斎藤一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LaaknorBot (会話 | 投稿記録) による 2009年11月5日 (木) 00:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: ru:Сайто Хадзимэ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

警視官時代の斎藤一(1877年)

斎藤一(さいとうはじめ)、天保15年1月1日1844年2月18日)-大正4年(1915年9月28日)は、幕末から明治にかけて活躍した武士新選組隊士。新選組では三番隊組長や撃剣師範などを務める。明治には内務省警視局(警視庁の前身)に登用され警視官となる(現在の警察官を当時「警視官」と呼んだ)。階級警部勲等は勲七等青色桐葉章。西南戦争では警視官によって編成された別働第3旅団に所属して従軍した。

生涯

出自

  • 明石藩を浪人したあと石高1,000石の旗本鈴木家の家臣となった山口祐助の次男として生まれた。会津藩出身と書かれた史料もあるが、疑問視されている。兄弟は兄の廣明、姉にひさがいる。
  • 江戸にいた時近藤勇の道場試衛館に出入りしていたが、のちに近藤が京都に滞在した試衛館の一同に武具を届けさせたとき、そのなかに斎藤は含まれていなかった。浪士組編成の際も参加しておらず、そのころには京都にいたようだ。

新選組隊士

文久3年(1863年)3月10日、芹沢鴨近藤勇ら13名が新選組の前身、壬生浪士組(精忠浪士組とも呼ばれる)を結成。藩主松平容保京都守護職を務めていた会津藩の預かりとなる。同日、斎藤を含めた11人が入隊した。試衛館以来の近藤の同志で、近藤と一緒に上洛したという説もあるが、少なくとも、斎藤の上洛は近藤とは別行動だった。もっとも、近藤とともに上洛した者たちにしても、統一行動をとっていたわけではない。

その後、新選組幹部の選出にあたり、斎藤は20歳にして副長助勤に抜擢された。一般的に新選組幹部で一番若いと思われているのは沖田総司であろうが、最年少は斎藤である(沖田の生年については異説あり)。のち、組織再編成のさいには組長となり、さらに撃剣師範なども務めた。

慶応3年(1867年)3月伊東甲子太郎御陵衛士を結成して新選組を離脱する際に行動をともにしたが、のちに新選組に復帰した。御陵衛士の活動資金を盗んだためだという説やもともと新選組の間諜として潜入していたのだという説もあり、この時期の行動についてはその事実関係や動機が明確になっていない。新選組が伊東を暗殺した油小路事件は、斎藤が復帰の際にもたらした情報に基づいて起きたという説もある。

同年12月7日の天満屋事件の際には、紀州藩の依頼を受けて、紀州藩士三浦休太郎を護衛していた。海援隊士らの襲撃のとき三浦とともに酒宴を開いていた新選組は遅れをとり、宮川信吉舟津釜太郎が死亡したほか、梅戸勝之進が斎藤をかばって重傷を負うなどの被害を出したものの、護衛には成功している。

戊辰戦争

慶応4年(1868年)1月に鳥羽・伏見の戦い、3月に甲州勝沼の戦いと転戦。いずれも最前線で戦った。近藤が流山で新政府軍に投降したあと、江戸に残った土方歳三らといったん別れ、隊士たちの一部を率いて会津へ向かった。一方、このとき斎藤は負傷して戦列を離れており流山にはいなかったという説もある。こちらの説では、隊士を率いて会津に向かったのは粂部正親または安富才助とされている。土方は同年4月の宇都宮城の戦いに参加、足を負傷して戦列を離れ、田島を経由して若松城下にたどり着き、斎藤らと合流した。

斎藤をはじめとする新選組は会津藩の指揮下に入り、閏4月5日には白河口の戦いに参加、8月21日の母成峠の戦いにも参加した。敗戦により鶴ヶ城下に撤退。土方と合流したのはこの撤退の最中、猪苗代でのことだった。その後、土方らは庄内に向かい、大鳥圭介ら旧幕臣の部隊は仙台に転戦したが、斎藤は会津に残留し、会津藩士とともに城外で新政府軍への抵抗を続けた。9月22日に会津藩が降伏したあとも斎藤は戦い続け、容保が派遣した使者の説得を受け入れてやっと新政府軍に投降した。降伏後は捕虜となった会津藩士とともに、はじめは旧会津藩領の塩川、のち越後高田で謹慎生活を送った。

明治以降

会津藩は降伏後改易され、松平家は家名断絶となったが、明治2年11月3日に再興を許された。知行高は陸奥国内で3万石とされ、藩地は猪苗代か下北かを松平家側で選ぶこととされた。東京で捕虜となっていた山川浩ら旧藩幹部は、高田で謹慎していた藩士らに諮ることなく下北を選択。藩名は新たに斗南藩と命名された。斎藤も斗南藩士として下北半島へ赴く。

斎藤は、斗南藩領の五戸に移住し、篠田やそと最初の結婚をした。篠田家は「諸士系譜」からも確認される名家で、会津藩士としては大身に属する。白虎隊士中二番隊に属し、飯盛山で自刃した篠田儀三郎とは遠縁にあたる。のち、容保の上仲人、佐川官兵衛倉沢平治右衛門の下仲人で高木時尾と結婚した。時尾とのあいだには、長男・勉、次男・剛、三男・龍雄の3人の息子が生まれた。いずれも斗南藩士の娘と結婚している。

その後東京に移住。新たに募集された警視官に応募し、採用された。明治10年(1877年)2月には警視局の警部補に任ぜられる。同年2月15日、西南戦争が勃発。豊後口警視徴募隊に抜刀隊として参加し、同年5月に戦闘参加。抜刀斬り込みの際、銃撃戦で負傷するがその天才的な剣技と指揮力で、薩摩兵を圧倒。大砲2門を奪取するなど、当時の新聞に報道されるほどの活躍をしている。

明治24年(1891年)、警視庁を退職し、その後は東京高等師範学校などに警備員として勤務した。大正4年(1915年9月28日胃潰瘍のため死去。床の間に座ったまま往生を遂げたと伝えられる。享年72。墓は福島県会津若松市阿弥陀寺にある。

人物

剣の流派は一刀流とも無外流とも伝えられているが、確実なことは不明である。特技の「左片手一本突き」から、斎藤は左利きだったという説もあるが、史実である可能性は低い。後世、小説家などの創作のなかで左利きとされているものもあるが、中島登の残した絵図の描写では、右利きの者と同じ位置で刀を構えている。沖田総司や永倉新八と並んで、新選組最強の剣士の一人といわれている。永倉は弟子に「沖田は猛者の剣、斎藤は無敵の剣」と語ったという。

4度の改名

「斎藤一」という名は、京都に移ってから新選組全盛期にかけてのものである。最初の名前は山口一である。「一」の名は、彼の誕生日(1月1日)に由来するともいわれるが史料的根拠はない。文久2年(1862年)、江戸で刃傷沙汰を起こして京都へ逃亡し、斎藤一と名を変えた。慶応3年(1867年)に山口二郎次郎とも)と改名。会津藩に属して戊辰戦争を戦っている時期には一瀬伝八を名乗った。斗南藩に移住する直前、藤田五郎と改名した。明治5年(1872年)の壬申戸籍には「藤田五郎」として登載されている。

別人説

斎藤一と藤田五郎は別人であるとする説もあるが、実兄である山口廣明の恩給請求書に藤田五郎が親戚として署名していること、藤田五郎の子孫が所蔵する「藤田家文書」が斎藤一を名乗った時期から書きはじめられていることなどから、現在では別人説は否定されている。

参考文献

  • 『新選組・斎藤一のすべて』新人物往来社編 新人物往来社(斎藤一関連史料集)
  • 『斎藤一の謎』赤間倭子著 新人物往来社(斎藤に関する多くの史料と西南戦争後の肖像写真を収める)
  • 『新選組読本~隊士外伝』玉造町観光協会(山口家関係文献を収める)
  • 『新選組隊士ノート』31人会編 新人物往来社(藤田家の歴史について述べる)
  • 『新選組組長列伝』新人物往来社編 新人物往来社(高田での謹慎生活を伝える史料の一部を収める)
  • 『新選組銘々伝 2』新人物往来社編 新人物往来社(斎藤の生涯をまとめている)
  • 『新選組副長助勤斎藤一』赤間倭子著 新人物往来社(藤田家の歴史について述べ、斎藤の遺品の写真を収める)
  • 『幕末維新大戦争』新人物往来社 (一瀬伝八と名乗っていた時期について述べる)
  • 『会津若松市史研究』第5号 会津若松市役所会津若松市史編纂室

演じた俳優・声優

映画

テレビドラマ

テレビアニメ

ゲーム

関連リンク