コンテンツにスキップ

臼部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月3日 (水) 13:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の (d:Q157007 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

𦥑
康熙字典 214 部首
至部 臼部 舌部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

臼部(きゅうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では134番目に置かれる(6画の17番目、未集の17番目)。

臼部は『説文解字』の臼部と𦥑部、舁部を統合したものであり、「臼」「𦥑」の2つの偏旁を構成要素とする漢字を収めている。

「臼」字は米をつくための器具であるを意味し、器具内部に米粒が残っている様子に象る。偏旁の意符としてはに関することを示す。声符としてはキウといった音を表す。

𦥑」字(字音はキク、)は両手をこまねくことを意味し、上から伸びた両手の形に象っている。偏旁の意符としては両手の動作に関することを示す。また「與」(「与」の旧字)のように下から伸びた両手の形である「」を伴い、「舁」字(字音はヨ、ともにかつぐの意)の変形となっていることが多く、これは二人の人間の手で何かすることを表している。

教育漢字辞典では八部に入っている「興」字も、漢和辞典ではこの部に属する。また「舊」(「旧」の旧字体)については音符であるが、隹部ではなくこの部に収められている。

部首の通称

  • 日本:うす
  • 韓国:절구구부(jeolgu gu bu、うすの臼部)
  • 英米:Radical mortar

部首字

例字

    • 3:、5:舂、7:舅、11:舊(旧)
  • 𦥑
    • 4:舁、7:、8:與(与)、10:興