永犬丸
永犬丸 | |
---|---|
北緯33度50分32.11秒 東経130度43分44.10秒 / 北緯33.8422528度 東経130.7289167度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 八幡西区 |
町名制定 | 1977年(昭和52年)6月1日 |
人口 | |
• 合計 | 3,066人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
807-0851[2] |
市外局番 | 093[3] |
ナンバープレート | 北九州 |
永犬丸(えいのまる)は福岡県北九州市八幡西区の町名。現行行政地名は永犬丸一丁目から五丁目。住居表示実施済み。郵便番号は807-0851。
地理[編集]
八幡西区の中部西側に位置し、北に則松、北東に八枝、東に里中、南に三ケ森および永犬丸南町、西に永犬丸西町,鷹見台および泉ケ浦と接する。
河川[編集]
- 二級河川金山川
地域の特徴[編集]
県道48号中間引野線および県道281号下上津役折尾線沿いには飲食店などの商業施設もあるが、大部分は住宅街となっている。かつては永犬丸西町二丁目交差点付近にスーパー大栄が、そこから約170m北北西に同じくスーパーマーケットチェーンの丸和があり、付近の住民の生活を支えていた。
歴史[編集]
かつてこの辺りには岩淵、前原、宮ノ谷、香ノ子、鳴泉、北浦といった字が存在[4]していた。
地名の由来[編集]
地名の由来としては、大昔この地域まで洞海湾の入江だった頃に行き来していた船の名前であるという説[5]や、恵犬丸氏の名田が地名になったという説[6]がある。
沿革[編集]
北九州市八幡西区大字永犬丸となるまでの沿革は、大字永犬丸の歴史を参照。
- 1977年(昭和52年)6月1日 - 大字永犬丸の一部より永犬丸一丁目新設[7]。
- 1978年(昭和53年)6月1日 - 大字永犬丸の一部より永犬丸二丁目~五丁目新設[8]。
- 1989年(平成元年)6月1日 - 大字永犬丸の一部が永犬丸五丁目に編入[9]。
世帯数と人口[編集]
2022年(令和4年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
永犬丸一丁目 | 203世帯 | 512人 |
永犬丸二丁目 | 357世帯 | 805人 |
永犬丸三丁目 | 276世帯 | 578人 |
永犬丸四丁目 | 259世帯 | 527人 |
永犬丸五丁目 | 301世帯 | 644人 |
計 | 1,396世帯 | 3,066人 |
人口の変遷[編集]
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 2,997人 | [10] | |
2000年(平成12年) | 2,879人 | [11] | |
2005年(平成17年) | 3,035人 | [12] | |
2010年(平成22年) | 2,911人 | [13] | |
2015年(平成27年) | 2,946人 | [14] | |
2020年(令和2年) | 2,837人 | [15] |
世帯数の変遷[編集]
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 972世帯 | [10] | |
2000年(平成12年) | 1,088世帯 | [11] | |
2005年(平成17年) | 1,182世帯 | [12] | |
2010年(平成22年) | 1,147世帯 | [13] | |
2015年(平成27年) | 1,183世帯 | [14] | |
2020年(令和2年) | 1,221世帯 | [15] |
学区[編集]
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]。
丁目 | 街区 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
永犬丸一丁目 | 全域 | 北九州市立八枝小学校 | 北九州市立永犬丸中学校 |
永犬丸二丁目 | 全域 | ||
永犬丸三丁目 | 全域 | ||
永犬丸四丁目 | 全域 | ||
永犬丸五丁目 | 全域 | 北九州市立永犬丸西小学校 |
交通[編集]
バス[編集]
運行会社 | 停留所 | 系統 |
---|---|---|
西鉄バス北九州 | 永犬丸四丁目 | 57 77 |
八枝五丁目 | ||
五郎丸東公園前 | 74 74-1 | |
永犬丸 | ||
74-2 | ||
岩淵 | 74-2 | |
永犬丸中学校前 | ||
宮の谷 | ||
北の浦 |
道路[編集]
- 県道48号中間引野線
- 県道281号下上津役折尾線
施設[編集]
- 八幡みなみ幼稚園
- 北九州市立永犬丸中学校
- 鷹見神社
脚注[編集]
- ^ a b “北九州市の人口(町別)#八幡西区” (XLS). 北九州市 (2022年4月18日). 2022年6月12日閲覧。 “(ファイル元のページ)”
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2022年8月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年8月15日閲覧。
- ^ "八幡市史". 八幡市史編纂委員会編
- ^ "八幡市内の地名と伝説". 郷土史研究会編
- ^ "北九州市八幡西区永犬丸・上津役の歴史". 北九州市郷土史研究会
- ^ “北九州市政だより 昭和52年5月15日版”. 北九州市広報室広報課. 2022年6月19日閲覧。
- ^ “北九州市政だより 昭和53年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2022年6月19日閲覧。
- ^ “北九州市政だより 平成元年6月1日版”. 北九州市広報室広報課. 2022年6月19日閲覧。
- ^ a b “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2022年6月12日閲覧。
- ^ a b “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2022年6月12日閲覧。
- ^ a b “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2022年6月12日閲覧。
- ^ a b “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2022年6月12日閲覧。
- ^ a b “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2022年6月12日閲覧。
- ^ a b “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年6月12日閲覧。
- ^ “北九州市立小学校・中学校 通学区域検索”. 北九州市教育委員会 総務部企画調整課 (2022年5月11日). 2022年6月18日閲覧。
関連項目[編集]
![]() |
則松 | 八枝 | ![]() | |
永犬丸西町・鷹見台・泉ケ浦 | ![]() |
里中 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
永犬丸南町・三ケ森 |