コンテンツにスキップ

攴部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Addbot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月4日 (木) 23:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の d:q132618 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

攴 攵
康熙字典 214 部首
支部 攴部 文部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

攴部(ぼくぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では66番目に置かれる(4画の6番目)。

「攴」の字は、「撲」と同義同音で「打つこと」を意味しており、手()に棍棒を持つ様子に象る。偏旁の意符としては、攻撃、叩き、強制に関することを示す。大半の場合、省略形の「攵」に変形させて使われている。

攴部は以上のような意符を構成要素とする漢字および「攵」の形を筆画にもつ漢字を収める。

なお日本の新字体では「攵」を「力」や「又」に改めた字がある。

部首の通称

  • 日本:ぼくづくり,ぼくにょう,ぼんにょう(ぼくにょうの転訛)、のぶん(ノと文),しぶん(「支」と「文」の中間から),とまた(「トと又」から)
  • 中国:反文旁(特に「」)、缺支(特に「」)
  • 韓国:칠복부(chil bok bu、うつ攴部)
  • 英米:Radical rap

部首字

例字

  • 收(収)・攻・改・放・政・故・效(効)・(教)・・敢・敕()・(敏)・敦・散・敬・(敷)・數()・整・斂
  • 敍(叙)・敲