コンテンツにスキップ

凵部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月3日 (水) 06:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 6 件をウィキデータ上の (d:Q93350 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
几部 凵部 刀部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

凵部(かんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では17番目に置かれる(2画の11番目)。

凵の字は『説文解字』によると口をおおきく開いた様子に象るという。一説に「坎」の本字で陥没した地面に象るとも言われる。凵部は「凵」を筆画としてもつ漢字を分類している。

部首の通称

  • 日本:かんにょう、うけばこ、したばこ
  • 韓国:위튼입구부(witeun ip gu bu、上が開いたの部)
  • 英米:Radical Open box

部首字

  • 中古漢語
    • 広韻 - 丘犯、范韻
    • 詩韻 - 韻、上声
    • 三十六字母 - 渓母
  • 現代漢語
  • 日本語 - :カン(カム)(漢音)・コン(コム)(呉音
  • 朝鮮語 - (gam) / 입벌릴(ip beolril、口をいっぱいに開ける)

例字