芳賀矢一
ナビゲーションに移動
検索に移動
芳賀 矢一(はが やいち、慶応3年5月14日(1867年6月16日) - 昭和2年(1927年)2月6日)は、日本の国文学者[1]。帝国学士院会員。
来歴・人物[編集]
越前国福井生まれ。父は国学者の芳賀真咲。第一高等中学校を経て、帝国大学文科(のちの東京帝大文学部)卒業。小中村清矩に学ぶ。明治31年(1898年)に東京帝国大学助教授、翌年(1899年)よりドイツに留学し、文献学を学ぶ。明治34年(1901年)帰国し、東京帝国大学教授。明治36年(1903年)文学博士、大正4年(1915年)帝国学士院会員。
上田萬年に続く東京帝大国語国文学教授で、国学とドイツ文献学をあわせた日本国文学の基礎を作り、また国語教育に携わり国定教科書を編纂した。「尋常小学読本」編集・校閲との関連で、文部省著作の「尋常小学唱歌」を湯原元一らと編纂、歌詞校閲には深く関わっており、一部の韻文歌詞を作詞した可能性も高い。なお、大正7年(1918年)から逝去まで國學院大學学長をつとめ、同大学の大学令による大学昇格や渋谷移転にも尽力した。
昭和2年(1927年)、心臓麻痺のため死去[2]。
数多くの古典文学を校訂したが、『源氏物語』を論じて、このような乱倫の書物が日本の大古典であることは情けないと述べている。夏目漱石と同年で、漱石が講師だった時に教授をしていた。
親族[編集]
栄典[編集]
著書[編集]
- 新撰帝国史要 冨山房、1896
- 国文学史十講 冨山房、1899
- 国学史概論 国語伝習所、1900
- 世界文学者年表 冨山房、1904
- 国語活用聯語一覧 冨山房、1904
- 内地旅行 金港堂、1905
- 中等教科中古文典 冨山房、1905
- 国民性十論 冨山房、1908
- 月雪花 文会堂、1909
- 年中行事唱歌 文昌閣、1910
- 日本人 付録・国体百首、1912
- 国文学史概論 文会堂書店、1913
- 口語文典大要 文昌閣、1913
- 日本人名辞典 大倉書店、1914
- 筆のまにまに 冨山房、1915
- 帝国読本 冨山房、1918
- 筆にまかせて 日本書院、1918
- 新式辞典 大倉書店、1922
- 芳賀矢一遺著 冨山房、1928
- 芳賀矢一文集 芳賀檀編 冨山房、1937
- 芳賀矢一選集(全8冊) 國學院大學、1982-1992
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 『校異源氏物語』・『源氏物語大成』 - もともとは同人が東京帝国大学を退官するのに伴った記念事業として企画されたものである。
- 花まつり - 言葉の起源とされる、1901年にベルリンで催された「Blumen Fest(ブルーメンフェスト)」の発起人の一人。
外部リンク[編集]
- 芳賀 矢一:作家別作品リスト - 青空文庫
- 芳賀矢一 :: 東文研アーカイブデータベース - 東京文化財研究所
- 文法教育史における芳賀矢一 - つくばリポジトリ
- 芳賀矢一の国学観とドイツ文献学 - 山口大学図書館
|