坂井素思
生誕 |
1950年??月??日 長野県松本市 |
---|---|
国籍 |
![]() |
研究分野 | 社会経済学 |
学位 | 博士(人間科学)(大阪大学) |
影響を 与えた人物 | 西部邁 |
坂井 素思(さかい もとし、1950年 - )は、日本の経済学者。放送大学名誉教授。神奈川大学非常勤講師[1]。長野県松本市出身。専門は社会経済学・文化経済学。学位は、博士(人間科学)(大阪大学)。
来歴[編集]
![]() |
東京学芸大学附属高等学校、横浜国立大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。
余暇開発センター嘱託研究員、放送大学教養学部客員助教授/助教授/准教授/教授/特任教授を経て現職。横浜国立大学と東京大学で西部邁に師事。
大阪大学より博士(人間科学)の学位を取得。博士論文は「中間組織の時代:社会媒介機能の「分断」から「節合」へ」(2007年)。
2021年3月末で、放送大学を定年退職し、同年4月1日付で放送大学特任教授に就任。2023年3月末で、特任教授を退任。現在は放送大学客員教授。同年4月1日付で放送大学名誉教授。
著書[編集]
単著[編集]
- 『経済社会論』(放送大学教育振興会, 1990年)
- 『家庭の経済――家計と市場をめぐるひとつの解釈』(放送大学教育振興会、1992年)
- 『経済文明論――産業社会の制度的起源を探る』(放送大学教育振興会、1994年)
- 『経済社会の現代――消費社会と趣味の貨幣文化』(放送大学教育振興会, 1998年)
- 『産業社会と消費社会の現代――貨幣経済と不確実な社会変動』(放送大学教育振興会、2003年)
- 『経済社会の考え方』(放送大学教育振興会、2007年)
- 『社会経済組織論 -- 社会的協力はいかに可能か -- 』(放送大学教育振興会、2010年)
- 『社会的協力論―協力はいかに生成され、どこに限界があるか-』(放送大学教育振興会、2014年)
- 『椅子クラフトはなぜ生き残るのか』(左右社、2020年6月)
共編著[編集]
- (岩永雅也・橋本裕藏)『社会科学入門――社会の総合的理解のために』(放送大学教育振興会、1997年)
- (林敏彦・佐賀卓雄)『消費者と証券投資』(放送大学教育振興会、 2007年)
- (高橋和夫)『市民と社会を生きるために--実践のすすめ--』(放送大学教育振興会、2009年)
- (青山昌文)『社会の中の芸術 -- 料理・食・芸術文化を中心として -- 』(放送大学教育振興会、2010年)
- (岩永雅也)『格差社会と新自由主義』(放送大学教育振興会、2011年)
- (間々田孝夫)『経済社会を考える - 消費・産業の様式(モード)とアンサンブル -』(放送大学教育振興会、2019年)
- 『改訂版 社会的協力論 - いかに近代的協力の限界を超えるか -』(放送大学教育振興会、2020年)
脚注[編集]
関連人物[編集]
外部リンク[編集]
- ^ 『芸術・文化・社会』共編著、放送大学教育振興会、2003年