). TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード (2020年6月4日). 2020年7月12日閲覧。
- ^ エンドウ ミチロウ [@michiro60] (4 June 2020). "【遠藤ミチロウオフィスより】THE STALIN『trash』再発によせて" (ツイート). Twitterより2020年7月12日閲覧。
- ^ a b ISHIYA (2017年12月28日). “民謡から爆音ノイズまで……現在のバンド活動”. リアルサウンド. 遠藤ミチロウが語る、THE STALINとブラックユーモア「自分がパンクっていうふうには考えてない」. blueprint. p. 4. 2019年6月9日閲覧。
参考文献[編集]
- 遠藤ミチロウ『ザ・スターリン伝説』マガジン・ファイブ、2004年11月9日、14 - 43頁。ISBN 9784434047909。
- 遠藤ミチロウ『遠藤ミチロウ全歌詞集完全版「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました。」1980 - 2006』マガジン・ファイブ、2007年3月6日、322頁。ISBN 9784434102165。
- 『ユリイカ9月臨時増刊号 総特集*遠藤ミチロウ1950-2019』第51巻第15号、青土社、2019年8月31日、 67頁、 ISBN 9784791703739。
外部リンク[編集]
- The Stalin – Trash - Discogs (発売一覧)
|