池袋本町
ナビゲーションに移動
検索に移動
池袋本町 | |
---|---|
![]() 北池袋駅 | |
北緯35度44分35.53秒 東経139度42分56.17秒 / 北緯35.7432028度 東経139.7156028度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
特別区 |
![]() |
地域 | 西巣鴨地域 |
人口 | |
• 合計 | 18,230人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
170-0011[2] |
市外局番 | 03[3] |
ナンバープレート | 練馬 |
池袋本町(いけぶくろほんちょう)は、東京都豊島区の町名。現行行政地名は池袋本町一丁目から池袋本町四丁目。郵便番号は170-0011[2]。
地理[編集]
池袋市街地北部に当たり、主に住宅地として利用される。池袋本町は同区池袋、上池袋、板橋区中丸町、熊野町、大山金井町、板橋、北区滝野川と接している。東武東上線の北池袋駅および下板橋駅が置かれている。下板橋駅に通じる道には商店街が形成されている。
地価[編集]
住宅地の地価は、2017年(平成29年)1月1日の公示地価によれば、池袋本町4-8-11の地点で42万7000円/m2となっている[4]。
歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革[編集]
- 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法により北豊島郡発足。
- 1889年(明治22年) - 町村制施行により北豊島郡巣鴨村が発足。大字池袋字本村が現在の池袋本町の前身に当たる。
- 1914年(大正3年)5月1日 - 下板橋駅が開業。
- 1918年(大正7年) - 巣鴨村が町制施行し、西巣鴨町となる。
- 1932年(昭和7年)10月 - 東京市に編入され消滅、豊島区の一部となる。この時点での現在の池袋本町の境域は池袋一丁目の一部・池袋四丁目の一部・池袋五丁目・池袋六丁目・池袋七丁目の一部に当たる。
- 1934年(昭和9年)5月1日 - 東武堀之内駅(現在の北池袋駅)が開業。
- 1945年(昭和20年)4月13日 - 米軍による空襲により、地区の半分以上が罹災した。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 住居表示変更に伴い、住所が現在の池袋本町となる。
- 1978年(昭和53年)4月 - 池袋本町公園が開園。
- 2013年(平成25年)3月20日 - 池袋本町電車の見える公園が開園。
- 2014年(平成26年)
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
池袋本町一丁目 | 2,486世帯 | 3,719人 |
池袋本町二丁目 | 2,272世帯 | 3,601人 |
池袋本町三丁目 | 2,017世帯 | 3,287人 |
池袋本町四丁目 | 3,913世帯 | 7,623人 |
計 | 10,688世帯 | 18,230人 |
小・中学校の学区[編集]
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。なお、豊島区の小・中学校では学校選択制度を導入しており、以下の指定校に隣接している通学区域の学校も選択することが可能[5]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
池袋本町一丁目 | 全域 | 豊島区立池袋本町小学校 | 豊島区立池袋中学校 |
池袋本町二丁目 | 全域 | ||
池袋本町三丁目 | 全域 | ||
池袋本町四丁目 | 全域 |
交通[編集]
鉄道[編集]
- 東武東上線北池袋駅(池袋本町1丁目)
- 東武東上線下板橋駅(池袋本町4丁目)
バス[編集]
道路[編集]
施設[編集]
- 池袋本町児童館
- 池袋本町ことぶきの家
- 豊島区障害者就労支援センター
- 豊島清掃事務所
- 東京交通短期大学
- 豊島学院高等学校
- 昭和鉄道高等学校
- 豊島区立池袋中学校
- 豊島区立池袋本町小学校
- 池袋本町郵便局
- 池袋本町三郵便局
- 池袋本町公園
- 谷端川北緑道
- ドンキホーテ・パウ・北池袋店 - 首都高速道路北池袋出入口の北側に所在。
- 巣鴨信用金庫池袋本町支店
- 東京シティ信用金庫池袋本町支店
- 全東栄信用組合本部下板橋支店
- 重林寺 - 真言宗豊山派の仏教寺院。山号は明王山、院号は不動院。豊島八十八ヶ所霊場十三番番札所。
- 西念寺 - 浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は盛益山。
- 池袋氷川神社
- 池袋本町電車の見える公園
現存しない施設[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|