コンテンツにスキップ

甲佐町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.149.3.181 (会話) による 2022年10月22日 (土) 18:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎出身著名人: 内容追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

こうさまち ウィキデータを編集
甲佐町
甲佐町旗 甲佐町章
甲佐町旗 甲佐町章
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
上益城郡
市町村コード 43444-2
法人番号 8000020434442 ウィキデータを編集
面積 57.93km2
総人口 9,728[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 168人/km2
隣接自治体 熊本市宇城市上益城郡御船町下益城郡美里町
町の木 キンモクセイ
町の花 キク
甲佐町役場
町長 甲斐高士
所在地 861-4696
熊本県上益城郡甲佐町豊内719番地4
北緯32度39分06秒 東経130度48分41秒 / 北緯32.65156度 東経130.81139度 / 32.65156; 130.81139座標: 北緯32度39分06秒 東経130度48分41秒 / 北緯32.65156度 東経130.81139度 / 32.65156; 130.81139
地図
町役場位置

外部リンク 公式ウェブサイト

甲佐町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

甲佐町(こうさまち)は、熊本県のほぼ中心に位置している上益城郡に属する。

地理

熊本県の中央部内陸地域にあり、熊本市から南東へ約20kmの場所に位置している。北西部は熊本平野の南東端にあたるが、町域の多くは九州山地に含まれ、標高が高くなっている。

町の中央を一級河川である緑川が流れ、毎年6月~10月はアユ友釣りで賑わう。

隣接している自治体・行政区

地名

  • 有安
  • 岩下
  • 大町
  • 豊内
  • 西寒野
  • 仁田子
  • 東寒野
  • 横田
  • 上早川(旧竜野村)
  • 下横田(旧竜野村)
  • 中横田(旧竜野村)
  • 麻生原(旧乙女村)
  • 田口(旧乙女村)
  • 津志田(旧乙女村)
  • 中山(旧乙女村)
  • 船津(旧乙女村)
  • 府領(旧乙女村)
  • 南三箇(旧乙女村)
  • 世持(旧乙女村)
  • 小鹿(旧宮内村)
  • 上揚(旧宮内村)
  • 坂谷(旧宮内村)
  • 西原(旧宮内村)
  • 安平(旧宮内村)
  • 糸田(旧白旗村)
  • 芝原(旧白旗村)
  • 白旗(旧白旗村)
  • 早川(旧白旗村)
  • 吉田(旧白旗村)
  • 緑町(1974年、仁田子より分立。)

歴史

沿革

行政

  • 町長:奥名克美(おくな かつみ)(2007年9月1日から)

経済

JA上益城・本所

2004年度町内総生産 303億円

甲佐町に本社・事業所を置く主要企業

地域

人口

甲佐町と全国の年齢別人口分布(2005年) 甲佐町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 甲佐町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
甲佐町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 13,620人
1975年(昭和50年) 13,160人
1980年(昭和55年) 12,989人
1985年(昭和60年) 12,864人
1990年(平成2年) 12,459人
1995年(平成7年) 12,372人
2000年(平成12年) 12,012人
2005年(平成17年) 11,604人
2010年(平成22年) 11,181人
2015年(平成27年) 10,717人
2020年(令和2年) 10,132人
総務省統計局 国勢調査より

教育

高等学校

中学校

甲佐町立

小学校

甲佐町立

交通

空港

  • 最寄り空港は熊本空港(阿蘇くまもと空港)。

鉄道

現在、町内に鉄道路線はない。過去に熊本市内の南熊本駅と現在の美里町内の砥用駅を結ぶ熊延鉄道が通っていた(1964年廃止)。

バス

  ※2009年4月に熊本バスから「氷川ダム線」「小市野線」を譲渡

道路

高速道路

※町内にインターチェンジはない。最寄りインターチェンジは御船インターチェンジ

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身著名人

脚注

参考文献

外部リンク