スターリニズム (アルバム)
『スターリニズム』 | ||||
---|---|---|---|---|
ザ・スターリン の ミニ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | STUDIO P.R.C.IN | |||
ジャンル |
パンク・ロック ハードコア・パンク | |||
時間 | ||||
レーベル | ポリティカル・レコード | |||
プロデュース | ザ・スターリン | |||
ザ・スターリン アルバム 年表 | ||||
| ||||
EANコード | ||||
EAN一覧
|
『スターリニズム』は、日本のロックバンドであるザ・スターリンの2枚目の作品であり、初のミニ・アルバム。
1981年4月7日にインディーズレーベルであるポリティカル・レコードよりリリースされた。ファースト・シングル「電動こけし/肉」(1980年)よりおよそ7ヶ月ぶりにリリースされた作品であり、全曲共に作詞は遠藤ミチロウ、作曲およびプロデュースはザ・スターリンが担当している。
レコーディングに時のメンバーは、タムが加入前の状態でありギターは金子アツシが担当、また本作よりベーシストとして加入した杉山シンタロウが演奏している。
後にコンピレーション・アルバム『STALINISM』(1987年)にて音にエフェクトが掛けられ一部台詞がカットされた状態で全曲収録された他、『STALINISM NAKED』(2019年)にて音にエフェクトが掛けられずカットされた台詞も入れたオリジナル音源が収録された。
背景[編集]
1977年、福島県より上京し東京都にてバンド活動をしていた遠藤ミチロウは、1979年に入るとパンクムーブメントに影響され、「コケシド-ル」、「バラシ」、「自閉隊」などのバンドを結成しては解散する事を繰り返していた[1]。
1980年に入り、6月にはギターの金子アツシ、ドラムスの乾純と共にザ・スターリンを結成、7月には渋谷のライブハウス「屋根裏」にてデビューライブを敢行[1]。8月8日にはベーシストとして杉山シンタロウ(晋太郎)が加入し、4人編成となった。杉山は勧誘されてバンドメンバー入りしたが、遠藤はその理由をルックスの良さと女性人気を獲得するためであると述べている[2]。杉山は元々ベースの演奏経験はなかったが、バンド加入のために猛練習をした。遠藤は杉山をシド・ヴィシャスのようなイメージにするのが目的であったと述べている[2]。
9月には自主制作レーベル「ポリティカル・レコード」を設立し、9月5日にはデビュー作となるシングル「電動こけし/肉」をリリースした。
リリース[編集]
シングル「電動こけし/肉」(1980年)に続くザ・スターリンの2枚目となる作品として、1981年4月7日にインディーズレーベルであるポリティカル・レコードより、シングル盤と同形態のEP盤としてリリースされた。
収録曲の内、「スターリニスト」は後に「アーチスト」、「コルホーズの玉ネギ畑」は「玉ネギ畑」と改題された他、コンピレーション・アルバム『STALINISM』収録の際に「サル」の冒頭のセリフが削除された。また、『STALINISM』収録の際に若干音質が変更されており、オリジナル盤とは音質が異なっている。
2005年3月25日に7インチレコードとして、2006年11月25日にはCDにて再リリースされた。
アートワーク[編集]
本作のジャケットは豚の頭の写真となっているが、これ以降バンドのイメージが豚になった事やジョージ・オーウェルの小説『動物農場』(1945年)による影響もあり、豚の臓物をライブで使用するようになった[3][3]。さらに後には豚の首を客席に投げつける事になったが、実際に使用したのは横浜市立大学、映画『爆裂都市 BURST CITY』(1982年)の撮影、高松オリーブホールであり、ライブで使用したのは2回のみとなっている[2]。また、高松でのライブ時に豚の頭を買い出しに行ったのは宇川直宏であったという[2]。
批評[編集]
専門評論家によるレビュー | |
---|---|
レビュー・スコア | |
出典 | 評価 |
TOWER RECORDS ONLINE | 肯定的[4] |
音楽情報サイト『TOWER RECORDS ONLINE』では、収録曲に関して「スターリン史上最も過激な楽曲を収録した奇跡的内容」と肯定的に評価している[4]。
収録曲[編集]
一覧[編集]
全作詞: ミチロウ、全作曲: THE STALIN。
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「豚に真珠」 | |
2. | 「サル」 | |
3. | 「コルホーズの玉ネギ畑」 | |
合計時間: |
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
4. | 「猟奇ハンター」 | |
5. | 「スターリニスト」 | |
合計時間: |
曲解説[編集]
- 豚に真珠
- ラモーンズの影響が強く出ている曲。
- サル
- オリジナル盤では冒頭に「朕はヒロヒト」という台詞があったが、後のコンピレーション盤『STALINISM』収録時に削除され、その後の再発盤にも収録されていない。しかし、『STALINISM NAKED』(2019年)にて冒頭の台詞が初収録された。
- コルホーズの玉ネギ畑
- 猟奇ハンター
- 後の解散ライブまで演奏されることの多かった定番曲。
- スターリニスト
- 後に「アーチスト」と改題される。
スタッフ・クレジット[編集]
THE STALIN[編集]
スタッフ[編集]
- 今井年春 - レコーディング・エンジニア、ミックスエンジニア
- こにしひろあき - レコーディング・エンジニア、ミックスエンジニア
リリース履歴[編集]
No. | 日付 | レーベル | 規格 | 規格品番 | 最高順位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1981年4月7日 | ポリティカルレコード | EP | MIG 2504 | - | |
2 | 2005年3月25日 | SS RECORDINGS | EP | SS-5002 | - | |
3 | 2006年11月25日 | SS RECORDINGS | CD | SS-502 | - |
脚注[編集]
- ^ a b 遠藤ミチロウ 2007, p. 322- 「MICHIRO's History」より
- ^ a b c d 吉田豪 (2012年3月16日). “ザ・スターリン (3/9)”. 音楽ナタリー. ザ・スターリン伝説30年後の真実に吉田豪が迫る. ナターシャ. p. 3. 2019年6月30日閲覧。
- ^ a b 吉田豪 (2012年3月16日). “ザ・スターリン”. 音楽ナタリー. ザ・スターリン伝説30年後の真実に吉田豪が迫る. ナターシャ. p. 1. 2019年6月30日閲覧。
- ^ a b “ザ・スターリン/スターリニズム<紙ジャケット仕様初回限定盤>”. TOWER RECORDS ONLINE. タワーレコード. 2019年6月15日閲覧。
参考文献[編集]
- 遠藤ミチロウ『遠藤ミチロウ全歌詞集完全版「お母さん、いい加減あなたの顔は忘れてしまいました。」1980 - 2006』マガジン・ファイブ、2007年3月6日、322頁。ISBN 9784434102165。
外部リンク[編集]
- ザ・スターリン* – スターリニズム - Discogs (発売一覧)
|