コンテンツにスキップ

「1600年代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Link修正, replaced: 東林書院東林書院
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
37行目: 37行目:
* [[1月14日]]:イングランド王[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]]、[[イングランド国教会]]監督・[[清教徒]]代表を招聘し、[[ハンプトンコート会議]]を開く。
* [[1月14日]]:イングランド王[[ジェームズ1世 (イングランド王)|ジェームズ1世]]、[[イングランド国教会]]監督・[[清教徒]]代表を招聘し、[[ハンプトンコート会議]]を開く。
* [[9月20日]]:[[アンブロジオ・スピノラ]]旗下のスペイン軍、3年間の包囲を経て[[オーステンデ]]を占領する。
* [[9月20日]]:[[アンブロジオ・スピノラ]]旗下のスペイン軍、3年間の包囲を経て[[オーステンデ]]を占領する。
* [[11月1日]]:ウィリアム・シェイクスピアの悲劇『[[オセロ (シェイクスピア)|オセロ]]』、[[ロンドン]]の[[ホワイトホール宮殿]]で上演される。
* [[11月1日]]:ウィリアム・シェイクスピアの悲劇『[[オセロ|オセロ]]』、[[ロンドン]]の[[ホワイトホール宮殿]]で上演される。
* [[顧憲成]]が[[無錫]]で[[東林学院|東林書院]]を復興する。
* [[顧憲成]]が[[無錫]]で[[東林学院|東林書院]]を復興する。



2023年11月18日 (土) 04:40時点における最新版

千年紀: 2千年紀
世紀: 16世紀 - 17世紀 - 18世紀
十年紀: 1570年代 1580年代 1590年代 - 1600年代 - 1610年代 1620年代 1630年代
: 1600年 1601年 1602年 1603年 1604年 1605年 1606年 1607年 1608年 1609年

1600年代(せんろっぴゃくねんだい)は、

  1. 西暦グレゴリオ暦)1600年から1609年までの10年間を指す十年紀本項で詳述する
  2. 西暦1600年から1699年までの100年間を指す。17世紀とほぼ同じ意味であるが、開始と終了の年が1年ずれている。

できごと[編集]

1600年[編集]

1601年[編集]

17世紀の開始年

1602年[編集]

1603年[編集]

1604年[編集]

1605年[編集]

1606年[編集]

1607年[編集]

1608年[編集]

1609年[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 望遠鏡を発明した功労者には、ツァハリス・ヤンセンヤコブ・メティウス英語版レオナード・ディッグス英語版がおり意見が分かれている。

出典[編集]

  1. ^ チャロナー 2011, p. 178「望遠鏡 リッペルスハイが、天体観測のための道具を開発する。」

参考文献[編集]

  • ジャック・チャロナー(編集)、2011、『人類の歴史を変えた発明 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-3467-6

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、1600年代に関するカテゴリがあります。