至部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月3日 (水) 19:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の (d:Q156992 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
自部 至部 臼部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

至部(しぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では133番目に置かれる(6画の16番目、未集の16番目)。

至

「至」字はある地点や時点、段階や地位などに到達することを意味する。現代中国語の口語ではもっぱら「到」のみが使われ、「至」は文章語で使われる。引伸して極点に到達すること、最高級であることなどを意味する。また名詞として夏至冬至の二至を意味する。 『説文解字』では鳥が飛んで高いところから地上に至ることを意味し、大地を表す最下の「一」と、下を向いた鳥の会意文字とする。他の説(特に甲骨文からの解釈白川静など)では矢の先が下を向て地面に刺さった形を現しているとされる。

偏旁の意符としては到達することに関することを示す。また「室」(宀部)「屋」(尸部)「臺(台)」など人がいる場所に関するものもあり、到達してとどまることに由来するとされる。声符としてはシやチ、シツやチツといった音を表す。

至部は上記のような意符を構成要素とする漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:いたる・いたるへん
  • 韓国:이를지부(ireul ji bu、いたる至部)
  • 英米:Radical arrive

部首字

  • 中古音
    • 広韻 - 脂利、至韻、去声
    • 詩韻 - 韻、去声
    • 三十六字母 - 照母三等
  • 現代音
  • 日本語 - :至(漢音呉音:いたる
  • 朝鮮語 - (ji) 이를(ireul、いたる・およぶ)・지극할(jigeukhal、至極の)・하지(haji、夏至)

例字

  • 2:到、3:致(致4)、9:臺(台→口部2)、10:臻