雑穀
雑穀(ざっこく)(英: millet)とは、主穀ではない穀類の総称[1][2]。生物学的分類ではなく農学的分類である。日本では「主穀」は基本的に米を指すが麦を含めることも多いとされ[1]、一般に米・小麦・大麦を除く穀類及び擬似穀類を「雑穀」とするが[3]、一方で「雑穀」に豆類を含めるかどうかについて分かれるなど曖昧さをもつ概念である[1]。ただ、いずれも小規模に作付けされ、世界中で食糧や飼料として広く栽培されている作物である。それらの本質的な類似点は、生産性が低い環境に育つ小規模に作付けされた草本ということである。中国の新石器時代や韓国の無文土器時代など、原始的な社会の食生活においては、米よりもむしろ雑穀が重要部分を構成していた。
雑穀の種類
[編集]雑穀は、狭義ではイネ科の草本のキビ亜科に含まれる穀類を指すが、日本ではもっと広い意味を持ち、キビ亜科以外のイネ科穀物では、モロコシ属のソルガム、ハトムギも含まれ、大豆、小豆、菜豆(インゲンマメ)の豆類、ソバ、キヌア等の擬似穀類、ナタネ、ゴマ、ヒマワリ等の油糧作物他を含む。
- イネ科雑穀類
- キビ亜科
- トウジンビエ (Pennisetum glaucum) - 「クロキビ」の別名がある。
- アワ (Setaria italica) - 黄色い種子で、粳(うるち)種と糯(もち)種がある。粳種は粟おこし、飴などに、糯種は粟餅や団子などに使われたり、米と一緒に炊かれる[4]。
- キビ (Panicum miliaceum) - 赤褐色の種子で、粳種と糯種がある。炊いたときの粘りが強く、黍餅や黍団子、菓子などに使われる[4]。
- シコクビエ (Eleusine coracana)
- ヒエ (Echinochloa spp.)
- スズメノコビエ (Paspalum scrobiculatum)
- スマトラキビ (Panicum sumatrense)
- ブラキアリア・デフレクサ (Brachiaria deflexa = Urochloa deflexa)
- ケニクキビ (Urochloa ramosa = Brachiaria ramosa = Panicum ramosum)
- テフ (Eragrostis tef)
- フォニオ (Digitaria exilis)
- その他のイネ科雑穀
- キビ亜科
- 豆類[注 1]
- 擬似穀類
- 油糧穀類
生産の歴史
[編集]中尾佐助は『栽培植物と農耕の起源』で、バビロフやマードックらの研究を元に、紀元前5000年から4000年頃に西アフリカのニジェール川流域でマンデ族が行い、後東アフリカから東アジアへ伝播した農耕文化体系とし、栽培法が似ていることと、シコクビエと呼ばれる雑穀が、いわゆる稲作文化圏で栽培されていることから、「『稲作文化』という独立した農耕文化は存在しない」と主張している。また植物考古学者と呼ばれる専門的な考古学者も、遺跡から見つかった炭化した穀物の相対的な豊富さなどのデータによって、雑穀栽培は原始時代、特に中国北部と朝鮮半島ではコメよりも広く普及していたという仮説を立てている。
キビとアワは、中国の新石器時代初期には重要な作物であった。例えば、中国における雑穀栽培の最古の痕跡は磁山(北部)と河姆渡(南部)において発見されている。磁山時代は紀元前7000年から5000年と推測され、竪穴建物、貯蔵用の穴、土器、農耕に用いられたと考えられる石器および炭化したアワを含んでいる。4000年前の、アワとキビから作られた麺が入っている保存状態の良好なボウルが、中国の喇家遺跡で見つかった。なお、収穫したキビを基準に重さの単位が作られ、やがてこれが通貨の単位ともなった(「両」を参照)。
植物考古学者は、朝鮮半島において、中期櫛文土器時代(紀元前3500から2000年頃)と推定される雑穀農耕の痕跡を発見している[8]。雑穀は、無文土器時代(紀元前1500から300年頃)の集約的で複合的な農業においても引き続き重要な要素であった。キビやヒエなどの雑穀及びその原種は日本でも紀元前4000年以降の縄文時代に栽培されていた[9]。デンマークのユトランド半島で見つかったHaraldskar Womanの分析に基づくと、少なくとも鉄器時代にはヨーロッパ北部でも雑穀が利用されていたようである。
雑穀に関する主要な研究は国際半乾燥熱帯作物研究所および米国農務省農業研究局によって行われている。
現代における雑穀の利用
[編集]雑穀は、世界中の乾燥地及び半乾燥地における主要な食物資源である。西インドでは、その地域の主食である平らなパン(「ロティ」と呼ばれる)を作るために、何百年間もの間、よく雑穀の粉(グジャラート語とマラーティー語で「バジャン」)をジョワル(ソルガムをマラッタ語でジュワンと呼ぶ)と一緒に用いてきた。例えば蘭嶼のタオ族や東アフリカの様々な民族などいくつかの文化において雑穀は、ソルガムと共に伝統的に雑穀酒を醸造するのに重要な作物であった。
雑穀は、バルカン半島の国々においてボザという発酵性の飲み物を作るのに使われている。
雑穀粥は伝統的なロシア料理である。甘くして食されたり(調理過程の最後に牛乳と砂糖を加える)、塩味にして肉や野菜のシチューと共に食べられたりする。
セリアック病の患者は、その食生活において、朝食シリアルを含む様々な形態である種の穀物を雑穀利用で置き換えることがある。雑穀はソバ、コメ、キヌアの代替としてもレシピの中でしばしば用いられる。
日本ではかつて重要な主食穀物で、全国各地から米が集まる江戸を除けば雑穀を主食とする傾向にあったが、昭和期に米が増産されるとともに消費と栽培が廃れた。現代の日本では、家畜、家禽、ペット(ハムスター、小鳥など)の餌など飼料用としての利用が多いが、最近になり優れた栄養価をもち、また食物繊維も豊富なことから健康食品として見直されつつあり、五穀米や十穀米など食用として利用されつつある。需要が増えてきたが生産量は少ないため、米よりも高価格帯で取引されている。増加しつつある米や小麦に対する食物アレルギーの患者のための主食穀物としての需要も期待されている。
栄養
[編集]雑穀のタンパク質含有はコムギと非常に似ている。どちらも重量の約11%のタンパク質を含有している。
雑穀はビタミンB群、特にナイアシン、B17、B6や、葉酸、カルシウム、鉄分、カリウム、マグネシウム、亜鉛が豊富である。雑穀はグルテンを含まないため、酵母で膨らませるパンには向かない。しかしコムギやキサンタンガムと混ぜれば(セリアック病の患者のために)、酵母で膨らませるパンに使うことができる。平らなパンに向いている。
どの雑穀も麦と近縁種ではないので、セリアック病や他の小麦に対するアレルギーや過敏症のある人に適する食べ物となっている。しかし、甲状腺ペロキシダーゼを抑制するので、甲状腺の病気がある人は大量に摂取するべきではないだろう。
調理
[編集]基本的な準備は、雑穀を洗って、特徴的な匂いがするまで動かしながらから煎りすることである。そして2カップの雑穀に対して砂糖か塩と共に5カップの湯を加え、ふたをして弱火で30分から35分間煮ると粥が出来る。
西アフリカのサハラ砂漠以南にあたるサバンナ農耕文化圏では、雑穀を製粉し、湯取り(熱湯で煮る)の後、団子や餅にする調理法が一般的である。中尾佐助『料理の起源』によれば、日本では炊飯の方法に「湯を沸かし 沸騰したら研いだ米を入れる。米に火が通ったら余った煮汁を捨て、蓋をして弱火を蒸らす」という方式「湯取り」があるが、これは元々ヒエなどの雑穀を飯に炊く際の方式だった[10]。福井県白峰村ではかつて白山の山麓一帯に焼き畑が営まれ、村民は焼き畑で収穫されたヒエを主食としていた。ヒエを飯に炊く際は鍋に湯を沸かしてヒエの実を入れ、ゴロギャという棒でかき回した上で蒸して飯にした。白峰村の村民が山を下って里で米の飯を振舞われても「蛆の煮たのを食べるようでうまくない」と語ったそうである[11]。
また、西アフリカの代表的料理フフのような、穀物を煮て、臼と杵で搗いて荒く製粉し、固めに煮て餅状にする調理法もある。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c 日本作物学会編『作物学用語事典』農山漁村文化協会 p.241 2010年
- ^ 『食料の百科事典』丸善 p.18 2001年
- ^ 『丸善食品総合辞典』丸善 p.445 1998年
- ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 146.
- ^ a b c d e 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 147.
- ^ “雑穀の定義”. 日本雑穀協会. 2023年1月13日閲覧。
- ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 140.
- ^ Crawford 1992; Crawford and Lee 2003
- ^ Crawford 1983, 1992
- ^ 中尾佐助 2012, p. 10.
- ^ 中尾佐助 2012, p. 11.
参考文献
[編集]- 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、146 - 147頁。ISBN 978-4-415-30997-2。
- 中尾佐助『料理の起源』吉川弘文館、2012年10月1日、10-11頁。ISBN 978-4642063876。
- Crawford, Gary W. Paleoethnobotany of the Kameda Peninsula. Museum of Anthropology, University of Michigan, Ann Arbor, 1983.
- Crawford, Gary W. Prehistoric Plant Domestication in East Asia. In The Origins of Agriculture: An International Perspective, edited by C.W. Cowan and P.J. Watson, pp. 117-132. Smithsonian Institution Press, Washington, 1992.
- Crawford, Gary W. and Gyoung-Ah Lee. Agricultural Origins in the Korean Peninsula. Antiquity 77(295): 87-95, 2003.
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 主な雑穀(一般社団法人 日本雑穀協会) - ウェイバックマシン(2017年10月19日アーカイブ分)